JPS5951884A - 洗浄装置 - Google Patents

洗浄装置

Info

Publication number
JPS5951884A
JPS5951884A JP16253782A JP16253782A JPS5951884A JP S5951884 A JPS5951884 A JP S5951884A JP 16253782 A JP16253782 A JP 16253782A JP 16253782 A JP16253782 A JP 16253782A JP S5951884 A JPS5951884 A JP S5951884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detergent
washing
foam
water
laundry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16253782A
Other languages
English (en)
Inventor
信市 中島
森 国人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16253782A priority Critical patent/JPS5951884A/ja
Publication of JPS5951884A publication Critical patent/JPS5951884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は被洗浄物を泡によって洗浄する、洗5電・改9
食器洗い磯等に適用可能な洗浄装置に1列するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 洗浄装置の代表例として知られる洗jT機にお・いては
1、その洗浄方式で区別することで、渦巻式。
攪拌式、ドラム式が世界の各地域において主流をなして
いる。これらの方式の基本構成智を・簡単に説明する。
まず渦巻式及び攪拌式は、洗湘慴の内底部に、回転J!
(パルセータ)、あるいは攪拌翼(アジテータ)を回動
自在に目己設してあり、洗罐槽内に水。
洗剤および洗隨物を投入し、パルセータを回転、あるい
は攪拌翼を揺動させて、洗催物に機械力を与えて汚れを
格とすものである。
次にドラム式は、内側に普通3個の突起(バッフル)′
ff:設けたドラムと呼ばれるものをゼしてh9、この
ドラムは水平方向に同包中心II!111を有している
。そしてこのドラム内に約%程度の水を入れるとともに
鳩菫の洗剤を投入し、更に洗濯物を投入してこのドラム
を回転させる。このとき、洗濯物は上記ドラム内のバッ
フルにより持ち上げられ1方にくると自然洛下し、水面
との衝撃にて汚れを浴とすものであって、いわゆる「叩
き洗い」の−坤である。
上記したいずれの方式においても、基本的には水系によ
って洗濯物に機械力を与え、洗剤の化学作用の働きと相
まって汚れを洛とすしくみになっている。
また上記した方式は、いずれも洗濯物には相当の機械力
を与えるため、布隔みが生ずる。もっとも洗濯方式の違
いによって布阿みの程度の圧はあり、一般的には渦巻式
、攪拌式、ドラム式の順に布隔みが大きいと言える。そ
の代わり、洗汀ト効率しL1布[易みの大きい渦巻式、
4景1丁−い ドラノ、式の順に良く、言うなればやは
り1奴械力の大きい方が良く洗えるということになる。
又、ドラム式では洗浄効率の悪さを袖なうため洗濯には
湯を使用している。揚゛目゛戊においても湯が1更われ
る。鴨合が多いが、最近でぐよ洸、i′illの+/1
−c+ヒ同上、すなわち、低温水での洗浄性能向−にに
より、水を使用されるようになってきている。
しかし、上記ドラム式の、@合に湯が使われるのは、単
に洗浄効率を補なうためだけでtよない。このドラム式
が多く使われているヨーロッパでは、水質の悪さ、すな
わち、硬度が高いということの影膏もあるが、−)役に
利用者の洗面に対する餉生観念によるところが大で、洗
濯は細醒、雑直を殺菌することに重点が置かれているた
め、尚続洗浄の形態がとられている。
これに対し、日本の場合、水質が良く、普通の水で洗濯
する習慣も手伝い、ヨーロッパの高幅洗浄に対して、低
温洗浄く水温の1ま)がほとんどである。又、洗aK対
する観念も殺菌というよりも洗い」二がりの白さに重点
が1着かれている。この点はや(・けりヨーロッパと日
本との洗濯に対する丞本的な考え方の相違である。
以上のように各梗方式の洗面・機によって各々長所、短
所があるが、いずれにしてもまず現存する洗濯機では布
へみが牛しやすい。したがって、ニット類等は、はとん
ど手洗い又はドライクリーニングによって処理されてい
るのが現状である。
次に水系で洗うため、一定濃度の洗剤液が必要であり、
しかも前述した各方式では一定の浴比(単位洗a量に対
する水量)が必要であって、洗剤量は、汚れの量に対し
て多すぎる傾向にある。
又、殺菌についても決してなおざりにできる問題ではな
いと−考えられる。洗剤には殺菌効果はなく日本の場合
はすすぎ時に流し出すことによって除去する程度であシ
、最近の節水化にも伴いすすぎ水の節約が進められ、直
の除去効果は劣シつつある・と言える。このように、従
来の洗濯機においては、数々の問題がある。
また、これまでに布噛みを解消することなどから種々の
方式が提案されておシ、そのひとつとしてジェット噴流
式と呼ばれるものがある。これは洗濯槽内の洗剤液をポ
ンプによって再び洗濯槽内に循環させることによって槽
内の洗濯液に水流を起こし、この水流の力及びポンプか
ら噴出される洗濯液そのものの力によって洗濯物に機械
力を与え、汚れを落すものである。この方式のものは、
前述の方式のどれよシも布島みは少ないが、洗浄効率が
悪く、又浴比も大きくなシネ経済であることなどから最
近では全く使用されていない。
発明の目的 本発明は上記従来の問題を解決し、特に洗濯機に本発明
を実施することで布島みを少なくするとともに使用洗剤
量を少なくシ、さらに浴比の減少化、除菌効果の向上を
も図ることを目的とする。
発明の構成 そして、上記目的を達成するために本発明は、被洗浄物
を収容する洗浄槽と、洗剤泡の享生手段とを備え、前記
洗浄槽内で被洗浄物を泡“洗浄するように構成したもの
である。そして本発明の作用は、以下の通シの原理に基
き得られる。
すなわち、一般に洗剤分子Aをモデル的に表わすと第1
図のように、親水基dと親油基すとからなる。そこで、
洗剤を水に浴かした状態を表わすと第2図のように界面
(水面)に洗剤分子へが整。
列し、並びきれない洗剤分子は水中に個々又はミセル(
集団)として存在する。そして、界面の洗剤分子が取シ
除かれると直ちに水中の洗剤分子、が界面に移動し補充
する働きがある。
したがって、例えば第3図に示すように、洗剤液に空気
Bを送り込むと、液中では気泡Cが上昇して界面に達す
る。界面に達すると、界面に整列した洗剤分子Aをその
まま泡の膜に保持したかだちの泡りが発生する。即ち、
洗剤分子Aをできるだけ並べた泡りとな・す、洗剤濃度
としては高一度である。そしてこのとき泡として持ち去
られた沈渣 剤分子の補充には、溶中の洗剤分子が移動することにな
9、空気Bを次々送れば前記0ff2.HDが次々と作
られることになる。そしてこの泡Qよ膜の内外に当然の
こと外がら親油基すを向けていることになる。
このようにして作られた泡りを、汚れだ火力゛1の表面
あるいは衣類、を通過させることによって、前述の親油
基しに油および油に(−J着し/こ粉子汚れを結合して
持ち去ることになる。父、泡りが衣類通過中に破泡する
と衣類に高d度の洗剤液がしみこむことになり、これに
よっても汚れが落ちやすい状態となり得る。このように
して衣類肴の洗浄が可能となるものである。又、衣類に
限らす、食器等の洗浄にも使用できることは一′)1p
もない。
実施例の説明 以下本発明の実施例を添付1図面を参照して説明する。
実施例1 第4図において、1は被洗濯物(被洗浄物)2を収容す
る洗濯槽(洗浄槽)、3は上部がこの洗濯槽2に送油管
4で連絡した洗剤泡発生のための洗剤液5の貯溜槽であ
シ、この貯溜槽3の底部には空気Bを圧送するための圧
送管6が設けである。
7は洗濯中に被洗濯物2が上部より流出しな゛いために
設けた多孔体であり、8は泡排出管である。
1oは空気を圧送するだめの装置で、ファンおよびこれ
を駆動するモータ(いずれも[図示せず)よりなる。
次に動作を説明する。まず圧送管6に空気Bを送り込む
と、貯溜慴3に溜められた洗剤液6に空気が送り、込ま
れ、ここで前述の洗剤泡りが発生する。この洗剤泡りは
次々と送られる空気BのLモ。
即ち、次々と作られる泡の圧により、送油管4を通シ、
被洗濯物2を収容した洗濯槽1内へと送り適寸れ、そし
て、破洗&M物2に接触又はこれを通過し、さらに、多
孔(*7を通り泡排出管8より外部へ排出されることに
なる。しだがって、nil述したとおシの作用により、
゛被洗濯物2が洗浄されることになる゛。
実施例2 第5図において、1′は被洗濯物2を収容する洗濯槽、
5は洗剤液で、洗濯槽1′自身の内底部に溜めるように
構成している。また、洗濯槽1′の底部には、空気全圧
送する圧送管6か配設している。
7及び9は多孔体であり、多孔体7は被洗濯物2の流出
を防ぐことを目的としてお9、多孔体9は被洗濯物2を
支え、被洗濯物2が洗剤/f、5に疫潰するのを防ぐた
めのものである。8は泡排出管、10は空気全圧送する
ための装置である。
上記構成によれば空気Bを圧送管6より圧送すると、前
述の通り洗剤泡りが発生し、これが被洗濯物2に接触又
はこれを通過し、前述したとおり洗浄されることになる
。そして、被洗濯物2に接 ′叉 触菖はこれを通過した泡りは、泡排出管8より外部へ排
出される。
上記した実施例の構成によれば、泡が被洗濯物に接触又
はこれを通過す茗ことによって汚れを持ち去るため、被
洗濯物には大きな機械力は加わらない。それ故、布匪み
はほとんど生じないものである。
また、従来の洗濯機では、前述の通り、一定温化が必要
であり、そのため汚れに対し必要以上の洗剤量が必要と
なる。なぜなら、水系で洗う場合には、洗剤の一定濃度
が必要であるからであるが本実施例によれば汚れの晴に
応じた一定肴の洗剤でよい。さらに前述の通り実質的に
は従来の洗剤液よりも高濃度で洗浄していることになる
具体例で説明すると、従来においては、例えば浴比を1
2とすると、2jC9の洗濯物を洗うためには24ff
の水が必要であり、この場合洗剤則としては、一般洗剤
濃度が0.133%であるから、約32yの洗剤が必要
となる。これに対し、本実施例では、2Kgの洗濯物を
洗うのに約3Qの洗剤液でよく、洗剤濃度をo、 13
3% とすると約4yで良いことになる。
しかし実装の結果では、洗剤濃度を0.133%とする
と、初期に発生する洗剤泡の洗剤濃度(泡を液化して測
定)は6.6係であるが、時間がたつにつれうずくなる
。そのため、洗剤液濃度を約0.6係にすると、常時洗
剤泡は0.5%の洗剤濃度が保たれる結果がでている。
それゆえ、0.5%で計算しても洗剤量は約87であり
、従来の約%で良いことになる。
また、上述の通シ、洗濯(すすぎを除く)に使用する水
敬は3aであシ、そのため仮りにすすぎを従来と同じと
みても、24−3=21ffで21Qの節水が行える。
仮りに従来のすずぎ1プζめすすき′2回として言]真
すると、従来でIJ」、24 X3 =72ff″cあ
るのに対し本実施例では、24X2+3=61βで約3
0%の節水がはかれる。
又、除菌についても、一度洗潤物に接触あるいはこれを
通過した洗剤泡は排出するだめ、従来のように細菌が再
付着する恐れはなく、そのため除菌効果もすぐれている
なお、実施例では衣類の洗濯を例に、とっ−C説明した
が、衣類以外の物の洗浄か可能である。
例えば、食器の洗浄を例にとっ/7二場合、従来はノズ
ルより洗浄液を噴出させ、その水圧力により洗うもので
あり、食器等の破損の恐れがあったが、本発明の実施に
より、このような恐れはなく、シかも本実施例で述べた
と同様な洗浄効果を奏し得る。
発明の効果 上記実施例から明らかなように本発明によれば洗剤およ
び水の使用量を削減した上で除菌効果のある曖れた洗浄
効果を発揮し得、その工業的価値はきわめて太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は洗剤分子のモデルを示す図、第2図は洗剤液中
での洗剤分子の配置状態を説明するための図、第3図は
洗剤液中に空気を送p込むことて生じる泡の状態を示す
図、第4図は本発明の実施例における洗浄装置の概略断
面図、第6崗は他実施例の概略断面図である。 1.1′  ・・・・洗Rn槽(洗浄槽)、5・・・・
・・洗剤液、1o・・・・・・空気を圧送する装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾敏 男 ほか1名菓。1
図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被洗浄物を収容する洗浄槽と、洗剤泡の発生手段とを備
    え、前記洗浄槽内で被洗浄物を泡洗浄するように構成し
    た洗浄装置。
JP16253782A 1982-09-17 1982-09-17 洗浄装置 Pending JPS5951884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16253782A JPS5951884A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16253782A JPS5951884A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5951884A true JPS5951884A (ja) 1984-03-26

Family

ID=15756490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16253782A Pending JPS5951884A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951884A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10920359B2 (en) Agitator for a laundry washing machine
TW201233869A (en) Improved cleaning method
EP2890841B1 (en) Laundry washing machine
US5688289A (en) Method of laundering clothes and textiles
JPH0141351B2 (ja)
JP2007195865A (ja) 洗濯機およびその洗濯方法
JP2017529944A (ja) 連続バッチ式トンネル型洗濯機及び洗濯方法
JP3170160B2 (ja) ドラム式洗濯機
KR100819656B1 (ko) 직물이나 고형물의 기계적 세정방법
JPS5955293A (ja) 洗濯機
JPS5951884A (ja) 洗浄装置
MY135144A (en) Washing machine
CN208513221U (zh) 一种超声波清洗设备过滤循环机构
JPH03162895A (ja) 洗濯機
JPS5951883A (ja) 洗濯機
US2235452A (en) Washing machine
JP2759311B2 (ja) 洗濯機
JPH03162894A (ja) 洗濯機
JPS598999A (ja) 電気洗濯機
JPS5955295A (ja) 洗濯装置
JP3490636B2 (ja) 衣類等の洗浄方法
JP2021115443A (ja) マイクロバブル洗浄方式洗濯機
US1502270A (en) Process of recovering laundry material
JP2000005484A (ja) 洗濯機
KR200168053Y1 (ko) 세탁기의 거품제거장치