JPS5956883A - 無整流子電動機装置 - Google Patents

無整流子電動機装置

Info

Publication number
JPS5956883A
JPS5956883A JP57167174A JP16717482A JPS5956883A JP S5956883 A JPS5956883 A JP S5956883A JP 57167174 A JP57167174 A JP 57167174A JP 16717482 A JP16717482 A JP 16717482A JP S5956883 A JPS5956883 A JP S5956883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
output
power factor
commutation
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57167174A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Taniguchi
茂 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57167174A priority Critical patent/JPS5956883A/ja
Publication of JPS5956883A publication Critical patent/JPS5956883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、可変交流出力を発生する他励式制御交流発生
装置の交流出力側に同期電動機及び交流電動機を並列接
続して可変速駆動又は始動するシステムにおいて、その
負荷条件等にともなう前記交流発生装置の交流出力の遅
れ力率への移行を防止し常に進み力率として安定した運
転を確保するようにした無整流子電動機装置に関するも
のである。
〔発明の技術的背景〕
可変交流出力を発生する他励式制御交流発生装置の交流
出力側に、同期電動機及び交流電動機を並列接続してこ
れら電動機を可変速駆動又は始動する場合、従来、上記
支流出力発生装置の出力m1llの転流は、同期電動機
の界磁と電機子との電磁的相対位置等に応じた信号を上
記制御交流発生装置の制御端子に供給することによシ行
われていた。
然るに、同期電動機以外に、交流電動機を並列接続した
システムに於ては、必ずしも1台の同期電動機の界磁と
電機子との電磁的相対的位置関係からだけでは、上記制
御交流発生装置の転流を確実に行い安定した運転を確保
する信号を得る事は出来々い場合がある。
このことは、例えば同期電動機が進み力率で運転してい
たとしても並列接続されている交流電動機が遅れ力率で
運転されている場合、その負荷条件(その負荷容量等)
によって、上記制御交流発生装置の出力力率が変化し、
安定した力率の運転が出来ないばかりでなく場合によっ
ては制御交流発生装置の出力力率(負荷の総合力率)が
遅れ力率となって転流不能となり、停止に至ることもあ
る重大な問題である。
他励式制御交流発生装置は自動式に較べ回路が簡単で安
価であるという特長を有するがこの転流を確保するため
には、出力側を進み力率に維持するように制御すること
が大前提となる。
しかし、従来のシステムでは、並列接続される交流電動
機の台数、容量や負荷条件等により前記前提条件である
進み力率が確保出来ないようという問題があった。
この従来の無整流子電動機装置の構成の一例を第1図に
示す。
第1図に於て1はAC(交流)又はDC(直流)電源に
接続され、交流電力を出力する他励式制御交流発生装置
、2は同期電源機、3−1゜〜3−nは単数又は複数の
誘導電機を示す。4は位置検出器であυ、この位置検出
器4は前記同期電動機2の界磁と電機子との電磁的相対
位置を検出し、ケ゛−ト制御回路5により前記1の他励
式制御交流発生装置の転流位相を制御する。
このようにして構成した従来のシステムに於ては、前述
の通り、1台の同期電動機との界磁と電機子との電磁的
相対位置のみを検出して前記他励式制御交流発生装置1
の転流のタイミングを決定しているため、並列接続され
ている誘導電動機3−1.〜3−nの台数、容量や負荷
条件の如何では前記他励式制御交流発生装置1の出力端
、6での力率を交流発生装置Iの転流が可能な進み力率
に確保することが出来ず運転不能となるという問題がち
った。
例えば、第2図に示す通りSM(同期電動機20力率)
単独としては、前記交流発生装置1の転流に十分な進み
力率であっても、IM5.、 。
〜IM3−n(誘導電動機3−1.〜3−n)を含めた
負荷相互力率(前記交流発生装置の出力端)では遅れ力
率となり、転流不能となる場合があり問題であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みて成されたもので可変交流出力
を発生する他励式制御交流発生装置の交流出力側に同期
電動機及び交流電動機を並列接続して可変速駆動又は始
動するシステムに於てその負荷の台数、容量、負荷条件
等が変化しても、前記他励式制御交流発生装(6が常に
転流可能な様にその出力力率を進みとして、安定した運
転を確保するようにした無整流子電動機装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
即ち、本発明は上記目的を達成するため、可変交流出力
を発生する他励式制御交流発生装置を備え、その交流出
力側に同期電動機及び交流電動機を並列接続してこれら
電動機を駆動する装置において、前記他励式制御交流発
生装置の交流出力電圧及び電流を検出する検出装置と、
この検出装置醒の前記雨検出出力より前記交流出力電圧
及び電流間の位相差を検出する装置と、この検出位相差
を基準信号と比較し、その差出力に応じて前記他励式制
御交流発生装置の出力位相を進め不装置とよ)構成し、
他励式制御交流発生装置の交流出力電圧と電圧を検出し
てその両者間の位相差を検出すると共にこの検出位相差
を他励式制御交流発生装置の確実な転流を実現するだめ
の電流・電圧量位相差に対応する基準信号と比較し、そ
の比較結果に応じて他励式制御交流発生装置の転流位相
を進めるようにして、負荷総合力率が他励式制御交流発
生装置の転流に好ましい力率よp遅れぎみになろうとし
たときに他励式制御交流発生装置の転流位相を進めるよ
うにすることにより負荷条件等にともなう他励式制御交
流発生装置、の交流出力の遅れ力率への移行を防止し、
常に進み力率として安定した運転を確保できるようにす
る。
〔発明の実施例〕
以下図面によυ本発明による無整流子電動機装置の一実
施例を説明する。第3図に本発明の代表的な一実施例を
示す。尚第1図と同一部分については、同一記号を伺し
てここではその説明を省略する。
第3図の構成は、第1図の構成に加え前記位置検出器4
に代えて、他励式制御交流発生装置1の出力側に、計器
用変圧器7及び計器用変成器8を設け、その検出電圧及
び電流の基本波を検出する基本波検出回路9及び1oを
設け、さらにこの両基本波検出回路9,1oの出力位相
差を検出する位相差検出回路11を設けて、この位相差
が基準信号と合うようにダート制御回路12により前記
他励式制御交流発生装置1のダートを制御するように構
成したものである。
このように構成した本発明によるQl;整流子電動機装
置に於て’、3−1.〜.? −nで示す誘導電動機の
台数、負荷条件等力;変化して、遅れ無効電力が増えた
場合を考えてみる。この場合、前記他励式制御交流発生
装R1の出力端の力率は遅れる方向となろうとする。し
かし、前記計器用変圧器7及び計器用変成器8より電圧
と電流が検出されておシ、この検出された電圧・電流が
基本波検出回路9及び1oJ4えられているため、とれ
ら基本波検出回路9,1oにより基本波が検出され、こ
れら両者の位相差(力率に対応)が位相差検出回路1ノ
によシ検出され、この検出位相差は基準信号(確実々転
流を実現するだめの、電流と電圧の位相差を得るだめの
基準となる信号)と比較され、この比較出力がケ゛−ト
制御回路12に与えられる。もし、検出した位相差(電
流が電圧に対して進んでいる位相差)が、基準信号より
小さい場合、即ち、負荷総合力率が、他励式制御交流発
生装置1の転流に好ましい力率よシ遅れぎみになろうと
した場合、この比較出力を受けだケ゛−ト制御回路12
により転流位相を進めることにより、前記交流発生装置
10力率を転流に好ましい力率に保つことができる。
これは、転流位相を進めることによシ前記同期電動機2
がそれまでよりも、より進み力率で運転され、前記誘導
電動機3−1.〜3−nによυ発生された遅れ無効電力
の増加分を補償して、総合負荷力率を一定にする働きを
するものである。
尚、前記基準信号は、単なる手動による設定でもよいし
、又、不荷直流値から、前記交流発生装置1の転流時の
重なり角を考1セして自動設定するととも出来るっ 上記の様々制御を行えば、負荷の台数、W ’M、負荷
条件等が変化しても、前記他励式制御交流発生装置が常
に転流可能なように、その出力力率を進みとして、安定
した運転を確保することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明は可変交流出力を発生する他
励式制御交流発生装置を備え、その交流出力側に同期電
動機及び交流電動機を並列接続してこれら電動機を駆動
する装置において、前記他励式制御交流発生装置の交流
出力電圧及び電流を検出する検出装置と、この検出装置
の前記雨検出出力より前記交流出力電圧及び電流間の位
相差を検出する装置と、この検出位相差を基準信号と比
較し、その差出力に応じて前記他励式制御交流発生装置
の出力位相を進める装置6とより構成し、他励式制御交
流発生装置の交流出力電圧と電圧を検出してその両者間
の位相差を検出すると共にこの検出位相差を他励式制御
交流発生装置の確実な転流を実現するだめの電流・電圧
量位相差に対応する基準信号と比較し、その比較結果に
応じて他励式制御交流発生装置の転流位相を進めるよう
にしたので、負荷総合力率が他励式制御交流発生装置の
転流に好ましい力率よシ遅れぎみになろうとしたときに
他励式制御交流発生装置の転流位相を進め、出力位相を
進めるようにすることができ、これによって負荷条件等
にともなう他励式制御交流発生装置の交流出力の遅れ力
率への移行を防止でき、常に進み力率として安定した運
転を確保できることから、同期機を含む、多数台の交流
電動@(誘導電動機等を含む)を、他励式制御交流発生
装置により、可変速駆動及び始動する事が可能となり、
安価なシステムが実現出来る他、負荷条件に関係なく自
動的に無効電力制御が可能となり、まだ、同期電動機単
体ではなく、システム全体の力率(変換器出力の力率)
を見ているので、確実な転流が可能であシ、負荷変動等
による転流失敗が生じないと共にまだ、同期電動機の力
率制御が達成できるため、制御回路が非常に簡単で済む
などの特徴を有する無整流子電動機装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の方式の一例を示すブロック図、第2図
−一、従来の方式における負荷の総合力率の一例を示す
図、第3図は、本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。 1 ・他励式制御交流発生装置、2・・同期電動機、3
−1.〜.? −n・・・誘導伝動機、4・・位置検出
器、5・・・ケ9−ト制御回路、6・・・他励式制御交
流発生装置出力端、7・・・計器用変圧器、8・・・計
器用変成器、9,10・・・基本波検出回路、11・・
位相差検出回路、12・・ケ゛−ト制御回路。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 遵真 Jえ 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可変交流出力を発生する他励式制御交流発生装置を備え
    、その交流出力側に同期電動機及び交流電動(幾を並列
    接続してこれら電動機を駆動する装置において、前記他
    励式制御交流発生装置の交流出力電圧及び電流を検出す
    る検出装置と、この検出装置の前記雨検出出力より前記
    交流出力電圧及び電流間の位相差を検出する装置と、こ
    の検出位相差を基準信号と比較し、その差出力に応じて
    前記他励式制御交流発生装置の出力位相を進める装置と
    を設けたことを特徴とする無整流子電動機装置。
JP57167174A 1982-09-25 1982-09-25 無整流子電動機装置 Pending JPS5956883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167174A JPS5956883A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 無整流子電動機装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167174A JPS5956883A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 無整流子電動機装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5956883A true JPS5956883A (ja) 1984-04-02

Family

ID=15844786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167174A Pending JPS5956883A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 無整流子電動機装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168723U (ja) * 1984-04-17 1985-11-08 石原 茂久 パネル構造材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4510865Y1 (ja) * 1965-05-28 1970-05-16
JPS5778392A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Toyo Electric Mfg Co Ltd Control system of margin angle of commutation for commutatorless motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4510865Y1 (ja) * 1965-05-28 1970-05-16
JPS5778392A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Toyo Electric Mfg Co Ltd Control system of margin angle of commutation for commutatorless motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168723U (ja) * 1984-04-17 1985-11-08 石原 茂久 パネル構造材
JPH0321374Y2 (ja) * 1984-04-17 1991-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920011003B1 (ko) 구동중인 전동기에 인버터를 재접속하는 방법
US6528967B2 (en) Permanent magnet brushless electric motor system and method of using same
US3612973A (en) A brushless dc motor system combined with a thyristor bridge inverter
US7116073B1 (en) Methods and apparatus for controlling a motor/generator
CN106357164A (zh) 一种双凸极高压直流起动发电系统及控制方法
US4271385A (en) Control system for commutatorless motor
CA1284817C (en) Excitation control apparatus for synchronous machine
US7135829B1 (en) Methods and apparatus for controlling a motor/generator
US4550281A (en) Synchronous motor control
JPS5956883A (ja) 無整流子電動機装置
CA1312116C (en) Method and device for braking a squirrel-cage motor
EP1753123A2 (en) Methods and apparatus for controlling a motor/generator
US6384565B1 (en) Method and apparatus for deriving characteristics of a utility signal in an AC machine drive system
GB2085204A (en) Motor control system
JP3044894B2 (ja) 風車発電機
SU811425A1 (ru) Вентильный электродвигатель
JPS59110392A (ja) 無整流子電動機の速度制御回路
JPS63220722A (ja) 可変速発電装置
JPH09205800A (ja) 回転電機の励磁装置
JPS63198540A (ja) 発電装置
JP2000354399A (ja) 交流励磁同期機の2次励磁制御方法
JPH11215882A (ja) 永久磁石式同期機用インバータ制御装置
JPS60141187A (ja) 無整流子電動機の設定制御進み角制御方法
JPS555038A (en) Commutatorless motor
JPS6315696A (ja) ヒステリシス電動機の運転方法