JPS5950897B2 - 省エネルギ−型冷房空調装置 - Google Patents

省エネルギ−型冷房空調装置

Info

Publication number
JPS5950897B2
JPS5950897B2 JP5039879A JP5039879A JPS5950897B2 JP S5950897 B2 JPS5950897 B2 JP S5950897B2 JP 5039879 A JP5039879 A JP 5039879A JP 5039879 A JP5039879 A JP 5039879A JP S5950897 B2 JPS5950897 B2 JP S5950897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling
air conditioner
coil
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5039879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55143337A (en
Inventor
亘寛 町田
総一郎 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP5039879A priority Critical patent/JPS5950897B2/ja
Publication of JPS55143337A publication Critical patent/JPS55143337A/ja
Publication of JPS5950897B2 publication Critical patent/JPS5950897B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は外部より取入れる外気を全熱交換器に通して、
先づ室内の排気によってその冷却と減湿を行った上これ
を乾式除湿器により除湿し、この除湿された空気を調和
器に通し冷却して温度湿度を調節して室内に送風する冷
房空調装置に関するもので、冷房時における消費エネル
ギーの低減化を計ったものである。
従来の冷房空調システムは冷却コイルにおいて冷却もし
くは減湿を伴う冷却が行われるがその空気線図は第1図
に示される。
すなわち、一般に冷却コイルCの表面温度tsは入口空
気の露点温度より低くコイルCを通過する空気aは冷却
と同時に減湿されて出口はbないしCの状態となる。
そしてコイルCの表面温度tsは入口から出口に向って
次第に減少する関係上前記a−cは曲線を画くことにな
り、温度はtlよりt2を経てt3となる。
出口に近いコイルCの表面温度は曲線abcの延長上d
の温度t4となる。
このシステムを用いると室内への吹出温度が低くなり過
ぎ、このため冷却コイルCの出口に再熱器を設けて所期
の吹出条件まで空気を加熱しなければならない。
すなわち、第2図で示されるように、コイルCの出口に
再熱器Hを設けることによりその空気線図はabcの曲
線を経てdとなり、温度はtl、t2.t3を経てt′
3となる。
このことは再熱という余分な熱エネルギーを必要とする
ことであり、またそれだけ冷凍機の負担が大きいという
ことである。
また冷却コイルは常時湿った状態なのでファンの必要静
圧は増大する。
従ってその動力費は大きくなる。
本発明はこのような不合理に着目して開発したものであ
る。
これを図示のものに基いて説明する。
第5図において1は全熱交換器であってここで取入口1
1より吸引した外気と室内2よりの、外気より稍低温の
排気との間に顕熱交換だけでなく、空気中の水分すなわ
ち潜熱の交換をも行わせ外気の冷却および減湿を行う。
3は回転再生型乾式除湿器であってハニカム状のロータ
にアスベスト等に塩化リチウムを浸み込ませたもの、あ
るいはモレキュラーシーブ等の様な吸湿剤を充填してあ
り、ロータは外気の流路と吸湿剤乾燥用熱ガスの流路を
順次横切って回転し、外気の除湿と吸湿剤の乾燥が交互
に連続的に行われる。
乾燥用熱ガスは後記する冷温水発生器7のガス加熱器3
3′の燃焼廃ガスを利用する。
14はバイパスである。
4は外気調和機で乾式除湿器3で除湿された外気、゛場
合によってはバイパス14より流入する外気とともに、
その温度と湿度の冷却調整を行う。
C9Cは冷却コイルであって上段の冷却コイルCは、冷
却塔6による冷却水を、下段の冷却コイルCは冷凍機で
ある冷温水発生器7による冷却水を循環させる。
5は空気調和機であって外気調和機4とは管路16によ
り連結され、外気調和機4で冷却調整を行った外気を後
記する室2内の排気管路19のバイパス20よりの排気
を導入することと相俟って適宜の温度と湿度まで冷却調
整を行い管路17を経て室2内に空気吹出口18より送
風する。
19は室2内の排気管路、20はバイパスで前記せるよ
うに管路16に接続せしめる。
空気調和機5の冷却コイルCの冷却水は冷温水発生機7
より導かれる。
冷凍機として使用する冷温水発生機7は水を冷媒とし吸
収器31、蒸発器32再生器33および凝縮器34がら
なり、再生器33では吸湿剤である臭化リチウム溶液の
濃縮のためガス加熱器33′が使用される。
ガス加熱器33′の燃焼廃ガスは前記せるように管路2
2で乾式除湿器3に導かれ、その吸湿した吸湿剤の再生
を行う。
23はその廃ガス管、24は燃焼廃ガスのバイパス管で
ある。
8は冷温水発生器7に付設の冷却塔である。
冷温水発生器7においては蒸発器32内でコイル35内
の冷却用水より熱を奪って水が蒸発し水蒸気となる。
この水蒸気は吸収器31に入り噴霧管36上り噴霧せる
、吸湿剤である臭化リチウム溶液に吸収され、溶液は冷
却コイル37により冷却されその下方に溜る。
この水蒸気を吸収した希溶液は再生器33に送られる。
再生器33ではこの希溶液をガス加熱器33′で加熱し
水蒸気を追い出して濃溶液となし、これは吸収器31に
戻される。
前記追い出された水蒸気は凝縮器34において冷却コイ
ル37′により冷却され凝縮し蒸発器32に入る。
これらの工程は何れも減圧下で繰返えされるが凝縮器3
4と再生器33は蒸発器32、吸収器31より低圧とな
っている。
蒸発器32におけるコイル35内で冷却された冷却水は
外気調和機4および空気調和機5に導かれて外気を冷却
することになる。
図中Fはファンを、Pはポンプを示す。
高温高湿の外気を一応温度32℃湿度68%のものとし
て説明すると、その外気は取入口11より全熱交換器1
に入り室2の温度26℃湿度50%の排気と全熱交換が
なされ冷却除湿されて温度28℃湿度58%となり、乾
式除湿器3内の吸湿剤によって除湿され温度45℃湿度
15%となる。
この空気は外気調和機4で上段の、冷却塔6により冷却
された水の冷却コイルCにより、温度37℃湿度18%
に、下段の、冷温水発生器7のコイル35で冷却された
水の冷却コイルCにより温度26℃湿度35%へと調整
され、これがバイパス20よりの室2の排気とともに空
気調和機5へ送られる。
この混合空気は温度26℃湿度45%である。
空気調和機5では、冷温水発生器7のコイル35におい
て冷却された冷却水により、冷却コイルCで冷却され、
前記温度36℃湿度45%より温度15℃湿度90%に
調整され管路17を通って空気吹出口18,18より室
2内に吹出させる。
その結果室2内の空気は温度26℃湿度50%となり、
そしてこれが管路19を経て排気される。
このような工程が繰返えされる。
なお第5図中コイル35の冷却水温度で括弧内の温度(
5℃)および(10℃)は従来法による温度を示す。
本発明は成人外気を先づ全熱交換器を通して室内の空気
によってその冷却と減湿を行った上これを乾式除湿器3
で除湿の上、外気調和機4ないしは空気調和機5に送っ
て冷却調整を行うようにしているので調和機における冷
却コイルでの減湿はこれを行う必要がなく、またこれに
より従来システムのように空気の再加熱をする必要はな
い。
そしてその空気線図は第3図で示されるように、全熱交
換器を通過した外気はaより乾式除湿器3で除質され、
吸収熱により温められてa′となりこれが冷却コイルC
で冷却されbとなり、温度はtlよりt2を経てt3と
なる。
図中t’sはコイル表面温度を示しよたt4は第1図で
説明したように除湿器で前もって除湿を行わない時のコ
イル表面温度であってこれと対比したものである。
すなわち、コイルの表面温度は空気の露点温度より高く
しても出口空気すの温度条件を満足させることができる
したがって冷温水発生器7の冷水温度をそれだけ高くす
ることができ、同発生器の容量を減少させることかでき
る。
第4図の空気線図は第5図に示す空調システム装置によ
るものであって外気Aは全熱交換器1を経てaとなり、
これが乾式除湿器3を経てa′、さらに外気調和器4の
冷却コイルCを経てb、室2内からの環流空気と混合し
てC1空気調和機5の冷却コイルCを経てb′となり室
2内に吹出される。
Bは室内空気である。そしてその温度はtl。t2.t
3.t4.t5となりさらに蝿とさって室内で再びt4
となる。
すなわち我国のように夏期においては高温多湿であって
その冷房には空気の冷却だけでなく減湿が要求される。
そしてこの減湿のためには多大なエネルギーを必要とす
ることは周知であって、調和機における水蒸気の凝縮に
よって減湿を行っていた従来法では冷却装置の能力とし
ては空気の冷却と除湿および再熱のための能力を必要と
した。
本発明では調和機における除湿の必要はなくなるのでそ
れだけ冷凍機の容量は減少する。
従って冷房に要するエネルギーも低減される。
また従来の減湿を伴う冷却のように必要以上に調和機の
出口空気温度が低くなることがないので再加熱の必要が
なくなりそのためのエネルギー消費もなくなる。
また外気調和機4空気調和機5の冷却コイルは湿ること
がないのでドライコイルとなりそれだけ伝熱性もよくな
るとともにコイル抵抗が小さくなりファンの必要静圧も
従来法に比し減少しその動力費も低減する。
さらに乾式除湿器3の吸湿剤の再生には、冷温水発生器
の吸湿剤の再生のための加熱器ガスを利用するのでエネ
ルギーの有効利用が計れる。
従って当システムは冷凍機、送風機などの各機器の高効
率運転が可能となるとともに冷房空調システム全体の運
転効率も高めることができ、従来システムに比して低エ
ネルギーシステムとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法による空気線図を説明するものであっ
て同図イは冷却コイルの部分の空気の流れを示し同図口
は空気線図、第2図は同じく再熱をした場合の空気線図
を説明するものであって同図イは再熱器の部分の空気の
流れを示し同図口はその空気線図、第3図は本発明によ
るものであって同図イは除湿器の部分の空気の流れを示
し同図口はその空気線図、第4図は第5図に示す空調装
置によるものであって同図イはその主要機器における空
気の流れを示し同図口はその空気線図、第5図は本装置
全体の正面図である。 3・・・・・・乾式除湿器、4・・・・・・外気調和機
、5・・・・・・空気調和機、7・・・・・・冷温水発
生機、22・・・・・・管路、33・・・・・・再生器
、33′・・・・・・ガス加熱器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外気取入口に続いて全熱交換器と乾式除湿器と外気
    調和機と空気調和機とを順次設け、一方冷温水発生器の
    蒸発器における水蒸発のためのコイルと前記各調和機の
    冷却コイルとを連通させるとともに冷温水発生器の再生
    器における吸湿剤再生のための加熱器の燃焼廃ガスを乾
    式除湿器に導入するための管路を冷温水発生器と乾式除
    湿器との間に設けた省エネルギー型冷房空調装置。
JP5039879A 1979-04-23 1979-04-23 省エネルギ−型冷房空調装置 Expired JPS5950897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039879A JPS5950897B2 (ja) 1979-04-23 1979-04-23 省エネルギ−型冷房空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039879A JPS5950897B2 (ja) 1979-04-23 1979-04-23 省エネルギ−型冷房空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55143337A JPS55143337A (en) 1980-11-08
JPS5950897B2 true JPS5950897B2 (ja) 1984-12-11

Family

ID=12857761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5039879A Expired JPS5950897B2 (ja) 1979-04-23 1979-04-23 省エネルギ−型冷房空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950897B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55143337A (en) 1980-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968241B2 (ja) 除湿空調システム及びその運転方法
KR100504489B1 (ko) 공기조화장치
US7428821B2 (en) Dehumidifying system
CA2707793C (en) Energy recovery enhanced condenser reactivated desiccant refrigerant dehumidifier
US5373704A (en) Desiccant dehumidifier
EP1508015B1 (en) Sorptive heat exchanger and related cooled sorption process
US20120085112A1 (en) Heat pump humidifier and dehumidifier system and method
US20050257551A1 (en) Desiccant-assisted air conditioning system and process
JPH1096542A (ja) 空調システム
KR101061944B1 (ko) 하이브리드 공기조화시스템 및 이를 이용한 제어방법
JP2009275955A (ja) デシカント空調装置
JP2002235933A (ja) 空気調和機
CN108826541A (zh) 一种带回热器的除湿换热器热泵空调系统及其运行方法
WO2000053978A1 (fr) Deshumidificateur
JP4300631B2 (ja) 空気調和装置
JP4011724B2 (ja) デシカント空調方法
JP2002263434A (ja) 除湿装置
JPH06101930A (ja) 吸湿剤を用いた空気冷却装置
JPS5950897B2 (ja) 省エネルギ−型冷房空調装置
JP2000346396A (ja) 除湿方法及び除湿装置
JP4436900B2 (ja) デシカント空調装置
JPH07243336A (ja) ガスタービンの吸気冷却装置
JPH1163871A (ja) 除湿空調システム
US11815286B1 (en) Dual-wheel HVAC system and method having improved dew point control
KR102152390B1 (ko) 각각의 냉방공간에 설치된 제습 냉방기를 포함하는 건물용 제습냉방 시스템