JPS59501143A - 力率を感知する電動機制御装置 - Google Patents

力率を感知する電動機制御装置

Info

Publication number
JPS59501143A
JPS59501143A JP50212283A JP50212283A JPS59501143A JP S59501143 A JPS59501143 A JP S59501143A JP 50212283 A JP50212283 A JP 50212283A JP 50212283 A JP50212283 A JP 50212283A JP S59501143 A JPS59501143 A JP S59501143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
positive
negative
capacitor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50212283A
Other languages
English (en)
Inventor
シヤツクル・ピ−タ−・ダブリユ
ポスピシル・ロバ−ト・エス
Original Assignee
ハリス コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハリス コ−ポレ−シヨン filed Critical ハリス コ−ポレ−シヨン
Priority claimed from PCT/US1983/000622 external-priority patent/WO1983003930A1/en
Publication of JPS59501143A publication Critical patent/JPS59501143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 力率を感知する電動機制御装置 技術分野 この発明は電動機制御器、詳しくは改良された位相−電圧変換器を有し、力率を 感知する電動機制御装置に関する。
交流電動機制御装置は、電動機に直列接続されたゲート制御半導体スイッチのオ ン時間を位相制御する事によシ、力率を制御する。その回路は、印加電圧とそれ よシ遅れる電流との間の位相角を監視し、スイッチのゲート信号のタイミングを 調整して、所望の結果を達成する。このような形の制御器の一つは、ランプ及び ベデヌタル形として知られている。この制御器は、電動機の、電圧対電流の位相 角の関数であるペデスタルを発生し、それをランプと比較し、電動機と直列に接 続されたスイッチのトリガ点即ちそのオン時間を決定する。これらの回路は、と のトリガ点を制御することにより、電動機の、成る固定された所望の、即ち、予 め設定された、位相角を維持するよう設計されている。
ランプ、ベデスタ/l/回路の作用を第1図のグラフを用いて説明する。このペ デスタルは、位相角によシ決定される一つの電圧であり、ランプがこのペデスタ ルの電圧を交差するとき、直列接続された制御スイッチは、比較器により、トリ ガ点θtにおいてトリガされる。このことは、第1図(C)のグラフで示される 。第1図(A)に示す電動機電流は、第1図(E)に示す線電圧より遅れており 、同電圧がゼロ線交差後、00秒の時点に、ゼロとなる。このθCの値はベデヌ タル電圧を決定するために用いられる。この中央の電流波形に示すように、もし 、θCが増加すると、このペデスタル電圧が増加する。すると、ランプとベデヌ タ)v電圧が交差するトリガ点θLが増加する。それによシミ流がさらに遅れて 始まれば、電動機を通る電流の最大値は減少し、またそれによシθCを減少させ 所定の値まで戻らせ電流がゼロを交差する時点が早められる。従って、ゼロを交 差する点は、各サイクルにおいて所定時点に即ち、所定のθCに、現われるよう になる。
注目すべきことは、θtが大きくなれば、電動機のオン時間はそれだけ小さくな り、従って、電動機端子に印加される電圧もそれだけ小さくなるということであ る。このようにθC増加の結果としてOlが増加し、これが電流のスタートをお くらせ、その結果、θCが小さくなる。さて、もし電動機の負荷が減少して電動 機が誘導性を増すようになると、この誘導性による電流の位相・遅れはθCを増 加させ、電流のピークが遅れるようになる。第1図のグラフによると、θCの増 加によシミ動機の電圧が減少させられると、θCが電流ゼロを交差する点が左方 に動き、一方電動機負荷の減少によシθCは右に動く。従って、負荷減少と同時 に、この電圧が減少すると、電流のゼロ交差点は、各半サイクルでほぼ同一点と なる。従って、電動機に印加される電圧は、θCが各半すイクμの間一定の点に 保持される如く、調節され、自動的に、重負荷の電動機に対しては、全電圧を印 加し、また軽負荷の′電動機に対しては電圧を減少させる。このことにより更に 高効率の運転が可能となる。
7ランク・J −/う(Frank J、No1a )氏は、軽負荷の電動機に かける電圧は、更にもつと減少できるという認識の元に、米国国家航空宇宙局技 術報告書(NASA ’TechBriefs )、1980年夏、Mo1.5  、A 2、uFs = 25823所載の〃改良された力率制御装置(工mp roved Power−Fact’or Controller ) 、にお いて、ゲート信号の少量の正帰還を、ベデヌタμ成形回路に加えることにより、 電動機が負荷を外された際負荷特性を犠牲にすることなくスイッチのオン時間を 更に低減させることにつき述べている。
このノフ氏の回路は、先行技術に対する改良ではあるが、演算増幅器と、その他 側々の独立部品を用いて構成されている。ノラ氏の独特の回路や同氏が計画して いるものは、力率を改善するものではあるが、単一の集積回路を用いて再生産で きるものではない。位相−電圧変換器は八3、A4、A5の3つの演算増幅器及 びコンデンサC1を有する低域通過沖波器を含んでいる。ノラ氏は寸法やスペー ス的な制限を考慮していないので、同氏の回路は、アナログ回路に使用する直流 信号を具備するだめの、交流信号整流・蓄電装置を含んでいる。
先行技術の位相−電圧変換器や電動機制御装置は、寸法やスペースが要件でなか ったため、半導体集積回路的環境に合うよう設計されてきていない。電動機その 他の装置用には欠くべからざる半導体集積回路制御装置が使用されるに伴い、半 導体集積回路の位相−電圧変換器に対する要求は大きい。先行技術の制御系の大 きな欠点の一つは、コンデンサを充電するための直流電圧電源が必要とされるこ とである。従って、制御系で間に合う交流電圧を使用できるような半導体集積回 路の位相−電圧変換器に対する要求が本発明の目的は半導体集積回路の位相−電 圧変換器を提供することである。
本発明の他の目的は、交流電圧によシ作動する位相−電圧変換器を提供すること である。
本発明の更に他の目的は、直流電圧電源とは無関係に作本発明の更に他の目的は 、正負両出力信号を供給する単一外部コンデンサを有する、半導体集積回路の位 相−電圧変換器を提供することである。
本発明の更に他の目的は、負荷降圧及び負の電圧のピーク値時点の、電圧のゼロ 交差時点からの隔たシが等しいような、半導体集積回路の位相−電圧変換器を提 供することである。
本発明の更に他の目的は、トライアックのトリガ点を制御し、負荷に直接関係し て変化するような電動機位相角を生成する半導体集積回路の電動機制御装置を提 供することである。
本発明の、上記その他の目的は、交流電圧電源から交番的に得られる正電圧及び 負電圧の両手段によシ、単一のコンデンサを交番的に充電することにより達成さ れる。第1のスイッチは、正の電圧に応答して、コンデンサの負の側を基準端子 に接続し、第2のスイッチは、負の電圧に応答して、コンデンサの正の端子を基 準電位に接続する。これらのスイッチは、コンデンサのこの対応する側が基準電 位に設定されるようにし、一方、他の端子が、電源の適当な電圧により充電され るようにする。終結スイッチの各々は、コンデンサの一方の端子及び基準電位と 、並列に接続されるが、これらのスイッチは、負荷を通る電流の逆転に対応して コンデンサの充電を終結させるものであシ、その結果、コンデンサの端子間電圧 の増加率が、負荷を通る交流と、回路に給電する交流電圧電源の位相の間の位相 差を表わすようになる。電流源は、正負のコンデンサ端子と正負のライン間に接 続され、正及び負の電圧信号に応答して、この正負の端子を充電する。ラインに おける正及び負の電圧に応答する、電流シンク(current 5ink ) は、コンデンサと基準電位の間に、並列に備えられるが、これらのシンクは、コ ンデンサに蓄積さ扛る電荷の量を制限するだめのものである。終結スイッチは、 一旦活性化されると、電源電圧が極性を逆転させるまでは、オンの状態にラッチ されコンデンサに蓄積される電荷は、ペデスタル−ランプ比較器で使用されるペ デスタルを表わすものである。コンデンサに印加される電荷は、位相角θCの関 数であシ、この電荷を制限する電流シンクは、所望位相角になるよう制御しよう とする電動機のその所望位相角を表わす。第3の電流シンク、即ち、放電手段が 具備されるが、これは、電動機制御用スイッチのオン時間、またはそのθtの関 数として、コンデンサを放電するためのものである。この追加の電流シンクは、 交流電源の各半サイクルの間において、電動機制御が、固定された位相角で動作 することを防止し、位相角を、′ボ動機負荷の関数として変化させる。
以下図面に基づいて詳記する。
図面の簡単な説明 第1図(A)は電動機電流のグラフ、同図(B)は、電動機端子間電圧のグラフ 、同図(C)はランプ及びベデヌ機制御回路の概略図、 第3図は、電動機位相角θC対トリガ点θtのグラフ、第4図は、本発明の原理 を組み入れた、位相−電圧変換器及び比較器の概略図−1 第5図は、第4図の終止スイッチの概略図である。
発明を実施するだめの最良の態様 交流電動機の制御回路を第2図に示す。図中、電動機10は、交流型a、12及 びトライアック14に直列に接続されている。抵抗16とコンデンサ]8は直列 に組み合わされ、トライアック14と並列に接続されている。トライアックの点 弧回路20は、トライアック14のゲートに接続され、電動機のコイル1oの通 電々流を制御し且っ゛開成動機へ印加される電圧のRM S値を制御するよう、 トライブックを点弧する。点弧回路20は、正のランプ発生器15と、正の比較 器17と、負のランプ発生器]9と、負の比較器21を有する。正及び負の位相 −電圧変換器22及び28は、それぞれコンデンサ25の正及び負の端子に接続 されている。正及び負の比較器17及び19は、コンデンサ25の電圧を、正及 び負のランプ発生器15及び19からの電圧と、入力または電源′d圧それぞれ の半サイクルの間において、比較する。正及び負の位相−電圧変換器22及び2 3は、正及び負の比較器17及び21から点弧信号を受け、また点Cからは電動 機電流を受け、コンデンサ25への充電を決定する。位相−電圧変換器22及び 23、及びランプ発生器15及び17は、ダイオード24及び26により、交流 電源]2に接続される。これらのダイオードは、位相−電圧変換器22及び23 に対し半波整流を行なう。アース28は、位相−電圧変換器22及び23に対し ても接続されるよう示しである。
周知の通シ、点弧回路20は、トライアック14をゲート制御してオンにする。
電動機1.0は、大きな誘導負荷であるため、その回路を通る電流は電圧より位 相が遅れる。
電動機を通る電流がゼロを通過する0、0点では、トライアック14がオフとな る。電動機端子間の、非ゼロ電圧は、コンデンサ18端子間に与えられる。トラ イアック14は両方向に導通可能なだめ、回路は、両方の半波サイクルの間、ト ライアックを作動させて電動機10に電流を通す、従って、コンデンサ端子間電 圧は逆転する。
第4図の詳細図面において、更に充分に説明さnるが、位相−電圧変換器22及 び23は、ダイオード24及び26を経て負荷に印加される交流電圧を監視し、 比較器17及び21からのトリガ点θtを監視し、点Cの電圧を監視すること( 、よシミ動機を通る電流が逆転する00点を決定す、f器22及び23のだめの 充電々流は、電動機10を駆動するのに使用される交流電源12から出ている。
直流電源は必要とされない。このため位相−電圧変換器22を、点弧回路20や ダイオード24.26と共に半導体集積回路片上に形成させることができる。
第4図に”示す位相−電圧変換器及び比較器の回路を詳細に説明する前に、トラ イアックのトリガ点θtに対する電流ゼロ交差θCの変化を描いた第3図のグラ フによシ、動作原理を説明する。電動機端子に全電圧を印加するとき、θ′6と θtの両点は等しく、同グラフ上、線ACで現わされる。電動機の動作点は、電 動機の負荷変化に応じ・、AC線上を上下に動く。与えられたθtの値に対して 、電動機の負荷を増加させることができるが、この間はθCを減少させることと なシ、最終電動機は停動する。これらの値は、線DBで現わされる。与えられた 負荷に対し、点弧点θtを増加させることができるが、これに伴ないθCは減少 し、最終電動機は停動する。このことを描くと、線ACと線DBの藺の曲線群と なるが、第3図では同曲線群のうち、無負荷、半負荷、全負荷に対する曲線が示 しである。旧来の制御装置、即ちθCが一定に保持されるような走力串形の制御 器は、線AEで表わされる水平線の特性を有する。
点Bは、電動機の動きをできるだけ抑止した状態であるが、このような状態は、 制御器が、θtと共にθCが変化することを許すような特性を持たぬ限り、実現 できないことは、明らかである。本発明の電動機制御器は、θCを一定に保持せ ず、その代わ)、θCが変化できるようにし、抑止されるようにする。第3図の コントローラ・ラインはこれを表わしている。コントローラ・ラインのθCは負 荷の変化に直接関連し、或はそれに比例して変化し、負荷変化と逆行しない、そ して、このことが誘導性負荷の自然的な特性である。
位相−電圧変換器22及び23、及び比較器17及び21は、第4において詳し く説明されているが、これらは、半波整流器24の出力を表わす正のレール3o と、負の半波整流器26の出力を表わす負のレー)v32を含んでいる。
アー728も示されている。コンデンサ25の正の端子Fは、電流源34及びダ イオード48にょシ、正のレーl 80に接続され、コンデンサ25の負の端子 Gは、電流源36トタイオード52によシ、負のレール32に接続されている。
電流源34とダイオード48の陽極との接合点は文字りで表わしてあシ、電流源 36とダイオード52の陰極との接合点は、文字Eで表わしである。
スイッチ38はコンデンサ25の正の端子Fをアーヌ即ち、基準電位28につな ぎ、負のレー)v32に応答する。
スイッチ38としては、エミッターがF点に結ばれ、コレクタが、基準電位28 に結ばれ、ベースが電流源40により負のレール32に結ばれたPN、P)ラン ジヌタを使用することができる。回路の動作のところで更に明瞭に説明する如く 、スイッチ38は、負のレール32の電圧が高になった場合には、コンデンサ2 5の正の端子Fを強制的にアーヌ″M位28に々るようにする。スイッチ42は 正のレー/L’80に応答し、コンデンサの負の端子Gをアース電位28に接続 する。即ち、正のレール′30の電圧が高になった場合、この負の端子にアース 電位をとらせる。このスイッチ42としては、エミツ′りがG点に結ばれ、コレ クタがアース電位28に結ばれ、まだベースが、電流源44によシ正のレー/L / 80に結ばれたNPN )ランジスタを使用するととができる。
第1の終結スイッチ46は、D点をアース電位28に接続するものであり、電動 機電流が、負電流からゼロ電流に逆転、即ち、ゼロ交差するに応じ、コンデンサ の正の端子′の充電を終結させる。このゼロ交差は、ゼロ交差の際小さな負の値 から大きな正の値に変化するC点電、圧を感知することによシ検出される。スイ ッチ46は、第5図に示す如く、D侭とアース28の間に接続された、NPN  )ランジスタロ0と、PNP )ランジスタロ2と、抵抗64及び66を有し、 その制御端子Hは、ダイオード68と抵抗70を経由して、第2図のイ動機駆動 回路の0点に接続されている。トランジスタ60及び62は、SCR同等に作動 する如く接続される、そしてこの場合の、SCRとしての作動は、負の半サイク ル開始時SCRを通る電流がゼロになると、終結スイッチ46がラッチされリセ ットされるということである。
第2の終結スイッチ50はE点をアース電位28に接続するもので、負の電源に 対して第5図と同様の構成を有する。スイッチ50の制御端子Jは抵抗70およ びダイオード80を通じて、第2図の覗動機駆動回路の0点に接続されている。
電動機を通る電流が、一旦、負の値からゼロへと逆転即ち、ゼロ交差をし、従っ て、0点の電圧が小さな正の値から大きな負の値に変化すれば、スイッチ50は 、オンとなり、コンデンサ25の負の端子の電荷を終結させ正の電流シンク54 は、F点に接続さゎておシ、また可変抵抗28経由アース28に接続されている 。負の電流シンク58は、点G及び、上記同様可変抵抗56経由アース28に接 続されている。抵抗56の値を変えることにょシ、電流シンク54と58にょシ 落とす電流の量を変えることができる。電流シンク54としては、F点に接続さ れたコレクタと、可変抵抗56に接続されたエミッタと、レール30によシバイ アスされた、正の基準バイアス電圧+■に接続されたベースを有するNPN ) ランジヌタを使用することができる。同様に、負の電流シンク58としては、G 点に接続されたコレクタと、可変抵抗56に接続されたエミッタと、レー/I/ 32によシバイアスされた、負の基準バイアス電圧−■に接続されたベースを有 するPNP )ランジヌタを使用することができる。
正の比較器17は第4図に示され、これは電流源67及びダイオード75.77 のそれぞれを経由して正のレール80に接続されたPNP )ランジヌタ69及 び73を有する。正のランプ信号はトランジスタ73のベースに印加され、一方 、コンデンサ25の正の端子Fは、PNP)”7ンジスタ61経由トランジスタ 690ベースに接続されている。トランジスタ61は、コンデンサ25が比較器 によシ負荷されるのを防止している。トランジスタ69のコレクターエミ、ツタ の電路に、NPN)ランジスタフ1が接続されている。NPN )ランジヌタ5 7で示されている電流シンクは、コンデンサ25の正の端子Fに接続され、更に 、基準ライン28にも接続されている。トランジスタ57及び71のベースは、 トランジスタ65及びダイオード63によシ、正のレー/L/3oに接続されて いる。比較器からの出力は、トランジスタ65のエミッタから出される。ダイオ ード63及びトランジスタ65は、隣接する回路を駆動するためのものである。
トランジスタ73のベースニカカっているプラスのランプが、トランジスタ69 のベースに比較器はトランジスタ65をオンにし、θtのトライアック−トリガ 信号を供給し、且つ、トランジスタ57にバイアスをかけるトランジスタ71を オンにする。トランジスタ57は、コンデンサ25の正の端子から電荷を放電即 ち除去するだめの電流シンクとして働く。
負の比較器21は、PNP )ランジヌタとして示されている比較器用トランジ スタ91及び、95を有する声、これらのトランジスタは、それぞれダイオード 97及び99、及び電流源89により、負のレー/L/32に接続されている。
負のランプはトランジスタ95のベースに接続され、コンデンサ25の負の端子 Gはトランジスタ91のベースに、NPNの隔離用トランジスタ83により、接 続されている。
PNP )ランジスタとして示されている電流シンク81は、基準アース28及 びコンデンサの負の端子Gの間に1接続されている。PNP )ランジスタ93 は、トランジスタ91のコレクタ・エミッタ電路に接続されておシ、そのペース は、電流源のべ一781と共通となるよう接続され、ダイオード85とPNP  )ランジメタ8フ経由負のレール32に接続されている。この回路の出力は、出 力トランジスタ87のエミッタから取シ出される。正の比較器についてと同様、 負のランプが負のコン≠ンサ電圧を超過した場合には、トランジスタ87はオン となシ、θtのトライアック・トリガ信号を供給し、またトランジスタ83はオ ンとなシ、コンデンサ25の負の端子Gから電荷を除去する。
第4図の位相−電圧変換器の理解を深めるために、その動作を詳細に説明する。
正の半すイクμの間、正のレール30の電圧は高となシ、電流源34と44を加 勢する。電流源44が加勢されると、スイッチ42にはバイアスがかがジオンと なり、コンデンサ25の負の端子即ちG点をアース28に接続し、それによシコ ンデンサ25の負端子即ちG点をアース電位まで引き上げる。次に電流源34は 、コンデンサ25の正端子Fに働きかける。正の電流シンク54も加勢されるた め、電流源34からの電流の一部をここに落とす。一旦、正のランプが、ベデヌ タル即ち、コンデンサ25の正の端子F点のθtにおける電圧を、超過する場合 には、電流源57は加勢され、コンデンサの正の端子Fの電荷を放電させる。第 2図の負荷10を通る電流が、トオフされ′、C点への電圧は高まる。これによ シ終結スイッチ46はオンとなり、電流源34をアースに落とし、コンデンサ2 5の正の端子の充電全終結させる。トライアックが再度点弧されたあと、コンデ ンサが充電をつづけることを防止するよう、終結スイッチ46は、トリガされラ ッチ・オンの状態となる。従って、F点は、終結スイッチ46及び正の電流シン ク57がオンとなる時点に応じ、はぼ定電圧に固定される。
電流シンク54は抵抗56によシ調整され、基準の、即ち、所望の位相角を供給 するが、この基準位相角と、スイッチ46によシ決められた実際の位相角が比較 される。電流シンク57は、トライアックトリガ点θtの関数関係を調整するこ とができる。コンデンサ25に蓄積された電圧の集計結果は、誤差信号であり、 これが、ペデスタル信号を供給するために使われる。ペデスタルは、誤差のない 場合でも、ゼロではない成る固定値を有することに注意すべきである。従って、 コンデンサの電荷がゼロでも、こレバ、誤差ゼロを意味しない。注意すべきこと は、電流のゼロ交差点即ち、位相角θCが、電流シンク54及び電流シンク57 の電流の和を、終結スイッチ46により制限された電流源34の電流で割った値 に、正比例するということである。
第2の半サイクル、即ち交流の負の半すイクμの間、プシンク54及び、電流源 34と44をオフにする。トライアック14は、電動機巻線中を、なお、流れる 、誘導的に遅れだ電流により通電されているので、0点は正のままである。そし て、先ず、スイッチ46をオンの−11にする。
(ただし、これはバイアスされない)。負のレー/I/32の電圧が高凍るにつ れ、電流源36と40はオンと々る。電流源40はスイッチ38をオンとし、コ ンデンサ25の正の端子をアース電位28につなぐ。正のレー/l/30の電圧 が下がると、電流源34、電流シンク57及びスイッチ46はオフとなる。電流 源86は、E点、従って、コンデンサ25の負の端子Gを充電する。負の電流シ ンク58は負のレー1lz82により活性化され、可変抵抗56によシ決められ る如く、電流源36の電流の一部を、シンクに落とす。
一旦、負のランプが、ベデヌタル即ち、コンデンサ25の負の端子Gの、θtに おける電圧を超過したならば、電流シンク81は活性化され、コンデンサ25の 負の端子Gの電荷を放電する。負荷]0を通る電流がゼロを通過する、即ち、反 転する場合、トライブックはオフとなり、点Cにおける電圧は、小さな正の値か ら負の大きな値に進み、終結スイッチ50をオンにする。このため、E点はアー ス28につながれ、電流源36の電流をアース側に落とし、コンデンサ25の負 の端子の充電を終結させる。このために、G点は効果的に、固定電圧値にロック されるが、この固定値は、この終結スイッチ50と負の電流シンク81がオンに 々る時点によシ決まる。
コンデンサの端子間の電圧が亮くなればその程度に応じ終結スイッチが早くオン になるよう、0点からフィードバックが行なわれるが、位相−電圧変換器が、こ のような、フィードバックループと連絡して使用される場合に限り、同変換器は 、コンデンサの一定電荷と平衡するということは注目すべきである。この機能は 、トライアック点弧回路20により実行される。
第2図の詳細な動作説明からもわかる如く、位相−電圧変換器22及び23は、 電動機に印加される交流電圧と、電動機を通る電流の間の位相関係を表わすよう 々電圧を供給する。位相−電圧変換器のコンデンサ25は、負荷のために使用さ れる交流により、駆動され、直流電源は不用である。従って、容易に理解できる ことは、位相−電圧変換器22及び23は、半導体集積回路によシ、シングルチ ップ上に、形成でき、交流電力ラインによ“り運転することができるということ である。
以」−述べた詳細な説明から明らかな如く、本発明の目的は改良された力率によ る電動機制御装置と組み合わされ、電源として交流を使用する、半導体集積回路 による位相−電圧変換器を提供することにより達せられている。
前記の実施態様は一例に過ぎず、本発明はそれに限定されるものではない。位相 −電圧変換器22及び28は、電動機と共に使用されるものとして示したが、交 流電源と他の信号間に、成る位相関係が必要であるような場合には、これらの変 換器は、電動機以外の負荷と共に使用することもできることは明らかである。特 に本発明の回路は、丸処に例示した正負双極のトランジメタのほか、MOSFE T及びJ F’ E Tの両者、或は、他の種類の増幅装置を使用することによ っても実現できる。電流源は、必ずしも完全な電流源でなくてもよく、簡単な抵 抗体でもよい。本発明の精神と範囲は、添付した特許請求の範囲の記載内容によ シ限定されるものとする。
第1図 第2図 第4図 国 際 調 会 @ 牛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電動機と直列に接続された制御スイッチと、上記制御スイッチのオン時間を ランプ信号と誤差信号の比較の関数として制御するためのドライバの手段と、上 記誤差信号を所望の電動機位相角及び感知された電動機位相角の関数として生成 するだめの誤差の手段を有し、かつ、下記改良点を含む力率を感知する電動機制 御装置、す々わち、上記誤差信号を蓄積するだめの蓄電器(コンデンサ)の手段 と、上記、感知された電動機位相角の関数として、上記コンデンサの手段の充電 を行なうだめの第1の電流の手段と、上記所望位相角の関数として、上記コンデ ンサの手段の放電を行なうための第2の電流の手段と、上記制御スイッチの上記 オン時間の関数として上記コンデンサの手段の放電を行なうだめの第3の電流の 手段とを含み、かつ、上記コンデンサの手段に蓄積された上記誤差信号は、上記 感知された電動機位相角、及び上記所望の電動機位相角の差の関数であり、上記 制御スイッチの上記オン時間によシ補償され、上記電動機を電動機負荷の関数で ある位相角において作動させるものでめる。 2、上記コンデンサの手段の正の端子を、交流電源が正のサイクルの間充電する だめの正の電流源の手段と、上記コンデンサの手段′、の負′の端子を、上記交 流電源が負のサインμの間充電するだめの負の電流源の手段を有する上記第1の 電流の手段を具備する請求の範囲第1項記載の電動機制御装置。 3、上記負荷を通る電流が、正からゼロに逆転するのに対応し、上記正の端子の 充電を終結させるために、上記正のコンデンサ端子に接続された正の終結手段と 、上記負荷を通る電流が、負からゼロに逆転するのに対応し、上記負の端子の充 電を終結させるために上記負のコンデンサ端子に接続された負の終結手段を有す る上記第1の電流手段を具備する請求の範囲第2項記載の電動機制御装置。 4、上記正の電源供給サイクルの間上記負のコンデンサ端子を基準電位に接続す るだめの正のスイッチ手段と、上記負の電源供給サイクルの間上記正のコンデン サ端子を上記基準電位に接続するだめの負のスイッチの手段を有する上記第1の 電流の手段を具備する請求の範囲第2項記載の電動機制御装置。 5、i記正の電源供給サインμの間上記正の電流源の手段からの電流を落とすた めに北記正のコンデンサ端子に接続された正の電流シンクの手段と、上記負の電 源供給サイクルの間上記負の電流源からの電流を落とすために上記負のコンデン サ端子に接続された負の電流シンクの手段を有する上記第2の電流の手段を具備 する請求の範囲第2項記載の電動機制御装置。 6、上記正の電源供給サイクルにおいて、制御スイッチがオン時間の間上記第1 の電流の手段からの電流を落とすために上記正のコンデンサ端子に接続された正 の電流シンクの手段と、ト記負の電源供給サイク化において、制御スイッチがオ ン時間の間上記筒1の電流の手段からの電流を落とすだめに上記質のコンデンサ 端子に接続された負の電流シンクの手段を有する上記第3の電流手段を具備する 請求の範囲第5項記載の電動機制御装置。 7、 上記電流シンクを調整して上記所望の位相角を変えるよう々手段を有する 上記第2の電流の手段と、正及び負の電流シンクの手段を具備する請求の範囲第 6項記載の電動機制御装置。 8、 交流電源の正のサイクルの間上記圧の電流源の手段からの電流を落とすた めに正のコンデンサ端子に接続された正の電流シンクの手段と、上記交流電源の 上記質のサイクルの間上記負の電流源からの電流を落とすために上記質のコンデ ンサ端子に接続された負の電流シンクの手段を有する上記第2の電流の手段奮具 備する請求の範囲第1項記載の電動機制御装置。 9、 上記正の電源供給サイクルにおいて、制御スイッチがオン時間の間上記筒 1の電流の手段からの電流を落とすために」二記正のコンデンサ端子に接続され た正の電流シンクの手段と、上記質の電源サイクルにおいて、制御スイッチがオ ン時間の間上記筒1の電流の手段からの電流を落とすために上記質のコンデンサ 端子に接続された負の電流シンクの手段を有する上記第3の電流の手段を具備す る請求の範囲第8項記載の電動機制御装置。 10、上記電流シンクを調整して、上記所望の位相角を変えるような手段を有す る上記第2の電流の手段と、正及び負の電流シンク手段を具備する請求の範囲第 9項記載の電動機制御装置。 11、交流電源供給の正のザイクμにおいて、制御スイッチがオン時間の間上記 筒1の電流の手段からの電流を落とすために正のコンデンサ端子に接続された正 の電流シンクの手段と、上記交流電源供給の負のサイクルにおいて制御スイッチ がオン時間の間上記筒1の電流の手段からの電流を落とすために負のコンデンサ 端子に接続された負の電流シンクの手段を有する上記第3の電流の手段を具備す る請求の範囲第1項記載の電動機制御装置。 12、正及び負の電流シンクの手段と、上記電流シンクを調整して上記所望位相 角を変えるようにする手段を有する上記第2の電流の手段を具備する請求の範囲 第11項記載の電動機制御装置。 13、正及び負の交流電圧をそれぞれ上記電動機を駆動するために使用さ九る交 流電圧からとシ、これらの電圧を供給するために設けた第1及び第2の電圧の手 段と、正及び負の端子を有する上記コンデンサの手段と、上記第1及び第2の電 圧の手段に応答し、上記コンデンサの手段の上記正及び負の端子を上記電動機交 流電圧の正及び負の部分の関数として、それぞれ、充電及び放電する所の上記第 11第電動機制御装置。
JP50212283A 1982-04-28 1983-04-28 力率を感知する電動機制御装置 Pending JPS59501143A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US372812JPNL 1982-04-28
PCT/US1983/000622 WO1983003930A1 (en) 1982-04-28 1983-04-28 Power factor sensing motor controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59501143A true JPS59501143A (ja) 1984-06-28

Family

ID=22175061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50212283A Pending JPS59501143A (ja) 1982-04-28 1983-04-28 力率を感知する電動機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59501143A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3443188A (en) * 1967-02-27 1969-05-06 Rca Corp Switching circuits
JPS4939717A (ja) * 1972-08-26 1974-04-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3443188A (en) * 1967-02-27 1969-05-06 Rca Corp Switching circuits
JPS4939717A (ja) * 1972-08-26 1974-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10454367B2 (en) Single stage isolated AC/DC power factor corrected converter
US7116568B1 (en) Series connected buck-boost regulator
US10910953B2 (en) Welding power supply with extended voltage characteristic
JPH0523040B2 (ja)
EP3595154A1 (en) Power conversion circuit having inrush current limiting resistor bypass
JPS5931245B2 (ja) 電源電圧制御型増幅器
US4138715A (en) Resonant switching converter
US5680301A (en) Series/parallel resonant converter
JPH10271703A (ja) 充電器用のコンバータ回路
Mughis et al. Design and implementation of partial m-type zero voltage resonant circuit interleaved bidirectional dc-dc converter (energy storage and load sharing)
JPS6253178A (ja) インバ−タ回路の電源装置
JP2555245Y2 (ja) 高効率電源回路
Petersen et al. Reduction of voltage stresses in buck-boost-type power factor correctors operating in boundary conduction mode
CN107733319B (zh) 交流电机调速电路及空调器
US4482946A (en) Hybrid inverter
JPS59501143A (ja) 力率を感知する電動機制御装置
Tang et al. A 2MHz Constant-Frequency AOT V 2 Buck Converter with Adaptive Dead Time Control for Data Centers
Han et al. A simple THD improving method for CCM boost PFC converter under mixed conduction mode operation
Gangavarapu et al. Analysis and design of three phase single stage isolated flyback based PFC converter with a novel clamping circuit
JP2595593B2 (ja) 整流装置
US6628533B2 (en) DC-to-DC converter providing high current and low voltage
US6515877B1 (en) DC-to-DC converter providing high current and low voltage
JPH0344505B2 (ja)
JPH06245322A (ja) ハイブリッドカーの発電制御装置
WO1983003930A1 (en) Power factor sensing motor controller