JPS59500548A - 微生物学的試験方法 - Google Patents

微生物学的試験方法

Info

Publication number
JPS59500548A
JPS59500548A JP58501310A JP50131083A JPS59500548A JP S59500548 A JPS59500548 A JP S59500548A JP 58501310 A JP58501310 A JP 58501310A JP 50131083 A JP50131083 A JP 50131083A JP S59500548 A JPS59500548 A JP S59500548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
fluorescence
fluorogenic
medium
fluorogenic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58501310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611237B2 (ja
Inventor
カ−・アンソニ−・ヒユ−
バツドリイ・ロバ−ト・アンドリユ−
ジヨブリング・イアン
サンズ・ト−マス・ジヨン
Original Assignee
ラジオメーター コーポレイト ディベロップメント リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラジオメーター コーポレイト ディベロップメント リミテッド filed Critical ラジオメーター コーポレイト ディベロップメント リミテッド
Publication of JPS59500548A publication Critical patent/JPS59500548A/ja
Publication of JPH0611237B2 publication Critical patent/JPH0611237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/20Coumarin derivatives
    • C12Q2334/224-Methylumbelliferyl, i.e. beta-methylumbelliferone, 4MU
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • C12Q2337/20Coumarin derivatives
    • C12Q2337/227-Amino-4-methylcoumarin, i.e. AMC, MCA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 微生物学的試験方法と装置 本発明は微生物学的試験方法と装置、そして特に微生物同定試験と病厚微生物の 臨床分離株に対する抗生物質の最小比IF!1度試験(MIC!試、験)に関す る。
患者やその他から臨床的に分離した微生物の抗菌物質に対する感受性や、代謝発 育条件を試験することは、臨床検査室で長い間行なわれてきている。このような 試験の目的は微生物を同定すること、及び/又は臨床的な面から微生物の抗菌剤 に対する感受性を評価することである。
これらの試験を補助するための多くの方法や装置が開発されている。この目的の ために特に便利なのは一連の培養ウェルを有するマイクロタイタープレートであ る。各ウェルは段階的に量の異なる抗菌剤(たとえば抗生物質)、及び/又は発 育促進物質(たとえばビタミン)を時に微生物培地の他の成分と共に、しばしば 乾燥状態又は他の安定化された状態で含有している。
このようなマイクロタイタープレートとその使用例は米国特許第5,713,9 85号明細書(Astle )、フランス国特許第1.488,866号明細書 (5clavo )、そして英国特許明@筈第1574707号(Uni15v er)に記載されている。後者の明細書は特に安定化した形のマイクロタイター プレートが記載しである。
特表昭59−500548(3) 使用に際しては上記のゾレートや他の適当な装置に、必要な培養材料や接種菌を 接種し、培養結果が現われるまで培養する。この培養結果は多くの場合マイクロ タイターウェルの底に発育の「ボタン」として見られ、ふつう少なくとも18時 間培養する必要がある。(ある種の増殖速度の早い微生物では7時間ですでに「 ボタン」形成のみられるものがあるが、この段階ではふつう感受性試験結果を判 定することは不可能である。)培養結果が検出できるまでの培養時間を減少させ ることが好ましい。
この目的のためにいくつかの方法がすでに提案されている。特殊な方法がたとえ ば米国特許第4.236,211号(Pfizer ) (限られた数の菌株に ついて培養約5時間後に微生物による光の散乱を測定、さらに米国特許第3.8 32.562号及び英国特許第1.554,134号(Pfizer )も参照 )に記載されている。これらの方法を用(・るには複雑で高価な装置及び/又は 観察された光散乱に基く膨大な計算が必要である。特に米国特許第4.242, 447号(Bio Re5earch )は、微生物に汚染された試験液を酵素 誘導培地に約15−ろ00分間接触させた後、この混合液にフルオレセイン減= ベーターガラクトシドを反応させ螢光測定し℃液体中の微生物含量をめるという 螢光検出方法を記載している。
米国特許第3509026号明細書(LittonSystems Inc、  )は、培地、抗生物質そして加水分解可能な基質としてフラボ゛/−3−シフオ スフェートを含有する不活性の紙を台紙の上に使用して螢光による微生物の発育 を調べて、微生物の抗生物質感受性を調べる培養方法を記載しているため特に関 係がある。米国特許第3509026号は記載の系により抗生物質感受性が迅速 に評価可能であることを示唆しておシ、4時間の培養の後に螢光下に培養液を調 べた結果を示す例を掲げている。4時間培養の後に抗生物質感受性の若干の指標 が得られているが、例の中にも不明瞭と指示された結果かいくつかあり、水洗に より単純で信頼性のある系を作ることは少なくとも困難と思われる。
さらに最近T、 UrbanとC,JarstrandはJ、 Antimic robial (!hemotherapy (1981) 8 +ろ63−3 69に、ニトログルーテトラゾリウムと7エナジンメトサルフエートを4時間培 養の後微生物の発育があった場合に青いフォルマザンの色を得る方法を追加して 、市販の5ensititre試験プレートによる微生物の同定法とMIC測定 法を記載している。NETとFMSは培養微生物に対し毒性を有しているためM IC測定又は同定の後さらに試験するために培養液全捨でない方か好ましい場合 か多い。
従来の方法は、種々の起源(既知、市販されている。。
そして酵素学的方法に用いられている〕の酵素のいくつかの螢光原性基質を用い ている。これらの例として種々の螢光性4−メチル−ウンベリフェリル誘導体( 4−メチル−ウンベリフェロンに加水分解可能)や7−アミノ−4−メチル−ク マリンの誘導体がある(たとえば英国特許第1,547,747号明細書及びヨ ーロッパ特許第0.000,063号明細書(味の素))。
本発明は、簡単な方法を用いて培養後わずか4時間で又ある場合にはさらに短時 間で有用に広範囲の微生物のいかなるものについても、しばしば信頼できる培養 結果の得られる改良した装置及び方法を供する。この装置は必要な場合にはあと で確認のため通常の培養を続けふつうの培養状態が得られる。
本発明では、培地の中に螢光原性基質を含有させて微生物の培養試験(たとえば MIC測定又は微生物の同定)をスピードアソノし、培養液の螢光を調べて発育 の有無を測定する。
本発明の態様の一つは、試験する微生物(たとえば敗血症の臨床分離株の同定し てないもの)に関して抗菌性物質の最小阻止濃度(MIC)測定の改良された方 法において、(a)MICを測定すべき抗菌性物質の連続的に量の異なるシリー ズの一つ(シリーズのひとつとしてゼロの量をおそらく含有する)全個々の一分 に追加した栄養培地の一連の別個の培養部分のおのおのの中で微生物を培養する こと、(1)) 数個の培養部分で微生物の発育の程度を検出すること、及び( C)個々の検出された発育の程度を示すデータよQMMIC評5 価することを特徴とする上記改良法:この改良法は基本的に(d)個々の培養部 分に接種菌として約5 X 10’細胞/ mlから106細胞/ mlの範囲 の微生物濃度(又必ずしも5x105m/である必要はなく好ましくはこれと同 じか又はこれ以下の数)を用いること:(e)微生物を適切な発育条件、たとえ ば好ましい実施態様として1l−1:5時間以下好ましくは約4時間培養すると と;(f) 各培養部分を培養時間中及び/又は培養後、酵素的に修飾(たとえ ば加水分解)されて螢光がかなシ修飾(たとえば加水分解)されて螢光がかなシ 修飾を受けたか又は増加した螢光性誘導体を与えることができる化合物としてこ こに定義される少なくとも1つの螢光原物質(そのような螢光原物質としてはた とえば螢光性クマリン、又おそらくはフルオレセイン、インドール化合物とその 誘導体のリン酸塩、ペゾチド、エステルそしておそらくは配当体など複合体より 選んだ螢光を有する複合体がある)、又は複数個のそのような螢光原物質に螢光 物質の酵素的加水分解が起きるのに充分な時間(たとえば培養時間の間及び/又 は螢光源物質が培養後加えられるときのために培養後約60分間)接触させるこ と、(gl非破壊的な機器による螢光測定すなわち螢光光度法によシ各培養部分 の螢光全評価することによシ、培養時間(たとえばある好ましい実施態様では約 4−7時間以下、たとえば約3.5−5時間、好ましくは約4時間)後のMIC 値の評価に関する情報を得ること、の組み合せより成る。結果を得る前に培養微 生物が少なくとも6世代時間培養されることが好ましい。特に下記の例において は4時間をルーチン的に使用した。
下記の実施態様において、結果が培養時間が4時間で得られ、もし必要な場合は 従来の16時間培養又はそれ以外の時間に達するまでの間培養液を保持したり培 養を続けたりして別の方法(たとえば−晩珊養仮に肉眼で調べるうによって結果 が確認できるという点で、本法は現在のMIC測定法よりすぐれている。もちろ んこのように結果が早く得られることは治療決定が早くなり患者の治療の役に立 つ。螢光発色が無いことを確認するために、抗生物質のはいってないウェルとい う形で、この方法には容易に陽性コントロールを組み入れることができる。一般 的に不法は他の検出方法に比較して試験全体に必要な時間について改良されてい る。
有益な結果を得るためには当然(f)段階において使用される螢光原物質は、発 育の有無を調べるべき微生物の生産する酵素により加水分解可能でなければなら ない。
原則としてこの微生物としては未同定の微生物すべてが含まれるため当然この条 件を維持するのか困難であることは考えられる。
驚いたことに螢光原物質又はその混液が下記の15種類のスクリーニング試験用 微生物のおのおのについて有効な発育の指標を示すなら、それは普通の微生物学 的方法で得られた臨床分離菌の圧倒的多数のものに対して、本法の迅速MIC法 における使用に適することを木発明者らは見出した。これらの15種類のヌクリ ーニノグ試験微生物が必ずしも圧倒的多数の場合に現われるわけではないが、本 発明の螢光源物質の有効性をチェックするのに役立つ。これらの菌株は。
バチルス ズグチリヌ(Bacillus 5ubtilis )プロテウス  グルがリス(Proteus vulgaris )エンエリヒア コリ (B scherichia C01i )エルギノーヂ aeruginosa ) セラチア マルヌセンス(5erratia marcescens )サルモ ネラ アナ−タム(Salmonella anatum )誤解を避けるため にこれらの微生物はすべてふつうの微生物で、その野生株は本発明に使用して螢 光原物質の測定を実施するのにきわめて適しているものであり、従って特別の分 離培養菌を選んだり特殊な培養菌株保存施設にあるものを選ぶ必要がないことを 強調しておく。本発明者らはふつうの菌種の6種類のおのおのについて6個の臨 床分離株を使用する実験において本発明の正しいことを証明1−だ。
従ってこの知見に従い、本発明の態様の一つは(f)工程の螢光原物質として前 記した15種の微生物のおのおのを培養することにより加水分解されて螢光物質 を生成する螢光原物質又はそれらの混合物を用いる。
適当な螢光原物質の具体例としては4−メチル−クーマリンの加水分解可能な誘 導体、たとえば(a) 4−’−メチルウンベリフェリル7オヌフエートと4− メチルウンヘリフエリル脂肪酸エヌテル(たとえばヘキサノエート、オクタンエ ート、又はノナノエート)、又は他の脂肪酸エステル(たとえば炭素鎖の長さが 06−C工。
9 以内)との混合物、そして(′o)4−メチルウンベリフェリルエステル(たと えば好ましくはフォスフェート)と7− (N) −(アミノアシル又はペゾチ ジル)−4−メチル−7−アミノ−クマリン(たとえば7− (N)−アラニル −4−メチル−7−アミノ−クマリン)又はこのアラ二ノ誘導体のかわりに対応 するロイシン誘導体との混合物がある。上記化合物の他の組み合せよシ成る混合 物でもよい。他のクマリンの対応する螢光原性誘導体も又使用可能である。
これらの螢光原物質は大多数の臨床分離菌のM工C測定に適している。時におき る運が悪い場合でも均一な弱い螢光しか得られていないことが肉眼で判定でき、 したがってMIC値を間違えることはない。
螢光原物質の具体的な例は培養液中で下記の濃度で用いるのが都合がよい: 4−メチルウンベリフェリルノナネート:120マイクロモル; 4−メチルウンベリフェリルフォスフェート:120マイクロモル;そして 4−メチル−7−アミツークマリy−7−N−アラニルペプチド:100マイク ロモル。
ふつう基質濃度はほとんどの場合30−300マイクロモルの範囲である。
4−メチルウンベリフェリルノナネートを用いる時はある実施態様では培養時間 の最後又はその少し前10 慈唱9−500548 (5) (たとえば3百−4時間後)にエマルジョンの形(たとえばこのエステルと94 %の水を含有する6 % v/メチルセロソルグより成るもの)で加え、螢光収 量とMICをめる前に約30分培養することが好ましい、。
もし必要な場合は培養時間中このフォスフェートとペプチドを加えておいてもよ い。
本発明は又ここに示した螢光原物質と共に微生物の発育を促進及び/又は阻害す る活性物質を含有するいくつかのマイクロタイターウェルを含有するあらかじメ 調製したマイクロタイタープレートを与える。
このあらかじめ調製したマイクロタイタープレートでは螢光原物質や他の成分の 量や種類は、通常の栄養成分や抗生物質の場合は通常の条件に従って選定でれ、 螢光原物質の場合は本明細書に示した方法に従って選定される。
たとえば約50−100マイクロリツトル添加することを前提とした(たとえば 通常使用する場合は培養液を0.05m1加える)約CJ、5ml容の普通の標 準マイクロタイターウェル(これが本発明の使用に適している)の場合は、各螢 光原物質の量はウェル当たシロナノモルのオーダーが最も適している。
薄膜形成安定化剤(たとえばポリビニルアルコール)を用いて螢光原基質(特に ノナネートのようなエステル)ヲエマルゾヨン(たとえばメトキシエタノール) にしてから乾燥させて、たとえば英国特許第15747CI71 号明細書に記載されているような安定化薄膜を形成させると便利である。
本発明の実施態様のひとつでは、微生物の接種と同時にウェルに螢光原物質を添 加する。多くの通常の抗生物質感受性試験では、安定化し乾燥した抗生物質を含 有スる乾燥したマイクロタイタープレートが使われる(たとえば本発明者らの英 国特許明細書第1574707号に記載)。この乾燥したウェルのおのおのに微 生物の浮遊液を含有する培地を一定量添加する。接種菌の培地浮遊液はバッチ( たとえば10m/)として調製することが可能でメジ、ウェルの中へ手で又は自 動接種器を用いて加えてもよい。本発明の実施態様のひとつでは、抗生物質感受 性試験用の1セツトのマイクロタイターウェルに添加するだめの接種液は、本明 細書に記載した種類の螢光原物質の少なくとも1つ又は2つ以上を、本明細書に 記載した濃度で含有するように調製する。たとえば抗生物質感受性試験をするた めの大腸菌(B、 coli )の臨床分離株の一種を接種した10m1の培地 に、約1マイクロモルのAAMO(4−メチル−7−アミノクマリン7 (N) −L−アラニルペプチド〕を加え、培地中のAAMC濃度を約1[]0マイクロ モルとしている。未同定の臨床分離株については、接種培地10m11′当たり 各基質を約1マイクロモル含有する2−成分又は6−成分螢光原基質グループを 用いると特に便利である。
もし必要な場合は接種菌を調製用の10+++/試験管、又はキャップ又はフタ 又は試験管やその他の容器の上部のネジの部分に、1種類又は2種類以上の螢光 原物質を、たとえば英国特許明細書第1574707号に記載した水溶性の薄膜 形成安定化剤(たとえば水溶性ポリビニルアルコール)の薄層で安定化し乾燥し たものを調製しておいてもよい。接種菌に基質混合物を添加する別の方法は、接 種液調製用の接種試験管又はその他の容器の中に、あらかじめ決められた適轟な 量の基質の乾燥調製物を結合した固体の担体(たとえばビーズ、又は穴のおいて ないンートや紙片)を挿入することである。
従って本発明の抗生物質感受性試験用キットの好ましい実施態様は、種々のウェ ルに公知の方法であらかじめ抗生物質を加えであるマイクロタイタートレイと、 培地による稀釈後、および試験管中の培養後、および菌の発育がある場合には加 水分解後に螢光が検出され、しかし菌の発育がない場合は明らかに異なるか又は より弱い螢光を発するような量で、ここに記載した1つ又は2つ以上の螢光原物 質を乾燥し安定化させた形で含有する、トレイのウェルに接種するために培地で 接種液を調製するための接種液調製容器とから成る。
(螢光原物質とはそれ自身は螢光が無いか又は変螢光、すなわち対応する酵素に よシ修飾された生成物とは明らかに異なる方法(たとえば色又は強度)で現わ1 ろ れる螢光を有するものであり、酵素による修飾により現われる螢光を共存する他 の螢光β・ら分離するために、螢光装置使用者には公知の適当な励起及び検出波 長を用いる。) 一般的培養条件に適切な注意を払えば、この方法は培養4時間後に大多数の臨床 分離菌株が感度よく検出でき、又電気光学的螢光検出器(たとえばパルス−キセ ノンUV源のようなキセノンランプ源と光増幅螢光検出器の組み合せ)を用いた 場合は特にすぐれている。
50−10ロマイクロリツトルで0−14マイクロモルの範囲の螢光物質が検出 できるような検出範囲が適当に選ばれるが、この範囲で1.6マイクロモルか又 はそれ以下の濃度変化を検出することが好ましい。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1と2 本例においては4−メチル−ウンベリフェロン−7オスフエート(MUP)(実 施例1)と4−メチル−ウンベリフェロン ノナ4−)(MUN)(実施例2) を培養した菌と接触させ、螢光測定による4−メチル−ウンベリフェロン(4M U )への変換の程度により菌の発育量の度合を示す。
マイクロタニターウエルに(実施例1)カゼイン加水分解物(1,75%”/w ) : Difco (商標)グレインハートインフユージョ7 (0,45% )、CaCf2(0,017%)、Mgcf2(0,025チ)、及び(MUP の場合は)120マイクロモルのMUPを含有する培地0.05m1を添加した 。実施例2ではあとの工程までMUNをとっておいた。
接種菌を加えた場合と加えない場合、及び通常使用されるいくつかの治療用抗生 物質のおのおのを種々のa度で加えた場合と加えない場合につき、いろいろな組 み合せを試験した。
試験接種液を作るために、螢光原基質を加えないことを除いては前記1−だもの と同じ培地で、前記した15種の試験菌を一晩培養した。これらの培養液を、1 05細胞/ ml (接種したウェル中の最終の細胞数〕の濃度で各50マイク ロリツトル含有するマイクロターターウェル用の試験接種菌源として使用した。
プレートはろ7°Cで4時間以上培養した。MUNプレートの場合は4時間後メ トキンエタノール中のMUNト水のエマルジョン(1,5m7のメトキシエタノ ールに15.82m9のMUNを溶解し純粋で乳化させて25m1とし、エマル ジョン中の基質濃度が2111Mとなるように作った〕を18マイクロリツトル それぞれ関係するウェルに加えた。添加したウェルを37°Cで60分間培養し た。
使用した螢光検出装置はパルス光キセノン電源と螢光光度計(この場合はキセノ ンランプシステミ3021−とパルス光光度計装置6010. Chelsea ■nstruments社、ロンドン)に、光ガイド長500 im5 と分枝光繊維束径4朋の5cho’tt 2−分枝光繊維UV光if イト(5 chott Glass社)の付いたものである。
励起波長は363 nm、螢光(検出)波長は450nmを使用した。この波長 の組み合せがこれらの基質に対し4−MU生成物の吸収と競合するMUPとMU Nの吸収の相方を満足させる最適の波長であった。
モラ一つの光学装置はパーキンエルマー(Perkin−F、1mer ) 1 0OO螢光装置で、励起波長363nm。
螢光波長450nm、狭いスリット幅、エネルギーレベル400、スケール1、 光長0.5 C1nそして温度は67℃である。
パルス光キセノン装置は培養液をウェルに入れたまま測定ができるという利点が あった。
培養後の螢光濃度がパックグランド濃度の2倍より小さくなったところの抗生物 質の最小濃度を、抗生物質試験のM工Cとした。
前記の試験では指示した量のMUPを用いると培養4時間後に黄色ブドウ球菌( E3. aureus ) 、 5trep・大腸菌(K、 coli ) 、  C1tr、フロインディー(CLt、r。
抗生物質の阻害が入られた。
MUNのみを使用した場合は枯草菌(B、5ubtilis)。
黄色ブドウ球菌(5taph、 aureus ) 、表皮ブドウ球菌(5tr ep、 pyogenes ) 、肺炎桿菌(K1.pneumoniae)。
緑膿醒(Ps、 aeruginosa ) +レイ菌(S+err。
追加例(1+2)として実施例10MUP含有培地を基礎とした培養ウェルを実 施例2のようにM U Nで処理することにより、MUNとMUPを一緒に用い た試験を行なった。この組み合せを用いると前記の15種のすべての試験菌で発 育と抗生物質の阻害がみられた。
実施例1の方法と同家にしてペプチドL−アウニル〜7−アミド−4−メチルク マリン(AAM C)を螢光原基質として用いると、4時間の培養後前記15種 のすべての微生物について発育と抗生物質阻害がみられた。たとえばある場合に は枯草菌(B、 5ubt411s )と黄色ブドウ球菌(S、 aureus  )についてもう少し7強い結果を得るのにA A −M Oが有効であり、ま たある場合はAAMCfMUMと組み合せて使用することが有効であった。
ム!tA 17 本例では接種菌の培地の浮遊液に螢光原性酵素基質を適用することより成る菌の M I C測定を改良するのに螢光原性物質を用いる好ましい方法を示す。本例 に使用した器具はMIC測定用の標準調製プレート(英国のSeward La boratory、米国のGibco Diagnosticsの’ 5ens ititre ” (商標〕)であり、0.05+++lの培地浮遊液を加える ためのウェルが12×8個ある。
プラスチック裂ネジロのつし)だ、実施例1に記載の培地を滅菌したものを10 i/含有する、標準形の10は容の滅菌済接種試験管を用いて菌の培地浮遊液を 調製した。BaSO4のMaCF′arlan標準浮遊液及び/又は微生物学技 師の熟練した肉眼の判断を用いて1(,1−40倍1#縮液(たとえばI Q7 /ml )の濁度の光学的比較により、菌浮遊液の最終濃度を2.5 X I  D5個/ mlにした。接種菌を分散させる前に培地を接種試験管中で37℃に あらかじめ加熱し、できるだけ熱によるショックを避けるようにした。
螢光原基質4−メチルーウンベリフエリルフオヌフ工−ト(MUP)、4−メチ ル−ウンベリフェリルノナネート(MUN)、そしてL−アラニル−7−アミド −4−メチルクマリン(AAMC)は以下のようにして微生物の培地浮遊液に導 入した。
添付の図面の図1と図2に示したような滅菌培地用試験管用の2つ目のスクリュ ーキャップに、調製した基質をあらかじめ加えておき使用するまで乾燥して水衿 表昭59−500548(7) 分を透過させないように包装して保存した。
下記の組成の基質調製物は以下に述べる順序で調型した。
(a) 307.3.qのMUPを5 mlの0.5%ポリビニルアルコール水 溶液(水溶性、Sigma Chemica1社のSigmaタイプp−813 6)に溶解し、次にここに(b)10mlの2−メトキンエタノールに溶解した 2 46.21n9のhhMck’jJot、最後ニココvc(c)10irの 2−メトキンエタノールに溶解した380.0m9のMUNを加えた。
混合液は螢光原性基質をあらかじめ添加したスクリューキャップを1000個作 るのに充分な量であっ九図1と図2に模式的に示すように接種用標準試験管キャ ップ1を使用し、これを非透過性の包装剤2で密封した。これを使用する時に包 装剤2よりはずし、菌の培地浮遊液4を含む接種用標準(10m/)試験管3に キャップをした。このキャップ1は水及び溶媒非透過性の密封バッキング5を含 むプラヌテノクキャップ本体より成る。(必要な場合は)各バンキングの中央に 小さなくぼみを作り、ここに調製した基質を一滴C0,025m1)添加した。
添加及び乾燥の方法と条件は「5ensititre J製品の調衾法で常識に なっているものであり、詳細は英国特許明細書第1574707号、第1520 745号及び第15 [1’ 8747号に記載されている。こうして各キャッ プの中に基質混合物9 を含有する乾燥部分6(図1と図2)が得られる。次に各キャップに1.2マイ クロモルのMUP、1マイクロモルのMUNそして1.2マイクロモルのAAM Cを加える。標準接種用試験管中で暖かい(37℃)菌浮遊培養液を調製した場 合は、そのあとでその試験管のふつうのスクリューキャップ(図面には記してな い)を図2に示したように前記の調製済ヌクリューキャップ1のひとつと交換し 、約30分攪拌しキャップバッキング上の螢光原性基質を溶解及び/又は分散さ せた。
こうして螢光原性基質を満たした調製済培地浮遊液を通常の方法で「5ensi titre J 7°レートに添加し、培養時間が通常の18−20時間のかわ シに4時間でらる以外は通常の方法で培養した。
0−6マイクロモルと14マイクロモル濃度までの範囲で遊離の螢光物質(7− アミノ−4−メチルクマリンに換算)より使用可能な読み出し値を得るために、 充分な感度が得られるよう過少及び過負過の運転について調整した螢光検出器を 用いて、培養4時間後の最後に各ウェルの螢光を読んだ−6マイクロモルの7− AMCの濃度は、本発明に従って調製した接種菌液を4時間培養後にふつうに見 られる螢光の大きさに対応する。
水沫の重要な利点は必要があればいつでも)螢光プレートを通常の方法で一晩培 養し従来の培養結果を得ることができることである。このために臨床関係の使用 者は4時間培養後に得られる結果の正しさに関し安已・できる。
この系を利用したり応用したりする場合の方法上の重要なポイントは、微生物の 発育の有無を判定したり、得られた結果と標準r 5ensititre J法 や互いに相関がよいことが証明されている他の(手を用いる) MIC試験との 相関を判定するときの基準である。(D、 S’。
Reeves et al、、 Antimicrobial Agents  andchemotherapy、 December、 1980.18 ( 6月pp 844−852を参照) 本例では陰性コントロールは、微生物を加えない以外は全操作を行なったコント ロールウェルの螢光収量をとった。(かわりの方法又は追加の方法としてウェル に加えた微生物が発育しない8ような高濃度の抗生物質を含むウェルの螢光収量 をと一つでもよい。)発育が明らかに認められるンリーズの最初のウェルの前の (単一の抗生物質濃度が顆に減少していくンリーズの)最後のウェルの抗生物質 濃度に基いてMICを決める。
本例において「明らかな発育」とは4時間の培養後に陰性コントロールに比較し て螢光収量が増加している場合を示す。ただし く1) ウェルの螢光収量が陰性コントロールと陰性コントロールウェルと問題 の菌の最高収量(抗生物質ゼロ)21 (11)そのウェルの螢光収量がそのウェルとその列又はセット、すなわち単一 の抗生物質稀釈ンリーズで試験したウェルの平均との差の1.6マイクロモル( 4−メチルウンベリフェロンの濃度として)の螢光の差以上でないとき:そして (iil) ソ(7)ウェルの螢光収量が陰性コントロールよシ、試験したウェ ルの平均の標準偏差の1.96倍以上大きくないとき は「明らかな発育」とみなさない。
ある−列のウェルを計算するに際しては、ある抗生物質の稀釈系列について最初 のウェルの螢光収量をまずバンクグランド強度と考え、それ以後は調べたウェル で明らかな発育を示さないものの強度の平均をバックグランドの螢光強度とする 。2番目のウェルを計算するときは標準偏差を2.5俤と考え、その次からは列 の中で調べたウェルのうち発育りみられないものの強度から計算する。
この計算方法は本発明者らが考えたものであり現存のMIC法とは最もよい相関 を示すデータを与えるものと考えている。また誘導耐性現象(下記)があると考 えると本発明の方法は現在のMIC法と非常によく一致する。
しかしこの計算方法は、現在M工Cであると弊められている濃度の抗生物質が存 在するウェルにときどきみられる低レベルの発育を故意に無視している。実際2 21情咽59−50[1548(8)現存の標準法では18−20時間培養の後 でさえこのような低レベルの発育を検出するのは不可能である。
このような場合従来のMIC値は低くとりすぎており、治療方針決定のだめの適 切なMIC濃度は、本発明の方法を使用し、現在一般に認められているMIC値 の近辺でときどきみられる低レベルの菌の発育を無視しない変更した計算方法を 用いることによって得られるこの結果の解釈の基準が選ばれたところでは、「明 らかな発育」のだめの条件(1)は無視されるが又は閾値が陰性コントロールと 最大発育螢光収量の幅の6分の1又は10分の1まで落としてもよい。
こうして使用すると本発明の方法は迅速で好適な結果を与えるだけでなく、現存 の方法と比較すると感度と判定においても利点があると考えられる。
本発明の方法を使用しそれを解釈するもうひとつの理由を記載する。それは試験 中の抗生物質に対する耐性誘導の現象である。
ある微生物、特に黄色ブドウ球菌(5taphylococcusaureus  )では抗生物質、特にペニシリンやセファロスポリン系のベータラクタム系抗 生物質に対する耐性が、その抗生物質の存在下でわずか一晩の培養で現れること がしばしばある。従ってどのような方法を使用す−るにせよ4時間の培養結果は 抗生物質による阻害を示すが、18時間培養の結果は耐性誘導の後の回復と3 発育を示す。
この種の影響があると疑われるときは4時間培養の結果は注意深く扱い確認をす るか、又は長期的に耐性が現れると考えられる場合は抗生物質が影響を受けるの を避けるような方法をとることもできる。
たとえばMIC試験用のベータラクタム系抗生物質耐性株の接種浮遊液を得るた めに前培養をする場合は、それ自体公知の方法で耐性に関与するベータラクタマ ーゼ形成を誘導するのに用いるような濃度で、ベニシリアGやメチンリンのよう なベータラクタム系抗生物質の非致死量の存在下で前培養をすることができる。
この条件のための濃度としてはたとえばメチシリン誘導体1 mlにつき0.2 5マイクログラムのオーダーである。
前記した系の変法としてその他の多くの化合物を螢光原性物質として使用可能で ある。たとえばペプチド、ランベリフェロ/、4−メチルウンベリフェロン、6 −カルボキシーツ−ヒドロキシクマリン、3−カルボキザミドー7−ヒドロキシ クマリン、ろ−フェニル−7−ヒドロキシクマリン、6−アセチル−7−ヒトロ キンクマリ/、3−カルボキシエチル−7−ヒrロキシクマリン、5−ンアノ− 7−ヒドロキシクマリン、7−アミノ−4−メチルクマリン、7−アミノ−4− トリフルオロメチルクマリン、2−ナフチルアミン、4−メトキノ−B−ナフチ ルアミン、ナフトール−As(3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アニリド)、イ ンドキ/ルおよび酢酸N−メチルインド千ンルと酢酸イントキシルヲ含む1−( アルファ)−及び2−(ベータ)−ナフトール誘導体、レソルフイン、ヨウ化1 −メチル−7−ヒドロキシキノリウム、及び6−アミノ−キノリ/のエステル( それ自身公知の物質である)不例は本発明の態様のいくつかの実施に適した安定 化した螢光原性物質を含むマイクロタイターウェルの調製法を示す。
70°Cの湯浴中で攪拌しながら307 mgのリン酸4−メチルウンベリフェ リル(Koch−Light )を5 mlの蒸留水に溶かし、つぎに濾過滅菌 する。121℃で155分オートクレーブかけてから冷却した5%w/vのポリ ビニルアルコール(タグマタイプn 、16゜p8136)を混合する。トリフ ルオロ酢酸塩の形で市販されている( Cambridge Re5earch  Biochemicals)7−L−アラニル−ツーアミド−4−メチル−ク マリン660〜を20m/の2−メトキンエタノールに溶かす。304 Tn9 のノナン酸4−メチルウンベリフェリル(Koch−Light ) f 20  mlの2−メトキシエタノールに溶かす。
−この2棟類の2−メトキンエタノール溶液を合わせてから上記のpvAB液を 加える。各マイクロタイタ25 一ウェルに100マイクロリツトルずつ分注し55°C120Tcrrで1時間 乾燥させる。使用するときまで乾燥剤を入れて遮光密封した容器に保持する。こ うして標準量の栄養培地中の微生物を接種すべき各マイクロタイターウェルがで きあがる。
マイクロタイターウェル中で培養するのに必要な標準発育阻害物質又は発育促進 物質の適当量をメトキノエタノール/ポリビニルアルコール混合液中に加えてお くと便利である。あるいはこれらの物質を別に分注乾燥して加えておくか、又は 菌の接種前に液体添加物として加えてもよい。
培養のその他の詳細は標準的な方法であり、螢光の結果の読み万は本明細書にお いて前記したとおシである。
実施例6 本例は培養試験プレートへの接種用の菌の培地中の浮遊液に加えるための添加済 紙片の調製方法を示す。
この方法は実施例6に記載した乾燥キャップ調製法とは又別の方法である。方法 は下記の通シである。
153.5m9のり/酸4−メチルウ/ベリ7エリル(Koch−Light  )を75℃の湯浴中で攪拌しながら2.5mlの蒸留水に溶かし、次に濾過滅菌 する。121℃で155分オートクレーブ冷却し、30%w//vポリビニルア ルコール(ンク゛マクイf II A P8136 )2.5mj!に混合させ る。トリフルオロ酢酸塩の形で市販26 持υH59−500548(9)され ている7−L−アラニル−7−アミド−4−メチルーフマリy (Cambri dge Re5earch Biochemicals )360 m9 ヲ1  [1mlの2−メトキンエタノールに溶かす。
この2種類の2−メトキンエタノール溶液を合わせ次に前記のPVA溶液を加え る。抗生物質の乾燥に用いられる非多孔性の9 mmX 14.7 mmの紙片 に100マイクロリツトル添加し、55°C,20Torrで1時間乾燥させる 。使用するときまで乾燥剤を入れて遮光密封した容器(で保存する。
結論として本発明は広範囲の抗生物質感受性試験改良法、それらに対応する培養 法、添加済試験プレーh及びそれら(C適合するマイクロタイタープレート、培 地容器、栓および挿入物を与える。これらの方法より轟業者はおのおのの目的に 適した方法を選択することができる。たとえば大腸菌(E、 c○11)やその 他のほとんど全てのグラム陰性腸内細菌にっ論て試験をしたいときはAAMOを 用いる方法が好適であり、大量の未同定の母集団からの分離株の感受性のスクリ ーニングには螢光原性基質を種々組み合わせた方法か有用である。ある場合には 未同定の微生物を螢光原性基質又タグを実施し、充分な量の螢光を発することを 確認することが好適である。
本明細書及び請求の範囲に示した特徴は、いかなる組み合わせでも実施、利用可 能であり、ここに示した国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試験微生物の培地が酵素的に加水分解されて螢光性物質を生成する加水分 解可能な螢光原基質を含み、螢光によって発育を測定する微生物培養試験法にお いて、5 X 104細胞/ml〜106細胞/ mlの濃度範囲の接種菌を培 地(で接種し;培地中の各螢光原性基質の濃度が30マイクロモル〜300マイ クロモルの範囲であるひとつ又は2つ以上の加水分解可能な螢光原性基質を培地 中に含み:接種培地を培養増殖させた後、培養液の螢光収量を測定し、別の測定 方法によって培養結果を確認できるようにさらに培養するのに適した形で培養液 を保持することを特徴とする、上記改良法。
  2. (2) 約4−7時間より短い時間培養する、請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)約6.5〜5時間培養する、請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. (4)4−メチル−クマリンの加水分解可能な誘導体である螢光原性基質を培地 中に含有させる、請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5) リン酸4−メチル−ウンベリフェリル、4−メチル−ウンベリフェリル 脂肪酸エステル、たとえばc6−16脂肪酸エステル、たとえばヘキサノエート 、オクタノエート又はノナノエート及び7− (N)−L−(アミノア7ル又は ペプチジル)−7−アミド−4−メチル−クマリン、たとえば7− (N)−L −アシエル−7−アミド−4−メチル−クマリンより選んだ螢光原性基質のひと つ又は混合物を培地に含ませる、請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. (6) 螢光原性基質の濃度が60〜600マイクロモルの範囲、たとえば約1 0oマイクロモルである、請求の範囲第4項に記載の方法。
  7. (7) キセノ/ランプ光源及び光増幅検出器を有する螢光光度計で培養液の螢 光収量を特徴する請求の範囲第1項に記載の方法。
  8. (8) 培養体積が50〜1ooマ、イクロリッiルの範囲の培養液の螢光収量 を、この培養体積中のO〜14マイクロモルの螢光物質の螢光を検出可能な感度 を有する螢光光度計で測定する、請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. (9) 試験抗生物質の稀釈系列を含有する一連の培養液を形成する一連の培養 容器に、試験微生物の接種浮遊液を接種し、培養液中に少なくとも1つ又は2つ 以上の螢光原性基質を加え、4−7時間培養後に螢光物質の収量を用いて培養液 中の微生物の発育の有無を側車することによりM工C(最小発育阻止濃度)を測 定する、細菌のMIO測定をするために組み合わせた、請求の範囲第1項に記載 の方法。 αQ 一連の培養容器に接種する前に、接種浮遊液に1つ又は2つ以上の螢光原 物質を加えることよシ成る、請求の範囲第9項に記載の方法。 0υ 螢光原性基質の乾燥安定化調製物を容器の艮ト多孔性表面、又はその7タ 又は栓、又はそれらの夛ト多子り性挿入物に付着させ、容器の中で接種浮遊液を 特徴する請求の範囲第10項に記載の方法。 a4 螢光原性基質の乾燥安定化調製物の基質カニ水溶性薄膜形成安定化剤、た とえば水溶性ボ1ノビニルアルコール に記載の方法。 Q3 螢光原性基質全体としては下記の各微生物75;発育すると加水分解を受 けて螢光物質を産生ずるような少なくとも1つ又は2つ以上の螢光原性基質カー 培養液に含まれている、請求の範囲第1項に記載の方法:バチルス ズブチリス ( BacilluSsubtilis )ヌタフイo =t ツカ:1 (  StaphylococcusオーレウヌaureuS) スタフイロコツカス(−Staphylococcusサフロフイテイカヌsa phrophyticus )ヌトレプトコノカス( Streptococc usピオデネヌ pyogenes ’ )ヌトレプトコノカヌ ( stre ptOcOc.cueエトワルド,7 − ed’wardsii )クレグノ エラ ( Klebsiellaプロテウヌ グルがリス( Proteus  VulgariS )プC’7ウス ミラビリヌ( Proteus mira billis )エシェリヒア コリ ( Escherichia coli  )サルモネラ アナ−タム( Salmonella anatum ’)( 口)(a) 細菌の培地浮遊液を接種用試験管中で調製し、の接種浮遊液のいく つかを別々に培養し、螢光測定により発育の程度を測定する微生物培養試験法に おいて、工程(b)の前に、接触すると細菌の培養により加水分解されて螢光物 質を発生させる少なくとも1つの螢光原性基質の水溶性又は分散可能な調製物を 表面に保持している固体の担体に接種菌浮遊液を接触させることにより、螢光原 性基質を培地中に浴解又は分散させ、螢光原性基質に帰因する螢光収量により培 養試験の発育の有無を測定することを特徴とする、 上記改良法。 2 αS 接種用試験管には取りはずし可能なキャップ又はフタが取りつけてあり、 培地中で接種浮遊液を調製した後そのキャソゾ又:はフタを取りはずして、接触 している微生物の培養により加水分解されて螢光物質を発生させ得る少なくとも 1つの螢光原性基質をあらかじめ添加し乾燥安定化した調製物をその表面に保持 しているキャップ又はフタと交換して、少なくとも1つの螢光原性基質を接種浮 遊液中に導入する、請求の範囲第16項に記載の方法。 OQ 接種浮遊液の調製後、水溶性又は分散可能な形で少なくとも1つの螢光原 性基質をその非多孔性表面に保持している小球、ひも、ビーズ又は薄板の形の担 体全接種用試験管に導入する、請求の範囲第13項に記載の方法。 (1η 培養液中の螢光原性基質(2つ以上の螢光原性基質を含有する場合はそ のおのおの〕の濃度が30〜600マイクロモルの範囲にあシ、その螢光原性基 質が加水分解により螢光性クマリンを生成し、約7時間以下、たとえば5.5〜 5時間の培養後各培養液の微生物の発育の有無を、少なくとも3マイクロモルま でのクマリン濃度に等しいバンクグランドの螢光の存在下で、螢光のフルスケー ルの読み値が[1.[]55ml中なくトモ約14マイクロモルのクマリン濃度 に等し諭とき、[1,35m/又はそれ以下の量の中の1.6マイクロモル又は それ以下の螢光(クマリン)濃度の変化に感応する螢光光度計を用いて、各培養 液中の微生物の発育の有無を特徴する請求の範囲第13項に記載の方法。 6g 螢光光度計の励起波長が約663nmで螢光(検出器)波長が約4 5  0 nmである、請求の範囲第16項に記載の方法。 0俤 螢光の励起を与えるためにキセノン電源を使用し、螢光の検出のために光 増幅器を男いる、請求の範囲第16項に記載の方法。 (イ)培地のはいった接種用試験管に合うようにキャップ又はふた(又は挿入物 )を取りつけ攪拌したとぎ、その非多孔性表面上の螢光原性基質が培地中に適当 に接触し分散するように付着している、キャップ、ふた又は挿入物のついた培地 接種用試験管中又はその上に適合するようなキャップ、7タ又は挿入物の形の、 微生物培養浮遊液の成分用の無菌担体。 Qル 無菌の水分非透過性の包装物中の、請求の範囲第19項に記載の無菌容器 、。 (イ)約1’ [3 mlの有効容積の培地接種管に適合し、約1マイクロモル の少なくとも1つ又は2つ以上の螢光原性基質を乾燥安定化した形で有する、請 求の範囲第19項に記載の無菌担体。 1
JP58501310A 1982-04-14 1983-04-14 微生物学的試験方法 Expired - Lifetime JPH0611237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8210825 1982-04-14
GB8210825 1982-04-14
GB8236234 1982-12-21
GB8236234 1982-12-21
PCT/GB1983/000110 WO1983003624A1 (en) 1982-04-14 1983-04-14 Microbiological test processes and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59500548A true JPS59500548A (ja) 1984-04-05
JPH0611237B2 JPH0611237B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=26282545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58501310A Expired - Lifetime JPH0611237B2 (ja) 1982-04-14 1983-04-14 微生物学的試験方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5064756A (ja)
EP (1) EP0091837B1 (ja)
JP (1) JPH0611237B2 (ja)
AU (1) AU1470883A (ja)
DE (1) DE3380263D1 (ja)
GB (1) GB2128204B (ja)
WO (1) WO1983003624A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529478A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 ビオメリオークス エス.ア. 全ての微生物を検出するためのニトロクマリン

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559299A (en) * 1983-02-04 1985-12-17 Brown University Research Foundation Inc. Cytotoxicity assays in cell culturing devices
EP0138938A1 (en) * 1983-03-31 1985-05-02 Robert Edward Silman Method and device for detecting microorganisms
EP0125698B1 (en) * 1983-05-16 1989-12-13 NABISCO BRANDS, Inc. A process for screening microorganisms producing glucose-2-oxidase
DE3327839A1 (de) * 1983-08-02 1985-02-14 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren und mittel zur empfindlichkeitspruefung von bakterien
DE3429823A1 (de) * 1984-08-14 1986-02-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Mittel und verfahren zum nachweis antimikrobiell wirksamer substanzen
WO1986005206A1 (en) * 1985-02-27 1986-09-12 University Of Cincinnati Viable microorganism detection by induced fluorescence
US4812409A (en) * 1986-01-31 1989-03-14 Eastman Kodak Company Hydrolyzable fluorescent substrates and analytical determinations using same
DE3852825T2 (de) * 1987-11-05 1995-05-18 James D Berg Schnellverfahren zum nachweis von coliformen mikroorganismen.
AU2584588A (en) * 1987-12-01 1989-06-01 Abbott Laboratories Antibiotic resistance testing assay
ES2033946T3 (es) * 1988-02-04 1993-04-01 Biolife Italiana S.R.L. Un metodo para la identificacion inmediata de salmonellas.
AU616957B2 (en) * 1988-06-20 1991-11-14 Becton Dickinson & Company Device for enhancing fluorescence and kinetics and methods of using the device
US5372784A (en) * 1988-08-31 1994-12-13 Baxter Diagnostics Inc. Measurement of bacterial CO2 production in an isolated fluorophore by monitoring an absorbance regulated change of fluorescence
US5565328A (en) * 1988-08-31 1996-10-15 Dade International Inc. Measurement of color reactions by monitoring a change of fluorescence
US5173434A (en) * 1990-11-05 1992-12-22 Baxter Diagnostics Inc. Measurement of color reactions by monitoring a change of fluorescence
US5252484A (en) 1988-11-29 1993-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Rapid read-out biological indicator
US5073488A (en) * 1988-11-29 1991-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Rapid method for determining efficacy of a sterilization cycle and rapid read-out biological indicator
US5223401A (en) * 1988-11-29 1993-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Rapid read-out sterility indicator
US5412104A (en) * 1990-09-07 1995-05-02 Schering Corporation Ester and alkoxy substituted benzopyrans
EP0516814B1 (en) * 1990-12-28 1996-09-04 Dade MicroScan Inc. Method and composition for determining antimicrobial susceptibility of the majority of clinically significant gram positive organisms
CA2086507A1 (en) * 1991-05-06 1992-11-07 Judith Johnston Rapid inducible beta-lactamase screen test
WO1992019764A1 (en) * 1991-05-08 1992-11-12 Baxter Diagnostics Inc. Method and apparatus to detect bacterial contamination of transfusable blood
EP0592624B1 (en) * 1992-03-09 2001-09-19 Accumed International Inc. Diagnostic microbiological testing apparatus and method
CA2077853A1 (en) * 1992-09-09 1994-03-10 Kari Vauramo Cuvette matrix tray
US5443963A (en) * 1994-01-31 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for detecting staphylococci
US5589328A (en) * 1994-08-04 1996-12-31 Mahant; Vijay K. Chemiluminescence assays based on indoxyl substrates, thioindoxyl substrates and other substrates
US7560246B2 (en) * 1995-06-07 2009-07-14 Biocontrol Systems, Inc. Compositions and methods for detecting target microorganisms in a sample
US6387650B1 (en) * 1995-06-07 2002-05-14 Biocontrol Systems, Inc. Method and composition for detecting bacterial contamination in food products
US7553614B2 (en) 1995-06-29 2009-06-30 Brocia Robert W High sensitivity fluorometric assays
CA2279378C (en) 1997-02-04 2005-10-11 Morten Miller Method of selectively determining a fungal biomass
US5888760A (en) * 1997-04-10 1999-03-30 Dade Microscan Inc. Universal test systems and methods of use thereof for identifying multiple families of microorganisms
US6984499B2 (en) 1997-10-02 2006-01-10 Idexx Laboratories, Inc. Method and apparatus for concurrently detecting pathogenic organisms and antimicrobial susceptibility
JP2002543434A (ja) 1999-04-29 2002-12-17 デイド マイクロスキャン インコーポレーテッド 迅速な抗菌物質感受性アッセイと微生物同定を組み合わせたシステム
DE10118816A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-31 Nitto Denko Corp Herstellungsverfahren für eine anisotrope leitfähige Folie und nach diesem Verfahren hergestellte anisotrope leitfähige Folie
AU2003267936A1 (en) * 2002-01-10 2003-12-31 Idexx Laboratories, Inc. Methods and devices for the detection of pathogenic microorganisms and their antimicrobial susceptilbility
US7488450B2 (en) * 2004-03-04 2009-02-10 Beckman Coulter, Inc. Analyte collection and detection devices
US20100173332A1 (en) * 2006-09-07 2010-07-08 Auckland Uniservices Limited Method for the Fluorescent Detection of Nitroreductase Activity Using Nitro-Substituted Aromatic Compounds
US8895239B2 (en) 2006-09-20 2014-11-25 American Sterilizer Company Genetically engineered biological indicator
US8043845B2 (en) 2006-09-20 2011-10-25 American Sterilizer Company Sterilization indicator
US8173388B2 (en) 2008-09-30 2012-05-08 American Sterilizer Company Self-contained biological indicator
JP5747043B2 (ja) * 2009-12-22 2015-07-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微生物を検出する方法及びそのためのキット
CN103789396B (zh) * 2013-07-30 2015-04-15 天津理工大学 一种快速筛选高产乙醇酵母菌的方法
EP3071965A1 (en) 2013-11-21 2016-09-28 Avails Medical, Inc. Electrical biosensor for detecting a substance in a bodily fluid, and method and system for same
US9963733B2 (en) 2014-06-05 2018-05-08 Avails Medical, Inc. Devices, systems and methods for detecting viable infectious agents in a fluid sample
WO2017013673A1 (en) 2015-07-21 2017-01-26 M/S Xcellence In Bio Innovation And Technologies Pvt. Ltd. An invention relating to microbiological testing apparatus
EP4368991A2 (en) 2015-08-25 2024-05-15 Avails Medical, Inc. Devices, systems and methods for detecting viable microorganisms in a fluid sample
US10254245B2 (en) 2016-01-25 2019-04-09 Avails Medical, Inc. Devices, systems and methods for detecting viable infectious agents in a fluid sample using an electrolyte-insulator-semiconductor sensor
US10174356B2 (en) 2016-05-31 2019-01-08 Avails Medical, Inc. Devices, systems and methods to detect viable infectious agents in a fluid sample and susceptibility of infectious agents to anti-infectives
WO2019005296A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Avails Medical, Inc. APPARATUS, SYSTEMS AND METHODS FOR DETERMINING THE SENSITIVITY OF MICROORGANISMS TO ANTI-INFECTIOUS
WO2019070739A1 (en) 2017-10-03 2019-04-11 Avails Medical, Inc. APPARATUSES, SYSTEMS AND METHODS FOR DETERMINING THE CONCENTRATION OF MICROORGANISMS AND THE SENSITIVITY OF MICROORGANISMS TO ANTI-INFECTIOUS, BASED ON OXIDOREDUCTION REACTIONS
CN111439806A (zh) * 2019-04-10 2020-07-24 中国科学院北京综合研究中心 一种利用脉冲强光快速控制水体中藻类的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3415361A (en) * 1966-12-22 1968-12-10 Miles Lab Test device and container therefor
US3509026A (en) * 1967-01-19 1970-04-28 Litton Systems Inc Method of and apparatus for indicating the sensitivity of microorganisms to antibiotics
US3551295A (en) * 1967-11-29 1970-12-29 Northrop Corp Microbiological detection and identification system
US3772340A (en) * 1972-05-02 1973-11-13 Miles Lab Bis(coumarinyl)phosphates
US4049499A (en) * 1976-07-01 1977-09-20 Corning Glass Works Microbial medium having fluorescent growth indicator
US4094647A (en) * 1976-07-02 1978-06-13 Thyroid Diagnostics, Inc. Test device
US4215047A (en) * 1977-06-06 1980-07-29 Ajinomoto Company Incorporated 7-(Arginylamino)-4-methylcoumarins
FR2405301A1 (fr) * 1977-10-04 1979-05-04 Api Labor Substrats et procede permettant l'identification rapide de bacteries du genre streptococcus
US4176007A (en) * 1978-02-09 1979-11-27 Nasa Method and apparatus for eliminating luminol interference material
US4233402A (en) * 1978-04-05 1980-11-11 Syva Company Reagents and method employing channeling
US4275149A (en) * 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4270743A (en) * 1978-06-29 1981-06-02 Hamilton Tool Company Forward numbering or underlap sheet delivery
US4374925A (en) * 1978-11-24 1983-02-22 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
FR2457323A1 (fr) * 1979-05-25 1980-12-19 Api Labor Test permettant la mise en evidence des bacteries du genre salmonella et serratia et leur distinction des genres proteus et providencia
JPS5817598B2 (ja) * 1979-10-31 1983-04-08 味の素株式会社 微生物の迅速検出方法
ATE12520T1 (de) * 1980-12-05 1985-04-15 Battelle Memorial Institute Verfahren zum beobachten der entwicklung von mikroorganismen.
JPS57144995A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 Ajinomoto Co Inc Quick test of microorganism
FR2504679A1 (fr) * 1981-04-23 1982-10-29 Ajinomoto Kk Procede rapide de detection de micro-organismes
JPS57181699A (en) * 1981-05-01 1982-11-09 Ajinomoto Co Inc Determination of drug sensitivity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529478A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 ビオメリオークス エス.ア. 全ての微生物を検出するためのニトロクマリン

Also Published As

Publication number Publication date
AU1470883A (en) 1983-11-04
WO1983003624A1 (en) 1983-10-27
GB2128204B (en) 1987-02-25
EP0091837A1 (en) 1983-10-19
JPH0611237B2 (ja) 1994-02-16
EP0091837B1 (en) 1989-07-26
DE3380263D1 (en) 1989-08-31
GB2128204A (en) 1984-04-26
GB8333028D0 (en) 1984-01-18
US5064756A (en) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59500548A (ja) 微生物学的試験方法
US5079144A (en) Microorganism testing with a hydrolyzable fluorogenic substrate
US5501959A (en) Antibiotic and cytotoxic drug susceptibility assays using resazurin and poising agents
US5366873A (en) Device and method for use in detecting microorganisms in a sample
US4245043A (en) Negative control media device and method for microbiologic biochemical tests
EP0863994B1 (en) Multi-zone sterility indicator
JPH0773510B2 (ja) 微生物モニタリング装置
PL179275B1 (pl) Sposób wykrywania zwiazków przeciwbakteryjnychi zestaw do wykrywania zwiazków przeciwbakteryjnych PL PL
FI96434C (fi) Laite fluoresenssin vahvistamiseksi ja kinetiikka ja menetelmiä laitteen käyttämiseksi
JP3733143B2 (ja) ブドウ球菌を選択的に検出するための増殖培地
US5770395A (en) Biological assay for microbial contamination
EP0025467A1 (en) Chromogenic chemical substrates for identification of microbial colonies
JPS6156098A (ja) 抗微生物活性物質の検出用試薬および検出方法
EP0171158B1 (en) Processes and materials for carrying out microchemical and microbiological tests
JPS60500557A (ja) 微生物学的試験方法および装置
WO2007021605A1 (en) Device and method of detecting streptococcal mutans
EP0124285A2 (en) Method and device for detecting microorganisms
WO1988008037A1 (en) Method for the detection of bacteria and fungi
US4072572A (en) E. coli detection broth for clinical use with automated microbial analyzer
RU2009498C1 (ru) Способ дифференциальной микробиологической диагностики бактериемии и сепсиса
SU1055773A1 (ru) Питательна среда дл определени биологической активности грамидидина @
WO2003046136A2 (en) Single tube screen
O’Connell et al. Practical notes on antibiotic bioassay by the disk method
Rogers A rapid method of determining bacterial sensitivity
JPH06319594A (ja) 生体活性の測定方法