JPS59500597A - 形質転換させた微生物からヒトIFN−βを回収する方法 - Google Patents

形質転換させた微生物からヒトIFN−βを回収する方法

Info

Publication number
JPS59500597A
JPS59500597A JP58501024A JP50102483A JPS59500597A JP S59500597 A JPS59500597 A JP S59500597A JP 58501024 A JP58501024 A JP 58501024A JP 50102483 A JP50102483 A JP 50102483A JP S59500597 A JPS59500597 A JP S59500597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butanol
phase
extractant
ifn
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58501024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449999B2 (ja
Inventor
コンラツド・マイケル・ダブリユ−
リン・レオ・エス
Original Assignee
シェーリング アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェーリング アーゲー filed Critical シェーリング アーゲー
Publication of JPS59500597A publication Critical patent/JPS59500597A/ja
Publication of JPH0449999B2 publication Critical patent/JPH0449999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/565IFN-beta

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 形質転換させた微生物からヒトIFN−βを回収する方法 技術分野 本発明は生化学工学の分野にある。更しこ詳しくは、不発明は、ヒトIFN−β をつくりだすように形質転換させた修生物からtニドIFN−βを分離又は回収 するだめの生化学的分離回収法に関する。
背景技術 天然のヒトIFN−βは、分子量22,000〜26,000ダルトンをもつと 言われる糖タンパク質であるつ他のインターフェロンと同様、IFN−βは抗ウ ィルス活性、m砲生長又は分化の調整、免疫反応の変調、及び酵素調整を含めた 複数の生物学的効果をもつものとして報告されている。天然のヒトIFN−βは 、種々のウィルス性又は非ウィルス性誘発要因による誘発下シこ、ヒト線維芽細 胞、白血球はリンパ芽球用細胞によってつイられる。天然のヒトIFN−βをつ くるのに現在用いられている王な方法の一つは ポリIC(ポリリポ・イノシ二 /酸:ポリリホシチジル酸)でヒト線雌芽細胞培養基を重複誘発することである 。IFN−βは細胞の分泌物からゲルクロマトグラフィ又は電気泳動によって単 離される。この方法は、大規模臨席試験及び商業的流通に必要とされるような量 のヒ)IFN−βをつくる実際的な方法とは、現在考えられていない。
遺伝子工学がIFN−β生産の代替え方法を提供している。IFN−βとつくる 一つの組換え法は次のようなものである。(1)ポリアデニン酸(ポリA)の豊 富な125 mRNAを、ウィルスで誘発したヒト白血球から抽出する。(2) このmRNAを2木調cDNA合成の鋳型として使用する。(3)cDNAを適 当なベクターの中へクローン化する。(4)このベクターで大腸菌(E、 Co 11)を形質転換させる。
ヒトーIFN−β生産技術については、1981年5月 8日公開の欧州特許出 願第28033号、1881年7月15日公開の欧州特許出願第32134号、 1981年8月26日公開の欧州特許比N第34307号、及び1381年6月 1日付はベルギー特許第837397号も参照のこと。
スキャンデラ(Scahde l la)及びコーンハーグ(Kornberg )[Biochemistry (1971年)10巻4447〜4456頁j は大腸菌からのホスホリパーゼの単離を記述している。この場合、細胞膜をドデ シル硫酸ナトリウム(S D S)で可溶化し、溶液に1−ブタノールを加える と、SDSで可溶化されたタンパク質の一部が沈殿する。プリンク(Deryn k)ら [Mature (1980年)287巻133〜197頁jはIFN −β遺伝子を含有するプラスミドで形質転換させた大腸菌細胞を1%SDS、1 ”2−メルカプトエタノール、5M尿素中で加熱することによる大腸菌の溶菌を 報告している。溶菌液の5100抽出液は、インターフェロン活性をもつことが 報告された。SDSを含有する組成物は、インターフェロン類の生物学的活性を 安定化するためにも使用された。米国特許第3,981,991号も参照のこと 。
上記の技術は、臨床試験及びその後の商業的流通に必要な量のヒトエFN−βの 実用的生産に適合できるような、形質転換微生物体からのヒ)IFN−β回収法 を教示ないし示唆してはいない。本発明の主な目的は、このような方法を提供す るにある。
発明の開示 本発明は、適当な可溶化剤で可溶化されたヒトIF、N−βを水性培地から抽出 する方法であり、この方法はヒ)IFN−β含有水性培地を抽出剤に接触させる ことからなり、この抽出剤が式[式中Rは水素又はメチルコのアルコールである ことを特徴としている。
本発明方法の好ましい態様は、ヒトIFN−βをSDSで可溶化し、抽出液から そのpHを下げることによってヒ)IFN−βを沈殿させ、それによって抽出液 からヒトI FN−βを単離するものである。
好適な態様 本明細書で使用される用語rI FN−β」は、用語「線維等細胞インターフェ ロン」と同義である。
本明細書で使用される用語「ヒ)IFN−β」は、ヒトIFN−β遺伝子又はヒ トインターフェロン遺伝子で形質転換させた微生物でつくられるIFN−βを指 しており この遺伝子が発現させるインターフェロンは、そのアミノ酸配列が天 然のヒトIFN−βと同じか、実質的に相同(homologous)のもので ある。このようなインターフェロン類は末グリコジル化インターフェロン類、天 端メチオニン基を欠いているインターフェロン類、及び非雑種IFN−β種と実 質的に同様な物理性状と化学性状(例えば疎水性、溶解度、安定性)をもった雑 種性インターフェロン類を包含する。
本明細書で使用される用語「形質転換させた微生物」とは、ヒ)IFN−βを生 産するように遺伝子操作された微生物を指す。形質転換させた微生物の例は、前 掲「背景技術」で言及された特許(公開)文献やXtfJ願の実施例に記述され ている。細菌は本発明での使用に好ましい微生物である。大腸菌(E、 Co1 1)が特に好ましい。
形質転換させた微生物を適当な生育培地中で、典型的には680nn+で少なく とも約10、及び好ましくは880nmで約50ないし約100の光学音度(O D)まで生育させる。生育培地の組成は使用の特定微生物によって代わる。培地 は微生物の栄養要求を満たすような化合物類を含有する水性培地である。成育培 地は、典型的には同化できる炭素源と窒素源、エネルギー源、マグネシウム、カ リウム及びナトリウムイオン類、及び任意にアミ/#類とプリン及びピリミジン 塩基を含有する。
リウユウ・オブ争メディカル・マイクロバイオロジー(Review of M edical Microbiology)、ラングφメディカル・パブリケー ションズ社、14版、80〜85頁(1980年)。大腸菌用の生育培地はこの 技術で周知である6本発明方法に使用される特定可溶化剤にもよるが、水中で薬 剤の可溶性を減少させるような物質の量を生育培地中で最小限度に抑えることが 望ましい。例えばカリウムイオンはSDSの溶解度に影響するため、本方法の可 溶化剤としてSDSを使用する時に十 は、Kを最小限に抑制すべきである。
培養基が望んでいる細胞密度に達したなら、任意に、加熱するか、又はクロロホ ルムやトルエンのように菌を殺した後に容易に除去できる細胞毒剤を加えて殺菌 するかする。その後、ム過、遠心分離、又はその切、の慣用方法によって、必要 に応じて約20〜1501g/yal 好ましくは80〜100mg /mfL (880nmで0D40〜300、好ましくは160〜200)まで菌を濃縮す る。濃縮工程もまた任意である。
a縮後、微生物の細胞膜を破壊させる。破壊の主目的は、次の濃縮中の粒状物質 の可溶化を容易にすることである。この点で、生物活性の検定から、インターフ ェロンの多くは細強膜に関連している(すなわち膜の中に含まれているか膜に結 合されている)ことが示されている。従って、細胞膜の破壊は可溶化剤と膜との 接触を強め、膜に結びついたインターフェロンが溶液に入っていく速度を高める 。均質化、音波処理、又は圧力循環のような慣用の細胞破壊(ないし破裂)技術 を本方法のこの工程に使用できる。好ましい方法は、細胞懸濁液を約3.4X  10φないしlX10kPaまで圧力循環させるものである。圧力の急低下のた め細胞が破裂する。破裂前又は破裂後、場合に応じて7Is縮液又は破裂液の液 相pH1必要により濃縮液/破裂液中の可溶化剤と粒状物質の溶解が容易になる ように調整する。pH調整は、適当な緩衝液を加えることによって行なう。大抵 の場合、約7ないし約8の範囲のpHが使用される。
細胞を破裂させた後、破裂液の液相から粒状物質を分離し、可溶化のため最適p Hまで緩衝された水性培地へ再懸濁させる。いずれにしても、可溶化にかける菌 /mn、好ましくは6ないし8 mg/muの範囲内にある。
ヒトIFN−β成分を惚めた粒状細胞物質の可溶化は、破裂と同時に、又は破裂 のあとに続いて実施でき、破裂後に別の段階として行なうのが好ましい。可溶化 を完了させる、すなわち、破裂液中の粒状物質(例えばタンパク質、脂質、核酸 、燐脂質)の実質的に全部を水性培地に溶解させるのが好ましい。粒状物質のほ ぼ完全な溶解は、適当な可溶化剤を水性懸温液へ加えることによって達成される 。ヒトIFN−βを可溶化するのに適した疎水性−親水性平衡をもち、かつヒ) IFN−βと複合体(Complex)を形成して有機相へ抽出できるような表 面活性剤(洗剤)を使用できる。脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ金属アル キル硫酸塩のような天然又は合成の強い陰イオン性表面活性剤を使用できる。こ のような活性剤は通常10〜14個の炭素原子を含有する。SDSとラウリン酸 ナトリウムが特に好ましい可溶化剤である。本方法に使用できるその他の可溶化 剤の例は、ドデシルスルホン酸す←リウム、デシル硫酸ナトリウム、テトラデシ ル硫酸すトリウム、トリデシルスル不ン酸ナトリウム、ミリスチノ酸ナトリウム 、カプリA トリウム、ド゛デシルN−サルコシ」シトリラム叉びテトラデシル N−サルコシン酸ナトリウムである。
可溶化に用いられる可溶化剤の量は、特定可溶化剤と可溶化される夕〉′バク質 の量に左右されよう。はとんどの場合、凡そ1:1ないし10:1の範囲の可溶 化剤:タンパク質重量比が十分であろう。SDS使用の場合、約1:1ないし約 5:1、好ましくは約3:1のSDS :タンパク質重が使用される。15℃な いし80°Cの範囲の温度が通常、可溶化に使用されよう。溶液と粒状物質との 接触を強め、細胞物質を溶解するのに要する時間を短縮するため、典型的には混 合が使われるだろう。溶液が実質的に透明の時は、可溶化が完了したものと考え られる。280nmで約0.4未満のODが可溶化終点の特徴である。
可溶化に続いて、溶液のイオン強度は、必要により、溶液と有機抽出液が実質的 に混ざらない水準まで調整される。イオン強度は、0.05ないし0.15の範 囲内にあるだろう。この目的には、NaClのような無機塩類を溶液に添加でき る。このようなイオン強度によって、抽出後の相分離が可能となる。本方法に用 いられる抽出剤は2−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール又はこれらの混 合物である。混合物は、約50容量2に満たない2−メチル−2−ブタノールを 含有するのが好ましい。2−ブタノールは好ましい抽出剤である。可溶化質から ヒトIFN−βを抽出するこれらのアルコール類の抽出能力は特異的である。( 他の)同族アルコール類は無効な抽出剤であることがわがっ゛た。抽出剤は通常 、じ)IFN−β水溶液と約0.8:1ないし約3:1、好ましくは約1:1( 抽出剤/不溶液)の範囲内の容量比で一緒にされる。抽出は、慣用の回分式又は 連続式液−液抽出技術及び設備を使用して行なうことができる。抽出は通常20 ℃ないし 100°Cで行なわれ、約1分ないし1時間の接触時間を伴う。最適 接触時間は特定の可溶化剤二抽出剤の組合せによって決まる。SDSを使用する 時は、上の範囲内の短い時間を使用できる。ラウリン酸ナトリウムを使用する時 は、この範囲内の長い時間を使わなければならない。抽出混合物のpHは約6な いし9の範囲にあり、SDS使用ではpH約7.5、ラウリン酸ナトリウム使用 ではpH約8.5が好ましい。
抽出が完了したら、水相と抽出液相を分け、ヒトIFN−βを抽出液相から単離 する。使用の特定単離手順は使用可溶化剤と望んでいる純度の最終生成物に応じ て選択されよう。沈殿、分子ふるいクロマトグラフィ、親和クロマトグラフィ、 及び電気泳動のような種々の単離技術を使用できる。SDSを使用した場合tこ は、約2.5:1ないし約5=1の容量比で水性緩衝液と混合した抽出液から、 典型的には約5より下にpHを下げることによって、IFN−βを他のタンパク 質と一緒に沈殿させることができる。上澄液から沈殿物を分離し、沈殿物から残 留抽出液を蒸発させるlO と 約95%より高い純度のタンパク質である生成物か得られる。この生成物は 少量の核酸(く1%ないし2重量%)と5DS(<1 w/v%)も含んでいる 。SDSは所望により、タスゼンスキー(Tuszenski)及びウォーレン (Warren) 〔Anal Biochem(1975年〕65巻〕の方法 を使用する電気透析しこよって除去できる。可溶化剤としてラウリン酸ナトリウ ムを使用する時には、これはpH低下によりタンパク質と一緒に抽出液から沈殿 する。ラウリン酸ナトリウムは、アセトン又はメタノールのような溶媒を使用し てタンパク質から抽出できる。
こうして単離されたヒトIFN−βを使用時まで凍結乾燥するか或は溶液にする 。所望により、無毒、非冶療性、非免疫原の安定剤をIFN−βに添加できる。
溶液中に使用できる希釈剤は、注射薬を処方するのに普通に使われる水性ベース のビーヒクルη)ら選ばれる。希釈剤は当然ながらIFN−βの生物学的活性に 影響するものであってはならない。このような希釈剤の例は食塩水、リンケル液 、ブドウ糖液、ハング液である。凍結乾燥されたヒ)IFN−βを再構成するの に同じ希釈剤を使用できる。
本発明方法を以下の実施例によって更に説明する。これらの実施例は、いかなる 形においても本発明を限定するように意図されたものではない。
実施例1 ヒト工FN−I′lそ生産下るために形質転換させた大腸菌(E、Co11)か らヒトエFN−βを回収した。大腸菌を680 mmで10〜11の細胞畜産  (OD)(乾燥重量8.4g/4)よで、次の生育培地中で生育させた。
虹1 1L−露 Na、HP1% !2.2 h M MgSO+Φ?H,03牌に N a 3 サイトL/ −”r ・2H2C1i、5gMM1SIJi464 H2031:l g MFeSOtH・7H2031) 、、H」二usO1f  ・5i420 3 βN1、、−Fリブトファン 70 畔/lFe5Qq− ・7H2,o72 ILMチアミンHCi 20 +ng/l テトラサイタリン’ 10 ig/l グルコース 40 g/1 pi(はNHヶOHで調製。
 2 形質転換させた大腸菌の収穫物9.9 M(9,9kg)を20°Cに冷却し、 8.8kgの濾液重量まで平均圧力損失1.12 kg/cm” (18psl )、定常状態濾液流量260 mll 分で収穫物ラフロスフローフィルターに 通して濃縮した。濃縮液(約1文)を容器に抜き出し、15°Cに74却した。
aiii液をマントン=ゴ゛−リン丁モジナイザーに5°0 、 700 kg 7am” (to、ooo psi) テ通丁ことヤこよって、濃縮液中の細胞 を破裂させた。燐酸緩#された食塩水(pBs 、 P H7,4>2文で丁モ ジチイザーを洗い、洗浄液を破裂液に加え、最終容量2文とじた。この量を12 000 X g 、流量毎分50口文でM続遠心分離にη1けた。固形分を上澄 液から分離し、2重量% SDSを含有する燐酸緩衝食塩水4立に再懸濁した。
二の懸濁液を室温で15分かきまぜた後、目に見える懸濁物質はなかった。次に 溶液を2−ブタノールで、2−ブタノール:溶液容量比1:1で抽出しγこ。毎 分200m文の流量を使用する液−液分離装置で抽出を行なった。次に有機相を 分離し、乾固まで法発させると、タンパク質21.3 gを生じた。これを蒸留 水へ一1I:10の容量比で再懸濁した。
回収生成物は、ウィルスの細胞病理効果(CPE)に対する防護に基つく検定を 使用して、ヒトIFN−βについて検定された。この検定を微量滴定プレートロ で行なった。各容器に最少基本培地50ル立を仕込3 み、第一容器に試料25ル交を入れ、以降の容器←こは1:3容量の6駅を連続 的に行なった。ウィルス(水泡性口内炎)、細胞(ヒト線維芽細胞系GM−25 04)及び6進rFN−β対照を各プレートに含めている。標準IFN−βはm 1当り11〕0単位である。次にプレートに紫外線光を10分照射する。照射後 、各容器に細胞懸濁液(m文当り!、2 X 10細胞)100piを加え、ト レーをL8〜24時間培養する。細胞当り 1プラ一ク形成単位のウィルス液を 細胞対照以外の各容器に加える。次につ。・ルス対照が10ozのウィルス細胞 病理効果(CPE)を示T王でトレーを培養する。これは、ウィルス液を加えて がら18・〜24時間に通常起る。検定結果は、標準I F N−β対照の5o %細胞病理効果の位置に関連して解釈される。この点から、プレート上の全試料 に附子るインターフェロンの滴定値か決定される。回収された生成物の活性は2 .9 X 10 U/m gと決定された。
実施例2 可溶化剤としてSDS 、抽出剤とI−で2−ブタノール、2−メチリレー2− ブタ、ノール又はその種々の混合物を使用して、ヒhINF−βの部分的精製を 行なった。
その他のアルコール頚を使用する精製も試みた。これらの精製に用いた手順は次 のとおりである。
大腸菌の細胞1.3g(湿量)を0.1M燐酸緩衝食塩水14 CP B S 、 pH7,4”、+中(7)1 w/v % S D S 1 0m文中に懸濁した。懸濁液を透明になるまで超音波処理した。超音波処理液に 同量の抽出剤を加えて混合し、周囲温度で10分 間、?00QXgで遠・し分 離した。抽出副相と水相とを分離し、抽出副相は実施例1に言及された検定法を 用いてヒ)IFN−βの検定にかけた。下表はこれらの検定の結果を提示してい る。
第一二し一麦 ヒ1線維芽細胞インター フェニンの抗ウィルス活性 1撲旦j」1゜Jl 燐酸緩衝食塩水(PBS) 1%超音波処理液(出発材料)6゜ 2−ブタ7′−ル(2BuOH) 5.52−Me−1−ブタノール く1 3−Me−1−ブタノール く1 2−Et−1−ブタノール く1 2−Me−2−ブタノ−)Ly 5.Qj−ブタノール く1 2− M e −1−ペンタノール く175% 2−BuOH/25%2−M e−2−7り/ −/l/ (v/v) 5.!i512−BuOH150%  2−Me−2−ブタノール(v/v) 5.525% 2−8uOH/75%  2−Me−2−ブタ/ −ル(v/v) 5.06 第1表のデータは、本方法における 2−ブタノール及び2−メチル−2−ブタ ノールの特異性を示している。1よだ、l−ブタノール、2−メチル−1−ブタ ノール及びニーペンタノールのような他の同族アルコール類が本方法で抽出剤と して有効でないことをデータは示している。
実施例3 10uタンクから収獲物(9゜8 kg)を得て、クロヌフロー濾過によって2 .2見に濃縮17た。スラリーそ凍結させ、34日間貯えてから解凍した。
解凍された濃縮液をマントン=ゴウリン式ホモジナイザーで7X10’kPaで 3回舛理して細胞を破砕させた。破砕液を集め、テラリン酸塩1w/v%の最終 濃度を与えるようにラウリン酸ナトリウム溶液で全量を4文にした。10%N  a OHでpHを8.5に調製した。溶液をスタティックミキサー中で50容量 %2−ブタノールと50容量%2−メチルー2−ブタノールとの混合物に接触さ せた。エマルシヨンを保持タンクにポンプで送り、15分の接触時間を取るべく かきまぜた。このエマルショノ化実施例1と同様に分離し、工FN−βを有機相 へ回収した。回収された生成物の活性は初期の16%であり、タンパク質mg当 たり 3.7×lOS Uの7ペシフイツク アクティウ゛イティ (実岸例1 のとおりに決定)をもっていた。
7 実施例4 実施例1の方法をくり返したが、但し抽出して水相と有機相を分離し、有機相に 燐酸緩衝食塩水(PBS)@3 : 1の容量比で混合した後、氷酢酸添加によ って混合物pHを約5に低下させた。生ずる沈殿物を1oOQo〜17000  Xgで15分の遠心分離によって分離し、ペレットをLow、/v%SDSに再 溶解した。
でパクリルS−200ヌーパーファイン(ファーマシア)マトリックスを入れた 分子ふるいカラムに沈殿物を通した。2mMジチオスレイトール及び0.1w  / v%SDSを含有する50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5,5)でカラ ムを平衡化した。同じ緩衝液で毎時c m’−当たり15.6mlの流量でカラ ムを展開1−だ。紫外線分光光度計でタン、・ζり質分布を280nrrzでモ ニターした。集めた分画上ローリ−(Lowry)の方法でタンパク質含量につ いて検定した。インターフェロン濃度は、実施例1に説明されたウィルス細胞病 理効果(CPE)検定法によって決定された。
イ〉′ターフェロン純度の決定をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法〔レ ムレ(Laezmle)、Nature 1970年〕によって決定した。最高 のインターフェロン活性を含有する分画をプールし、プールされたインターフェ ロン調製剤のスペシフィック アクティヴ、fティ18 はタンパク質mz当たり1〜2X10”国際単位と決定さnた。
国際調査報告 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■。 H [式中Rは水素又はメチル]のアルコールであることを特徴とする抽出剤に、ヒ hIFN−β含有水性培地を接触させることからなる、適当な可溶化剤で可溶化 されたヒトI FN−βを水性培地から抽出する方法。 2、 可溶化剤が陰イオン性表面活性剤であることを特徴とする請求の範囲第1 項の方法。 3、可溶化剤がドデシル硫酸ナトリウム又はラウリン酸ナトリウムであることを 特徴とする請求の範囲第1項の方法。 4、X相と抽出剤相との相分離を容易にするような条件下に接触が行なわれるこ と七特徴とする請求の範囲第1項の方法。 5、X性培地のイオン強度が約0.05ないし約0.15であることを特徴とす る請求の範囲第1項の方法。 6、 イオン強度が塩化ナトリウムによって提供されることを特徴とする請求の 範囲第1項の方法。 7、抽出剤が2−ブタノールであることを特徴とする請求の範囲第1.2.3又 は4項の方法。 8、抽出剤からヒトIFN−βを単離する工程が更に 0 本方法に含まれることを特徴とする請求の範囲第■、2.3又は4項の方法。 a、 次の工程を含むことを特徴とする、ヒトI FN−βそ含有する形質転換 させた微生物からヒ) I FN−βを回収Tる方法: (a’+徽生物の細胞膜を破裂させる、(b)hhIFN−βと抽出可能な複合 体(Comple+t)を形成するような可溶化剤で 破裂液出のヒ)IFN− βそ水性培地中へ可溶化する、 〔式ORは水素又はメチルコの有機抽出剤で水性培地から複合体(Comple x) vi:抽出する、([1〕 ヒ) I FN−βを抽出剤から単離する。 io、@生物が細菌であることを特徴とする請求の範囲第9項の方法つ 11、微生物が大腸菌CE、 Co11)であることを特徴とする請Xの範囲第 9又は10項の方法。 12、微生物が発酵培地中に含よれ、工程(a)の前にブa縮されることを特徴 とする請求の範囲第9又は第it項の方法。 13、細胞膜を破裂させるために微生物を圧力機環にかけることによってこの破 裂が行なわれるこΣを特徴2、 特許請求の範囲第9又は第11項の方法。 14、工程(b)の可溶化で、破裂液中の実質的に全部の粒状物質を溶解するこ とを特徴とする請求の範囲第9横の方法。 15、水性培地のpHが可溶化剤を溶液中に保持するようなpi+であることを 特徴とする請求の範囲第9又は14項の方法。 16、可溶化剤が陰イオン性表面活性剤であることを特徴とする請求の範囲第9 項の方法。 17、可溶化剤がアルカリ金属アルキル−硫酸塩又は脂肪酸のアルカリ金属塩で あって、この硫酸塩又は塩が10個ないし14個の炭素原子を含有することを特 徴とする請求の範囲第9項の方法。 18、陰イオン性表面活性剤がドデシル硫酸ナトリウム又はラウリン酸す1リウ ムであることを特徴とする請求の範囲第15項の方法。 +S、pHが約7ないし約8であることを特徴とする請求の範囲第15項の方法 。 20、表面活性剤がドデシル硫酸ナトリウムであり、本性培地中におけるドデシ ル硫酸ナトリウムとタンパク質との重量比が約1:1ないし約5:1の範囲にあ ることを特徴とする請求の範囲第16項の方法。 21、該重量比か約3:1であることを特徴とする請求の範囲第9項の方法。 22、水相と抽出剤相との相分離が容易になるような条件下に抽出か行なわれる ことを特徴とする請求の範囲第9項の方法。 23、水性培地のイオン強度が約0.05ないし約0.15であることを特徴と する請求の範囲第22項の方法。 24、イオン強度が水性培地市の塩化ナトリウムによって提供されることを特徴 とする請求の範囲第23項の方法。 25、有櫨抽出剤が2−ブタノールであることを特徴とする請求の範囲第9.2 2.23ヌは24項の方法。 26、単離には次の工程が含まれることを特徴とする請求の範囲第9項の方法: (1) 抽出液を水性緩衝液と混合する、(ii) (i)の混合物のpi(を 下げることによってヒトIFN−βを混合物から沈殿させる、(1目)沈殿した ヒ)IFN−βを上澄液から単離する。 27、pHが約5より下まで下げられることを特徴とする請求の範囲第26項の 方法。 28、可溶化剤がドデシル硫酸ナトリウムであることを特徴とする請求の範囲第 26又は27項の方法。 28、ヒトIFN−βを含有する形質転換させた大腸菌が発酵培地中に含まれて おり、この細菌から3 ヒトIFN−βを回収するための、以下の工程を特徴とする方法: (a)発酵培地中の細菌を濃縮する、 (b)細菌を圧力循環にかけることによって、細菌の細胞膜を破裂する、 <C)固体細胞物質を破裂液の残りから分離する、(d)2ないし15mg/m  lの範囲のタンパク質濃度及び約7ないし約8の範囲のPHで、細胞物質を水 性培地に懸濁する、 (e) 細胞物質をドデシル硫酸ナトリウムにより、約l:工ないしl:5のド デシル硫酸ナトリウム/タンパ〃質の重量比で可溶化する、 (f)水性培地からヒトIFN−βを2−ブタノールで抽出する(その場合、水 性培地のイオン強度は水性培地と2−ブタノールを実質的に混ざらない状態に保 持するのに十分なものとする)、 (g) ヒトIFN−βを含有する2−ブタノール相から丞相を分離する、 (h)2−ブタノール相に水性緩衝液を混合し、混合物PHを約5より下に低下 させることによって。 2−ブタノール相η1らヒ)IFN−βを沈殿させる。
JP58501024A 1982-03-01 1983-02-10 形質転換させた微生物からヒトIFN−βを回収する方法 Granted JPS59500597A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US353360 1982-03-01
US06/353,360 US4450103A (en) 1982-03-01 1982-03-01 Process for recovering human IFN-β from a transformed microorganism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59500597A true JPS59500597A (ja) 1984-04-12
JPH0449999B2 JPH0449999B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=23388775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58501024A Granted JPS59500597A (ja) 1982-03-01 1983-02-10 形質転換させた微生物からヒトIFN−βを回収する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4450103A (ja)
EP (1) EP0102989B1 (ja)
JP (1) JPS59500597A (ja)
AU (1) AU549721B2 (ja)
CA (1) CA1187013A (ja)
DE (1) DE3363647D1 (ja)
IT (1) IT1164626B (ja)
WO (1) WO1983003103A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061649A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Hsp Research Institute, Inc. Procede de recuperation d'une proteine soluble

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925919A (en) * 1984-04-25 1990-05-15 Roland Mertelsmann Purified interleukin 2
US5702699A (en) * 1982-09-23 1997-12-30 Cetus Corporation Process for the recovery of lipophilic proteins
US4992271A (en) * 1982-09-23 1991-02-12 Cetus Corporation Formulation for lipophilic IL-2 proteins
US4853332A (en) * 1982-10-19 1989-08-01 Cetus Corporation Structural genes, plasmids and transformed cells for producing cysteine depleted muteins of biologically active proteins
JPS60118196A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Takeda Chem Ind Ltd インタ−フェロンの製造法
US4530787A (en) * 1984-03-28 1985-07-23 Cetus Corporation Controlled oxidation of microbially produced cysteine-containing proteins
US4569790A (en) * 1984-03-28 1986-02-11 Cetus Corporation Process for recovering microbially produced interleukin-2 and purified recombinant interleukin-2 compositions
US4908433A (en) * 1984-04-25 1990-03-13 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of interleukin-2
US4908434A (en) * 1984-04-25 1990-03-13 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Process for preparing purified interleukin-2
DE3421302A1 (de) * 1984-06-08 1985-12-12 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur isolierung und reinigung von (alpha)-interferonen
US4572798A (en) * 1984-12-06 1986-02-25 Cetus Corporation Method for promoting disulfide bond formation in recombinant proteins
US5248769A (en) * 1985-06-26 1993-09-28 Cetus Oncology Corporation Process for recovering refractile bodies containing heterologous proteins from microbial hosts
US4748234A (en) * 1985-06-26 1988-05-31 Cetus Corporation Process for recovering refractile bodies containing heterologous proteins from microbial hosts
US4675387A (en) 1985-07-26 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for extracting protein with organic acid
US4816440A (en) * 1985-09-26 1989-03-28 Cetus Corporation Stable formulation of biologically active proteins for parenteral injection
US5183746A (en) * 1986-10-27 1993-02-02 Schering Aktiengesellschaft Formulation processes for pharmaceutical compositions of recombinant β-
US5004605A (en) * 1987-12-10 1991-04-02 Cetus Corporation Low pH pharmaceutical compositions of recombinant β-interferon
US5252708A (en) * 1990-11-23 1993-10-12 Roussel Uclaf Preparation process for a protein containing at least one intramolecular disulphide bridge by oxidation, at a pH of less than 5.0 of corresponding reduced recombinant protein
DE4128319A1 (de) * 1991-08-27 1993-03-04 Bioferon Biochem Substanz Neues rekombinantes human-ifn-beta, verfahren zu dessen herstellung und dieses enthaltende pharmazeutische zubereitungen
FR2686899B1 (fr) * 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US6399296B1 (en) * 1994-07-20 2002-06-04 The General Hospital Corporation Interaction trap systems for detecting protein interactions
ATE268810T1 (de) * 1995-12-21 2004-06-15 Genzyme Corp Methode zur zellyse
US7026468B2 (en) * 1996-07-19 2006-04-11 Valentis, Inc. Process and equipment for plasmid purification
US7807822B2 (en) 1996-08-01 2010-10-05 Robert Bridenbaugh Methods for purifying nucleic acids
AU1275899A (en) 1997-10-24 1999-05-17 Megabios Corporation Methods for preparing polynucleotide transfection complexes
AU2001266557A1 (en) * 2000-04-12 2001-10-23 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US20050100991A1 (en) * 2001-04-12 2005-05-12 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
CA2446739A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine beta-1 fusion proteins
UY27373A1 (es) * 2001-07-09 2003-02-28 Schering Ag Formulaciones de interferón beta-humano
KR101271635B1 (ko) * 2001-12-21 2013-06-12 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 알부민 융합 단백질
EP2261250B1 (en) 2001-12-21 2015-07-01 Human Genome Sciences, Inc. GCSF-Albumin fusion proteins
WO2003059934A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US7314746B2 (en) 2002-09-13 2008-01-01 Valentis, Inc. Apparatus and method for preparative scale purification of nucleic acids
CA2513213C (en) 2003-01-22 2013-07-30 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
JP2007526317A (ja) * 2004-03-01 2007-09-13 エンゾン ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド インターフェロン−ベータ・ポリマー結合体
WO2005099855A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-27 Waters Investments Limited Compositions and methods for separating enantiomers
DE102004047189A1 (de) 2004-09-29 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Ortung metallischer Objekte sowie Verfahren zur Auswertung von Messsignalen eines solchen Sensors
US9534013B2 (en) * 2006-04-12 2017-01-03 Horizon Pharma Rheumatology Llc Purification of proteins with cationic surfactant
CA2604399A1 (en) 2005-04-11 2006-10-19 Savient Pharmaceuticals, Inc. Variant forms of urate oxidase and use thereof
EP2111230A4 (en) * 2006-12-19 2010-11-17 Merrimack Pharmaceuticals Inc COMMON ADMINISTRATION OF ALPHA-FETOPROTEIN AND AN IMMUNOMODULATING AGENT TO TREAT MULTIPLE SCLEROSE
EP2207890A4 (en) * 2007-10-05 2010-12-15 Barofold Inc HIGH PRESSURE PROCESSING OF AGGREGATED INTERFERONS
JP5639039B2 (ja) 2008-04-11 2014-12-10 メリマック ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド ヒト血清アルブミンリンカーおよびそのコンジュゲート
JP5773366B2 (ja) 2008-04-21 2015-09-02 ティシュー リジェネレイション セラピューティックス、インコーポレイテッド 生物学的又は化学的作用物質に対する予防又はそれらの治療のために遺伝子改変されたヒト臍帯血管周囲細胞
WO2010059315A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-27 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Human serum albumin linkers and conjugates thereof
BRPI1012951A2 (pt) 2009-06-09 2016-07-26 Defyrus Inc "administração de interferon para profilaxia ou tratamento de infecção por patôgeno"
KR101861547B1 (ko) 2009-06-25 2018-07-02 크레알타 파마슈티칼스 엘엘씨 페길화된 유리카아제 치료 중에 혈청 요산을 모니터링하여 주입 반응의 위험성 및 반응의 항체­매개 상실을 예측하는 방법 및 키트
US9345766B2 (en) 2012-08-30 2016-05-24 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies comprising anti-ERBB3 agents

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289689A (en) * 1980-03-14 1981-09-15 Hoffmann-La Roche Inc. Preparation of homogeneous human fibroblast interferon
AU538665B2 (en) * 1979-10-30 1984-08-23 Juridical Foundation, Japanese Foundation For Cancer Research Human interferon dna
GB2068970B (en) * 1980-02-06 1983-06-22 Searle & Co Recombinant dna technique for the preparation of a protein resembling human interferon
DE3005897A1 (de) * 1980-02-16 1981-09-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Genprodukt eines hoeheren organismus aus einem dieses gen enhtaltenden mikroorganismus
US4315852A (en) * 1980-11-26 1982-02-16 Schering Corporation Extraction of interferon from bacteria

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061649A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Hsp Research Institute, Inc. Procede de recuperation d'une proteine soluble
US6861505B1 (en) 1998-05-26 2005-03-01 Hsp Research Institute, Inc. Method for recovering soluble protein

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449999B2 (ja) 1992-08-13
CA1187013A (en) 1985-05-14
AU549721B2 (en) 1986-02-06
IT8347779A0 (it) 1983-02-24
IT1164626B (it) 1987-04-15
EP0102989A1 (en) 1984-03-21
WO1983003103A1 (en) 1983-09-15
AU1331783A (en) 1983-10-18
DE3363647D1 (en) 1986-07-03
US4450103A (en) 1984-05-22
EP0102989B1 (en) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59500597A (ja) 形質転換させた微生物からヒトIFN−βを回収する方法
US4462940A (en) Process for the recovery of human β-interferon-like polypeptides
US4992271A (en) Formulation for lipophilic IL-2 proteins
US4857317A (en) Process for the extraction and purification of proteins from culture media producing them
EP0778893B1 (en) Bacterial production of Interferon-beta polypeptide
FI78318B (fi) Foerfarande foer framstaellning av kymosin.
CA2222456A1 (en) Vaccines against hepatitis c
GB1587782A (en) Process for recovering purified alubumin from blood plasma
US5702699A (en) Process for the recovery of lipophilic proteins
CA1291594C (en) Agent for the removal of nucleic acids and/or endotoxin and method for the removal thereof
JPS63169995A (ja) β−インターフェロンの回収及び精製方法
JPS6265696A (ja) 有機酸によりタンパク質を抽出する方法
KR890701731A (ko) 칼리크레인의 제조방법
US4364863A (en) Extraction of interferon from bacteria
JPH0822879B2 (ja) 冷沈澱により抗血友病因子を製造し且つ得られる抗血友病因子製品の溶解度を改善するための方法
JPS63258492A (ja) 生物学的に活性な単量体成長ホルモンの回収精製方法
US6821752B2 (en) Methods and compositions for extracting proteins from cells
EP0163573B1 (en) Site-specific proteolysis by renin
EP0180012A1 (de) Immunogene Polypeptidsequenz des Hepatitis B-Virus
JPH06104070B2 (ja) 形質転換した微生物からのソマトトロピンの精製
JPH03500965A (ja) 細菌からのヒトインターロイキン‐4の抽出
JPH04505706A (ja) 組み換えタンパク質の回収法
Lyttleton A simple method of isolating ribosomes from Tetrahymena pyriformis
RU2123010C1 (ru) Способ получения рекомбинантного интерферона-альфа-2 из нерастворимых тел включения
WO1993003134A1 (en) Process for isolating and purifying recombinant interleukin-7