JPS595529B2 - フロ−ト法ガラス製板における薄板ガラスの製造方法 - Google Patents

フロ−ト法ガラス製板における薄板ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS595529B2
JPS595529B2 JP15092180A JP15092180A JPS595529B2 JP S595529 B2 JPS595529 B2 JP S595529B2 JP 15092180 A JP15092180 A JP 15092180A JP 15092180 A JP15092180 A JP 15092180A JP S595529 B2 JPS595529 B2 JP S595529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weir member
molten
molten glass
metal bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15092180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5777035A (en
Inventor
孝良 神立
恵二 末田
稔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP15092180A priority Critical patent/JPS595529B2/ja
Priority to GB8131284A priority patent/GB2086878B/en
Priority to US06/314,401 priority patent/US4361431A/en
Priority to CA000388720A priority patent/CA1162047A/en
Priority to FR8120059A priority patent/FR2492804B1/fr
Priority to DE3142567A priority patent/DE3142567C2/de
Publication of JPS5777035A publication Critical patent/JPS5777035A/ja
Publication of JPS595529B2 publication Critical patent/JPS595529B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/04Changing or regulating the dimensions of the molten glass ribbon
    • C03B18/06Changing or regulating the dimensions of the molten glass ribbon using mechanical means, e.g. restrictor bars, edge rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融金属浴上に溶融ガラスを供給し、溶融ガラ
スを溶融金属浴上において薄板状に成形し、その後これ
を溶融金属浴から引き出すようにした所謂フロート法ガ
ラス製板に関し、フロート法ガラス製板において1mm
以下の厚さの薄板ガラスを製造するのに特に好適な方法
に係る。
フロート法ガラス製板において所謂平衡厚以下の板厚の
ガラスを製造する場合は溶融金属浴出口以後においてけ
ん引力を働かしめ、溶融金属浴上のガラスリボンを引き
伸ばすことが行われてきた。
しかしこのような従来方法においてはガラスリボンの幅
方向に収縮力が作用するため、この収縮力に対抗するよ
うにガラスリボンの側端部にトップロールを係合させる
手段が採用されている。
従って上述の方法ではガラスリボンの側端部がトップロ
ールと十分に係合し得るだけの厚さを有することが必要
であり、2m7n、程度までの板ガラスの製造は可能で
あっても、それ以下の板厚を有する板ガラスを商業的に
生産する事は困難であった。
一方、フロート法ガラス製板においてより薄い板ガラス
を製造するための改良として、特公昭54−31012
号公報には溶融金属浴上に溶融ガラスの流れを横切る方
向に堰部材を設け、この堰部材により溶融金属浴上に溶
融ガラスの溜りを形成し、堰部材の区域で溶融ガラスを
通電加熱しつつ溶融ガラスを堰部材と溶融金属浴面との
間を通過させ、薄い板ガラスを製造する方法が記載され
ている。
しかしながら、この方法により例えば1mvt以下の板
厚の板ガラスを製造した場合、板ガラスの引き出し方向
に複数の筋あるいは泡が発生し、高品質の板ガラスが得
がたく、その生産性も著しく低いものであった。
本発明者らはこれらの方法の欠点を解消する方法につい
て種々検討する過程において、特公昭54−31012
号公報の発明で泡の発生は堰部材の区域における通電加
熱を行わないことにより解消されるが、筋の発生は堰部
材の形状および作用に大きく影響されることを見い出し
た。
すなわち、上記方法では添付の第1図および第2図に示
すよ°うな堰部材を使用するものであり、図において1
は底部耐火物、2は溶融金属浴、3は溶融ガラス、4は
堰部材であり、溶融ガラス3は堰部材4によりその上流
側に溶融ガラスプール5を形成し、堰部材4と溶融金属
浴2との間を通過し、帯状ガラス6となり伸延して薄い
板ガラスに成形されるようになっている。
そして第1図の堰部材4の形状は片刃のナイフェツジ状
であり、長片側7が溶融ガラスプール5側に接触してお
り、このような堰部材4を用いた場合、溶融ガラスプー
ル5の表面付近のガラスがスムーズに流れずに堰部材4
の長片側7の上部で停滞しゴブ(gob )8を形成し
、滞留時間の異なる溶融ガラス3が堰部材4および溶融
金属浴間を通過し、更に伸延されて板ガラスが製造され
るので筋状の欠点が発生する。
また第2図に示す堰部材4はその下部が湾曲状になって
おり堰部材4付近におけるゴブの発生が防止されるが、
以下に示す理由により必ずしも筋の発生が防止されるの
ではない。
すなわち、その第1の理由は伸延力に対する反作用力は
溶融ガラス3と堰部材4との接触面で働き、特に溶融ガ
ラス3が堰部材4から離れる位置に集中する。
従って帯状ガラス6は主に堰部材4を離れた直後に伸延
され、帯状ガラス6の上表面6′に集中し、このことが
帯状ガラス6表面の筋の発生を助長するためである。
また第2の理由としては下流面で作用する親和力(矢印
9)は帯状ガラス6の伸延方向(矢印10)と反対の成
分をもっている。
このため帯状ガラス6の幅方向に分布する親和力のわず
かな不均一が帯状ガラス6に作用し伸延力の不均一を与
え筋を発生し、さらにまた親和力と伸延力の方向が逆向
するために堰部材4付近の溶融ガラス3が停滞し、それ
が更に筋の発生を助長するためである。
本発明は前記の知見に基づくものであり、その特徴とす
るところは、溶融ガラス上面と接触する堰部材の部分を
下流側に傾斜させ溶融ガラスの堰部材に対する抵抗を下
流に向うに従って増大させ、溶融ガラスと最終接触する
堰部材の部分を実質的に垂直に立上らせることにより溶
融ガラスと堰部材との親和力を伸延力に対し直角に作用
させることにある。
以下に本発明の実施の一例を添付図面に基づいて説明す
る。
第3図は本発明を実施する場合の薄板ガラスの製造装置
40を示し、図中38は底部耐火物、39は溶融ガラス
、41は溶融ガラスプール、42は耐火物製ツイール、
43はリップタイル、44はウェットバックタイル、4
5は溶融金属浴、46は堰部材、47はヒーター、48
は断熱部材、49はクーラーを示す。
図示しないガラス溶融タンク窯で溶解された溶融ガラス
39はツイール42によりその量を制御され、リップタ
イル43上を流れ、溶融金属浴45上に供給される。
溶融ガラス39は溶融金属浴45上において側壁、ウェ
ットバックタイル44、堰部材46により溶融ガラスプ
ール41を形成する。
溶融ガラスプール41に供給された溶融ガラス39は堰
部材46と溶融金属浴45面との間を通過し、図示され
ないが溶融金属浴45の外部に設けられた例えば搬送ロ
ールの牽引力に基づき、溶融ガラス39は堰部材46と
溶融金属浴45の出口との間で伸延力を受け、薄く引き
伸されて帯状ガラス57が成形される。
第4図は本発明に使用する堰部材46の拡大図であり、
堰部材46は溶融ガラスプール41側に設けられた下流
側に傾斜する傾斜部52と、溶融ガラス39と最終接触
する部分に設けられた垂直部53を有している。
この堰部材46は溶融ガラスプール41の上面54が傾
斜部52に位置するようにされ、また傾斜部52は堰部
材46を通過する溶融ガラス39が下流に向うほど大き
な抵抗を受けるように傾斜している。
このような傾斜部52を有する堰部材46を使用するこ
とにより溶融ガラスプール41側の堰部材46付近での
溶融ガラス39の部分的な停滞によるゴブの形成が抑制
される。
また、堰部材46によって抵抗を受けた溶融ガラス39
の流れは下流に向うに従って速度を増し、この時溶融ガ
ラス39の粘性抵抗が伸延力に対する反作用として働き
、溶融ガラス39と堰部材46との接触面への反作用力
の集中を解消する。
更に堰部材46を離れる時点で帯状ガラス57は薄くな
っており、帯状ガラス57を堰部材直後で極端に伸延す
る必要はない。
また、堰部材46は溶融ガラス39と最終接触する部分
に垂直部53を有しているため、溶融ガラス39の堰部
材46に対する親和力(図中の矢印55)は伸延力(図
中矢印56)に対し直角に作用することになり、親和力
の不均一は伸延力に何ら影響しないばかりか、停滞素地
の発生もなく、筋の発生が防止される。
なお、堰部材46の材質としては堰部材付近での溶融ガ
ラス39の停滞を防止するために溶融ガラスに濡れにく
いカーボン、窒化硼素等が好ましい。
上記のような本発明によれば、堰部材の区域の溶融ガラ
スを通電加熱しないため泡の発生が防止され、また堰部
材により溶融ガラスの抵抗が下流側に向うに従って増大
するようにし、更に溶融ガラスとの親和力が伸延力と直
角になるようにすることにより筋の発生も抑制でき、特
に1m7IL以下の高品質の薄板ガラスを製造し得ると
いう著効を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来方法による板ガラス製造にお
ける堰部材付近の拡大説明図である。 第3図は本発明を実施するに好適な装置の一例を示す概
略説明図であり、第4図は第3図の堰部材付近の拡大説
明図である。 1.38・・・・・・底部耐火物、2,45・・・・・
・溶融金属浴、3,39・・・・・・溶融ガラス、4,
46・・・・・・堰部材、5,41・・・・・・溶融ガ
ラスプール、52・・・・・・傾斜部、53・・・・・
・垂直部、57・・・・・・帯状ガラス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶融ガラスを溶融金属浴上に供給し、溶融金属浴面
    上に溶融金属浴を横切って設けた堰部材により溶融ガラ
    スの溜りを形成し、この溶融ガラスを堰部材と溶融金属
    浴面との間を通過させ、堰部材と溶融金属浴出口との間
    で伸延させるようにした薄板ガラスの製造方法において
    、溶融ガラス上面と接触する堰部材の部分を下流側に傾
    斜させ溶融ガラスの堰部材に対する抵抗を下流に向うに
    従って増大させ、溶融ガラスと最終接触する堰部材の部
    分を実質的に垂直に立上らせることにより溶融ガラスと
    堰部材との親和力を伸延力に対し直角に作用させること
    を特徴とするフロート法ガラス製板における薄板ガラス
    の製造方法。
JP15092180A 1980-10-27 1980-10-27 フロ−ト法ガラス製板における薄板ガラスの製造方法 Expired JPS595529B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15092180A JPS595529B2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27 フロ−ト法ガラス製板における薄板ガラスの製造方法
GB8131284A GB2086878B (en) 1980-10-27 1981-10-16 Method of forming thin sheet glass by float process
US06/314,401 US4361431A (en) 1980-10-27 1981-10-23 Method of forming thin sheet glass by float process
CA000388720A CA1162047A (en) 1980-10-27 1981-10-26 Method of forming thin sheet glass by float process
FR8120059A FR2492804B1 (fr) 1980-10-27 1981-10-26 Procede de production d'une feuille mince de verre par processus de flottage
DE3142567A DE3142567C2 (de) 1980-10-27 1981-10-27 Verfahren zur Herstellung dünner Glasbänder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15092180A JPS595529B2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27 フロ−ト法ガラス製板における薄板ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5777035A JPS5777035A (en) 1982-05-14
JPS595529B2 true JPS595529B2 (ja) 1984-02-06

Family

ID=15507310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15092180A Expired JPS595529B2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27 フロ−ト法ガラス製板における薄板ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595529B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5777035A (en) 1982-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3544437A (en) Flat glass
SU824891A3 (ru) Способ получени плоского стеклаНА пОВЕРХНОСТи РАСплАВлЕННОй МЕТАлли-чЕСКОй ВАННы
JP5075395B2 (ja) 平坦ガラス、特にガラスセラミックになり易いフロートガラスの製造方法
US3997314A (en) Process and apparatus for manufacturing a wire reinforced float glass
US3961930A (en) Manufacture of flat glass
JPS595529B2 (ja) フロ−ト法ガラス製板における薄板ガラスの製造方法
CA1297297C (en) Method of and apparatus for manufacturing float glass
US3656926A (en) Coating of glass in float glass method and apparatus
FI85364B (fi) Foerfarande foer bildande av planglas.
US3301651A (en) Glass-drawing apparatus including reheating means for producing flat sheets
US3531274A (en) Method for the manufacture of float glass
JPS6138131B2 (ja)
US1548444A (en) Manufacture of glassware
CA1189704A (en) Method of producing thin sheet glass of high quality by float process
JPS621328B2 (ja)
CA1096625A (en) Production of flat glass
US3770406A (en) Manufacture of wired glass on molten metal bath
US1489823A (en) Drawing continuous sheet glass
JPH0511052B2 (ja)
JP4038751B2 (ja) 板ガラスの成形装置
JPS6221734B2 (ja)
JPS6011235A (ja) ガラス板の成形方法及び成形装置
EP0080709B1 (en) Pressure sizing of float glass
US20070101765A1 (en) Process for producing flat glass, particularly flat glass convertible to float glass
JPH0133625Y2 (ja)