JPS595041A - 発泡成形体の製造方法 - Google Patents

発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS595041A
JPS595041A JP57115142A JP11514282A JPS595041A JP S595041 A JPS595041 A JP S595041A JP 57115142 A JP57115142 A JP 57115142A JP 11514282 A JP11514282 A JP 11514282A JP S595041 A JPS595041 A JP S595041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
mold
slab
foam slab
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57115142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233495B2 (ja
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Etsuo Tanaka
田中 悦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Quality One Corp
Original Assignee
Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP57115142A priority Critical patent/JPS595041A/ja
Publication of JPS595041A publication Critical patent/JPS595041A/ja
Publication of JPH0233495B2 publication Critical patent/JPH0233495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1261Avoiding impregnation of a preformed part

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発泡成形体の製造方法に関する。
発泡成形体の一例として、第1図(A)、CB)の構造
を有するクッション体が知られている。同図(〜は平面
図であシ、同図(B)はそのB−B線に沿う断面図であ
る。これらの図において、1は軟質ポリウレタン発泡体
等からなる座部である。
該座部1の両側にはポリウレタン発泡体万頭・庫2が一
体に設けられている。この側部2,2は座部1よシも肉
厚で土手状に形成されている。
上記構成からなる222.7体は土手状o 側m2.2
によシ安定したホールド感が得られ、主として車輛等の
シートとして用いられている。
ところで、上記構造の222.7体の製造方法として座
部1および側部2.2を一体かつ同時にモールド成形す
ることも行なわれているが、コストを低減するために座
部1としては予め発泡成形して得られた発泡体スラブを
用いる方法が行なわれている。第2図(A) 、 (B
)は上記製造方法を説明するための断面図である。この
方法では、まず予め座部1の形状に成形されたポリウレ
タン発泡体スラブ3を、クッシ、ン体の外形に対応した
形状の成形室を有する下型4の所定位置に配設する。続
いて、側部2を形成するための発泡体原料5、例えにポ
リウレタン発泡体原料を下型4の所定位置に注入する(
第2図(A)図示)0次に、上型6で閉型して発泡体原
料5を発泡させることによシ、発泡体スラブ3と一体化
した側部2,2が形成される(第2図(B)図示)。そ
して、これを脱型することによって第1図(A) 、 
(B)と同様の構造を有するクッション体が得られる。
ところがこの製造方法では発泡によって急激に膨張した
発泡体原料5が下型4の内面に沿って発泡体スラブ3の
下に廻シ込み、発泡体表面に含浸するという問題があっ
た。このため、得られたクッション体は第3図に示すよ
うに座部、即ち発泡体スラブ3の表面に部分的に含浸層
7が形成されてしまい、硬度の高いこの含浸層によって
クッション性が損われてしまうという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、座部および
これよシも硬い土手状の側部からなる発泡体で出来た2
22.7体の製造に適用すれば、座部に予め成形された
発泡体スラブを用いた場合にもその表面に含浸層が形成
されるのを防止することができる発泡成形体の製造方法
を提供するものである。
即ち、本発明は目的形状を有するモールド型内の一部所
定位置には予め発泡成形された発泡体スラブを配設する
と共に、モールド型内のその他の位置には発泡体原料を
配設した後、前記発泡体スラブを圧縮した状態でモール
ド型を閉型し、前記発泡体原料を発泡させることKより
前記発泡体スラブと一体にモールド成形することを特徴
とする発泡成形体の製造方法である。
本発明はモールド型内に配設された発泡体スラブを圧縮
することによシその気泡を押しつぶして含浸を防止する
もので、その圧縮率は発泡体スラブの種類にもよるが、
発泡体スラブの淳さの10%〜95チ、望ましくは50
係〜95チとする〇 以下、第4図(A)〜(C)および第5図を1照して本
発明を第1図(A)、(B)の222.7体の製造に適
用した実施例を説明する。
実施例1 (1)まず、従来同様の下1M1ノを用い、目的とする
222.7体の座部の形状に予め成形された軟質ポリウ
レタン発泡体スラブ(硬度8kVzra )12を配設
すると共に、下型1ノにおける側部成形空間内に目的と
するクッション体の側部形成用ポリウレタン発泡体原液
13を注入した(第4図(A)図示)0 なお、図中14は上型であシ、該上型には前記軟質ポリ
ウレタン発泡体スラブ12J/C対応する位置に突出し
た押圧部15が形成されている。
また前記側部形成用ポリウレタン発泡体原液13として
は下記組成を有するコールドキュアタイプのものを用い
た。
記 3嘴分子量6000のポリオール    60 重量部
ポリマーポリメールPQP31−28     40 
   zノエタノールアミン        1.Ol
水                    3.01
シリコーン油     0.51 ポリイソシアネートTM−20イげックス100(11
)次に、上型14を用いて閉型すると同時5− に押圧部15によシ軟質ポリウレタン発泡体スラブ12
を元の厚さの80チに圧縮し、この状態で側部形成用の
ポリウレタン発泡体原液13を発泡キュアさせた。これ
によシ、硬度18kll/1 r aのポリウレタン発
泡体からなる側部16が形成された(第4図(B)図示
)。
なお、このときポリウレタン発泡体スラブ12は圧縮さ
れて気泡が押しつぶされているため、発泡原液13がス
ラブ12の表面に廻り込む事がないためその含浸は防止
される。
(iii)  次に・上記得られたモールド成形体を脱
型すると圧縮されていた発泡体スラブ12が元の厚さに
復元され、第4図(C)に示すように発泡体スラブ12
からなる座部およびモールド成形された側部16が一体
となった222.7体が得られた〇 上記得られた222.7体は発泡体スラブ12と側部1
6との境界に形成される含浸層が少ないため両者の接合
強度は従来のものよpも若干低いが、クッション体とし
ての使用には充−6−゛ 分に副え得る接合強度が得られた。また、両者の境界に
は発泡体スラブの復元によシ若干の歪が発生するが、こ
れも使用上何等問題にはならない程度のものであった。
他方、座部(即ち、発泡体スラブ12)の表部には何等
含浸層が形成さず、良好な性状を有していた。
実施例2 第5図は本発明の他の実施例になる製造方法の説明図で
ある。この実施例では下型11として座部形成空間と側
部形成空間との境界が堰部材17で仕切られたものを用
いる点で実施例1と異なっておシ、その他は総て同じで
ある。この実施例では堰部材17によって発泡原1ei
13のmb込みが抑制されるから、実施例1よシも史に
良好な結果が得られる。
ただし、堰部材17が設けられていても発泡fi、13
の廻シ込みが完全に防止される訳ではなく、もし抑圧部
15による発泡体スラブ12の圧縮が行なわれfいなけ
れば発泡体スラブ12表面に含浸層が形成されることに
なる。従って堰部材17は本発明においては有効である
が、これを単独で用いてもあまシ効呆は得られない。
なお、上記実施例で得られるクツ2.7体は何れも側部
16が座部12よシも硬く、またそのようなり22.7
体の製造方法として本発明を説明して来たが、上述の脱
明から明らかなように、本発明は側部16の方が座部1
2よシも柔らかいクッシ、ン体あるいは両者の硬度が同
じクッション体の製造にも適用することができる。
また、本発明はクッション体のみならずその他梅々の発
泡成形体の製造にも同様に適用できるものである。
以上詳述したように、本発明によればモールド成形によ
シ発泡成形体を製造するに際し、一部に予め製造された
発泡体スラブを用いてコストを低減し、かつその異面に
含浸層が形成されるのを防止できる等、顕著な効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の製造対象例であるクッション体
の平面図、第1図(B)は同図(A)のB−B線に沿う
断面図、第2図(A) 、 (B)は第1図(A)、■
)のクッション体の従来の製造方法を説明するための断
面図、第3図は従来の製造方法の問題点を示す説明図、
第4図(A)〜(C)は本発明の一実施例になる製造工
程を示す断面図、第5図は本発明の詳細な説明するため
の断面図である。 型、15・・・押圧部、16・・・側部、17・・・堰
部材。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦9− 20 寸 味     、         。 く           の 駁 U) ′     峨 味          味

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 目的形状を有するモールド型内の一部所定位置には予め
    発泡成形された発泡体スラブを配設すると共に、モール
    ド型内のその他の位置には発泡体原料を配設した後、前
    記発泡体スラブを圧縮した状態でモールド型を閉型し、
    前記発泡体原料を発泡させることにより前記発泡体スラ
    ブと一体にモールド成形することを特徴とする発泡成形
    体の製造方法。
JP57115142A 1982-07-02 1982-07-02 発泡成形体の製造方法 Granted JPS595041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115142A JPS595041A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115142A JPS595041A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595041A true JPS595041A (ja) 1984-01-11
JPH0233495B2 JPH0233495B2 (ja) 1990-07-27

Family

ID=14655331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115142A Granted JPS595041A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595041A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957672A (en) * 1987-12-04 1990-09-18 Carter Robert W Method of forming a sealing gasket for reticulated foam filter
US5439630A (en) * 1993-09-02 1995-08-08 Davidson Textron Inc. Method for molding a trim panel with integrally formed simulated leather appliques
US5738810A (en) * 1996-07-16 1998-04-14 Gestind-M.B. MANIFATTURA DI BRUZOLO Spa Manufacturing method of a motor vehicle component

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129637A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信装置
JP6036026B2 (ja) * 2012-09-04 2016-11-30 東海化成工業株式会社 車両内装品の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957672A (en) * 1987-12-04 1990-09-18 Carter Robert W Method of forming a sealing gasket for reticulated foam filter
WO1992003278A1 (en) * 1987-12-04 1992-03-05 Carter Engineering And Consulting Sealing gasket for reticulated foam filter and process therefor
US5439630A (en) * 1993-09-02 1995-08-08 Davidson Textron Inc. Method for molding a trim panel with integrally formed simulated leather appliques
US5571597A (en) * 1993-09-02 1996-11-05 Davidson Textron, Inc. Molded trim panel with integrally formed simulated leather appliques and a method for molding same
US5738810A (en) * 1996-07-16 1998-04-14 Gestind-M.B. MANIFATTURA DI BRUZOLO Spa Manufacturing method of a motor vehicle component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233495B2 (ja) 1990-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396675A (en) Method of manufacturing a midsole for a shoe and construction therefor
JP2975894B2 (ja) 表皮付き多層異硬度座席およびその製造方法
US2845997A (en) Foamed plastic seat and the like
CA1196115A (en) Foam article and method of preparation
US4374885A (en) Cushion materials and method of making same
US4608213A (en) Method and mold apparatus for molding a padding member
US4762654A (en) Method for making foamed articles having a laminated structure
JPS6227991A (ja) 自動車シ−ト用クツシヨンおよびその製造方法
JPS63172614A (ja) 異なる弾性もしくは硬度の少なくとも2種のフオーム材、特にポリウレタンフオーム材を形成する流動性の反応混合物から成形部品、特にクツシヨンを製造する方法並びに側部フレームを有する自動車座席クツシヨンを製造するためのこの方法の使用
JPS595041A (ja) 発泡成形体の製造方法
US5106548A (en) Method of producing skin-covered pad for seat
US4927694A (en) Method of producing skin-covered pad for seat
JPS6317011A (ja) 前縁部ソフト化異硬度シ−トパツドの製造方法
JPS645885B2 (ja)
JP2950580B2 (ja) 異硬度クッション体およびその製造方法
JPS63178009A (ja) 自動車用内装部品
JPS6210143A (ja) シ−トパツドの製造方法
JPH0310034Y2 (ja)
JPH0137129B2 (ja)
JPS609467B2 (ja) クッションの製造方法
GB2213094A (en) Method for making foamed articles having a laminated structure
JPS63207621A (ja) 座席用クツシヨンパツドの製造方法および座席用クツシヨンパツド用可撓性合成樹脂発泡体
JPH03193544A (ja) 自動車用ヘッドレストおよびその製造方法
JPH02292007A (ja) 発泡体の成形方法及び成形用モールド
JPS6056087B2 (ja) シ−トクッションの製造方法