JPS5952562B2 - 溝付きラツパ放射器 - Google Patents

溝付きラツパ放射器

Info

Publication number
JPS5952562B2
JPS5952562B2 JP55102539A JP10253980A JPS5952562B2 JP S5952562 B2 JPS5952562 B2 JP S5952562B2 JP 55102539 A JP55102539 A JP 55102539A JP 10253980 A JP10253980 A JP 10253980A JP S5952562 B2 JPS5952562 B2 JP S5952562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trumpet
section
radiator
grooved
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55102539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5623003A (en
Inventor
ヘルム−ト・テイ−レ
ヴエルナ−・ヴアレンテイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS5623003A publication Critical patent/JPS5623003A/ja
Publication of JPS5952562B2 publication Critical patent/JPS5952562B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • H01Q13/0208Corrugated horns

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一定の横断面を有する平坦内壁の給電導波管と
、規則的で周期的な溝構造部分を有しかつ溝の深さは伝
送すべき最低の作動周波数に関して1/4波長より浅い
ラッパ放射器との間に、移行部分を接合した溝付きラッ
パ放射器に関する。
例えば2つの直交する偏波を有する放射電磁波で送信−
1受信アンテナを作動するために、有利には比較的僅か
な干渉偏波を有する放射器を用いる必要がある。
その場合回転対称な放射電磁界を有しかつ反射係数は比
較的僅かであると仮定する。
マイクロ波アンテナの分野で溝付きラッパ放射器は所望
の電気的特性を有するので広範囲に利用されている。
従来から公知の溝付きラッパ放射器は最大帯域幅の約2
0%まで利用され、また広帯域では干渉偏波特性に関し
ての非常に高度な要求を満たさない。
多数の公知の溝付きラッパ放射器は1/4波長より深い
溝の深さで作動される。
また周波数帯域の下限に対する溝が1/4波長より短か
な溝付きラッパ放射器は公知である( IEEETra
nsactions第AP−26巻第2号 1978年
2月第367〜372頁参照)。
実際に斯様な溝付きラッパ放射器は周波数帯域の下限の
部分で比較的良好な対称性が得られかつ周波数帯域の上
限部分で反射係数が小さくなるが、周波数帯域の下限部
分で整合が不十分であり、かつ周波数帯域の上限部分で
比較的大きな干渉偏波が生ずる。
本発明の基礎とする課題は、整合に関すると同時に対称
性および干渉偏波に関しても十分に広帯域に形成され、
例えば3.7GHz〜4.2GHzの受信帯域と5.9
25GHz 〜6.425GH2(7)送信帯域に亘っ
て使用可能なりフレフタアンテナに装着できる移行部分
を設けた溝付きラッパ放射器を提供することである。
本発明によればこの課題は、給電導波管から出発する移
行部が順次続く次の部分を有するすなわち (a) 一様に拡大された平坦内壁の導波管部分を有
し、 (b) 一定の横断面を有して形成された平坦内壁の
導波管部分を有し、 (C)一定の横断面を有する導波管部分に継ぎ目および
屈折部を有することなく続く平坦内壁を有しかつ横断面
寸法が単調に例えば指数関数的に増加するラッパ部分を
有し、 (d) このラッパ部分に継ぎ目および屈折部を有す
ることなく続きかつ横断面寸法が単調に例えば指数関数
的に増加しかつ第1の整合領域を有するラッパ部分を有
し、第1の整合領域は少くとも2つの順次続く溝を有し
、溝の幅を周期的な溝構造部分の溝の場合よりかなり狭
く形成しかつ所望のように調整し、また溝は深さが周期
的な溝構造部分の溝の深さを上回りかつ給電導波管の方
向を向いた拡大部を有し、その拡大部は伝送すべき最低
の作動周波数に関して略1/8波長の深さを有し、 (e) 横断面寸法が一様に増加する第2の整合領域
を有するラッパ部分を有し、この整合領域は深さが規則
的な溝構造部分まで連続的に段階的に変化した複数の順
次連続する溝を有する、ようにしたことによって解決さ
れる。
本発明による有利な実施例において、第2の整合領域を
有するラッパ部分の開口角度を、それに続く規則的で周
期的な溝構造部分を有するラッパ放射器の開口角度より
大きくしている。
ドイツ連邦共和国特許出願第P2836869.6号明
細書において、1つの側で平坦内壁の給電導波管部分と
他方の側では円錐形に拡大する周期的な溝構造部分との
間に整合領域を挿入し、この整合領域を周期的な溝構造
部分の溝よりかなり狭い寸法を有する単一の溝によって
形成し、溝の深さを略1/4波長にして給電導波管の方
向に向いた拡大部を有する溝付きラッパ放射器はすでに
提案されている。
次に本発明を図示の実施例につき説明する。
図は本発明による溝付きラッパ放射器の縦断面図を示す
溝付きラッパ放射器は回転対称に形成されているので円
形の横断面を有し、かつ3.7GH2〜4.2GHzノ
受信帯域と5.925GHz 〜6、425GHzの送
信帯域とで使用可能である。
一定の横断面を有する平坦内壁の給電導波管1に、それ
自体は円錐形に拡大した平坦内壁の導波管部分2が接続
されており、その場合導波管部分2の円錐角は約1°で
ある。
導波管部分2の後段に、シリンダ形に形成された平坦内
壁の導波管部分3が接続されており、導波管部分3は位
相走行空間として用いられかつ固有の長さならびに固有
の直径を有し、かつ機械的な継ぎ目および屈折部を有す
ることなく指数関数形ラッパの平坦内壁の部分4に移行
している。
指数関数形ラッパは更に所望の個所で2つの前後に連続
する溝6と7を有する第1の整合領域5に接続されてい
る。
その場合6と7を誘電体材料で充填することができる。
この2つの溝6と7の後に第2の整合領域8を有する円
錐形のラッパ部分が続いており、整合領域8は多数の順
次に連続して設けられかつ深さが連続的に減少する溝9
を有する。
整合領域8の後に、伝送すべき最低作動周波数に関して
174波長より短かな溝の深さを有する円錐形に拡大さ
れた規則的で周期的な溝構造部分10が続いている。
第1の整合領域5の2つの順次連続する溝6と7は、規
則的で周期的な溝構造部分10の溝よりかなり幅が狭く
、かつ幅は所望のように調整されている。
溝の深さに関しては、溝6と7の方が周期的な溝構造部
分10の溝より深い。
また2つの溝6と7はそれぞれ給電導波管1の方向を向
いた拡大部11を有する。
ラッパ部分8の開口角度はそれに続く規則的で周期的な
溝構造部分10を有するラッパ放射器の開口角度より大
きなことは注意すべきである。
通常の溝付きラッパ放射器において、給電導波管からラ
ッパ放射器部分への移行部で溝構造部分の開始位置とラ
ッパ放射器開口部とに、それ自体伝搬する電磁波の安定
な電磁界の乱れが生ずる。
図示の本発明による実施例において、公知の溝付きラッ
パ放射器の場合に設けられた給電導波管とラッパ放射器
部分との間の位置する尖鋭エツジは、それ自体単調かつ
移行部分の勾配で開口しかつ円錐形に拡大する平坦壁の
導波管部分によって置換えられている。
斯様な方法によって固有の変換作用、例えば給電導波管
とそれに続く第1のラッパ放射器溝構造部分との間の移
行部分に生ずる無効エネルギーと定常波との相互作用は
大きく減少する。
また本発明によれば、溝構造部分の形状と開始の直径と
を、伝搬する波に対して有効な横断面の収縮が僅かであ
るように選択する。
斯様な効果は整合領域8に対して、規則的で周期的な溝
構造部分10を有する領域の場合より大きな開口角度を
選択することによって、助けられる。
安定で対称なハイブリット フィールド分布を発生する
のに必要な壁インピーダンスを、移行部における溝6と
7の開口幅の調整によって微調整することができる。
その場合全帯域幅に亘って非常に僅かな反射しか生じな
い。
送信帯域で全帯域幅に亘って対称性を良好に安定化する
のに必要なEll−励振は位相走行空間3の長さの微調
整によって達成される。
その場合比較的高い周波数でだけ励振が行われるように
横断面を選択する。
平坦内壁の給電導波管と円錐形に拡大した平坦内壁の導
波管部分2とシリンダ形に形成された平坦内壁の導波管
部分3との間の部分を特別の形状にすることによって、
所望の送信帯域で対称性を改善することができる。
これは導波管部分2で比較的高いモード(El、一波)
を故意に励振することによって、かつ溝付きラッパ放射
器内でHE1□一波を発生するために導波管部分2に続
きかつ位相走行空間を形成する導波管部分3でこのモー
ドの位相位置を基本波モード(H1□一波)に関して所
望のように調節することによって、行われる。
これに関しては“proceeding of the
IEEE”1971年9月、第118巻第9号、第1
部および第2部のC1arricoutsの論文“プロ
パゲーション アンド ラジエーション ビへイビアー
オブ コルゲーテッド フィーダ゛に記載されている
【図面の簡単な説明】
図は本発明による円形横断面を有する溝付きラッパ放射
器の縦断面略図である。 1・・・・・・給電導波管、2. 3. 4・・・・・
・導波管部分、5,8・・・・・・整合領域、6. 7
. 9・・・・・・溝、10・・・・・・溝構成部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一定の横断面を有する平坦内壁の給電導波管と、規
    則的で周期的な溝構造部分を有しかつ前記溝の深さは最
    低の作動周波数に関して174波長より浅いラッパ放射
    器との間に、移行部分を挿入した溝付きラッパ放射器に
    おいて、前記給電導波管1から出発する移行部分は順次
    続く次の部分を有する、すなわち (a) 一様に拡大された平坦な内壁の導波管部分2
    を有し、 (b) 一定の横断面を有して形成された平坦内壁の
    導波管部分3を有し、 (C) 前記一定の横断面を有する導波管部分に継ぎ
    目および屈折部を有することなく続く平坦内壁を有しか
    つ横断面寸法が単調に増加するラッパ部分4を有し、 (d) 前記ラッパ部分に継ぎ目および屈折部を有す
    ることなく続きかつ横断面寸法が単調に増加しかつ第1
    の整合領域5を有するラッパ部分を有し、前記第1の整
    合領域は少くとも2つの順次連続する溝6,7を有し、
    前記溝6,7の幅を周期的な溝構造部分10の溝の幅よ
    りかなり狭く形成しかつ所望のように調整し、また前記
    溝6.7は、深さが周期的な溝構造部分10の溝の深さ
    を上回りかつ給電導波管1の方向を向いた拡大部11を
    有し、前記拡大部は伝送すべき最低の作動周波数に関し
    て略1/8波長の深さを有し、 (e) 横断面寸法が一様に増加する第2の整合領域
    8を有するラッパ部分を有し、前記整合領域は深さが規
    則的な溝構造部分10まで連続的に段階的に変化した複
    数の順次連続する溝9を有する、 ことを特徴とする溝付きラッパ放射器。 2 第2の整合領域8を有するラッパ部分の開口角度は
    規則的で周期的な溝構造部分10を有するラッパ放射器
    の開口角度より大きい特許請求の範囲第1項記載の溝付
    きラッパ放射器。 3 第1の整合領域5を有するラッパ部分の溝6.7を
    誘電体材料で充填した特許請求の範囲第1項記載の溝付
    きラッパ放射器。 4 カセグレンアンテナの1次放射器として用いる特許
    請求の範囲第1項記載の溝付きラッパ放射器。 5 焦点給電アンテナで1次放射器として用いる特許請
    求の範囲第1項記載の溝付きラッパ放射器。 6 ホーンアンテナとして用いる特許請求の範囲第1項
    記載の溝付きラッパ放射器。 7 回転対称な横断面を有する特許請求の範囲第1項記
    載溝付きラッパ放射器。
JP55102539A 1979-07-30 1980-07-28 溝付きラツパ放射器 Expired JPS5952562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2930932A DE2930932C2 (de) 1979-07-30 1979-07-30 Rillenhornstrahler
DE29309328 1979-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5623003A JPS5623003A (en) 1981-03-04
JPS5952562B2 true JPS5952562B2 (ja) 1984-12-20

Family

ID=6077181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55102539A Expired JPS5952562B2 (ja) 1979-07-30 1980-07-28 溝付きラツパ放射器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4295142A (ja)
JP (1) JPS5952562B2 (ja)
DE (1) DE2930932C2 (ja)
FR (1) FR2462789A1 (ja)
GB (1) GB2056181B (ja)
IT (1) IT1132236B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2939562C2 (de) * 1979-09-29 1982-09-09 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Hornstrahler als Erreger für eine Reflektorantenne mit einem Hybridmoden-Anregungsteil
DE3109667A1 (de) * 1981-03-13 1982-09-23 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt "breitbandiger rillenhornstrahler"
DE3144319A1 (de) * 1981-11-07 1983-05-19 Deutsche Bundespost, vertreten durch den Präsidenten des Fernmeldetechnischen Zentralamtes, 6100 Darmstadt "hornstrahler"
DE3146273A1 (de) * 1981-11-21 1983-05-26 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Rillenhornstrahler
US4442437A (en) * 1982-01-25 1984-04-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Small dual frequency band, dual-mode feedhorn
US4477816A (en) * 1982-07-14 1984-10-16 International Telephone & Telegraph Corporation Corrugated antenna feed horn with means for radiation pattern control
CH660650A5 (de) * 1983-02-25 1987-05-15 Siemens Ag Albis Rillenhornstrahler.
US4511438A (en) * 1983-04-05 1985-04-16 Harris Corporation Bi-metallic electroforming technique
US4533919A (en) * 1983-10-14 1985-08-06 At&T Bell Laboratories Corrugated antenna feed arrangement
US4604627A (en) * 1984-01-11 1986-08-05 Andrew Corporation Flared microwave feed horns and waveguide transitions
AU3852885A (en) * 1984-02-13 1985-08-22 Andrew Corporation Planar - parabolic reflector antenna
US4792814A (en) * 1986-10-23 1988-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Conical horn antenna applicable to plural modes of electromagnetic waves
JPH04228712A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Kyowa Gijutsu Kk 河川等の浄化装置
US6075493A (en) * 1997-08-11 2000-06-13 Ricoh Company, Ltd. Tapered slot antenna
DE60027743T2 (de) * 2000-12-27 2006-11-09 Marconi Communications Gmbh Antenne mit Cassegrain-Zuführung
US7110716B2 (en) * 2002-01-30 2006-09-19 The Boeing Company Dual-band multiple beam antenna system for communication satellites
SE527757C2 (sv) 2004-07-28 2006-05-30 Powerwave Technologies Sweden En reflektor, en antenn som använder en reflektor och en tillverkningsmetod för en reflektor
US9698490B2 (en) * 2012-04-17 2017-07-04 Commscope Technologies Llc Injection moldable cone radiator sub-reflector assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896449A (en) * 1973-05-15 1975-07-22 Us Air Force Apparatus for providing higher order mode compensation in horn antennas
FR2331165A1 (fr) * 1975-11-04 1977-06-03 Thomson Csf Cornet exponentiel et antenne comportant un tel cornet
US4021814A (en) * 1976-01-19 1977-05-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Broadband corrugated horn with double-ridged circular waveguide
DE2645700A1 (de) * 1976-10-09 1978-04-13 Licentia Gmbh Antennensystem fuer sehr kurze elektrische wellen

Also Published As

Publication number Publication date
US4295142A (en) 1981-10-13
DE2930932C2 (de) 1982-04-08
IT1132236B (it) 1986-06-25
GB2056181A (en) 1981-03-11
FR2462789A1 (fr) 1981-02-13
DE2930932A1 (de) 1981-02-05
FR2462789B1 (ja) 1985-01-18
IT8023665A0 (it) 1980-07-24
GB2056181B (en) 1983-04-27
JPS5623003A (en) 1981-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5952562B2 (ja) 溝付きラツパ放射器
JP3444850B2 (ja) 独立して制御可能なアンテナ・パターン特性を有するマルチ・パターン・アンテナ
US3413642A (en) Dual mode antenna
US4792814A (en) Conical horn antenna applicable to plural modes of electromagnetic waves
WO1998006147A1 (en) A corrugated subreflector
JP6707269B2 (ja) デュアルバンドアンテナ
US4122446A (en) Dual mode feed horn
JPH09107224A (ja) 誘電体導波管を用いたマイクロ波遷移装置とアンテナ
US20050024281A1 (en) Combined ultra wideband Vivaldi notch/meander line loaded antenna
US20170256860A1 (en) Modified antipodal vivaldi antenna with elliptical loading
US3268902A (en) Dual frequency microwave aperturetype antenna providing similar radiation pattern on both frequencies
JP2010050700A (ja) アンテナ装置およびそれを備えたアレーアンテナ装置
Abbas-Azimi et al. Design of broadband constant-beamwidth conical corrugated-horn antennas [Antenna Designer's Notebook]
Ando New DBS receiver antennas
CN109411870B (zh) 一种双频共用的抛物面天线馈源
US4622559A (en) Paraboloid reflector antenna feed having a flange with tapered corrugations
Tevar et al. A review paper on conical corrugated horn antenna
Barapatre et al. Design and analysis of quad ridged horn antenna for high gain application
Khan et al. Design of an efficient high power microwave antenna
RU2071155C1 (ru) Облучатель параболической антенны
Sironen et al. A 60 GHz conical horn antenna excited with quasi-Yagi antenna
Ala et al. Two-layer dielectric rod antenna for far distance
Hoang et al. Ka-band Vivaldi antenna with novel core element for high-gain
Ghattas et al. Optimization of dielectric rod antenna design in millimeter wave band for wireless communications
JP2002290147A (ja) 誘電体装荷型給電ホーン