JPS5956945A - 連続鋳造用鋳型及びその製造方法 - Google Patents

連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5956945A
JPS5956945A JP16695782A JP16695782A JPS5956945A JP S5956945 A JPS5956945 A JP S5956945A JP 16695782 A JP16695782 A JP 16695782A JP 16695782 A JP16695782 A JP 16695782A JP S5956945 A JPS5956945 A JP S5956945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mold
alloy
carbide
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16695782A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kubota
昭 久保田
Masato Takada
正人 高田
Takahiro Nishioka
西岡 隆弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mishima Kosan Co Ltd
Original Assignee
Mishima Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mishima Kosan Co Ltd filed Critical Mishima Kosan Co Ltd
Priority to JP16695782A priority Critical patent/JPS5956945A/ja
Publication of JPS5956945A publication Critical patent/JPS5956945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/059Mould materials or platings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明:よii4久P1に富み、かつブし−クア・り1
・を起こさない連続&tJ造用鈎べ11並びにその製造
方法に関ずろものである。
連続1々造川鋳型は通常熱伝導性に富む同若しくはその
合金製鋳型本体に種々の耐熱性、耐摩耗性l1がコーチ
f二、ゲされた形態のものが用いられているが、こノ1
ら表面コーティング層の密着性や凝固、エルの焼付性の
点てなお多くの問題を残しでいろ−特に最近では操業中
に何らかの原因−(成長過程にある凝固シェルが、潤滑
性付与のγ〜に用いられているモールドパウダー膜卆破
り直接8JJへり内表面と接しそこで焼付を起こ(〕、
該凝固ンエル部分か破断される結果として起こる所謂拘
束性ブし一りアウトが大きな問題とさメ1てさている。
−。
この拘束性ブレークアラh 1f−C−ルドパウダーの
供給不良による凝固ンエノ1の焼付が主原因であるので
、この原因8解消ずろと共に対摩耗性に富む鋳型を提供
せ/l、とするのが本発明の目的であり、その要旨は桐
若しくは洞合金製防べ11本体の内表面1に、二・、ケ
ル若しく 1.tニッケル合金がら成るアンダーコー)
−材が施され、同アンダーコート材l=にニッケル基自
溶性合金溶射層が施され、同溶射層1−にクロl、炭化
物層が施され更にそのト面にり四1.層が施されている
ことを特1敢とする7I!続5ノア造用鋳型てあり、ま
たこの様な鋳型の製造方法としては銅若しく(i:銅合
金製鋳Q!!本体の内表面1−に、ニッケル若しくは二
・i ’j”ル合金がら成るアユノグーコー ト材を装
着し、その土面(ζ二・、ケル基自溶性合金溶剤層を装
着し、同溶射図の1−m1に更にクロノ、腎を装着し、
次いて1−記溶射層を再溶融さゼると共に1−記りロl
、層の外側酊の一部を残し1記溶射層中に含まれる炭素
と反応させクロノ、炭化物とするに必要な温度、時間で
加熱保持することを特徴とする連続鋳造用鋳型の!!L
!I造方法である なお乙の様な表面コーチ、?ンゲ層
の剥澄を防11−する為に、該表面コーチ、fング層を
鋳型本体の内表面だけてなく側面の一部あるい(よ全部
まで巻込み延長ずろ場合もある0、特に相対する一対の
長辺鋳型内に挟持されて幅可変式の短辺鋳型として使用
されるt、のにあっては、その両側面が長辺#型との間
て当接された状態で移動せしめられるので、そこに耐摩
耗性を付与すう意味からも重要である。−9本発明は最
上面には溶鋼鋳込み初期のスプラ・、ンユ対策として有
効なりロム層を有し該クロノ1.@が早い段階で無くな
った後を受は持つコーティング層としてそのクロノ、層
の直下に溶鋼や凝固シェルに対し対焼付性に優れ、かつ
対摩耗性に富むりUム炭化物層が装着されている鋳型、
そしてそのクロl、炭化物層の形成のさぜかたとして下
地に用いる二・、ケ/1.基自溶性合金中に含まれる少
量の炭素を利用し、1−地のクロ1.層との間にて炭化
反応を起乙させるという点に大きな特徴を有するt)の
であり、以下図面8#酌し乍ら詳述すれば、第1図〜第
3図は表面コーチ、fング層が鋳型本体の内表面のみに
施されている形態のものを示すが、まずul =’+木
休本体)の内表面に二′ソヶル若しくはニッケル合金か
ら成るアンダーコート材(2)を通電100μm位装着
する。、この場合鋳型本体(1)に:よ純銅の他にクロ
ム−洞、クロノ、−ジルコニラ11−銅、ベリリウ!、
−鋼等の析出硬化型4′I合金を使うとそれノiけ強度
が大となる。。
次いで通常は300〜400 ℃、1時間以1−の加熱
による脱水素処理を行い、アンダーコート材(2)の1
−面に二・ソケル基自溶性合金溶射1i9ti!0.2
〜0.7n+m厚に形成する。:1次いて十記ニッケル
基自溶性合金溶射層(3)の1−面にクロ1.肪(4)
を5へ一50μm厚に装着し、約700〜1000℃で
1〜5時間加熱保持ずろ11.この加熱保持処理によ、
〕で炭素と親和力の犬なるクロl、が下地のニッケル基
自溶性合金中に含まれている炭素と炭化反応を起こしク
ロ1.ffF。
(4〉 を炭化クロ1.j!!)(5)とならしめるが
一番外側のクロ1.層は炭化反応を起こさせずにり四ノ
、層のままである様な条件で加熱処理をする。実際にア
シダーコ−1・材、溶射層及びクロノ、層をト述の範囲
で装着したものを10’00℃の大気中で各1.3及び
6時間保持した場合それぞれ15.2o及び37μmの
クロム炭化物が形成された。:、以トのようにして得ら
れるのが第1図に示す様な鋳べりであるが、その玉程中
ニー11.ケル基自溶性合金溶射、@(3+の厚さを6
9 ”ll’l 1一部から鈎望−F部になるにつれ1
4σ次層厚とずA1ば第2図に示1様なものが、スス・
、ケル基自溶性合金溶射層(3) もクロム層(4)も
共に鋳型上部から下部になるにつれて順次層厚とすれば
第3図に示す様なものが出来る。1.この第2図、第3
図に示すりのは鋳型1一部にあ)で(1表面コーティン
グ層が薄く熱伝導性が良好で火熱性が大きく、下部にな
るにつれて1Ii4焼付性、耐摩耗性が大となり連続鋳
造用鋳型に要求される性質に合致したt)のである、。
なりト述の如く二・、す°ル基自溶性合金溶射層(3)
はそれ自体として鋳型のrlit!摩耗性を向−トさせ
る事以外に、その巾に含まれる炭素が土地のクロl、と
炭化反応を生起するという重要な役目があるものであり
、その構成成分として炭1;は必須成分てあり通常下表
の如き組成のものを用いる。。
とこて1−述のクロム層を施した後の熱処理並びに該熱
処理による作用につき更に詳述すれば、この熱処理によ
ってり四ノ、が炭化反応を起こしクロノ、炭化物(5)
になる事の他に、(イ)溶射層が再溶融されて各溶射粒
子同士が強固に結合されると共に封孔処理がなされる。
:(ロ)鋳型本体及びアンダーコート材をはしめとする
各表面コーチ?レグ層のそれぞれ隣接するもの同土間で
拡散が牛17拡散層が形成され全体が強固に密着し合う
という作用があるし、又鋳型本体が析出硬化型銅合金製
である場合にはその後の急冷と(り1せる事によ)、て
溶体化処理をする事が出来る。、なおここていう急冷ど
はそのような析出硬化型合金にとっての急冷であり、こ
れらの銅合金は熱伝導製が良好であるので通常の空冷て
も十分に@冷される。:、この様に鈎−11本体に析出
硬化型銅合金を用いた場合には水冷、油冷、あるいは空
冷等の適宜手段で急冷した後、その成分に上プてきまる
?F5度、時間に上り時効加熱処工甲を行う事は勿論で
ある。。
またこの炭化反応等を起こさぜる熱処理は、その熱処理
中にクロl、か酸化しない様に真空中、不活性ガス中あ
るいは研磨な塩浴中等て行う事が望ま(7い。
次に第4図及び第5図に示す鋳型について説明すれば、
こからに示すものはアンダーコート材(2)、二1.ケ
ル基自溶製合金溶射層(3)及びクロJ、1に化物層(
5)及びり四ノ、Jil!IC4)が鋳型本体(1)の
両側面の一部あるいは全部まで巻込み延長さA1ている
t)のであり、これらの表面コーティング層が剥離し賛
<、特に第5図に示す如き形態のものは−・対の相対す
る長辺間に挟持され幅可変式の短辺鋳〒1として用いろ
場合には両側面の耐摩耗性が向1−1ろので有効である
1、なお表面コーディング、腰の更なるクリ離防1[一
対策並びに1−下0Iij面の耐熱、耐摩耗、耐食性@
を向トさMる為にコーティング層を鋳型本体の上下端面
にも巻込み延長する場合もある。、。
以1−述へてきた如く本発明による鋳型は、鋳型本体、
アシグーコ−1・材、溶射層、クロノ1.腎及びクロl
、炭化物層が共に各々の境界に形成さねている拡散層に
上り強固に密着しあっているのでその密着力は大てあり
特に最表面層たるクロl、の下に存在するクロl、炭化
物はその場所に於ろ炭化反応の結果形成されたものであ
るのて化学的結合をしており、あらためてクロノ、炭化
物を溶射等て接合17たものに比べてその密着力は著し
く大である。
また再溶融、封孔処理がなされそれ自体ても耐摩耗性を
持っ溶射腰トにその硬さがHv 2000以1t+あり
、かつ高〆呂域でt、その硬さの低下がなく、史には溶
鋼や凝固ジェルとの焼付性が無いクロノ、炭化物が装着
されているので、最表面のりrJ l、層が早い段階て
無くな−った後は乙のクロl、炭化物、層の特質が発揮
され、拘束性ブし−クアウト等を引き起こす事無く長期
(こ渡)で安定して用いる事が出来る。− 更に又本発明$ Q4+のりi:! 1、炭化物はその
耐食性が(%:jでいるという利点があり、これが(−
ルドパウダーの順調な供給を助け、しかも耐久性を高め
るという効果がある−9
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明Si型の↑゛11視図2図及び第3図(
iそヲ1そ)1同変形の側面図、第4図及び第5図([
それぞれ同他の変形の斜視図。 図中、(1) : !!J型1型体 本体)二アンダーコー)・材 (3):二・、ケル基自溶性合金溶射層(4):クロノ
・層 (5)・クロム炭化物腰 特許出願人 三島光産株式会社 代 理  人  有  吉  教  晴第1図 第2図第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 】、桐若しく(1鋼合金製鋳Qll木休の内表面上に、
    ニソゲル名しくはニッケル合金から成るアンダー−1−
    1・材が施され、同アンダーコート材十にス・。 ケ4 JA’、自溶性合金溶射1zが施され、同溶射層
    1−に更にクロム炭化物層が施され、更にその−1−面
    にり+i 7、層か施されている乙とを特徴とする連続
    3)I造周端べり。 2二・、う°ル基自溶性合金溶射層が鋳型11部から鋳
    型T部になるにつれ順次層厚となることを特徴とする特
    3′「請求の範囲第1項記載の連続鋳造用端然り。 3、クロノ、炭化物が鋳型1一部から端壁下部になるに
    つれ順次層厚となることを特1敦とずろ特r1゛請求の
    範囲第1項若17<は第2項記載の連続鋳造用鋳ぺり、
    。 4、アユ・グー:t L l−オイ、ニッケル基自溶性
    合金溶射層、クロム層及びクロl、炭化物層が、鋳型1
    本体の両側面の内側面寄りの一部又は全部すて巻き込ま
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3
    項のいずれかに記載の辻続鋳造用鋳へ71゜5、銅若し
    くは銅合金製鋳型本体の内表面1−に、ニソゲル若しく
    はニッj7−ル合金から成るアンダーコー)・材を装着
    し、その1−面に二y 11ル基自溶性合金)で7射腎
    を装着し、同溶射層の1−面に更にり1+1、層を装着
    し、次いでヒ記溶射層を再溶融させろと共にヒ記クロノ
    、層外側面の一部を残し1−・記溶射層中に含まれる炭
    素と反応させクロノ、炭化物とするに必要な温度、時間
    て加熱保持することを特1敷とする連続鋳造用鋳型の製
    造方法、。 6、ニッケル基自溶性合金溶射層を鋳型1一部から鋳へ
    1シト部になるにつれ順次層厚とすることを特徴とする
    特sr晴求の範囲第5項記載の連続鋳造周端べ11の製
    造方法、ニ ア、アンダーコート材、二・、ケル基自溶性合金溶射―
    及びクロノ、層を、鋳型本体の両側面の内表面寄りの一
    部又は全部まて巻込装着することを特黴とする特許請求
    の範囲第5項若しくるま第6項のし)ずれかに記載の連
    続6jl造用鋳型の製造方法−1
JP16695782A 1982-09-24 1982-09-24 連続鋳造用鋳型及びその製造方法 Pending JPS5956945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16695782A JPS5956945A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16695782A JPS5956945A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5956945A true JPS5956945A (ja) 1984-04-02

Family

ID=15840750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16695782A Pending JPS5956945A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2455457A (en) Coated metal article
US4688320A (en) Method for producing dissimilar coating for continuous casting mold
JPS5956945A (ja) 連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JPS5973153A (ja) 連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JP2949443B2 (ja) 溶融金属耐食性皮膜形成方法
JPS5838654A (ja) 複合部材の鋳造方法
JPS5838637A (ja) 連続鋳造用鋳型の補修方法
JPS5973152A (ja) 連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JPH0413854A (ja) 耐摩耗・耐食性溶融亜鉛浴中ロール
JPS58218351A (ja) 連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JPH08281382A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS55104471A (en) Surface treating method for metal
JPS5838219B2 (ja) 表面層に耐摩耗性を具備した鋳鋼部材の製造方法
JPS5976645A (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JPS62207534A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS60206552A (ja) 連続鋳造用広面鋳型
JPS5954446A (ja) 連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JPH0153144B2 (ja)
JPS5731445A (en) Mold for continuous casting
JPS57177855A (en) Mold for continuous casting of iron and steel
JPS62270249A (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JP4309999B2 (ja) 複合部材およびその製造方法
JPS5978750A (ja) 鋳物用外部冷し金
JPS61289948A (ja) 連続鋳造用モ−ルド
JPS6340657A (ja) 遠心鋳造法