JPS5957515A - 可変リアクタンス回路 - Google Patents

可変リアクタンス回路

Info

Publication number
JPS5957515A
JPS5957515A JP57169338A JP16933882A JPS5957515A JP S5957515 A JPS5957515 A JP S5957515A JP 57169338 A JP57169338 A JP 57169338A JP 16933882 A JP16933882 A JP 16933882A JP S5957515 A JPS5957515 A JP S5957515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactance
circuit
equivalent
current
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57169338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414526B2 (ja
Inventor
Kanji Tanaka
寛次 田中
Kazuhisa Ishiguro
和久 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57169338A priority Critical patent/JPS5957515A/ja
Priority to US06/535,962 priority patent/US4587500A/en
Publication of JPS5957515A publication Critical patent/JPS5957515A/ja
Publication of JPH0414526B2 publication Critical patent/JPH0414526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/46One-port networks
    • H03H11/48One-port networks simulating reactances

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、可変リアクタンス回路に関するもので、特に
コンデンサやコイル等の基本リアクタンス素子に基き負
の所定値から正の所定値迄変化する等価リアクタンスを
発生させることの出来る可変リアクタンス回路に関する
ものである。
(ロ)技術の背景 コンデンサ等の容量リアクタンス素子やコイル等の誘導
リアクタンス素子は、近年盛んなIC(集積回路)化の
妨げとなるものであり、IC化の容易な回路を用いて等
価リアクタンスを発生させる試みが成されている。しか
して、小容量のコンデンサは現在でもIC化がイjなわ
れており、また等価誘導リアクタンスに関しても、ジャ
イレイタの使用等によりIC化が行なわハ、ている。し
かしながら、それらはいずれも固定型のものか、あるい
は正のりアクタンス範囲で可変出来るものであり、負の
所定値から正の所定値迄の広い範囲に渡ってリアクタン
スを可変出来るものは、未だ存在しなかった、 (ハ)発明の要点 本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、基本リアク
タンス素子に基き正の等価リアクタンスとして動作する
第1増幅回路と、基本リアクタンス素子に基き負の等価
リアクタンスとして動作する第2増幅回路と、前記第]
及び第2増幅回路の出力端に共通に接続される出力端子
とを備え、前記第1及び第2増幅回路に制御信号を印加
することにより、前記出力端子から見た等価リアクタン
スが負の所定値から正の所定値迄変化するようにしたこ
とを特徴とするものである。
に)実施例 第1図は、本発明の一実施例を示すもので、(刀は正の
等価リアクタンスとして動作する第1増幅回路、(7)
は負の等価リアクタンスとして動作する第2増幅回路、
及び(3)は前記第1及び第2増幅回路(■及び(2)
の出力端が共通に接続される出力端子である。しかして
、前記第1増幅回路(1)は、エミッタが共通接続され
た第1及び第2トランジスタ(4)及び(5)と、該第
1及び第2トランジスタ(4)及び(5)の共通エミッ
タに接続された第1可変電流源(6)と、前記第1及び
第2トランジスタ(4)及び(5)のコレクタに接続さ
れた第1ダイオード(力と第3トランジスタ(8)とか
ら成る第1電流ミラー回路(」と、前記第1トランジス
タ(4)のコレクタ・ベース間に接続された第1コンデ
ンサ(10)と、前記7′g1及び第2トランジスタ(
4)及び(5)のベース間に接続された第1抵抗帽)と
によって構成され、第2増幅回路(刀は、エミッタが共
通接続された第4及び第5トランジスタ(121及び(
13)と、該第4及び第5トランジスタOz及びα3)
の共通エミッタに接続された第2可変電流源(14)と
、前記第4及び第5トランジスタ(12)及び(13)
のコレクタに接続された第2ダイオードα9と第6トラ
ンジスタ(16)とから成る第2電流ミラー回路いと、
前記第4トランジスタ(12)のコレクタと前記第5ト
ランジスタ(13)のベースとの間に接続された第2コ
ンデンサθ樽と前記第4及び第5トランジスタa2及び
(13)のベース間に接続された第2抵抗Hとによって
構成されている。
いま、第1可変電流源(6)に流れる電流を11  、
第2可変電流源α滲に流れる電流を零、出力端子(3)
の電圧をeo、第1コンデンサ(10)に流れる電流を
i。
とすれば、前記電圧もと電流i、とは、90度の位相差
を持つことになり、前記電圧e。に対し位相が90度ず
れた電流11 が前記第1コンデンサ00)から第1抵
抗Ql+に流れる。その時、第1トランジスタ(4)の
ベース電圧e、は、 el = R−i、   ・・・・・・ (1)(ただ
し、Rは第1抵抗(4)の抵抗値)となり、また前記第
1コンデンザ(口1)に流Jする電流11は、 12=elgm + il   °゛=  (3)(た
だし、gmは相互コンダクタンス)となり、第1トラン
ジスタ(4)の王しクタ電流i3(= e+ Hgm)
が第1コンデンザ(10iに流れる電流1゜よりも十分
大の場合は、 12=el・gm       ・・・・・・ (3)
となる。尚、前記第1トランジスタ(4)のコレクタ電
流i3  の位相は、第1コンデンサ(10)に流れる
電流i、の位相に等しい。従って、前記第(1)、(2
)及び(3)式から出力端子(3)に流入する電流12
  は、となり、これは出力端子(3)から見た場合、
第1図の回路が、第2図に示す如く、抵抗値が工の抵m 抗(20)と、容量リアクタンス力’R−C−gmのコ
ンデンサHとから成る直列回路に等価変換されることを
示してい葛。そして、i  を小と仮定すれば、gm 第1図の回路は、等価容量リアクタンスがR−C・gm
のコンデンサであると見做すことが出来る。
例えば、第1抵抗(11)の値をIKΩ、第1コンデン
サ00)の値を10.F、相互コンダクタンスを 10 とすれば、等価容量すアククンスは、200.Fと大き
なものとなり、この様な大きなりアクタンスをIC内に
作成することが出来る。
また、相互コンダクタンスは、次式で示される。
gm−−シLL x 2 =−L・・・・・・(5)4
ki’      52 (II  は第1可変電流源(6)に流れる電流)従っ
て、第1可変電流源(6)に流れる電流■1  と等価
容量リアクタンスとは比例関係を呈することになり、前
記電流工、を変化させることにより、零から正の所定値
迄変化する等価容量リアクタンスを発生させることが出
来る。
次に、第1可変電流源(6)に流れる電流を零、第2可
変電流源(14)に流れる電流を12、第2コンデンサ
(18)に流れる電流を14  とすれば、第5トラン
ジスタ03)のベース電圧e3は、 e3二R−14・・・・・・(6) (ただし、Rは第2抵抗0■の抵抗値)となり、第2フ
ンデンサ(1印に流れる電流14 は、となる。また、
出力端子(3)における電流!、は、1、=  e3・
gm+i4    ・・・・・・(8)(ただし、gm
は相互コンダクタンス)となり、前記第4トランジスタ
(I2)のコレクタ電流1、(=  e、、・gm)が
第2コンデンサ側に流れる電流i4 よりも十分大の場
合は、 i、 = −e3− gm =−R−I4・gm  −
(8)となる。尚、第(8)式から明らかな如く、第4
トランジスタ(121のコレクタ電流i、の位相は、第
2コンデンサ08)に流れる電流i、の位相と逆相にな
る。従って、第(7)及び第(8)式からとなり、これ
は出力端子(3)から見た場合、第1図の回路が、抵抗
値が一±の抵抗と、容量リアクm タンスが−R−C−gmのヨンデンサとから成る直列回
路に等価変換されることを示している。
また、相互コンダクタンスは、第(5)式と同様、−〇
         ・・・・・・ QO)g m   
s 2 I2 で示されるから、第2可変電流源Q4)に流れる電流■
2  を変化させることにより、零から負の所定値迄変
化する等価容量リアクタンスを発生させることが出来る
従って、第1及び第2増幅回路(刀及び(力を第1図図
示の如く接続し、第1及び第2可変電流源(6)及びα
(イ)に流れる電流■、及び■、を可変すれば、出力端
子(3)から見た等価リアクタンスを、負の所定値から
正の所定値迄変化させることが出来る可変リアクタンス
回路を提供出来る。尚、第1図において、第1及び第2
可変電流源(6)及び(14)を独立に制御する場合に
ついて説明したが、前記第1及び第2可変電流源(6)
及び(14)を、エミッタが共通接続された一対のトラ
ンジスタで構成し、前記一対のトランジスタのベースに
差動制御信号を印加することにより、第1及び第2増幅
回路(6)及びθaを共通に制御することが可能である
。その場合は、差動制御信号に応じて正の等価リアクタ
ンスと負の等価リアクタンスが変化し、その混合等価リ
アクタンスが出力端子(3)に生じることになる。
第3図は、本発明の別の実施例を示すもので、エミッタ
が共通接続された第7及び第8トランジスタ(2渇及び
(ハ)と、出力端子(24)と第7トランシスタ(22
のベースとの間に接続された第3コンデンサ051と、
前記第7及び第8トランジスタ(社)及び(ハ)のベー
ス間に接続された第3抵抗(イ)と、前記第7及び第8
トランジスタ(221及び(ハ)の共通エミッタに接続
された定電流回路C27)と、前記第7トランジスタ(
2湯のコレクタに共通エミッタが接続された第9及び第
10トランジスタ(ハ)及び(29)と、前記第8トラ
ンジスタ(29のコレクタに共通エミッタが接続された
第11及び第12トランジスタ00)及び01)と、第
3ダイオード03と第13トランジスタ(ホ))とから
成る第3電流ミラー回路(ロ)とによって構成され、前
記第9乃至第12トランジスタ内乃至l31)のベース
に差動制御信号が印加される様に成されている。
いま、第1制御端子Q”j)Vc第2制御端子06)よ
りも十分大なる正の制御電圧が印加されているとすれば
、第9及び第12トランジスタ(28)及び(31)が
オン、第10及び第11トランジスタ(29)及びC3
0)がオフとなり、第3図の回路は、第1図の第1増幅
回路(1)と同等の構成となる。その為、出力端子t2
4)から見た等価リアクタンスは、第(4)式に応じた
値となる。
一方、第2制御端子(イ))に第1制御端子(35)よ
りも十分大なる正の制御電圧が印加されているとすれば
、第9及び第12トランジスタ(28)及び01)がオ
フ、第10及び第11トランジスタt29)及びC30
)がオンとなり、第3図の回路は、第1図の第2増幅回
路(2)と同等の構成となる。その為、出力端子04)
から見た等価リアクタンスは、第(9)式に応じた値と
なる。
そして、第1及び第2制御端子(3つ及び(36)に等
しい値の制御電圧が印加されているとすれば、正の等価
リアクタンスと負の等価リアクタンスがキャンセルされ
て出力端子(24)から見た等価リアクタンスが零とな
り、第1及び第2制御端子(35)及び(36)に印加
される制御電圧が上述の各状態の中間にある場合は、第
9乃至第12トランジスタ(28)乃至Cal+の導通
に応じた正負の等価リアクタンスが出力端子(24)に
生ずる。
第4図は、本発明の別の実施例を示すもので、共通エミ
ッタに可変電流源となる第1電流源トランジスタt37
)が接続された第14及び第15トランジスタc38)
及びc3句と、共通エミッタに可変電流源となる第2電
流源トランジスタ(401が接続された第16及び第1
7トランジスタ(41)及び(421と、出力端子(4
漕と第14トランジスタ(38)のべ・−スとの間に接
続された第4コンデンザ(44)と、前記第14及び第
17トランジスタG38)及び(4渇の共通ベースと前
記第15及び第16トランジスタ(3!1及び(41)
の共通ベースとの間に接続された第4抵抗05)と、第
4ダイオード06)と第18トランジスタ(47)とか
ら成る第4電流ミラー回路(囮とによって構成され、前
記第1及び第2電流源トランジスタ(37)及び(,1
it)のベースに印加される制御信号に応じて、出力端
子(43)に所定の等価リアクタンスを発生させるもの
である。
いま、第1電流源トランジスタC37)のベースに所定
の制御信号を印加し、第2電流源トランジスタ(4■の
ベースに制御信号を印加しないとすれば、第1電流源ト
ランジスタO力に■、のコレクタ電流が流れ、第4図の
回路は、第1図の第1増幅1ril路((1)と全く同
一の構成になり、出力端子(49かも見た場合、第(4
)式に応じた正の等価リアクタンスが得られる。そして
、前記第1電流源トランジスタ(37)のベースに印加
される制御信号の大きさに応じて、そのコレクタ電流■
1  が変化するので、零から正の所定値迄の等価リア
クタンスを発生する可変リアクタンス回路が得られる。
また、第1電流源トランジスタ(13カのベースに制御
信号を印加せず、第2電流源トランジスタ(40)のベ
ースに所定の制御信号を印加したとすれば、第2電流源
トランジスタ(4(Itに1.のコレクタ電流が流れ、
第4図の回路は、第1図の第2増幅回路(2))と全く
同一の構成になり、出力端子(4:0から見た場合、第
(9)式に応じた等価リアクタンスが得られる。
そして、前記第2電流源トランジスタ(4+yのベース
に印加される制御信号の大きさに応じて、そのコレクタ
電流■2 が変化するので、零から負の所定値迄の等価
リアクタンスを発生する可変リアクタンス回路が得うね
る。
尚、第1及び第2電流源トランジスタr、37)及び(
400ベースに差動制御信号を印加することも出来、そ
の場合の動作も第1図の場合と同様に考えられろ。
第5図は、本発明の別の実施例を示すもので、第1図の
第1及び第2コンデンサ(10)及び(18)の代わり
に、第1及び第2コイル(49)及び60)を接続し、
出力端一761)に等価誘導リアクタンスを発生せしめ
んとするものである。回路動作は、第1図の場合と同様
で、出力端子6υ尾は、第1及び第2コイル(49)及
びl50)の誘導リアクタンスL、  及びL2 0所
定倍の正負の等価誘導リアクタンスが発生ずる。
第6図は、本発明に係る可変リアクタンス回路を、発振
回路に利用した場合の一例を示すもので、優は差動接続
された一対のトランジスタ6:3)及びl50で構成さ
れた発振回路、l!55)は水晶振動子等の発振素子、
及びl56)は本発明に係る第1図、第3図もしくは第
411に示された可変リアクタンス回路である。しかし
て、第6図の如き回路構成とすれば、発振素子(55)
の誘導リアクタンスに、可変リアクタンス回路らに)の
等価リアクタンスが並列接続されることになり、前記可
変リアクタンス回路部)の等価リアクタンスの値に応じ
て並列共振周波数が変化する。いま、第7図に示す如く
、可変リアクタンス回路c5G)が接続されていない状
態の発振素子G!5)固有の並列共振周波数をfl  
とすれば、可変リアクタンス回路l56)の等価リアク
タンスが零から正の所定値迄変化するにつれて、並列共
振周波数が矢印入方向にf2 迄移動し、前記リアクタ
ンスが零から負の所定値迄変化するにつれて、並列共振
周波数が矢印B方向にf、迄移動する。従って、例えば
第1図において、第1もしくは第2可変電流源(6)も
しくは04)の電流■、もしくは工、を変化させれば、
実質的に発振素子個の並列共振周波数が変化し、発振回
路の発振周波数が変化する。
(ホ)効果 以上述べた如く、本発明に依れば、基本リアクタンス素
子の所定倍の正負の等価リアクタンスをIC化の可能な
回路を用いて容易に作成することが出来るという大きな
特徴を有する。そして、特に制御信号に応じて、負の所
定値から正の所定個迄の広い範囲に渡って、等価リアク
タンスを可変することが出来るので、様々な用途に利用
出来る。
また、第3図の実施例は、第1図に比べ、基本リアクタ
ンス素子となるコンデンサや抵抗、電流源等を第1及び
第2増幅回路で共用する回路構成と成されているので、
IC化がより仕易いという利点を有する。第4図の実施
例は、第1図の回路の更なる簡略化を計ったもので、電
流ミラー回路、コンデンサ、抵抗等を第1及び第2増幅
回路で共用しており、IC化した場合の素子数の低減と
いう大きな利点を有する。更に、第6図に示す如く、本
発明に係る可変リアクタンス回路を発振回路に利用すれ
ば、発振周波数の安定な水晶振動子等の発振素子固有の
周波数を中心に、例えばPLL回路の位相比較器からの
信号を制御信号として用い、発振回路の発振周波数を、
上下に可変することが出来るので、フリーラン周波数の
安定な、vCO(電圧制御発振器)が提供出来るという
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図はその
部分等価回路図、第3図は本発明の別の実施例を示す回
路図、第4図は本発明の別の実施例を示す回路図、第5
図は本発明の別の実施Mを示す回路図、第6図は本発明
に係る可変リアクタンス回路を使用した発振回路を示す
回路図1、及び第7図はその説明に供する為の特性図で
ある。 主な図番の説明 (徂・・・第1増幅回路、 (ス)・・・第2増幅回路
、(3)・・・出力端子、 (4)(5)02)(1’
()・・・トラン・ジスク、(6) Q<l・・可変電
流源、 IJO)(181・・・コンデンサ、(II+
(1q)・・・抵抗− 出願人 三洋電機株式会社 外1名・′代理人 弁理士
  佐 野 静 夫゛ −第1図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正の等価リアクタンスとして動作する第1増幅回
    路と、負の等価リアクタンスとして動作する第2増幅回
    路と、前記第1及び第2増幅回路の出力端に共通に接続
    される出力端子とを備え、前記第1及び第2増幅回路に
    制御信号を印加することにより、前記出力端子から見た
    等価リアクタンスが負の所定値から正の所定値迄変化す
    るようにしたことを特徴とする可変リアクタンス回路。
JP57169338A 1982-09-27 1982-09-27 可変リアクタンス回路 Granted JPS5957515A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169338A JPS5957515A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 可変リアクタンス回路
US06/535,962 US4587500A (en) 1982-09-27 1983-09-23 Variable reactance circuit producing negative to positive varying reactance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169338A JPS5957515A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 可変リアクタンス回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181189A Division JPH02237212A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 可変リアクタンス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957515A true JPS5957515A (ja) 1984-04-03
JPH0414526B2 JPH0414526B2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=15884701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169338A Granted JPS5957515A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 可変リアクタンス回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4587500A (ja)
JP (1) JPS5957515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172410U (ja) * 1984-04-23 1985-11-15 三洋電機株式会社 発振周波数制御回路
JPS6326017A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Rohm Co Ltd 可変リアクタンス回路
JPS63187421U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061853B2 (ja) * 1985-12-20 1994-01-05 株式会社東芝 可変周波数発振回路
US4788461A (en) * 1987-01-08 1988-11-29 Snyder Gary K Solid state inductance simulator
US4990872A (en) * 1987-06-17 1991-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Variable reactance circuit producing negative to positive varying reactance
US4914406A (en) * 1988-04-25 1990-04-03 Nec Corporation Voltage controlled oscillator free from free-run oscillating frequency adjustment
GB2218586A (en) * 1988-05-11 1989-11-15 Plessey Co Plc Improved stability crystal oscillator
JPH0691413B2 (ja) * 1989-03-20 1994-11-14 株式会社東芝 リアクタンス制御回路
GB9027738D0 (en) * 1990-12-20 1991-02-13 Stc Plc Crystal oscillator
US5315399A (en) * 1991-06-28 1994-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Capacitive circuit
EP0600141B1 (en) * 1992-10-30 1997-03-05 SGS-THOMSON MICROELECTRONICS S.p.A. Transconductor stage
GB2330711B (en) * 1997-10-21 2000-06-28 Lsi Logic Corp Controllable reactance circuit for an integrated circuit
US10439571B1 (en) 2018-03-29 2019-10-08 Texas Instruments Incorporated Circuit with wide range input common mode voltage operation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120542A (ja) * 1974-03-07 1975-09-20
JPS516444A (ja) * 1974-07-04 1976-01-20 Sony Corp

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597697A (en) * 1969-07-07 1971-08-03 Gen Telephone & Elect Integratable gyrator
NL7113893A (ja) * 1971-10-09 1973-04-11
CA1106005A (en) * 1977-09-30 1981-07-28 Northern Telecom Limited Negative impedance converters
US4318054A (en) * 1979-02-07 1982-03-02 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Input circuit of audio amplifier
JPS5718109A (en) * 1980-07-08 1982-01-29 Toshiba Corp Sound volume controlling circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120542A (ja) * 1974-03-07 1975-09-20
JPS516444A (ja) * 1974-07-04 1976-01-20 Sony Corp

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172410U (ja) * 1984-04-23 1985-11-15 三洋電機株式会社 発振周波数制御回路
JPH0336090Y2 (ja) * 1984-04-23 1991-07-31
JPS6326017A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Rohm Co Ltd 可変リアクタンス回路
JPS63187421U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30
JPH0513063Y2 (ja) * 1987-05-25 1993-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
US4587500A (en) 1986-05-06
JPH0414526B2 (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5957515A (ja) 可変リアクタンス回路
US3824496A (en) Gyrator circuits comprising operational amplifiers and oscillating utilizing same
JPS6113644B2 (ja)
CN109831160B (zh) 一种负阻型压控振荡电路及压控振荡器
US6172574B1 (en) Quartz crystal oscillator frequency modulation circuit
Nandi Wien bridge oscillators using current conveyors
KR100399166B1 (ko) 제어회로를구비한조정가능한저항장치
JPH0138989Y2 (ja)
JPH0117603B2 (ja)
EP0194737A1 (en) Dual mode phase shift oscillator
JPH0473883B2 (ja)
JPH0348686B2 (ja)
EP0665638B1 (en) Voltage controlled oscillator with low operating supply voltage
JPS6022845B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2784467B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2937316B2 (ja) Fm変調器
US4914406A (en) Voltage controlled oscillator free from free-run oscillating frequency adjustment
JPS62145902A (ja) 可変周波数発振回路
JPH0125249B2 (ja)
JPS6218089B2 (ja)
JP2602313B2 (ja) 発振回路
JPS6125242B2 (ja)
Current Integrable digital pulse rate doubler
JPS6114684B2 (ja)
US3829799A (en) Semiconductor impedance circuit and oscillator using the same