JPS5953022B2 - 分注器におけるピペツトを装着するための装置 - Google Patents

分注器におけるピペツトを装着するための装置

Info

Publication number
JPS5953022B2
JPS5953022B2 JP2747376A JP2747376A JPS5953022B2 JP S5953022 B2 JPS5953022 B2 JP S5953022B2 JP 2747376 A JP2747376 A JP 2747376A JP 2747376 A JP2747376 A JP 2747376A JP S5953022 B2 JPS5953022 B2 JP S5953022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipette
culture
shaft
arm
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2747376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52110884A (en
Inventor
新六 曾木
允 吉永
敏夫 篠原
育夫 俵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2747376A priority Critical patent/JPS5953022B2/ja
Priority to DE19772710702 priority patent/DE2710702C3/de
Priority to GB1071077A priority patent/GB1574643A/en
Publication of JPS52110884A publication Critical patent/JPS52110884A/ja
Priority to US05/886,658 priority patent/US4198483A/en
Publication of JPS5953022B2 publication Critical patent/JPS5953022B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生体組織および細胞を自動的に培養するための
装置に用いる分注器におけるピペットを装着するための
装置に関するものである。
医学、生物学、薬学、農学などあらゆる分野において、
生体組織および細胞の培養技術は、細胞レベルでの研究
を行なうために不可欠な基礎実験技術である。
しかし生体組織および細胞の継代培養は技術的にむずか
しく、安定した培養株が得られなかつた。しかし最近に
なつてふ卵器中でのガス培養の技術、すなわち特定のガ
ス雰囲気中における培養技術の普及に伴い、例えば肝臓
、神経系、脳下垂体などの従来は困難とされていた特殊
細胞でさえ継代培養が可能になつてきている。
このような現在行なわれている細胞の手法の要点を次に
述べる。
まず継代培養を行なうためにはペトリデイシユ等培養容
器に所定の細胞数の細胞を培養液にて希釈し、所定の雰
囲気に保たれたふ卵器の中で静置培養する。これを所定
時間経過後に培養状態をチェックするために、ふ卵器よ
り所定の培養容器を取出し、顕微鏡により細胞増殖の度
合を検鏡する。そしてこれによつて目的とする細胞が所
定の容器一杯に増殖していることが確認されると、これ
を無菌状態のクリーンペンチに移し、培養容器中の培養
液をピペットで吸引し廃棄し、容器中に残つた細胞を緩
衝液を注入することによつて洗浄し、この洗浄に使用し
た緩衝液は再び吸引し廃棄する。次に培養容器の底面に
着床し、増殖した細胞を培養容器より遊離させるために
トリプシン等の酵素を注入し、数分間放置してこれを廃
棄する。更に数分間放置した後、培養液を注入する。こ
の培養液はトリプシンの働きを停止する作用がある。培
養液を注入した後に攪拌した上で遠心管に移し、遠心分
離を行なう。この遠心分離したものの上清液を吸引し廃
棄する。次に培養液を注入し攪拌して細胞を再浮遊させ
、再浮遊した細胞浮遊液を定量ずつあらたな培養容器に
分注し、さらに所定の濃度になるように培養液を注入す
る。このようにして希釈分注操作が終了した培養容器は
クリーンペンチより取出され所定の雰囲気に保たれたふ
卵器の中へ移し静置し、再び培養を進行させる。しかし
ながら以上説明した手法においては次のような欠点を有
する。
その一つは顕微鏡によつて組織または細胞の増殖状態を
チエツクするためには、培養容器をふ卵器よりしばしば
外気中に取出す必要がある。
そのため所定のガス雰囲気、温度、湿度等の環境条件下
から外気中に取出されることによつて培養条件が急変し
、したがつて培養組織または細胞に微妙な変化をきたす
ことがある。又外気にふれるために雑菌によるコンタミ
ネーシヨンを受けやすい。このように環境条件の変化に
よる影響と雑菌の混入等の直接的な影響を受けることに
なる。次に顕微鏡観察の結果にもとづいて、テクニシヤ
ンが前述のような継代培養操作をクリーンベンチの中で
手作業にて行なうために、テタニシヤンの継代培養操作
において組織または細胞に対する直接の影響が生ずる。
つまり、この様な従来行なわれている継代培養操作では
一定の条件のもとでの標準化された培養が行ない得ない
ことを示している。又培養された組織又は細胞が、テク
ニシヤンの経験並びに技能に左右されることになる。従
つて培養技術自体の標準化、統一化が困難であることを
意味している。このために同一テーマの研究を行なつた
場合でも、研究者によつて全く逆の結論が得られるよう
なこともしばしば見聞される。更にこれら培養技術を備
えたテクニシヤンの養成には、かなりの時間が必要とさ
れているために要員の絶対数が不足し、研究者が本来の
研究に全力を傾注できずに、枝葉の培養技術にかなりの
精力を費やさなければならないのが実情である。
以上のことから従来の手法による外気のコンタミネーシ
ヨンを防止し、人為的操作による影響をとりのぞき、さ
らに継代培養における各操作の標準化、統一化をはかる
ことによつて標準化された組織または細胞を自動的に培
養することを目的とした装置の関発が行なわれている。
この自動培養装置の中には前述の増殖した細胞を培養容
器より遺心分離響へ移したり、遠心分離した後の上清液
の廃棄、遠心分離器に培養液を注入して再浮遊した細胞
をあらたな培養容器へ分注する等のための分注器が配置
され、しかもそれは一定の雰囲気に保たれた培養室内に
設置され、この培養雰囲気中で上述の操作が行なわれる
更にこれらの操作中例えば遠心分離した後の上清液を廃
棄するために使用されたピペツトは上清液で汚染される
ために、そのままの状態で次の培養液の注入、あらたな
培養容器への細胞の分注を行なうことは好ましくない。
本発明は以上説明した点に鑑みなされたもので、自動培
養に用いられる分注器において、使用されるピペツトを
、使用する都度交換すると云う新規な考えにもとづくも
ので、特にピペツトを装″着するための装置を提供する
ものである。
以下図示された一実施例にもとづき本発明の内容を説明
すると、第1図において1は本体、2は本体1に配設さ
れ適宜な駆動手段によつて回転されるピニオン、4は本
体1に取付けられた案内部材3に上下動し得るように保
持されている上下動軸で、この上下動軸4は一方の側面
にピニオン2と噛み合うラツク5aが設けられ又他の側
面にはキー溝5bが形成されている外筒5と、外筒5内
に回動し得るように嵌合されているシヤフト6とよりな
つている。7は抜け止め用部材、8は案内部材3に固定
されたキー 9はシヤフト6の下端に固定されたキー溝
9aを有する他のシヤフト、10は本体1に設置された
モーター 11はモーター10により回転されるギヤー
、12はシヤフト9に嵌合され押え板13によつて本体
1に対し回動可能に保持されている回動軸、14は回動
軸12に固定されたキー、15は回動軸12に固定され
たギヤー11と噛み合うギヤー、16は取付け板17に
設置されたマイクロスイツチ、18はギヤー15に固定
されたマイクロスイツチの接点、19は上下動軸4の下
端つまりシヤフト9の下端に固定されたアーム、20は
試料の吸排を行なうために使用されるチユーブ21を取
付けてある保持部材である。
この保持部材20は第2図に拡大して示してあるように
その先端20aはテーパー状をなし、ピペツト22のテ
ーパー状部分22aが丁度嵌合するような構造になつて
いる。このような構造の装置において、ピニオン2を回
転せしめれば、これと噛み合うラツク5aは上″下動す
る。したがつて外筒5はシヤフト6と共につまり上下動
軸4全体が上下動する。そのためにその下端つまりシヤ
フト9の下端に固定されたアーム19はその先端に保持
部材をつけたまま上下動する。一方モーター10を回転
せしめればギヤ一11.ギヤー15を介して回動軸12
は回動され、そのためアーム19はシヤフト9を中心に
回動される。以上のような構成の本発明の装置を遠心管
内にて遠心分離された増殖細胞の分注を例にしてその作
用を説明する。
図示してないが適宜な搬送機構によつて送られて来たピ
ペツトが所定の位置にて停止せしめられる。こ・で本発
明装置のモーター10を回転せしめることに.より、前
述のように回動軸12を回動させアーム19を回動せし
める。このよ″うにしてアーム19の先端に取付けられ
た保持部材が、停止しているピペツトの上に来た時に、
例えばマイタロスイツチ16の働きによりアームの回動
を停止せしめる。次に適宜な駆動装置によつてピニオン
2を回転せしめれば上下動軸は上下動する。この場合は
図示する高さから下降せしめる。これによつてアーム1
9は下降せしめられその先端の保持部材20も下降して
保持部材20の先端20aはピペツト22内に挿入され
て嵌合される。このようにしてピペツトを保持部材2,
0に嵌着せしめた後に、ピニオン2を逆回転させ、アー
ム19を上昇せしめる。更にモーター10を回転せしめ
ることによつてアーム19を回動せしめ、図示してない
が、遠心管上に移動させる。このようにしてピペツトが
遠心管上に位置し:た時、前述と同様の動作によつてア
ーム19を下降せしめて、ピペツト22の先を遠心管内
に挿入する。ここで吸排装置により吸引し、遠心管内の
分離された上清液のみを吸引して廃棄する。このように
上清液の廃棄が終ると、前述のアームの上.下動および
回動によつて汚染されたピペツトを遠心管より出し、所
定の箇所で保持部材より取り去る。更に搬送装置により
あらたなピペツトを所定位置に停止せしめる前と同様な
作業を行なうことによりあらたなピペツトが保持部材に
装着され、培養液注入済みの遠心管内に挿入されて、細
胞の再浮遊を行なうために吸引、注入の繰り返し操作に
よる攪拌が行なわれる。このような操作を繰返し行なう
ことによつて、遠心管より上清液の廃棄、培養液の注入
、凝集された細胞が一個ずつバラバラに再浮遊すると吸
引して予め用意したペトリデツシユに一定量ずつ分注す
る事等がその都度新しいピペツトによつて行なわれて行
く。
また一つの遠心管中の試料の分注が終了すれば、次の遠
心管の分注が全く同様にして繰返し行なわれる。本発明
は以上説明したように、一度使用したピペツトは使用後
ただちにあらたなピペツトと交換するようにしてあるの
で、汚染することが全くない。
したがつて、細胞や組織の継代培養のように一定の雰囲
気に保たれた密封された中で行なわれる必要があり、僅
かな汚染をも許されない自動培養装置において極めて有
効である。又ピペツト交換の操作も極めて簡単なもので
あるので、密封された雰囲気中で泪動的に行なう場合で
も確実にピペツトの交換が行ない得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のピペツト装着装置の断面図、第2図は
本発明装置に使用される保持部材の一部分およびピペツ
トの拡大断面図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・ピニオン、3・・
・・・・案内部材、4・・・・・・上下動軸、11,1
5−・・・・・ギヤー、12・・・・・・回動軸、19
・・・・・・アーム、20・・・・・・保持部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 本体に取付けられた案内部材に沿つて上下動するよ
    うに配置された上下動軸と、前記上下動軸を中心に回動
    し得ると共にこれと一体に上下動するように配置された
    回動軸と、前記上下動軸の下端に固定されたアームと、
    前記アームの先端に取付けられ試料等の吸排を行なうチ
    ューブを有する保持材を備え、前記上下動軸の上下動と
    回動軸の回動とによつて、前記アームを上下動又は回動
    せしめ、このアームの動作により前記保持部材の先にピ
    ペットを嵌着するようにした分注器におけるピペットを
    装着するための装置。
JP2747376A 1976-03-13 1976-03-13 分注器におけるピペツトを装着するための装置 Expired JPS5953022B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2747376A JPS5953022B2 (ja) 1976-03-13 1976-03-13 分注器におけるピペツトを装着するための装置
DE19772710702 DE2710702C3 (de) 1976-03-13 1977-03-11 Pipettenwechselvorrichtung
GB1071077A GB1574643A (en) 1976-03-13 1977-03-14 Apparatus for automatic tissue of cell culture
US05/886,658 US4198483A (en) 1976-03-13 1978-03-15 Pipette exchange apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2747376A JPS5953022B2 (ja) 1976-03-13 1976-03-13 分注器におけるピペツトを装着するための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52110884A JPS52110884A (en) 1977-09-17
JPS5953022B2 true JPS5953022B2 (ja) 1984-12-22

Family

ID=12222073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2747376A Expired JPS5953022B2 (ja) 1976-03-13 1976-03-13 分注器におけるピペツトを装着するための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328620B2 (ja) * 1984-11-19 1988-06-09 Jekusu Kk

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004046740B4 (de) * 2004-06-07 2006-07-06 Aviso Gmbh Mechatronic Systems Werkzeugkopf für eine Vorrichtung zur automatischen Isolierung und Behandlung von Zellklonen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328620B2 (ja) * 1984-11-19 1988-06-09 Jekusu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52110884A (en) 1977-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036001A (en) Method for supplying foodstuff samples for microbiological testing
US20050260742A1 (en) Culture-vessel adaptor and culture treatment apparatus
JPH04232834A (ja) 検査用細胞検体作成方法並びに装置
JPWO2004011593A1 (ja) 生体由来の細胞または組織の自動培養装置
DE10011555T1 (de) Automatisches Diagnoseanalysegerät und Verfahren
US4198483A (en) Pipette exchange apparatus
US4339537A (en) Method of culturing biological substances
WO2005003283A1 (ja) 培養処理装置および自動培養装置
JPS5953022B2 (ja) 分注器におけるピペツトを装着するための装置
JPS608792B2 (ja) 培養容器搬送装置
JPS5953024B2 (ja) 遠心管の残溜液吸取装置
CN112730867A (zh) 一种流式分析仪的样本制备装置及制备方法
JPH01191678A (ja) 自動プレーティング装置
JPS5953028B2 (ja) 自動培養装置の廃液兼分注装置
JPS5953025B2 (ja) 遠心管廃液装置
JPS5950310B2 (ja) 培養容器の搬送装置
JPS5953023B2 (ja) ピペツト送り込み装置
JP4274859B2 (ja) 培養装置および自動培養装置
JPS5953027B2 (ja) ピペツト供給装置
JP2005091105A (ja) 分注ロボットおよび自動培養装置
CN215866722U (zh) 一种流式分析仪的样本制备装置
CN115165505B (zh) 一种用不锈钢碟混制药物微平板的制备方法
JP4354221B2 (ja) 培養処理装置及び自動培養装置
RU2772731C2 (ru) Биореактор для адгезионной клеточной культуры, устройство для асептического получения пробы и способ получения продукта клеточной культуры (варианты)
JP2004089135A (ja) 培養容器