JPS5951389B2 - 平形クラツドブスパ−の製造法 - Google Patents

平形クラツドブスパ−の製造法

Info

Publication number
JPS5951389B2
JPS5951389B2 JP4093477A JP4093477A JPS5951389B2 JP S5951389 B2 JPS5951389 B2 JP S5951389B2 JP 4093477 A JP4093477 A JP 4093477A JP 4093477 A JP4093477 A JP 4093477A JP S5951389 B2 JPS5951389 B2 JP S5951389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
hot
flat
clad material
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4093477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53126173A (en
Inventor
庸 竹内
敏郎 木村
友次 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP4093477A priority Critical patent/JPS5951389B2/ja
Publication of JPS53126173A publication Critical patent/JPS53126173A/ja
Publication of JPS5951389B2 publication Critical patent/JPS5951389B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、耐食性金属材料で被覆された平形クラツド
ブスバーの製造法に関するものである。
従来、メッキ処理装置、アルマイト処理装置、およびソ
ーダやマンガンなどの電解装置に使用されるブスバーに
おいて、その基幹部には、アルミニウム(Al)や銅(
Cu)などの導電性金属からなる部材の上下面にチタン
(Ti)やジルコニウム(Zr)などの耐食性金属を爆
発圧着し、その側面には前記耐食性金属を溶接したもの
が使用され、また電流容量の小さい末端部には、これら
両金属からなる複合引抜材が使用されている。しかしな
がら、前記基幹部用クラツドブスバーの製造に際しては
、上記のように爆発圧着や側面溶接を必要とするために
工程が複雑となる上、高価となる欠点があり、また末端
部用クラツドブスバーにおいては、引抜工程時の潤滑に
問題があるほか、接合強度がほとんど得られていないた
めに接触抵抗値が高くなつて発熱が大きく電流効率も低
いという問題がある。また、上記のTiやZrなどの耐
食性被覆金属とAlやCuなどの導電性コア金属とから
なるクラツドブスバーを熱間圧延により製造することも
試みられたが、前記耐食性金属は酸化されやす〜く、し
かもこれら耐食性金属の酸化物はアルミナ(Al酸化物
)のように脆くないためにその破壊が容易ではなく、さ
らにコア金属としてCuを使用した場合には、延性に富
んだCuの酸化物が生成し、このCu酸化物は熱間圧延
時に潤滑材として作用するようになることなどから、そ
の接合が強固なクラツドブスバーを熱間圧延によつて製
造することはほとんど不可能である。
このようなことから上記のクラツドブスバーを冷間圧接
によつて製造することも考えられたが、TiやZrなど
の耐食性被覆金属においては、スプリングバックが大き
いために、この冷間圧接によつてもその製造はきわめて
困難である。
そこでスプリングバックの小さくなる温度域での加工、
すなわち、温間加工による接合も考えられたが、この温
度域でもコア金属と被覆金属には酸化反応が″起るため
に上記の熱間圧延の場合と同様に前記両金属の圧着を十
分に行なうことができない。さらに上記冷間圧接および
温間圧接のいずれの場合においても、コア金属と被覆金
属の変形抵抗レベルが相互に大巾に異なることや、前記
両金属の圧着、には大きな加工度を必要とすることなど
もクラツドブスバーの製造上の大きな問題点となつてい
る。本発明者等は、上述のような観点から、爆発圧着並
の接合強度と、著しく低い接触抵抗を有し、しかも電流
効率の高い、耐食性被覆金属と導電性コア金属とで構成
されたクラツドブスバ一を簡単にして安価に製造すべく
、特に耐食性被覆金属と導電性コア金属との熱間圧着時
における酸化防止に着目し研究を行つた結果、(a)外
径Dに対する肉厚tの比t/Dをそれぞれ0.01,0
.02、および0.05とした耐食性被覆金属としての
Ti管内に導電性コア金属としてのCUI棒を挿入充填
し、これらを種々の減面率で鍛造加工し、鍛造後のクラ
ツド材のスプリングバツク後に残留する歪量を測定した
ところ第1図に示される結果を示し、図示されるように
t/Dおよび減面率が大きくなればなるほどスプリン,
グバツク後に残留する歪量は大きくなり、この傾向はt
/D:0.02以上、減面率:10%以上で顕著に現わ
れること。
(b)上記鍛造後のクラツド材を加熱すると、Tiの熱
膨張係数が8.40×10゜/℃,Cuのそれが.16
.6×10’/℃であることから、前記鍛造クラツド材
が酸化開始温度に加熱されるまでに、その接合界面の間
隙がOとなり、酸化がその端面から接合界面内に進行す
ることはなく、したがつて前記接合界面の酸化が完全に
防止される限一界のt/Dおよび加工度があること。
このことは他の耐食性被覆金属および導電性コア金属に
おいても全く同様であり、特に耐食性被覆金属のt/D
が大きくなればなるほど大きな張力が発生することにな
るので、前記接合界面の酸化こ防止はより完全になるこ
と。(c)スプリングバツクの大きいTiやZrなどの
耐食性被覆金属は潤滑性が悪く、これらに引抜加工を施
すと“かじり”や“焼付”などの表面欠陥を起しやすく
、これらの欠陥が圧着不良の原?因となることから、前
記欠陥発生のきわめて少ないスエージ鍛造やタツプ鍛造
などの鍛造加工を採用するのがよいこと。
(d)上記鍛造クラツド材に熱間圧延を施すことによつ
て得られたクラツド材において、その接合4.界面に生
成する拡散層およびスプリングバック後に残留する歪量
は前記熱間平圧延クラツド材の特性に大きな影響を与え
ること。
すなわち、いま例えば耐食性被覆金属としてt/D:0
.05を有するTi管を、また導電性コア金属としてC
u棒を使用し、ついでこれに減面率:20%のスエージ
鍛造を施すことによつて得られた鍛造クラツド材に、板
厚減少率:60%の熱間平圧延を施すに際して、前記熱
間平圧延温度を種々変化させて行つた場合の熱間平圧延
クラツド材の剪断強度と前記熱間平圧延温度との関係を
調べたところ第2図に示される結果を示した。図示され
るように前記熱間平圧延温度が550℃以上になるとそ
の剪断強度は急激に上昇し、これは550℃以上の温度
ではスプリングバツクによる接合界面の剥離が生じなく
なることを示し、一方同温度が700℃を越えると再び
その剪断強度が低下するようになることが示されている
が、これは700℃を越えた高温になると接合界面に過
大な拡散層が生成することに原因するものである。同様
なことは、耐食性被覆金属としてZrを、導電性コア金
属としてAlを適用した場合にも現われており、この場
合は熱間平圧延温度が300〜500℃の範囲で高い剪
断強度を示している。e)熱間平圧延クラツド材の特性
は熱間平圧延における板厚減少率に影響されること。
いま例えば上記(d)項に示される鍛造クラツド材に対
して熱間平圧廷温度を650℃と一定にし、板厚減少率
を種々変化させて熱間平圧延を施した場合の熱間平圧延
クラツド材の剪断強度と板厚減少率との関係を調べたと
ころ、第3図に示される結果を示したのであつて、図示
されるように板厚減少率が50%以上になると熱間平圧
延クラツド材の剪断強度が急激に上昇することが明らか
である。r)上記(d)項に示される熱間平圧延クラツ
ド材における接合界面の拡散層厚さが前記熱間平圧延ク
ラツド材の剪断強度並びにその全接触抵抗に影響を及ぽ
すことは、以下に示される結果よりも明らかであること
すなわち、例えば上記(d)項に示されると同一の鍛造
クラツド材に板厚減少率60%の熱間平圧延を施すに際
して、熱間平圧延温度を種々に変化させることによつて
、その接合界面に形成される拡散層厚みを変化させた場
合の剪断強度と仝接触抵抗を測定したところ第4図に示
される結果を示したのであつて、図示されるように拡散
層厚さが大きくなればなるほど剪断強度は漸次低下する
ようになると共に全接触抵抗は増大するようになり、こ
のことは高い剪断強度並びに低い全接触抵抗を確保する
ためには接合界面に過大な拡散層が生成しない温度域で
の熱間平圧延の必要性を示している。なお、第4図に示
される全接触抵抗値165〜10゜Ω・帥・のオーダー
は、清浄な金属面相互に負荷した場合に得られる値に相
当するきわめて低い値である。(g)鍛造加工の際に変
形抵抗レベルの大きな違いの結果起る耐食性被覆金属管
内面の表面粗さの増大は、次工程の熱間平圧延時(ごさ
らに拡大して接合界面に機械的かみ合いを生じ、その接
合強度は爆発圧着によつて接合したクラツド材のもつ接
合強度と同等のものとなること。
以上(a)〜(g)項に示される知見を得たのであつて
、この発明は上記知見にもとづいてなされたものである
ついで、この発明を実施例により説明する。
耐食性被覆金属として外径(D)114mm、内径10
6mm、肉厚(t)4mmの寸法(t/D:0.035
)をもつたTi管を使用し、これに導電性コア金属とし
で外径102mmをもつたCu棒をそれぞれ酸洗して挿
入充填した後、スエージ鍛造により31%の減面率を与
えて直径95mmの断面形状をもつた鍛造クラツド材を
成形した。ついで前記鍛造クラツド材を温度650℃に
加熱した状態で板厚減少率75%の熱間平圧延を施して
巾118mm×厚さ24mmの熱間平圧延クラツド材を
成形した。この結果得られた前記熱間平圧延クラツド材
は11.2kg/Mitのきわめて高い剪断強度をもつ
と共に、その接合界面の全接触抵抗値も8×106Ω・
国・を示し、その接合が完全に行なわれていることが明
らかである。上述のように、この発明によれば、接触抵
抗が著しく低い、したがつて高い電流効率を確保できる
と共に発熱による焼付などの危険がない、爆発圧着成形
並の高い強度をもつた平形クラツドブスバ一をコスト安
く、簡単に製造することができ、しかも耐食性金属で被
覆されているのでメツキ処理装置、アルマイト処理装置
、および電解装置などの腐食性雰囲気中で長期に亘る使
用が可能となるばかりでなく、その形状が平形であるた
めにアルマイト治具などの取付けや支柱部品の溶接も容
易に行えるので装置設計をコンパクトにできるなど工業
上有用な効果がもたらされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はt/D比に関し鍛造クラツド材の減面率とスプ
リングバツク後に残留する歪量との関係を示したグラフ
、第2図は熱間平圧延クラツド材の剪断強度と熱間平圧
延温度との関係を示したグラフ、第3図は熱間平圧延ク
ラツド材の剪断強度と板厚減少率との関係を示したグラ
フ、第4図は熱間平圧延クラツド材の剪断強度および全
接触抵抗と接合界面の拡散層厚さとの関係を示したグラ
フである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外径Dに対する肉厚tの比(t/D)が0.02以
    上をもつた耐食性被覆金属管内に、コア材として導電性
    金属棒を充填した後、鍛造加工により10%以上の減面
    率を与え、ついで拡散層が過大に生成せず、かつスプリ
    ングバックにより剥離が生じない温度域において、板厚
    減少率50%以上の熱間平圧延を施すことを特徴とする
    平形クラツドブスバーの製造法。
JP4093477A 1977-04-12 1977-04-12 平形クラツドブスパ−の製造法 Expired JPS5951389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093477A JPS5951389B2 (ja) 1977-04-12 1977-04-12 平形クラツドブスパ−の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093477A JPS5951389B2 (ja) 1977-04-12 1977-04-12 平形クラツドブスパ−の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53126173A JPS53126173A (en) 1978-11-04
JPS5951389B2 true JPS5951389B2 (ja) 1984-12-13

Family

ID=12594323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093477A Expired JPS5951389B2 (ja) 1977-04-12 1977-04-12 平形クラツドブスパ−の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951389B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144345A (en) * 1979-04-26 1980-11-11 Kiyoteru Takayasu Production of composite material
JP4646369B2 (ja) * 2000-08-31 2011-03-09 株式会社クボタ 耐食性に優れた銅ブスバーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53126173A (en) 1978-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2473712A (en) Procedure for making multiply metal stock
US4028785A (en) Tubular products
US6427904B1 (en) Bonding of dissimilar metals
CN114247748B (zh) 一种两道次组元金属异温轧制钢/铝/铝合金复合板的方法及其产品
US4689465A (en) Process for producing a coherent bond between thin metal surfaces
US4200217A (en) Method of manufacturing an article having a press-worked member inwardly of a cylindrical member
EP0117671B1 (en) Bonding metals
CN112139237A (zh) 一种金属复合长材的制造方法及金属复合长材
JPS5951389B2 (ja) 平形クラツドブスパ−の製造法
US5370753A (en) Process for cladding precious metals to precipitation hardenable materials
US5004143A (en) Method of manufacturing clad bar
US2267665A (en) Method of plating metals
JPH02121786A (ja) 銅・アルミニウムクラッド板の製造方法
JPS6350112B2 (ja)
JP4196776B2 (ja) ろう付け用複合材及びその製造方法
JPH0615350A (ja) 種々の構成の層から形成されるジルジルコニウムを基材とするチューブの製造方法
JPS59110486A (ja) Tiクラツド線材の製造方法
JPH0347617A (ja) 難加工性複合ビレットの間接押出し方法
JPH04182023A (ja) クラッド金属管の製造方法
JPH04315524A (ja) 銅材とアルミニウム材との接合用部材及びその製造方法
JPS6054804B2 (ja) チタン合金管の製造法
JPS6246278B2 (ja)
JPS6356003B2 (ja)
JPS62164897A (ja) 導電用複合ブスバ−
JPS6036874B2 (ja) ステンレスクラツド鋼の製造方法