JPS595278A - 陰極線管装置 - Google Patents

陰極線管装置

Info

Publication number
JPS595278A
JPS595278A JP11362382A JP11362382A JPS595278A JP S595278 A JPS595278 A JP S595278A JP 11362382 A JP11362382 A JP 11362382A JP 11362382 A JP11362382 A JP 11362382A JP S595278 A JPS595278 A JP S595278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electron beam
electron
spot size
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11362382A
Other languages
English (en)
Inventor
康一 酒井
恒成 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11362382A priority Critical patent/JPS595278A/ja
Publication of JPS595278A publication Critical patent/JPS595278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高輝度、高解像度の陰極線管装置を提供するも
のである。
陰極線管装置において、高い輝度を得るためにはカソー
ド電流を高めることが一般的になされるが、この場合こ
れに伴ってスポットサイズが犬となって解像度が低下す
る。第1図は、カソード電流■kに対する電子ビームの
螢光面上のスポットサイズの関係を示すスポットサイズ
特性で、同図中、曲線(1)は従来一般の陰極線管にお
ける電子ビームのスポットサイズ特性を示す。この場合
カソード電流Ikは最大2mA程度のところで用いられ
る。このような陰極線管装置において、輝度の向上を図
るべく例えばそのカソード電流を4mAになすときこれ
に伴ってスポットサイズもかなり大となる。これがため
高輝度化に伴って解像度が低下するものである。
このような解像度の低下を回避するために、例えば2本
の電子ビームを1組としてこれらを螢光面上の同一走査
線上に走査して夫々の電子ビームに関してカソード電流
は例えば最大2mAとし実質的に両ビームによってカソ
ード電流の実質的増大化を図るようKしたものが知られ
ている。このような例えば2本の電子ビームを組とした
高輝度陰極線管における各電子ビームは、夫々例えば第
1図で示した特性(1)を示すようなほぼ同一特性に設
定されている。
本発明においては、このように少(とも2本の電子ビー
ムを組とする高輝度陰極線管において、更にその解像度
の向上を図るものである。
以下本発明を説明するに、本発明においては第2図に示
すように、その陰極線管(2)の前面パネルの内面に設
けられる螢光面(3)上の同一走査線上に、第1及び第
2の電子ビーム(4a)及び(4b)が走査し得るよう
にされた電子銃(5)を具備してなる。
第1の電子ビーム(4a)は、第1図中、符号(6a)
を付して示すように、そのカソード電流■kが小さい領
域Aにおいて特にすぐれたスポットサイズ特性すなわち
小さいスポットサイズを示す特性を有し第2の電子ビー
ムは、第1図中符号(6b)を付して示すように領域B
を超えるカソード電流Ikが大なる領域Bにおいて少く
とも従来の特性(1)に比して格段的にすぐれたスポッ
トサイズすなわち小さいスポットサイズを示すことはも
とより、特性は、後述するように、カソードレンズ系の
設計で成る程度選定はできるものの、特性(6a)で示
すようにIkの小さい領域で特に小さいスポットサイズ
を得ようとするときは、工kが大なる領域でそのスポッ
トサイズがより犬となってしまう。
そして更に本発明においては、第1図で説明した映像信
号の低いレベル領域すなわち低いカソード電流領域Aに
おいて第2の電子ビーム(4b)をカットオフして第1
の電子ビーム(4a)を変調して螢光面(3)上に走査
さぜ、高いレベル領域Bにおいては、第1の電子ビーム
(4a)をカットオフして第2の電子ビーム(4b)を
変調して螢光面(3)上に走査させる。このようにして
第1図に説明した特性(6a)及び(6b)の組合せに
よってカソード電流の広い領域すなわち映像信号レベル
の広範囲領域において常に小さいスポットサイズを得る
ことができるようにする。
電子銃(5)としては、第1及び第2の電子ビーム(4
a)及び(4b)の双方に対して夫々異なる主電子レン
ズを構成したいわゆる2本の単電子銃を設けることもで
きるし、或いは少くとも主電子レンズを共通にした複ビ
ーム単電子銃構成とすることもできる。第3図はその電
子銃構成の一例を示す。
この例では第1及び第2の電子ビーム(4a)及び(4
b)を得る第1及び第2のカソードKa、Kbが設けら
れ、これらに対して夫々第1及び第2のグリッド電極G
1a + Glb + G2a * Gzbが設けられ
てなり、これらに対して共通の主電子レンズ例えばユニ
ポテンシャル形主電子レンズを構成する第3.第4゜及
び第5のグリッド03 e G4 e G5が設けられ
てなる。
この場合、第1及び第2の電子ビームを得る各組のカソ
ードKa1Gla 、G2a及びKb 、 Gtb 、
 Gzbによる各カソードレンズ系の特性を変えて夫々
第1図中特性(6a)及び(6b)で示した特性の電子
ビーム(4a)及び(4b)が得られるようにする。
すなわち、一般の電子銃においては、例えば第4図に示
すようにカソードKに対して第1及び第2のグリッドQ
l及びG2が配置されたカソードレンズ系において、カ
ソード電流が低い領域でのスポットサイズを良好にする
には、第1及び第2のグリッドG1及びG2のビーム透
過孔 hl  及びh2の孔径絢及びyI2と第1のグ
リッドG1の厚さtlとを小さくすることによって実現
できることが知られている。またこれに比しカソード電
流■kが広域ですぐれたスポットサイズを示すためには
、第2のグリッドG2の厚みt2を犬とすることによっ
て得られる仁とが知られ【いる。
そこで第3図で示した電子銃構成による場合、第1の電
子ビーム(4a)を得るカソードKa、第1グリツドG
lav第2グリツド02aのカソードレンズ基において
、その第1及び第2のグリッドGla及び02aのビー
ム透過孔)11a、;及びh2aの各直径11a及びJ
’2aを、第2の電子ビーム(4b)を得るカソードK
bと第1及び第2のグリッドGtb及びozbとのカソ
ードレンズ基における各ビーム透過孔h1b + hz
bの各孔径’tb * 02bより犬に選定する。
そしてまた一方第2の電子ビーム(4b)を得るカソー
ドレンズ基における第2のグリッドGzbの厚さt2b
は第1の電子ビーム(4a)を得るカソードレンズ系に
おける第2グリツド(32Hのそれより大に選定する。
例えば第1の電子ビーム(4a)を得ルカソードレンズ
系における第1グリッドGta及びG2aの各ビーム透
過孔h13 、 hlbの直径S1a及びyJ2aを夫
々0.5關〜0.3圏に選定し、カソードKla及び第
1グリツドGla間の間隔d01aを0.161111
〜0.1Mとし第1及び第2のグリッドGla及びG2
a間の間隔d12aを0.2M〜0.4鰭に、第1グリ
ツド011及び第2グリツドG2aの各厚さlla及び
12aを夫々0.15m〜0.08簡に選定する。また
第2の電子ビーム(4b)に対するカソードレンズ系に
おける同様の第1グリツド及び第2グリツドGtb及び
Gzbにおける各ビーム透過孔hlb l h2bの各
直径2b及びJ’2bは夫々帆8閣〜0.65閣に選定
し、またカソードKb及び第1グリツドGlb間の間隔
d01bを0.161111〜0.2鴎に、第1及び第
2のグリッドG1b及びGzb間の間隔d12bを0.
2咽〜0.4順に選定し、第1及び第2のグリッドGt
b及びGzbの厚さtlb及びt2bを夫々t1==0
.2〜0.1問、t2b ”’ 0.3〜0.6111
111に選定する。
このような電子銃(5)において、第1及び第2のカソ
ードに8及びKbに映像信号を与えて各ビームの変調を
行うものであるが、特に本発明においては第1図で説明
した男ソード電流”(7) 、J−さ〜・領域Aと大な
る領域Bとにお〜・て第1のカソードKaと第2のカソ
ードKbに切換え印加するようにすなわち例えば第5図
に示すような映像信号に基〜・たカソード信号を与える
場合第1図で説明した特性(6a)及び(6b)におい
て特性(6a)力1/j・さ〜・スポットサイズを示す
領域Aと特性(6b)力′−/]%さく・スポットサイ
ズを示す領域Bとに対応するカソード信号レベルIks
より小なる領域に関して警家、カソードKaに信号を与
えて第1の電子ビーム(4a)に関してその密度変調を
行い、更にIksを越える領域に関しては、第2のカソ
ードKbに信号を印カロして第2の電子ビーム(4b)
 K対して変調を行うようになす。この場合夫々変調信
号力を与えられない方の電子ビームに関してはこれを例
え&イカットオフとなす。
上述したように本発明構成によれし了、カソード電流の
小なる領域において特に小さく一スポットサイズ特性を
有する第1の電子ビーム(4a)と、これに比し小さい
カソード電流で%ま大きなスポットサイズを示すも大な
るカソード電流領域におふ・ては小さく一スポットサイ
ズを示す電子ビームを組としてこれらを切換えて用い季
ようにしたので、大電流領域と〜・えどもスポットサイ
ズの増大化を招来することなくまた小さい両力ソード電
流領域においても、共に従来に比し小さいスポットサイ
ズをもつ【螢光面上にビーム走査を行うことができるの
で高輝度高解像度の双方を満足した陰極線管装置が得ら
れることになる。
尚、本発明による陰極線管装置は、単色隘極線管に限ら
れず、例えばカラー陰極線管に“お(・て、各色に関し
て2本の電子ビームを1組として構成して高輝度高解像
化をはかることができるなど各種陰極線管において複数
組の電子ビームによって走査する構成となして同様にス
ポットサイズの縮小化従って解像度の向上を図るように
した高輝度陰極線管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明に供するスポットサイズ特性曲線
図、第2図は本発明による陰極線管の一例を示す路線的
構成図、第3図は本発明による陰極線管の電子銃構成の
一例を示す路線的配置図、第4図は電極構成の説明図、
第5図は本発明による陰極線管の駆動態様を示す曲線図
である。 図中、(2)は陰極線管、(3)は螢光面、(4a)及
び(4b)は第1及び第2の電子ビーム、(5)は電子
銃である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 比較的小さいカソード電流領域ですぐれたスポットサイ
    ズ特性を有、する第1の電子ビームと、比較的大きいカ
    ソード電流領域ですぐれたスポットサイズ特性を有する
    第2の電子ビームとを得る電子銃を^備し、映像信号の
    、低いレベル領域では上記第1の電子ビームを変調し、
    高いレベル領域では上記第2の電子ビームを変調するよ
    うにした陰極線管装置。
JP11362382A 1982-06-30 1982-06-30 陰極線管装置 Pending JPS595278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362382A JPS595278A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 陰極線管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362382A JPS595278A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 陰極線管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS595278A true JPS595278A (ja) 1984-01-12

Family

ID=14616904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11362382A Pending JPS595278A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 陰極線管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069425A (en) * 1989-10-13 1991-12-03 Jidosha Kiki Co., Ltd. Valve sleeve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069425A (en) * 1989-10-13 1991-12-03 Jidosha Kiki Co., Ltd. Valve sleeve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2431115A (en) Color television system
US2191565A (en) Multiplex communication system
GB432485A (en) Improvements in and relating to television and the like systems employing cathode ray tubes
US4183064A (en) Video signal reproducing apparatus with electron beam scanning velocity modulation
US2312792A (en) Color television system
JPS595278A (ja) 陰極線管装置
US4333105A (en) Beam-indexing color television receiver
JPH08336062A (ja) テレビジョン受像機
GB468483A (en) Improvements in or relating to television or like electrical image transmitting systems
SE398794B (sv) Videosignalreproduktionsanordning
US4276495A (en) Electron gun for cathode-ray tube
US3437868A (en) Electron gun device
US2867749A (en) Color television
JPS6244379B2 (ja)
US3291901A (en) Color television signal generating system and image pickup tube therefor
US4616161A (en) Current dependent type color cathode ray tube
JPH0560211B2 (ja)
US5656895A (en) Display apparatus
GB439737A (en) Improvements in or relating to television, picture telegraphy and the like
JP3353864B2 (ja) シェーディング補正信号発生装置を備えたテレビジョン受像機
JPS54134971A (en) In-line type electron gun structure
Turner An electron beam indexing colour display system
GB2015195A (en) Cathode Ray Tube Having Low Voltage Focus and Dynamic Correction
US3215771A (en) Color display system utilizing biasing means to reduce the effect of misconvergence
JPS55163752A (en) Picture tube