JPS5952254B2 - 油圧シヨベルの直線掘削自動運転装置 - Google Patents

油圧シヨベルの直線掘削自動運転装置

Info

Publication number
JPS5952254B2
JPS5952254B2 JP5047983A JP5047983A JPS5952254B2 JP S5952254 B2 JPS5952254 B2 JP S5952254B2 JP 5047983 A JP5047983 A JP 5047983A JP 5047983 A JP5047983 A JP 5047983A JP S5952254 B2 JPS5952254 B2 JP S5952254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
hydraulic
cylinder
hydraulic excavator
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5047983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5968437A (ja
Inventor
新 浜野
淳 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP5047983A priority Critical patent/JPS5952254B2/ja
Publication of JPS5968437A publication Critical patent/JPS5968437A/ja
Publication of JPS5952254B2 publication Critical patent/JPS5952254B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油圧ショベルの直線掘削自動運転装置に関する
ものである。
油圧ショベルは一般に第1図に示すように、旋回体1に
支持されているブーム2を俯仰させる油圧式のブームシ
リンダC1、ブーム2の先端部に取付けられているアー
ム3を揺動させる油圧式のアームシリンダC2、アーム
3の先端部に取付けられているパケット4を傾動させる
油圧式のパケットシリンダqをそなえており、各シリン
ダは運転席5に配置されたレバーにより操作される。
単純な掘削作業は、これらの油圧シリンダを順次操作す
ることによって行なえるが、斜面の仕上げ作業や溝底を
水平に掘削する作業のようにパケット4を一定の直線に
沿って動かす場合には、各油圧シリンダを同時に操作し
なければならない。
従来、このような作業を行なえるのは非常に熟練した運
転者に限られ、はとんどの場合は手作業に頼っているた
め作業能率が劣る。
本発明の目的は、油圧ショベルにおける上述のような直
線掘削ツ旧動的に行なえる運転装置を提供するにあ 以下本発明の一実施態様を図面について説明する。
第1図に示す油圧ショベルにおいて、 (以下パケット
位置Fと呼ぶ)PQのよ、うな直線にはパ沿った掘削を
行なうためには、パケット4の位置を示す代表点である
アーム3の先端部F(以下パケット位置Fという)をP
’Q’のような直線に沿って動かす移動軌跡の制御を行
なえばよい。
アーム先端の移動軌跡の制御はブームシリンダC1、ア
ームシリンダC2の同時操作により、また、パケット4
の姿勢の制御はパケットシリンダqの操作により行なわ
れる。
しかし、通常の直線掘削では掘削範囲をなるべく広く取
るためにパケット操作を行わないことも多い。
いま、ブーム2の回転中心0を原点に選び、水平方向を
X軸、垂直方向をY軸と定めれば、パケット位置Fを表
わす座標(、X、 Y)の値は、アーム3とブーム2
との相対角変位乙DCE =α (アームシリンダqの
変位に対応する角変位)ブームと車体との間の角変位乙
AOB=β (ブームシリンダC1の変位に対応する角
変位)を変数とする関数で表わされ、逆に(X、 V
)の値を与えればそれに対応するα、βの値を求めるこ
とができる。
すなわち、パケット位置Fを任意の位置(X、 y)
に位置決めするときに必要なα、βの値(したがって、
ブームシリンダC1およびアームシリンダC2の変位)
を求めることが可能である。
そこで、パケット位置Fが通過するべき軌跡P’Q’に
沿って座標(X、y)を与えれば、パケット位置FがP
’Q’に沿って移動する場合に必要なα、βの時々刻々
の値が得られる。
これらの値を入力信号とし、α、βの値が常に入力信号
と一致するようにブームシリンダC0およびアームシリ
ンダC2の変位制御を行なえば、パケット位置Fが実際
に通過する移動軌跡はP’Q’に一致する。
点Fはパケット位置を示す代表点であり、予め一定角と
して設定されるパケット角変位乙EFG=γ (パケッ
トシリンダqの変位に対する角変位)の大きさに応じて
点Fをパケット4上の任意の所定点に置換して考えても
本発明の構成及び効果は全く変らないことは明らかであ
る。
つぎに、以上外下テな制御を行なうための運転装置を第
2図について説明する。
操作盤6は掘削面の勾配を設定するためのダイアル類お
よび掘削速度の大きさを与える操作レバーなどをそなえ
ている。
掘削速度は掘削面の勾配に応じて水平方向成分と垂直方
向成分とに分解され、各速度成分に比例した大きさの電
圧信号が演算装置7に送られる。
演算装置7では各速度成分を積分してパケット位置F
(X、 y)に相当する電圧信号を発生し、そのよう
なパケット位置に位置決めするに必要な各油圧シリンダ
の操作量(入力信号)を演算する。
これらの入力信号はサーボ増幅器8に送られ、それぞれ
の油圧シリンダ変位に対応する角変位を検出器9,10
から検出回路12を介して得られるフィードバック信号
FBと比較される。
入力信号IPとフィードバック信号FBとの間に誤差が
あると、サーボ増幅器8で増幅され、その出力によって
ブームシリンダC1、アームシリンダC2、を操作する
油圧制御弁13.14を誤差がなくなる方向に駆動する
このようにして、各油圧シリンダの変位は、演算装置7
から発生される入力信号IP通りに制御され、自動掘削
が行なわれる。
第2図に示された操作盤6、演算装置7についてさらに
詳しく説明する。
操作盤6は演算装置7で用いる掘削速度の水平方向成分
υX、垂直方向成分υyや、掘削面の勾配角φ (第1
図参照)などに対応する電圧信号を発生する部分である
第4図に操作盤6の中の電気回路を示す。
ポテンショメータP1は掘削速度を与えるための操作レ
バー16に連動するようになっており、演算増幅器OP
1ではレバー16の操作量に比例した電圧e1を発生す
る。
この電圧は演算増幅器OP2で符号を反転して−e1と
なり、elと−61はポテンショメータP2の両端に加
えられる。
ポテンショメータP2は三角関数発生用のもので、端子
に加えられる電圧を±e1、入力軸の回転角をθとすれ
ば、二つの刷子にe1CO8θおよびe1sinθに相
当する電圧が現われるようになっている。
したがって、入力軸の回転角が掘削面の勾配角φと等し
くなるようにダイアル17でセットすれば、ポテンショ
メータP2の二つの刷子にはelCO8φおよびe1s
inφに相当する電圧が発生し、これは掘削速度υに相
当する電圧の水平方向成分υX、垂直方向成分υyにな
る。
ポテンショメータP3はポテンショメータP2と連動し
て、掘削面の勾配角φを設定するダイアル17で動かさ
れるようになっており、その刷子部には角度φに相当す
る電圧が発生する。
このようにして発生された三種類の電圧信号は演算装置
7に送られ、制御系の入力信号を計算するのに用いられ
る。
第1図において各部の角度および長さを下記のように定
める。
1AOC=δ1 1BOX=δ2 .40CD−δ3 乙ECH−δ4 これらの四つの角は各部の寸法のみによって決まる一定
角度である。
乙DCE=α 1AOB=β 乙EFG−γ これらの三つの角はアームシリンダq、ブームシリンダ
C1、パケットシリンダC3の変位に対応する角変位で
ある。
0C=11 CH=12 HF=13 さらに、QC,CH,PQ、が水平線OXとなす角度を
第1図に示した方向を正にとり、それぞれω1、ω2.
φ、またFGがPQとなる角度をφとする。
まず、パケット位置Fを座標(X、 Y)なる目標位
置に位置決めするに要するα、βの入力信号を求める演
算回路について述べる。
上に定めた記号を用いるとx、y、α、βなどの間に次
式が成り立つ。
X=11CO8ω1+12CO8ω2±l 3S1nω
2 (1)y=11Sinω1+12Sinω2+1
3CO8ω2(2)ω1−β−δ1−δ2(3) ω2=(ω1+π)−α−δ3−δ4(4)以上の式か
らα、βの値をx、 yの関数値として求めるために
最急降下法を用いて計算する。
式%式%(2) (5) (6) のように変形し P=εX′十εy” ’ (7
)のような関数を考えると、Pの値が極小となるように
α、βの値を選んでゆくと、C8,C9はゼロすなわち
式(1)、 (2)を満足するような解が得られる。
そこでα、β、Pを時間の関数として、その微分値をと
ると、 となる。
P値が極小値となるためにはの条件が常に成り立つ必要
がある。
そのためにはの条件が満足されればよい。
ここにである。
したがって式(10)、 Ql)はつぎのようになる式
(1)〜(4)、 (16)、ロクを組合せると目標位
置(x。
y)に対応するα、βの値が求められる。
上記目標位置(X、 Y)を一定の勾配(角度φ)で
移動させるには、操作盤6がら得られる掘削速度の水平
方向成分υ1、垂直方向成分υ9の電圧を積分して求め
る。
以上を一つの演算回路にまとめると第3図のようになる
積分器11.I2は掘削速度の各成分からパケット位置
Fの目標位置(X、 V)を求める部分であり、また
、積分器I3.I4は式α6)、 (17)の右辺の値
を積分してα、βを求める部分である。
積分器I3.I4の初期値には、実際の油圧ショベルに
取付けた検出器から得られる信号α、βを用いまた積分
器11.I2の初期値には上記α、βの初期値を式(1
)〜(4)に入れて計算されるX、yの値を用いる。
第3′図の演算回路により、パケット位置Fを操作盤6
から与えられた速度で直線的に移動させる場合のα、β
の入力信号の値を得ることができる。
同図中、A1〜A1oは加算器、■1〜I4は積分器、
SC1〜SC6は符号変換器、M4〜M4は掛算器、F
G1〜FG4は三角関数演算器を示す。
第3図ないし第5図によって操作盤および演算装置の内
容が明らかになったので、再び本発明による自動運転装
置の動作を詳しく説明する。
運転者は通常の手動操作によって各油圧シリンダを操作
し、自動運転開始点として(作業に応じて)任意の位置
にパケット4を設定する。
このとき検出器から得られるα、βの電圧信号は第3図
の積分器I3.I4の初期条件として設定される。
つぎに、掘削すべき平面の勾配φをダイアル17でセッ
トし、運転レバーを操作すると各角度に対応した電圧信
号およびレバーの操作量に比例した掘削速度の水平、垂
直方向成分が演算回路に送られる。
演算回路では、積分器に設定された初期条件からそのと
きのパケット位置を求め、その位置を掘削開始点として
設定された勾配φの面に沿って与えられた速度で掘削す
るために必要なα、βの入力信号を演算してサーボ増幅
器8へ送る。
一方、油圧ショベルの各部に取付けられた検出器9,1
0は常時α、βの現在値を検出し、その値はフィードバ
ック信号としてサーボ増幅器8へ送られる。
サーボ増幅器8では入力信号IPとフィードバック信号
FBとの偏差を求めてそれを増幅し、増幅された電圧に
よってアームシリンダ、ブームシリンダを操作するため
の油圧制御弁14.13を操作し、α、βが常に入力信
号に追従するように制御する。
したがって、運転者は必要な値を操作盤6のダイアルで
設定したあと、自動運転レバーで掘削速度さえ与えてや
れば各油圧シリンダは自動的に操作され、与えられた速
度で直線掘削が行なわれる。
以上は自動運転の場合の動作であるが、このような油圧
ショベルでは通常の手動操作による掘削作業も行なえる
ようになっている必要がある。
そこで上記の運転装置を用いる自動運転と通常の手動運
転との切替え操作を行なう装置について説明する。
第6図は手動運転と自動運転との切替え機構を含んだ自
動運転装置を示すもので、同図中さきに説明した図と同
じ符号をつけたものは同じものを示す。
各油圧シリンダC1,C2,C3に流入する圧油は電磁
弁21A、21B、21Cで油路を切替えられ、手動運
転の場合には手動切替弁22A。
22B、22Cで、自動運転の場合には油圧制御弁13
,14.15で制御される。
電磁弁21A、21B、21Cは常時ばねでそれぞれ手
動切替弁22A、22B、22C側に切替えられており
、電流を通じた時だけそれぞれ油圧制御弁13.14.
15側に切替えられる。
電磁弁の切替えは操作盤6のスイッチで行なう。
すなわち、操作盤6には第5図に示す回路のほかにもう
1個スイッチを設け、自動運転開始時にそのスイッチを
操作すると、電磁弁は油圧制御弁の回路がつながる方向
に切替わり、それ以外の場合には手動切替弁がつながっ
ている。
したがって、通常は手動切替弁が動作可能の状態になっ
ており、一般の油圧ショベルと全く同様に手動操作で運
転することができる。
また、操作盤6のスイッチを押している間だけ自動運転
装置が動作する。
さらに、上記のような油圧回路の切替えと同期して演算
回路の演算モード制御が行なわれる。
すなわち、第3図の演算回路のうち4個の積分器11〜
■4は、実際に積分動作を行なうコンビニート状態と初
期条件の設定などを行なうリセット状態とに演算モード
を変換する必要があり、この変換は、操作盤6のスイッ
チをオン、つまり自動運転開始と同期してコンビニート
状態になり、通常の手動操作状態ではリセットになって
いる。
なお、第3図において、A1〜A1oは加算器、SC1
〜SC6は符号変換器、M1〜M4は掛算器、FG1〜
FG4は三角関数演算器である。
上記のようにして、従来の油圧ショベルの手動操作機能
を全くそこなうことなく、自動運転と手動運転との操作
切替えはスイッチ1個で容易に行なえる。
前述の自動運転装置を用いて直線掘削を行なう場合、掘
削が進んでゆくと、アームシリンダC2あるいはブーム
シリンダC1が行程端に達してそれ以上は直線掘削がで
きなくなる。
どちらのシリンダが先に行程端に達するかは、掘削面の
形状によって異なり、あらかじめどちらと定めるこはで
きない。
いずれにせよ、一方の油圧シリンダが行程端に達すると
、それ以上直線掘削ができなくなるので、そのような状
態に達したとき、上記自動□運転装置が自動的に動作を
停止することが望ましい。
この自動停止を行なう装置についてつぎに説明する。
油圧シリンダが行程端に達したことの判定は、演算回路
の出力、すなわち、α、βに対する入力信号により行な
う。
α、βはそれぞれアームシリンダC2、ブームシリンダ
C1の変位に対応して動き得る角変位の範囲が定まって
いるから、演算回路からの発生するα、βの入力信号が
それらの上限値あるいは下限値に達したときをもってシ
リンダの行程端と判定することができる。
したがって、α、βの入力信号をそれぞれの上限値、下
限値と比較する回路を設け、いずれか1個所が限界を越
えたとき、その部分が最初に行程端に達したと考えれば
よい。
ただし、比較回路に設定する値をちょうど限界値と等し
く選んでおくと、ある油圧シリンダの一方の行程端から
逆の行程端に向って自動掘削を行なう場合に、掘削開始
点ですでに比較回路が動作してしまう恐れがあるので、
各比較回路に設定する限界値はそれぞれの上限値よりわ
ずかに(δだけ)大きな値および下限値よりわずかに(
δだけ)小さい値を用いる。
これによって比較回路は、α、βの入力信号が上限また
は下限値をさらに越えた際、すなわち、アームシリンダ
ブームシリンダのそれぞれに対する入力信号が行程端を
越えた際に動作する。
以上のようにして直線掘削範囲の限界に達したことが判
定されると、それによって自動掘削を停止させる必要が
ある。
これは、第6図において各電磁弁21A、21B、21
Cに通じている電流。
を切って手動切替弁22A、22B、22Cが動作する
側に切替え、さらに演算回路の演算モードをコンビニー
トからリセットにして手動操作状態に戻すことによって
行なわれる。
第6図の切替え回路は以上の比較回路をも含んでおり、
その内容は第7図のとおりである。
4個の比較器23A、23B、23C,23Dは演算回
路から得られるα、βの入力信号がそれぞれの上限値あ
るいは下限値を越えたか否かの判定を行なう。
これらの比較回路の出力は操作盤6のスイッチPSから
得られる自動運転開始信号と組合わされ、論理回路によ
って自動運転状態と手動運転状態との判定を行なう。
自動運転状態には論理回路の出力は増幅器24で増幅さ
れ、演算装置7の演算モードを、制御すると同時に、電
磁弁ソレノイド25を励磁するためのリレー26を動作
させる。
26Rはリレー接点を示す。α、βともに上限、下限の
範囲内にあり、操作盤6のスイッチPSがオンのときに
自動運転状態それ以外はすべて手動運転状態になるよう
に論理演算を行なう。
ただし、油圧シリンダが行程端に達して自動運転状態か
ら手動運転状態に変った場合には、操作盤6のスイッチ
PSをオンの状態に保持し続けても自動運転に戻らない
ようになっている。
以上説明した本発明によれば、斜面の成形作業、溝底部
の水平面掘削作業のような直線掘削作業を油圧ショベル
によって自動的に行なうこができ、したがって運転の繁
雑さが解消され、さらに運転時間が短縮されて作業能率
が向上する。
しかも、手動操作機能は全くそこなわれず、自動運転と
手動運転との切替えをスイッチ1個で容易に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は油圧ショベルの側面図、第2図は本発明による
自動運転装置の概略を示す説明図、第3図は第2図にお
けるアーム先端の位置を制御するために必要な入力信号
を得るための演算回路図、第4図は第3図の演算を行う
ために必要な電圧信号を発生する操作盤内の電気回路図
、第5図は本発明による自動運転装置を手動運転に切替
えて使用する切替え装置を示す説明図、第6図は本発明
による自動運転装置を自動運転と手動運転との相互に切
替える回路を示す説明図である。 2・・・・・・ブーム、3・・・・・・アーム、4・・
・・・・パケット、6・・・−・・操作盤、7・・・・
・・演算装置、8・・・・・・サーボ増巾器、9二10
・・・・・・検出器、12・・・・・・検出回路、13
〜15・・・・・・油圧制御弁、16・・・・・・操作
レバー、17・・・・・・ダイアル、19・・・・・・
定電圧発生器、20・・・・・・加算器、21A、21
B、21C・・・・・・電磁弁、22A、22B、22
C・・・・・・手動切替弁、23A、23B、23C,
23D・・・・・・比較器、24・・・・・・増巾器、
25・・・・・・電磁ソレノイド、26・・・・・・リ
レー、26R・・・・・・リレー接点、C1・・・・・
・ブームシリンダ、C2・・・・・・アームシリンダ、
C3・・・・・・パケットシリンダ、FB・・・・・・
フィードバック;信号、IP・・・・・・入力信号、P
1〜P3・・・・・・ポテンショメータ、OPl、OF
2・・・・・・演算増巾器、11〜■4・・・・・・積
分器、PS・・・・・・押ボタンスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 旋回体に、順次回動連結された可動部材からなる作
    業アタッチメントを枢支し、各可動部材作動用油圧シリ
    ンダを操作することによって掘削作業を行う油圧ショベ
    ルにおいて、予め掘削面の勾配φを設定する手段と、掘
    削速度の大きさを指示する手段と、各可動部材の作動位
    置を検出する手段と、上記各手段の設定値、指示値およ
    び検出値に基いて直線掘削を行うべきパケット位置に位
    置決めする各油圧シリンダの操作量を逐次演算する演算
    装置と、この演算装置から得られる演算結果を入力信号
    として各油圧シリンダの運動を制御する手段とをそなえ
    たことを特徴とする油圧ショベルの直線掘削自動運転装
    置。
JP5047983A 1983-03-28 1983-03-28 油圧シヨベルの直線掘削自動運転装置 Expired JPS5952254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047983A JPS5952254B2 (ja) 1983-03-28 1983-03-28 油圧シヨベルの直線掘削自動運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047983A JPS5952254B2 (ja) 1983-03-28 1983-03-28 油圧シヨベルの直線掘削自動運転装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4616673A Division JPS5437406B2 (ja) 1973-04-25 1973-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968437A JPS5968437A (ja) 1984-04-18
JPS5952254B2 true JPS5952254B2 (ja) 1984-12-19

Family

ID=12860036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047983A Expired JPS5952254B2 (ja) 1983-03-28 1983-03-28 油圧シヨベルの直線掘削自動運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952254B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076212B2 (ja) * 1985-02-27 1995-01-30 株式会社小松製作所 パワ−シヨベルの位置制御装置
JPH079099B2 (ja) * 1985-07-26 1995-02-01 株式会社小松製作所 パワ−シヨベルの制御装置
JPH076209B2 (ja) * 1985-09-24 1995-01-30 株式会社小松製作所 パワ−シヨベルにおける作業機の制御装置
US5178510A (en) * 1988-08-02 1993-01-12 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for controlling the hydraulic cylinder of a power shovel
EP0380665B1 (en) * 1988-08-02 1993-10-27 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method and apparatus for controlling working units of power shovel
US5933346A (en) * 1996-06-05 1999-08-03 Topcon Laser Systems, Inc. Bucket depth and angle controller for excavator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5968437A (ja) 1984-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169948B1 (en) Front control system, area setting method and control panel for construction machine
EP0736634B1 (en) Controller for working machines
EP0233945B1 (en) Device for controlling power shovel
JPH02292193A (ja) 操作指令装置
JPS5952254B2 (ja) 油圧シヨベルの直線掘削自動運転装置
JPS6154890B2 (ja)
JPS6033940A (ja) 油圧ショベルの直線掘削制御装置
JPH09296482A (ja) 油圧式建設機械の操作方式選択装置及び方法
US3460278A (en) Control for a dragline
JPS6286234A (ja) パワ−シヨベルにおける作業機の制御装置
WO1998036132A1 (fr) Dispositif de commande du fonctionnement d'une excavatrice du type a trois articulations
JPS6237183B2 (ja)
JPS61200226A (ja) パワ−シヨベルの位置制御装置
JPS6145025B2 (ja)
CN113021344A (zh) 一种主从异构型遥操作机器人工作空间映射方法
Haas et al. Practical evaluation of a control concept for a remote controlled 1.8 T excavator using a 3D input device
JPS582300B2 (ja) クツサクキノ チヨクセンクツサクセイギヨソウチ
JPH083187B2 (ja) パワ−シヨベルのバケツト角度制御装置
JP3682352B2 (ja) 建設機械のフロント制御装置
JPH076209B2 (ja) パワ−シヨベルにおける作業機の制御装置
KR100335363B1 (ko) 굴삭기의제어장치
JPH10292420A (ja) 油圧ショベルの掘削軌跡制御装置
JPH0480168B2 (ja)
KR20030008572A (ko) 굴삭기의 자동 작업을 수행하기 위한 유압 제어 장치 및방법
Taketsugu et al. Experimental land model of tele-operated underwater backhoe with AR technology