JPS5957348A - 情報処理装置における命令取出しの禁止及び禁止の取消し方式 - Google Patents

情報処理装置における命令取出しの禁止及び禁止の取消し方式

Info

Publication number
JPS5957348A
JPS5957348A JP14691582A JP14691582A JPS5957348A JP S5957348 A JPS5957348 A JP S5957348A JP 14691582 A JP14691582 A JP 14691582A JP 14691582 A JP14691582 A JP 14691582A JP S5957348 A JPS5957348 A JP S5957348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
control
instructions
phase
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14691582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235694B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Mizushima
水島 芳宏
Kiyosumi Sato
佐藤 清澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14691582A priority Critical patent/JPS5957348A/ja
Publication of JPS5957348A publication Critical patent/JPS5957348A/ja
Publication of JPS6235694B2 publication Critical patent/JPS6235694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline, look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明け、1個又は複数個の命令バッファ・レジスタを
持ち、現在実行中の命令に後続する命令を予め命令バッ
ファ・レジスタ中VC取り込ンテおくIうにした情報処
理装Vtにおい−c1任意の命令実行中或は任意の命令
の中において命令取出しアクセスの禁止及び禁止の堆消
しを制御用記憶からの読出しデータに基づいて行う情報
処理装置における命令取出しの禁止及び禁止の取消し方
式に関するものである6 〔従来技術と問題点〕 第1図は先行制御方式をとるパイプライン計算機の命令
実行過程火水す図である。第1図(alにおいて、6i
令]ないし命令3の各1区切りはlCPUタイクルを表
わ4.。個々の命令実行過程は、第1図(131に示す
工うV(フェーズAないしフェーズli’ 、Cりなる
6114のフェーズに命令フェッチ・フェーズを加えた
7フエーズシこ分割される。先行制御方式をとるバイブ
ラインitl算機においては、1個又は″fM数個の命
令バッファ・レジスタを持ち、上記の如く順序つけられ
た一連の動作がなされ、先に始められた命令1の結果の
格納が終らないうちに、次の命令2、命令3の取出し、
解読が行われ、さらに使用するオペランドやレジスタが
異なるどきは、オペランドの取出し、実行、チェック、
結果の格納′までの前の命令1と異なるステップが並行
して行われる。こび)ように各7エーズは1又は2CP
Uサイクル毎に新しい人力を受けつけることかできる。 しかし、ある命令実行中、PS’vV(プログラム・ス
ティタス・ワード)を11’ !替えるような命令がく
ると、それ以降は新しく書かれたPSWにエリ実行しな
ければならない。したがって、先行して取出した命令は
、ギャンセルし、新しいPSWに従った命令の再取出し
を行わなければならない。このように命令のf4−類に
よっては、命令の再取出しを行わなければならないもの
、例えばシステム制御マスク、制御レジスタなどの内容
を変更する命令や、LOAD  1’SWのような他領
域へのジャンプ命令がある。これらの命令を実行する場
合、その命令に後続する命令を命令バッファ・レジスタ
に先取りしておくことは不必要になる。 eu、tハ、LOAIJ  PSWカ1004F地であ
ルトすると101番地の命令を命令バッファ・レジスタ
に先取りしておくことは不必要になる。命令取出しアク
セスを行うと、命令7エツチと現在進行中の命令のオペ
ランド・アクセスが競合することになる。不必要な命令
取出しアクセスのために、現在進行中のオペランド・ア
クセスが遅らされたりするのは、性能の向上を妨ける要
因ともなる。従来け、命令取出しの禁止及び禁止の取消
しをハード的に行っているため、命令取出しの禁止及び
禁止の取消しを自由に変更することができなかった。 〔発明の目的〕 本発明は、上記の問題を解決するものであって、不必要
な命令の取出しの禁止及び禁止の取消しを自由に行うこ
とができる情報処理装置における命令取出しの禁止及び
禁止の取消し方式を提供することを目的とするもの工あ
る。 〔発明の構成〕 ソノために本発明の情報処理装置における命令取出しの
禁止及び禁止の取消し方式は、先取りした命令を格納す
る1 (I^1又は複数個の命令バッファ・レジスタ、
上記複数個の命令バッファ・レジスタに格納された命令
を選択するセレクタ、上記セレクタから出力された命令
の実行を制御するパイプライン制御部、及び命令の取出
しを制−御する命令制御部を備え、上記命令制御部は命
令の先取りを行い、上記パイプライン制御部は命令をパ
イプライン的に処理するMsU御を行うようになった情
報処理装置において、上記パイプライン制御部にラッチ
回路と制御用記憶とを設けるとともに、上記命令制御部
は上記ラッチ回路の出力に応じて命令取出しの禁止又は
禁止の取消しを行うように構成され、上舵制御用配憶に
は命令フェッチ禁止情報と次アドレス情報とを少なくと
も有する枚数の制御WQが格納され、上舵制御用配憶は
、パイプラインに投入された命令のオペレーンヨン・コ
ートXけ一ヒ記仄′アドレス情報に裏ってリード・アク
セスさオ′
【、上記制御用記1意がら読出された命令フ
ェッチ禁止′1a報か上記ラッテ回路にラッチされるよ
うに構成されたことを特徴とするものである。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつh見間する。 第2図は本発明の1実施例を示すブ【ズック図、第3図
はフェーズ・タグの概要を示す図、第4図はフェーズA
タグの詐細例を示す図、第5図は本発明か適用さ2する
C8(制御1用nQ憶)の4411成例を示す図、@6
図は本発明におけるバイブライン処埋の例を示す図、第
7図は本発明における命令制御部の構成の1例を示す図
である0図番τおいて、1け記憶装聞、2ないし4目命
令バツフア・レジ、l’、5ijセレクタ、6けパイプ
ライン制御部、7は命令制御部、8AはフェーズAタグ
、813けフェーズBタグ、8CけフェーズCタグ、8
DはフェーズI)タグ、8EはフェーズCタグ、9けラ
ッチ回路、IOi’C8(制御用配憶)%11はBレジ
スタ、12itXレジスタ、13はDレジスタ。 14はワークルジスタ、15はワーク2レジスタ、16
けセレクタ、17はADI)In (加算器)、18は
レジスタ、19it命令取出し要求発生回路、20 n
 命令バッファ・レジスタ・クロック制御回路、2]は
命令取出し要求に対するインターロック制御回路を示す
。 第2図において、記憶装置】から翁令か読出されて命令
バッファ・レジスタ2ないし4に格納さし、命令バッフ
ァ・レジスタ2ないし4に格納された翁令がセレクタ5
を通してパイプライン1ljlJ御部6に込らJ’Lる
。命令制御部7では命令フェッチの制御を行い、パイプ
ライン制御部6では命令をパイプライン的に処理するた
めの制御を行う。、・クイブライン制御部6では、命令
実行過程のフェーズA’tl’C810から情報かフェ
ーズAダーグ8Aに読出される。フェーズAタグ8Aと
け、−C8I(1から読出された情報を受けるレジスタ
で、cst。 から読出された内容は、必らずこのレジスタに一度格納
される。このレジスタは、パイプラインのフェーズAの
中で格納されるのでフェーズAタグと叶けれる。従って
第3図に示すように命令かパイプラインのフェーズAか
らフェーズFと流れていくのと回期してフェーズAメグ
8への出力もフェーズBに有る同様なレジスタ(フェー
ズBタグ8B)に情報を臥ばんさせ、以下同様にフェー
ズCタグ8C1フエーズl〕タグ81ハフエーズEタグ
8Eとシフトしていく。このタグ(レジスタ)の情報は
、各々のフェーズで他種しなければならない機能(仕事
)を示している。たとえばフェーズAで1、第4図圧示
すようにオペランドアドレス計算のためのA 131)
 IJ tt (加算器)17の人力制側1を主に行っ
ている。第4図において、セレクタ16ではフェーズA
タグ8への内容に応じてADDER17の入力1ないし
入力3に入力する内容が選択される。例えば、フェーズ
Aタグ8AのBITOと1が0】”の場合にはBレジス
タ】1の内容。 10″の場合にけワークルジスタ140内答、11”の
場合にに;lワーク2レジスタ15の内容かセレクタ1
6によって選択され、 ADI)El’tl 7の入力
lに入力される。又、フェーズCタグ8人の■3IT2
と3が01”の場合にはXレジスタ12の内容、′10
11の場合にはソークルレジスタ14の内容、′11”
のJ揚名・にけワーク2レジスタ15の内容がセレクタ
16によって選択され、ADDE)1゜17の入力2に
入力される。フェーズAタグ8AのB 11’ 4と5
か01”の場名にはl〕レジスタ13の内容、”10”
のJ場合にはワークルジスタ】4の内容、H】1′″の
」易曾にはワーク2レジスタ15の内容がセレクタ16
によって選択され、ADDER17の入力3に入力され
る。レジスタ1BはADD13几17の出力を格納する
ものである0本発明は、このフェーズAタグ8Aの特定
ノヒット、INHIFCHLCIIビットが!1”であ
る場合にラッチ回路9がlt+にセットされ、フェーズ
Aタグ8のINII  IFCII  LCHピッ ト
が” 0”にブIったときにラッチ回路9が0”にセッ
トさ才■る。 このラッチ回路9の出力Q:l命令匍制御部7に送られ
る。命令制(iLt1部7では、ラッチ回路9が1”I
/Cセットされていると命令取出しを禁止するように処
理が行われる。 第51i¥I )、t CSの構成例
を示L7たものである。L OA L)  P 8 W
という命令がパイプライン制御部6に投入されると、オ
ペレーション・コードXマ82マをアドレス情報とじ1
C81(lからデータが読出され、このデータがフェー
ズAタグ8Aとされる。フェーズAタグ8 A iNN
  i、li’C)i  LCIIビットを含む枚数の
制t+11+用ビット及び次(NLX’1’)アドレス
部を持っている。次アトし′ス部け、例えば次のように
使用される。命令の中に11、ilノロ−で実行される
ものと枚数のフローによって実行されるものかあり、次
アドレス部は医のフローのフェーズA4グ8Aの格納番
地を示している、LOAI)PSWという命令は複数の
フロ一番でエリ実行される。LOAD  PSWに関連
する最初のフェーズAタグ8AのINHIFCHLCH
ビット″1”にされ、最後のフェーズAタグ8AのlN
i1  IFCHLCIIビットは0”にされる、中間
のフェーズAメグ8AのINI■ IFCHLCHビ、
ットも1″にされる。第6図は、1個の機械諸命令が複
数のフローにょうで実行される例を示している。先に述
べたように、I・OAD PSWという命令も複数のフ
ローに工っで実行されるものである。 1、OAD  PSWの例について説明すると、第1フ
ローにおいて、C810からT、0AIJ  PAWの
オペレーション・コードX ’82’が読出される。I
NHIFCHLCHビットが1”であるのでラッチ回に
セットされたことを命令制御部7が読取ると、以降の命
令取出しを禁止する処理か命令制御部7において行われ
る。そして、LOAD  PSWによる処理が進行し、
M後の第nフローになると、INU  IFCHLC)
1ビツトが′0”とされるので、路9が00”にセット
されたことを命令制御回路7が読取ると、命令制御部7
では命令取出しの禁止が取消される。このように本発明
は、命令実行中或は命令の中において、不必要な命令取
出しの禁止及び禁止の取消しを制御用記憶の読出しデー
タに基づいて行うようにしたものである。命令制御部の
構成の1例を示したのが第7図である。第7図において
、命令取出し要求発生回路19でt土、命令取出し禁止
条件が無ければ即ちラッチ回路9の出力が′θ′′であ
れば、若しくけインターロックされていなければsSユ
ニット(記憶制御部、図示せず)に対し向合読出し要求
を発行し、Sユニットから受付は信号が送られてくると
、命令バッファ・レジスタ・クロック制御回路20にそ
のSユニット受付は信号を通知する。その結果、命令バ
ッファ・レジスタ・クロック制御回路2oでハ、命令バ
ッファ・レジスタの内容をシフトさせる。命令取出し要
求に対するインターロック制御回路21では、Sユニッ
トからメモリ待ちにょるインターロック信号が送られて
くると、命令取出し要求発生回路19をインターロック
する。命令取出し要求発生回路19では、インターロッ
クされた場合や命令取出し禁止条件が有(ラッチ回路9
の出力か1”)の場合には、Sユニ・ソトに対する命令
取出し要求の発行が禁止される。 〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、命令
実行中或は命令の中において命令取出しの禁止或は禁止
の取消しを制御用記憶の読出しデータに基づいて行うの
で、不必要な命令の先取りの禁止及び禁止の取消しを自
由に行うことができ。 性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行制御方式をとるパイプライン計算機の命令
実行過程を示す図、第2図は本発明の1実施例を示すブ
ロック図、第3図はフェーズ・タグの概要を示す図、第
4図はフェーズAタグの詳細例を示す図、第5図は本発
明か適用されるC8(制御用記憶)の構成例を示す図、
第6図は本発明におけるパイプライン処理の例を示す図
、?!!7図は本発明における命令制御部の構成の】例
を示す図である。図において、1・・・配憶装置α、2
ないし4・・・命令バッファ・レジスタ、5・・・セレ
クタ、6・・・パイプライy g、1徊1部、7・・・
命令側部1部、8A・・・フェーズAタグ、811・・
・フェーズr)タグ、8C・・・フェーズCタグ、8D
・・・フェーズ■)タグ、8ト】・・・フェーズCタグ
、9・・・ラッチ回路、10・・・C8(制御用配憶)
、11・・・Bレジスタ、12・・・Xレジスタ、13
・・・l)レジスタ、14−・・ワーク2レジスタ、1
5・・・ワーク2レジスタ、16・・・セレクタ。 17・・・ADDER(加算器)、18・・・レジスタ
。 19・・・命令取出し要求発生回路、2o・・・命令バ
ッファ・レジスタ・クロック制側1回路、21・・・命
令取出し要求に対するインターロック制す1(1回路。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士  京 谷 四 部 プ 1  m →1−/ン 寸イフル       (″)*>嘗 B
2 C1−砒、  八  B1 B[π El  0 
W停命2           TA  B+  B+
  D   RA  B+  B2 ε、 El OW
袴l針3             TA  B+  
Bz  D  RA  eII Bz  EI  El
  OW材 2 口 オ 31] オ 41辺 271 うr    !5  い n fo+ 才 6 必 :゛2、−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先取りした命令を格納する1個又は複数個の命令バッフ
    ァ・レジスタ、上記複数個の命令バッファ・レジスタに
    格納された命令を選択するセレクタ、上記セレクタから
    出力された命令の実行を制御するバイツーライン制御部
    、及び命令の取出しを制御する命令制御部を備え、上記
    命令制御部は命令の先取りを行い、上記バイブライン制
    御部は命令をパイプライン的に処理する制御を行う工う
    になった情報処理装置において、上記パイプライン制御
    部にラッチ回路と制@iqr用記憶とを設けるとともに
    、上記命令制御部は上記ラッチ回路の出力に応じて命令
    取出しの禁止又は宗止の取消しを行う工うに構成され、
    上記制御iI4+用記1.ば忙は命令フェッチ禁止情報
    と次アドレス情報とを少なくとも有する複数の制御語が
    格納され、上記制御用配憶け、パイプラインに投入され
    た命令のオペレーション・コード又は上記次アドレス情
    報によってリード・アクセスされ、上Ri’、 ft1
    t制御用配憶から読出された命令7エツチ禁止情報か上
    記ラッチ回路にラッチされるようIK構成されたことを
    特徴とする情報処理装置tK、!−?ける命令取出しの
    県1ト及び急止の取消し方式。
JP14691582A 1982-08-26 1982-08-26 情報処理装置における命令取出しの禁止及び禁止の取消し方式 Granted JPS5957348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14691582A JPS5957348A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 情報処理装置における命令取出しの禁止及び禁止の取消し方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14691582A JPS5957348A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 情報処理装置における命令取出しの禁止及び禁止の取消し方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957348A true JPS5957348A (ja) 1984-04-02
JPS6235694B2 JPS6235694B2 (ja) 1987-08-03

Family

ID=15418437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14691582A Granted JPS5957348A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 情報処理装置における命令取出しの禁止及び禁止の取消し方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263727A (ja) * 1988-04-13 1989-10-20 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置
FR2677135A1 (fr) * 1991-05-28 1992-12-04 Commissariat Energie Atomique Systeme d'identification automatique d'objets ou d'individus par interrogation a distance.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139228A (en) * 1975-04-23 1976-12-01 Nec Corp Preceding control information processing system
JPS55123739A (en) * 1979-03-15 1980-09-24 Fujitsu Ltd Memory content prefetch control system
JPS5760442A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Fujitsu Ltd Instruction refetch control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139228A (en) * 1975-04-23 1976-12-01 Nec Corp Preceding control information processing system
JPS55123739A (en) * 1979-03-15 1980-09-24 Fujitsu Ltd Memory content prefetch control system
JPS5760442A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Fujitsu Ltd Instruction refetch control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263727A (ja) * 1988-04-13 1989-10-20 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置
FR2677135A1 (fr) * 1991-05-28 1992-12-04 Commissariat Energie Atomique Systeme d'identification automatique d'objets ou d'individus par interrogation a distance.
WO1992022040A1 (fr) * 1991-05-28 1992-12-10 Commissariat A L'energie Atomique Systeme d'identification automatique d'objets ou d'individus par interrogation a distance
US5528221A (en) * 1991-05-28 1996-06-18 Commissariat A L'energie Atomique Automatic identification system for objects or persons by remote interrogation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235694B2 (ja) 1987-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6253316B1 (en) Three state branch history using one bit in a branch prediction mechanism
US9612835B2 (en) MFENCE and LFENCE micro-architectural implementation method and system
EP0996057B1 (en) Data processor with an instruction unit having a cache and a ROM
US6279107B1 (en) Branch selectors associated with byte ranges within an instruction cache for rapidly identifying branch predictions
EP0238810B1 (en) Method and system for facilitating instruction processing of a digital computer
US5345567A (en) System and method for modifying program status word system mask, system access key, and address space code with overlap enabled
KR100260353B1 (ko) 2종류의 명령장 코드를 실행하는 프로세서 및 그명령 코드입력 장치
EP2159702A1 (en) Cache control device and control method
JPH09128293A (ja) 情報処理装置
JPS62221036A (ja) 計算装置
US5749084A (en) Address generation unit with segmented addresses in a microprocessor
JP2006318051A (ja) マイクロプロセッサ及びマイクロプロセッサの制御方法
JPH03116233A (ja) データプロセッサの命令処理システム
JPH03191461A (ja) データ処理システム
US6832305B2 (en) Method and apparatus for executing coprocessor instructions
WO1994016385A1 (en) System and method for assigning tags to instructions to control instruction execution
US5778220A (en) Method and apparatus for disabling interrupts in a highly pipelined processor
KR100385495B1 (ko) 워드정렬브랜치타겟을가지는처리시스템
US6405303B1 (en) Massively parallel decoding and execution of variable-length instructions
JP3794918B2 (ja) 復帰選択ビットを用いて分岐予測のタイプを分類する分岐予測
JP2682217B2 (ja) マイクロプロセッサ
US5897654A (en) Method and system for efficiently fetching from cache during a cache fill operation
EP0550289A2 (en) A mechanism to detect stores into the instruction stream
JP2009193378A (ja) ベクトル処理装置
JPS5957348A (ja) 情報処理装置における命令取出しの禁止及び禁止の取消し方式