JPS59500336A - 電子写真複写機用像転写装置 - Google Patents

電子写真複写機用像転写装置

Info

Publication number
JPS59500336A
JPS59500336A JP50111283A JP50111283A JPS59500336A JP S59500336 A JPS59500336 A JP S59500336A JP 50111283 A JP50111283 A JP 50111283A JP 50111283 A JP50111283 A JP 50111283A JP S59500336 A JPS59500336 A JP S59500336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
web
transfer
leading edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50111283A
Other languages
English (en)
Inventor
グスタツフソン・ゲイリ−・ボイド
フリツツ・ガロルド・フレデリツク
ホルツハウザ−・ロナルド・チヤ−ルズ
マツクグレン・ジエ−ムズ・アレン
Original Assignee
イ−ストマン・コダツク・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/353,779 external-priority patent/US4408866A/en
Priority claimed from US06/353,780 external-priority patent/US4410264A/en
Priority claimed from US06/353,778 external-priority patent/US4410263A/en
Application filed by イ−ストマン・コダツク・カンパニ− filed Critical イ−ストマン・コダツク・カンパニ−
Publication of JPS59500336A publication Critical patent/JPS59500336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/12Revolving grippers, e.g. mounted on arms, frames or cylinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電子写真複写機用像転写装置 本発明は、像記録部材から受像シートへ関連する転写可能像(例えば色分解され た像)を転写する電子写真複写機に使用する転写装置に関する。
例えば無地の用紙を使う電子写真複写機で多色複写を行う場合、多色文書が照射 され、色分解された像を形成する。色分解像は、帯電された光伝導性の受像部材 をその部材に沿った隔置個所で露出し、色分解像に対応する潜像帯電パターンを 該部材上知形成する。白色光線で文書を3回照射し、その光線像をそれぞれ原色 フィルタを通過させて、露出を順次行うことができる。または、文書を一回たけ 照射し、例えば分光装置によって光緋像を色分解r象に分解し、それらを同時に 光伝導性部材に露出することもできる。d像の帯電パターンは補色マーキング粒 体(トナー)Kよって現像され、転写可能像を形成する。転写可能像は、光伝導 性部材から整合した重pつ関係で受像シートへ転写され、多色複写を行う。
整合した重ね関係で転写可能像を受像シートに転写するには、受像シートを把持 して転写ステ−ンヨンにおいて光伝導性部材との転写関係に繰返し持ってくる軌 道を運動させればよい。例えば(1976年12月28日デービス他−Davi s et al−の名前で発行された)米国特許第3,999,987号におい ては、受像シートは転写ローラに挾持され、現像すべき像の数に対応した回数だ け光伝導性部材と係合するよう循環される。しかしながら、転写ローラは光伝導 性部材をすり減らす傾向かあるので潜像の帯電パターンを現像する上での欠陥を 阻止するよう連続的て清浄する必要かある。さらに、種々の受像材料や、その厚 さあるいは周囲の状態に対しても適度な転写を行えるよう、転写ローラの電位差 を正確に調整しておく必要かある。
コロナ転写チャージャを有する転写装置か、転写ローラに係る前述の問題を克服 した。しかしながら、コロナ転写チャージャは均一な転写電界を提供する、光伝 導性層との転写関係に受像シートを繰返しもってくるため該シートを挾持する機 構が複雑な溝造であった。例えば米国特許第4,072,41.2号を参照のこ と。この複雑さは、部分的には転写位置において受像シートに対するチャージャ の電界を阻害することP〈受像シートを適切に皮付する必要1牛が明らかにある ためである。さらに受像シートの支持装置がシートを取り囲むため一1該シート を転写の開光伝導性部材に整合させる上での自由段がfSい。このため、該シー トに転写される次の転写可能像との間で位置的な不整合をもたらし、像が正確に 重ならない可能性がある。
本発明の目的は、転写個所で受像シートを支持したり、囲んだり、あるいは該: /−1−t4力を卯えることなく受像シートに像を転写する装置を提供すること である。本発明による転写装置は受像シートの先縁と後縁の双方を捕捉し、該シ ートの中間部は支持しないようにする受像シート把持機構と、把持されたシート の連続した部分を像転写位置へ待ってくる無端軌道に沿って前記把持機構を前進 させる駆動装置とを含むことを特徴とする。コロナチャージャは転写可能像を転 写する位置に隣接して位置することが好寸しい。
本発明と、その目的および利点は以下の好適実施例についての詳細説明から明ら かとなる。
本発明の好適実施例についての詳雑説明において添付図面を参照する。
第1図は、本発明による転写装置を含む電子写真複写機の概略図; 第1α図は、見やすくするために一部を破断、即ち除去し、可動の7一ト把持装 置とその駆動装置とを荷に示す本発明による転写装置の斜視図; 第2図は、第1a図に示す転写装置の部分的に断面の端面図; 第3a図から第3f図1では、一連の作動過程における本発明による転写装置の 第2図と類似の概略端面図;第4図に、本発明の別の実施例により構成した像転 写装置の断面図; 第5図は、第4図の線5−5に沿った、第4図に示す装置の一部の底面図; 第6図は、受像シート解放位置で示す、第4図の装置の一部の端面図; 第7図は、判りやすぐするため一部を破断、即ち除去した本発明の別の好適実施 例の斜視図;第8図は、判りやすくするため一部を破断、即ち除去した第7図に 示す装置をわづかに増反した側面図、第9図は、受像シートの先縁を受取る位置 において、第8図の線9−9に沿った、改良された受像シー1・僻送装置の増反 した端断面図; F1a図は、第9図と類似であるか、受像シートの先縁と後縁とか捕捉される交 互位置での修正されたシート把持機構の端面図; 第10図は、第9図と同じ位置で、第81図の線1〇−IOに沿った、第7図の 機構の増反端断面図;累11図は、第9α図に示す装置の一部の増反した端面図 、および 第12図は、第9a図に示す搬送装置の交互位置をもたらす位置における、第1 O図に示す装置の一部の増反した端面スである。
さて図面を参照すると、本発明による転写装置は全体的に10で指示する。本発 明の転写装置10は、多色複写を行う電子写真複写機に関連して以下説明する。
多色複写は有像部材からの入力情報の色分解像に対応して重ねられた関係の転写 可能像を、正確に受1象部材へ転写することによって形成される。転写装置10 によって行わ2%る前記の関連像の正確に重ねられた転写か、忠実な多色複写を 形成する上で重要である。勿論、本発明は複数の、単一色の関連した複数の転写 可能像を転写することにより形成される単色複写にも有用であって、ここでも正 確に重ねられた像の転写が重要である。
第1図に示すように、転写装置10は電子写真複写機Cの接地された光伝導性部 材(ウェブ)12と並列配置されている。ウェブは(例えば第1a図の部分12 a。
12bのように)隔置された受像部分を含む。勿論、光伝導性部材は光伝導ドラ ム、あるいは複数の光伝導性材料からなる分離したシートの形態をとってもよい 。ローラ14cm14dがウェブを閉鎖ループ軌道を通るよう支持する。複写機 の論理および制御装置りによって制御されるモータ110が、ローラ14と作動 連結され、ウェブを各種の電子写真処理ステーションを通して矢印Aの方向にお いてその軌道の周りを運動させる。前記処理ステーションも制御装置りによって 制御され、該制御装置は例えば、カリフォルニア、サクラメントのインテル会社 (Intel Corporation of Sacramerbto、Ca 1i−fornia )から入手可能のインテル(Intel) 8080マイ クロプロセツサを含む。受像部分と関連したウェブ上の一連のマーク即ち穿孔M (第1a図参照)がセンサSによって検出され、該センサはその検出を表す信号 を提供する。センサは利用装置と作動接続されることによって、ウェブがその軌 道の周りを運動するにつれて、ウェブの受像部分の位置を制御装置がモニターで きるようにする。制御装置は受像部分の位置に応答して処理ステロ1な却D 5 9−51)03:1G (3)−ジョンの作動の調時間係を制御する。
典型的な電子写真処理サイクルにおいて、文@Dがその情報を有する側を下にし て透明なプレート112上に置力1れる。操作者が必要複写部数を選定し、制御 表示パネルPの適当なボタンを押すことにより作動サイクルを開始させる。前記 パネルで発生した制御信号が論理・制御装置りに送られ、制御装置はモータ11 0を始動させ、処理ステーションを作動させる。光伝導性ウェブ12は一矢チャ ージャ114の下を通され、該チャージャがウェブに均一な静電荷をかける。ウ ェブの帯電された受像部分が露出ステーションEXに到達すると、制御装置がフ ラッシュランプ116を点灯させ、文書を照射して文書りの反射光線像を発生さ せる。文書の反射光線像はウェブの受像部分との整合関係で、ミラー118.1 20およびレンズ122によって光路Oに沿って露出ステーション葦で導かれ、 前記受像部分を露出する。露出により光伝導性ウェブ12上の電荷を選択−的に 微少し;反射光線像に対応する静電潜像チャージパターンを受像部分に残す。勿 論、光伝導性ウェブは電気チャージが静電荷パターンを生じる絶縁部材か、ある いは磁気的にパターンをつくる強磁性部材とすることができる。
露出後、ウェブ12は現像ステーション126を通る。
複写機Cにより多色複写をつ−くる場合、現像ステーションは、例えば磁気ブラ シ組立体126C,126mおよび126yのような3個の現像機構を含む。減 色傾写法でレエ、磁気ブラシ組立体はそれぞれ補色のマーキング粒体(シアン、 マゼンダ、イエロー)を含む。前記粒体は、光伝導性ウェブ12上の静電荷とは 反対の摩擦帯電を行で3個の磁気ブラシ組立体を使用しており、ランプ116は 3回閃光され、3個の反射像がそれぞれ光路Oに挿入された原色(赤、緑および 青)のフィルタ124y。
124q、124bを通して露出ステーションへ導かれる。閃光のタイミングと フィルタの挿入とは論理・制御装置りによって制御され、露出ステー7ヨンEX に到達するウェブ12の一連の受像部分に像が露出され、文書りの色分解像にそ れぞれ対応し、隔置された層像帯電パターンを形成する。次に制御装置りが、磁 気ブラシ組立体の作動を制御することによって、それぞれの補色のマーキング粒 体のみによって層像帯電パターンが現像され、転写可能像を形成する。勿論、黒 色のみの薔類に対応した潜像、あるいは例えば中位密度のフィルタを介して露出 した多色書類の部分が黒色の場合に対応する潜像を現像するために黒色のマーキ ング粒体を含む第4の現像ステーションを設けてもよい。
複写機Cは、例えば接着紙あるいは透明材料のような受像シートの積重ねSを入 れたシート供給ホッパ128を有する。例えば振動真空ンイーダのようなシート 送り機構130がシートの積重ねと並置され、最上の7−トを点線Tで示す搬送 軌道へ送り込む。シート送り機構130は論理・制i卸装置りと作動接続され、 そのためシートはウェブ12に担持された第1の転写可能の像の運動と調時1関 係で送られる。(例えば1977年4月26日・・ント他−11unt et  alに発行された米国特許第4.019,732号に示すような)整合装置13 2か軌道Tに位置し、転写装置10に幻して受像シートを整合させる。さらに、 シート整合装置は論理、制御装置りに作動関連している。制御装置りは前記整合 装置132の作動を制御し、シートか第1の転写可能像と正確す関係で到来する よう確実にするために必要な調時修正を行う。
本発明による転写装置lOは、受像シー)・把持機構16を含む(第1cL図と 第2図参照)。把持機構16′V′@引張り憚18を含み、該棒は後述のように 受像シートが後述する送り装置により転写装置へ送らイtてくるにつれて、該受 像/−トの先縁を捕捉する。前記引張り傑は閉鎖ループ通路(この場合は円形) に沿って運動するよう取り付けられ、該通路は受像シートの先縁が捕捉された後 接ノートが反つ曲がるようにし、自立性のチューブ(即ちチューブ状断面)を形 成する。受1象シートが「チューブ状」化した後、該シートの後縁が引張り憚( でよって捕捉される。
引張り棒18は固定の中空軸24に支持されている。
中空軸24は複写機内にSいて、光伝導性ウェブ12の平面に対して隔置平行関 係で、かつウェブの運動方向に対して直角に位置している。ギヤ20と・・ブ2 2とは、9 それぞれベアリング26.28を介して固定中空軸24に支承されている。引張 り棒は一端においてブラケット21によってギヤ20に、他端において半径方向 に延びるアーム23とブラケット23aによってノ・ブ22に接続されている。
この配置によって、前記引張り俸は、軸24の長手方向軸線に対して平行となる ようにして、ギヤ20がモータ30によって回転1駆動されるにつれて円形軌道 (第2図に示す)に沿って進行しうる。複写機内部に支持されたステップモータ 30は、ギヤ20との噛合関係でモータの出力軸34に固着されたギヤ32を有 する。ステップモータ30が論理・制御装置りによって回転すると、段階的に増 分させてギヤ32.20を介して引張り偉を軸24の長手方向軸線の周つの円形 軌道において駆動する(第1α図寸たは第2図参照)。引張り伜は4駆動される につれて、捕捉された受像シートがチャージャ36の下のウェブ12と接触する よう軸24から隔置されている。
通常のコロナ転写チャージャ36が、ブラケット38.40によって軸24に装 着されて光伝導性ウェブ12から隔置されており、引張り棒の移動する閉i17 レープ軌道内に位置している。チャージャの長さは、ウェブの移動軌道に対して 垂直角の受像部分の寸法をまたぐよう選定示せず)に接続された重縁Wは軸24 と中空ブラケット40を通過し、チャージャ36のコロナ電線36α(第2図参 照)に接続され転写コロナを発生させる。/−ルド36bが捕捉された受像シー トとウェブ12との間の接触部分にコロナを導く。電源がコロナ電線36aに電 圧を供給し受像シートを帯電する。受像ノート上の電荷はマーキング粒体をウェ ブに誘引するウェブ上の電荷と同じ極性であるが、絶対値は著しく太きい。した がって、転写コロナは前記誘引に打ち勝ち、受像シートがウェブと接触している 間に運動しているウェブから運動している受像シートに転写可能の像を線対線の 関係で転写する。
軌道Tに沿って運ばれた受像シート(例えば第2図のシー)R)は、案内部材4 2により把持装置16に向かって導かれる。複写機の論理、制御装置りは、シー トの先縁が(第1図、第2図および第3a図から第3f図において反時計方向に 回転した)引張り傑の軌道と交錯するのと概ね同時に、引張り憚がその交錯点に 到来するようステップモータ30を作動させる。複数のローラ44の谷々(その 中の1個のみ図示)は、受像シートの運動軌道を横切って写真装置10に隣接し て枢動アーム48によって支持されている。前記枢動アーム48に接続されたソ レノイド46は論理、制御装置りによって作動され、受像シートRを引張り棒と 接触するよう案内するためローラを第2図寸たは第3a図の実線立置1で運動さ せる。
引張り棒18は、弁73a(第1a図)を介して導管により真空#Vに接続され た真空小室18aを含む。前1 記真空室18aは受像シートか接触する壁を貫通するポート19を有する。弁T eaは受像シートが前記真空室の壁と接触するときに前記真空室に真空を供給す るよう論理・制御装置りによって制御され、シートの先縁を真空室の壁に吸引す ることにより捕捉する。引張り棒が回転して該棒によって捕捉された状態に保つ 際は、真空供給が続けられる。一旦先縁が捕捉されると、論理・制御装置りがソ レノイド46を解放し、ローラ44を第2図で点線で示す位置へ戻す。先縁が捕 捉された後、ステップモータ30が引張り俸を、駆動しシートの先縁をウェブの 運動との調時間係でウェブ12と係合するように持ってぐる。こうして、シート の先縁と転写可能像を有する受像部分(例えば第3b図の像11を有する部分1 2a)とが同時に転写コロナチャージャ36に到来する。n空室18aの幅は、 比較的小さいので、それが転写作業と干渉するのは受像シートの縁部のみに限定 され、したかって転写゛されるべき情報か失われるこ−とはない。
軌道の周りで引張り伜18か回転し続けることVこよって、受像シートの先縁部 をウェブとの接触から外す。しかしながら受像シートの通常の梁強度と、シート と接地されたウェブとの間の静電力によってノートの後続部分をチャージャ36 の下でウェブと接触させる。このようにコロナチャージャは、ウェブに実質的に 自由に合わされるシートに対して効果的に作用し、転写可能のマーキング粒体像 11 をシートに効率的に転写させる(第3C2 図参照)。引張り=1118の接線方向の速度にウェブ12の周速と実質的に合 致するようステップモータ30によって制御される。したがって、シートと転写 可能像との間には何ら相対運動はなく、転写中のボケか防止される。
捕捉された受像シートの運動直線距離はウェブの916部分の直線方向寸法に( ウェブ運動方向における)内部ワタ寸法をカロえたものに正確に合致するよう選 定される。
したがって、受像シートRの先縁かウェブと係合するよう戻されると、ウェブの θ−の受像部分(例えば第3d図の像J2を有する部分12b)の先縁と整合す る。引・丑つ俸18の作用により受像シートかその円形軌道を通るにつれて、A Cチャージャ50(第2図参照)を通り、該チャージャはチャージャ36により 行われる次の転写をしやすくするようシート上にあるいづれの電荷をも除去する ため帯電中立化を行う。電気的((接地された金属プレート51は上方向に延ひ るブラケット38.40のアームに゛よって支持され、この帯電中−文化過程の 間に基準電圧を提供する。
シャフトエンコーダEかウェブ支持ローラ14 aと作動関連している。エンコ ーダはウェブ12の運動によるローラの角度位置を示す信号を発生させる。前記 信号は論理・制御装置りに送られ、そこでセンサSからの受・、環部分の位置を 示す信号と比較される。そのような比f2は、特定の受像部分が、引張り棒18 によって担持された受像シートの到来に対して適正時に転写スデーノヨンに到1 3 来したかを確認するために使用される。受像部分と捕捉された受像シートとの間 に非整合の転写を起因する位置上のずれがあれば、論理・制御装置りが、ワク内 部分がチャージャ36の下方を通過する間に前記のずれを除去するようステンプ モータ30の作動を調整する。前記調整とは受像部分に対して受像シートを適正 に位置づけるために通常必要とされる所定数の段階に対しである段階を加減する ことを含む。前述の調整により、受像シートとウェブとの間の相対運動はワク内 において発生することによって、前記調整を転写中に行えば発生するであろう、 像のボケがtくなる。
引張り偉18が受像シートの先縁をウェブと係合するよう戻す際、部分12aの 像11 との転写関係にあるシートの後縁は先縁と並置関係となり、引張り忰か 接触して捕捉する(第3d図参照)。後縁の捕捉は、該縁部を引張り棒の真空室 18bへ真空吸着することによって行われる。受像シートが接触する壁を貫通す るポート21を有する真空室18bは導管により、弁73bを介して真空源Vに 接続されている。弁73bは後縁を捕捉するために、弁T3aについて説明した ものと同様に論理・制御装置りにより制御される。引張り棒は特定の文書の1回 の完全複写を行うため、ウェブ12に残っている関連する転写可能像の数に対グ する回数だけ回転を継続する。引張り棒18によって受像シートの先縁と後縁と が捕捉されると、その中間部分は自立性のループを形成する。シートの梁強度が 必要なループを保持することによって、像I(n−□)寸で、転写可能像の後続 の転写毎の間、シーFのループの一連の部分が転写コロナ36の下方でウェブに 一致して接触する。回転している間、コロナチャージャ36に対して電力が供給 され続は転写可能像部分をシートに転写させる。
受像部分12yiから最後の像Inの転写が開始するとき(引張り棒18は第3 d図に示す同じ位置にある)、弁73aを制御装置りが閉鎖することにより真空 室18a。
への真空がしゃ断される。従って、受像シートRの先縁が解放され、下流の位置 に向かってウェブ12の通路を通る(第3e図参照)。最初の像の転写の場合と 同様に、受像シートの通常の梁強度と、シートと接地されたウェブとの間の静電 力とによりシートをウェブの周速度と等しい周速度で運動させてシートの後続す る一連の部分がチャージャの下方で接触しているウェブに合致するようにする。
どのよう1像Inの転写(工正確に重なり整合して行われる。原紙である多色文 書の合成多色謂写を形成するよう最後の転写が完了すると(引張り憚18は第3 d図に示す位置に復帰している)、論理・制御装置りが弁73bを閉鎖して受像 シートRの後縁が解放される。
こうしてシートは下流位置へ搬送自在となる。そのような位置において、シー+ 1X例んばACティタンクチャージャ134(第1図参照)によってウエプカ1 ら外される。
次に、シートは装置136により融着装置138に送ら5 れ、例えば熱、圧力により重ねられた転写像がシートに永久固定される。葦たは 、搬送装置136を引張り棒に隣接させて、受像シートの先縁および後縁の解放 を転写コロナ36の下流へある回転角度だけ遅らせることにより引張り棒18に よりシートを外すことができる。こうして受像シートは確実に外され、融着装置 に向かってウェブからある角度で搬送される。受像シートの解放と同時に、ウェ ブ12は清浄装置140を通る軌道に沿って運ばれ続け、そこで欠の処理サイク ルのためウェブを再帯電する前に残留マーキング粒体が除去される。
次、の処理サイクルは、文書りの多数の複写を行うか、プレート112上に置か れた棟々の文書を複写することである。いづれの場合も、復写機Cは前述のよう に作動する。前記破写機の複写能力を完全に利用するには、次の処理サイクルに おける最初の像を前の複写サイクルの最後の受像部分に@接した受像部分(例え ば部分12(n+1)での像J(n−)−1)で、第3−、/’図参照のこと) で露出し、現像すればよい。受像シートR’ の送りは、該シートの先縁が7− トHの後縁に隣接した位置で引張り棒18に捕捉されるように論理・制御回路り により開始される。ルノイド46の作動は制御装置りによって調時され、ローラ 44をシートR′が先縁捕捉のため引張り棒と接触すべく案内するよう位置させ る。前述の作動の調時間係は、ローラがシートHに転写された像と接触せずその 像のボケを防止するよう選定される。このように、転写作業はウェブ12の受像 部分を飛すことなく継続しうる。
前述した装置は、像を整合して正確に受像シー)RK転写できるが、受像シート の境界に対して合成像がずれることもありうる。例えば受像シートが装置132 により真直にされ、ローラ44に到来する時間の間にずれると、真空作動の引張 り棒がずれた状傅でシートを進行させる(即ち、シートの軸線がウェブの対応す る軸線に対して非整合とされる)。この問題は修正シート把持機構(後述)によ ってアドレスされ、該機構において受像ノートの先縁はそれがウェブの受像部分 の先縁と整合した後機械的に犯行される。
第4図と第5゛図とを参照すると、1−正引張り憚18′はギヤ20とハブ22 との間を延びるハウジング52を含むものとして示されている。ハウジングは、 第1と第2の内側チャンバ54.56を有する。醗緘昨動の受1象/−ト係合ク ランプ58は、枢動ピン64′に枢着されたハブ64を有する。ピン64′はハ ウジング52によって支持され、チャンバ54を通過する。クランプ58は受像 シートクランプ位置(第4図の実線位置)と解放位置(第4図と第6図の点線位 置)との間で運動可能である。クランプ58は、双方共ハブ6iて接伏された受 像シート位置決め部材60と解放アーム62とを含む。
部材60は先縁係合部分60(7と細長い部分60bとを有する。部分60aは ハウジング52の壁54bの開口17 53を通じてハブ64から半径方向外方に延びる。該部分はウェブ12の運動方 向に対して横方向で、ウェブの運動方向においてウェブの受像部分の先fHc対 して平行である。flfJ長い部分60bは受像シートの軌道を横切る方向に延 び、壁54bの外面の一部の上方に位置する。
解放アーム62は引込可能ケーブル7づにより・・クランプ52に装着されたル ノイド76に連結されている。
ルノイド76は論理・制御装置りに作動接続され、該装置から作動信号を受取る 。スナップ作動のばね66がチャンバ54の上壁54aの溝68に一端で、かつ ノ・プロ4の溝70にお4いて他端で取り付けられている。クランプ58がその クランプ位置にあると、ばね66は第4図に示す実線位置にあり、クランプをそ の位置に保持し、受像シートを部材60の部分60bと壁54bの外面との間で 締付け、逆にクランプがその解放位置にあると、ばねは第4図に示す点線位置に あり、締付は係合から受像シートを解放する位置にクランプを浮性する(第6図 参照)。
第2のチャンバ56は、導管73によって真空源Vに接続されている。真空源V からチャンノ(56への真空の供給は弁73′によって側倒される。弁73′は 論理・制御装置りに作動接続され、該装置からの作動信号を受取る。チャンバ5 6の壁56aは複数の貫通したポート74を有する。チャンバ56に真空が供給 されると、真空はポート74を介して受像シートの後縁を壁56αの外面に保持 する。壁56αと54bとは、引張り伜の回転が描く円形軌道の弦に実質的に位 置する。弦は、フィンガ60が接法によって形成される部分に位置するよう選定 する。l−たがって、引張り傑かウェブ12に隣接するとき、フィンガ60はウ ェブから隔置され、ウェブとは接触しない。
受像シート(例えばシートR)は、案内装置42を介して把持装置に向かって僻 送される(第2図参照)。論理・制御装置りば、ステップモータ30を作動させ 引張り棒18を1駆動し、受像シートの先縁RLが(第2図において反時計方向 に回転した)引張り棒の軌道と交錯すると同時に、引張り棒が交錯点に到達する 。引張り偉18が受像シートとの交錯点に到達すると、クランプ58か解放位置 に来てソートの先縁RLを闇単に受入れる。案内装置42を通して受像シートが 運ばれる速度(・工、引張り偉18の接線速度より太きい。したがって、先縁R Lは部材60の部分60aと係合するよう押子され、シートは該部分【対して確 実に整合する。前記部分60aはウェブ12の受像部分の先縁に対して平行なの で搬送中に発生しつるずれはいづれも除去される。
引張り偉18′がその円形軌道の周りの第1回の回転を完了する直前に、受像シ ートの後@RTはウェブ12と接触させられる。同時に、引張り棒のためのチャ ンバ5Gの壁56aの先縁は受で象シートの後縁と接触する。
その時、制御装置りが弁73′を開放し、真空源Vから9 真空がチャンバ56へ供給されうる。真空はポート74を介して後縁R0を捕捉 し、該縁部を壁56αに対して保持する。受像シートの後縁を捕捉するため真空 を利用する特定の利点は、後縁を制御せずに、あるいは後縁捕捉機構を調整する 必要なくシート寸法の変動が許容しうることである。
引張り棒18′が、受像シートRをウェブWと接触するよう戻し、最後の関連の 転写可能像の転写を開始させるときは、受像シートの先縁RLが解放される(第 6図参照)。この解放を行うには、論理・制御装置りがルノイド76を作動させ ケーブル72を後退させる。ケーブルはクランプ58をその解放位置へ運動させ 、受像シートを表面54bから解放する。げね66は第3図で示す点線位置へは じきクランプを解放位置に保持し、別の受像シートを受取る状態となる。受像シ ートが解放されると、転写を行う静電力が受像シート、をウェブ12に保持する ので、ノートは引張り=1g’から分離し下流位置に向かってウェブに追従する 。
本発明の像転写装置の別の実施例を、第7図から第12図寸でに示す。この実施 例は前述した機構と違って、引張り棒18“が受像シートを確実に解放する点で 将に有利と考えられる。
前述の実施例のように、この転写装置は受像ン〜ト把持装置16とコロナ転写チ ャージャ36とを含む。憎持装置16は引張り忰18″を含み、該棒は受像シー トの0 先縁と後縁とを捕捉し、受像シートの捕捉された縁部の間の中間部分を自立性に する。引張り俸は、第1組のアーム154(Z、154bと、第2組のアーム1 56a。
156bとを宮む。前記組のアームは固定の中空@24の周りを回転するよう、 それぞれベアリング158に取り付けられている。アーム156aに固定され、 @24に回転自在に取り付けられたハブ160かギヤ20を固定する。
ステップモータ30は、軸24の長手方向軸線の周りで第2の組のアーム156 a、156bを回転するよう論理・制御装置りによって作動する。2組のアーム はげね162(その中の一方を第7図、第9図および第9a図に示す)によって 相互に接続さ2t1 ギヤ20かステップモータ30によって、駆動されると実 質日ワに同調しτ回転する。第lの組のアーム154 a、154 bは受1象 /−トの先縁を案内し、整合させる機構164を支持する。
一方、第゛2の組のアーム156a、156bは先縁を機構164に対して機械 的に締付ける機構166と、受”慮シートの後縁を真空で捕捉する機構168と を支持する。
作動時、受像ソート(例えば第9図と第9a図とに示すシートR)は、搬送装置 r:図示せず)(てよつτ案「メ:1突置42を通して引張り俸18 tc向か つて送らオツ、る。倫理・制御装置りはステ27ブモり30を作動させ、受像ノ ートの先縁か軌道Pと交錯する直前(て受tl>−トの引“張り枠の軌道Pと交 錯する点(で先縁の案内お北び貸金1・幾21 構164を位置づける。機構164は案内部材170を含む。前記案内部材17 0はそれぞれアーム154 a。
154bの両側に固着されたプレート172 a、IT2bに接続され、かつそ れらの間を延びる。案内部材170の両側にある下面170aと上面170bと は線1706に沿って輻輳し、運動している受像シートの先縁を受取ニブ12の 運動方向に対して直角で、かつウェブ12上の受像部分の先縁に対して平行であ る。
クランプ機構166は7−A156a、、156bの間を延び該′アームに支持 されたベアリング78に回転可能に支持された軸176を含む。複数の丸い突出 部材80の形態をした抑圧装置が軸176と共に回転するよう該軸に偏心装着さ れている。前記突起部材80は、部材170の上面170bに形成された複数の 隔置したスロット82に対して前記軸に沿うて長手方向に隔置されている(第゛ 7図および第8図参照)。1−た、カム84a184、 bも軸176と共に回 転するよう装着され、それぞれプレー) 172 a、172 bに対して並置 されている。
プレート172α、172bは、組となったアーム154a1.154bおよび 156a、156bの間で接続されたテンションばね16:2によってカムと係 合するよう押圧されている。軸176の端部176αに固着された作動レバー8 6は該軸の長手方向の軸線の周りで第10図に示す位置あるいは第12図に示す 位置に向かって回転可能である。レバー86は、オーバセンタばね88によって 前記位置の各々に保持さね7る。レバー86が回転すると軸176を回転させ、 したがってカム84a、84bを回転させて、組となったアームの間の間隔を第 9図に示す1つの関連位置あるいは第9α図に示す別の関連位置にセントする。
受像シートRは、部材170の開口174に向かって、該部材の接線方向速度よ り速い線速度で案内装置42を通して搬送される。したがって、前記シートの先 縁が開口174に受入れられると、両側の面170a、170bの交錯線170 Cと確実に係合するよう案内される。前記の交錯線は受像部分の先縁と平行なの で、受像シートの先縁と前記交錯線とが係合することにより引張り棒18″およ びウェブ12に対するノートのずれを除去する。
引張り伜がシートが受取られる位置から駆動されると、フレームF(第8図参照 )に支持されたルノイド92のピン90が、ルノイドの作動によりレバー86の 軌道へ運動する。論理・制御装置りに作動連結されたルノイド92は、受像シー ト受取り位置からの引張り偉の運動に応答して発生する制御装置りからの信号に より作動する。引張り棒が回転してレバーを第12図に示す位置へ回転させるに つれて、ピン90はレバー86のアーム86aと係合する(第10図参照)。、 次にレバー86はオーバセンタばね88により前記位置に保持される。
3 レバー86が回転することによって@176を回転させ、第9a図と第11図と に示すように組となったアーム154α、154bおよび156α、156bの 相対間隔をセットする位置へカム84a、84bを位置させる。
前述の相対位置により、丸形突出部材80はスロット82を通して延び受像シー トを部材170の下面170aに対して押圧する。したがって引張り棒18か軌 道Pの周りを駆動され続けるにつれて、部材170は捕捉された受像シートを前 記軌道の周りで引張る。
後縁捕捉機構168は、アーム156a、156bを相互に接続する横枠94を 含む。前記横枠は、軸24からの部材70の間隔と実質的等しい距離だけ@24 の長手方向軸線から半径方向に隔置され、かつ受像シートの搬送方向における該 シートの寸法に実質的に等しい、軌道Pに沿って測定した直線距離だけ軸76か ら隔置されている。横偉94ば、アーム156bの通路98と流体連通した内側 チャンバ96を有する(承8図参照)。通路98の方は軸24のポート100を 介して(導管により軸24に接続さス1.た)真空源Vと流体連通している。
真空源Vからチャンバ96への真空の供給は、論理・制御装置りに作動接続され た弁73(第7図参照) tCよって側倒される。弁73は、受像シートの後縁 がチャージャ36の下方を通過するにつれて該受像シートの後縁に対して横偉9 4か隣接する位1置へb引張り忰18の運動にむ答して発生する、制御装置りか らの信号によって暢4 放する。チャンバ96に供給される真空は横棒94における複数のポート102 を介して受像シートの後縁を横枠に対して保持する。
引張り棒18“が、受像シートRをウェブWと接触するよう戻し、最後の関連の 転写可能像を転写し始めると、受像シートが解放されて下流位置に向かってウェ ブに追従する。フレームFVC支持されたルノイド105(ルノイド92に類似 )のピン104を該ルノイドの作動によりレバー86のアーム86bの軌道(第 12図参照)へ運動させることにより、前記の解放が確実に行われる。論理・制 御装置りに作動連結したルノイド105は、受像シートが最後の転写を行うよう ウェブ12と接+Ii!I!する位置への引張り俸18“の運動に応答して制御 装置りからの信号によって作動する。ピン104(工引張り枠が回転し、レバー 86を第10図に示す位置へ回転させる間にアーム86bと係合する。矢にオー バセンタげね88がレバーを前記位置に保持する。レバー86か回転すると軸1 76を回転させ第9図に示す組とζつたアーム154a、154bおよび156 a、、156bの相対間隔をセットする位置へカム84(Z、841!lを回転 させる。前記の相対間隔により、丸形突起部材80が受像シートから外れ、カム がアーム154a、154bを」−流方向に受像シートの先縁RLに対して隔れ た位置へ運動させる。このため部材170から/−ト牙確実(で解放させる。こ うしてシートの先縁(ま下流の位置((向か′つて25 ウェブ12に自在に追従する。
Fig、3d Fig、3a Fig、3fr/9.す Fig、5 57g、 5 Fig、9 補正書の翻訳文提出帯 (特許法第184条の7第1項) 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、特許出願の表示 PCT/US83100211 、発明の名称 電子写真複写機用像転写装置 6特許出願人 住 所 アメリカ合衆国ニューヨーク州 14650゜ロチニスター市ステート ・ストリート 346名 1dB (707)イーストマン・コダソク・カンパ ニー4代理人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2香1号請丞の範囲 1、受像シート上で合成像を形成するよう、関連の像を相互に重ね関係で、像記 録部材から受像シートヘ順次転写する電子写真複写機に使用する像転写装置にお いて、動いている受像シートを捕捉し、該シートを無端の軌道に沿って前進させ 、像を転写するよう前記シートの後続部分を像記録部材へ繰返し持ってくる可動 のシート把持装置(16)を含み、前記シート把持装置が受像シートをその先縁 と後縁(RL、 R7)のみによって支持するようにされ、前記無端の軌道に沿 ってシート把持装置を前進させる、駆動装置(20,24,30,32)が設け られていることを特徴とする像転写装置。
2、請求の範囲第1項に記載の装置において、前記把持装置が受像ノートの先縁 と後縁のみに係合する引張り憚(18,18,18″)を有し、該引張り枠が円 形軌道に沿って運動するよう取り付けられ、(a)該引張り偉へ送て前進させる 第1の把持装置(18c、58.166)と、(b)前記先縁が前記円形軌道に 沿って所定の距離だけ前進したとき前記ノートの後縁を捕捉する第2の把持装置 (18b、56.168)とを含む像転写装置。
3、請求の範囲第2項に記載の装置において、前記第1と第2の把持装置が真空 圧によって前記先縁と後縁とを把持するよう真空源(V)に接続されている像転 写装置。
4、請求の範囲第2項に記載の装置において、前記第1の把持装置が機械的クラ ンプ(58,166)を含み、前記第2の把持装置が真空作動のクランプ(56 ,168)を含む像転写装置。
5、請求の範囲第4項に記載の装置において、前記第1の把持装置が前記先縁を 把持する前に該先縁を前記軌道に対して実質的に直角に整合させる整合装置(6 0a、170)を含む像転写装置。
6、請求の範囲第4項に記載の装置において、前記の機械的クランプ(166) が該クランプから受像シートを確実に解放する装置(104,105,86,8 8,176,80)を含む像転写装置。
国際調査報告 第1頁の続き 優先権主張 01983年3月1日■米国(US)■353780

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、受像シート上で合成像を形成するよう、関連の像を相互に重ね関係で、像記 録部材から受像シートへ順次転写する電子写真複写機に使用する像転写装置にお いて、動いている受像シートを捕捉し、該シートを無端の軌道に沿って前進させ 、像を転写するよう前記シートの後続部分を像記録部材へ繰返し持ってくる可動 のシート把持装置(16)を含み、前記シート把持装置が受像シートをその先縁 と後縁(RL、RTうのみによって支持する引張り棒(18,18′、IS// 、)と、前記無端の軌道に沿って引張り棒を前進させる駆動装置(20,24, 30,32)とを含むことを特徴とする像転写装置。 2、請求の範囲第1項に記載の装置において、前記引張り棒(18,18′、l S//)が円形軌道に沿って運動するよう取り付けられ、(α)該引張り棒へ送 られた受像シートの先縁を捕捉し、前記円形軌道に沿って前進させる第1の把持 装置(18a、58.16 F)と、(b)前記先縁が前記円形軌道に沿って所 定の距離だけ前進したとき前記シートの後縁を捕捉する第2の把持装置(18b 、56.168)とを含む像転写装置。 3、請求の範囲第2項に記載の装置において、前記第1と第2の把持装置が真空 圧によって前記先縁と後縁とを把持するよう真空源(V)に接続されている像転 写装置。 4、請求の範囲第2項に記載の装置において、前記第1の把持装置が、機械的ク ランプ(58,166)を含み、前記第2の把持装置が真空作動のクランプ(5 6,168)を含む像転写装置。 5、請求の範囲第4項に記載の装置において、前記第1の把持装置が前記先縁を 把持する前に該先縁を前記軌道に対して概ね垂直に整合させる整合装置(60σ 、17o)を含む像転写装置。 6、請求の範囲第4項に記載の装置において、前記の機械的クランプ(166) が該クランプから受像シートを確実に解放する装置(104,105,86,8 8,176,80)を含む像転写装置。 l
JP50111283A 1982-03-01 1983-02-17 電子写真複写機用像転写装置 Pending JPS59500336A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/353,779 US4408866A (en) 1982-03-01 1982-03-01 Receiver sheet transport with alignment means
US06/353,780 US4410264A (en) 1982-03-01 1982-03-01 Receiver sheet transport with a guiding member and aligning mechanism
US06/353,778 US4410263A (en) 1982-03-01 1982-03-01 Sheet handling device for image transfer in an electrographic copier
US353779NLEDK 1983-03-01
US353778NLEDK 1983-03-01
US353780NLEDK 1983-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59500336A true JPS59500336A (ja) 1984-03-01

Family

ID=27408137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50111283A Pending JPS59500336A (ja) 1982-03-01 1983-02-17 電子写真複写機用像転写装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0104203B1 (ja)
JP (1) JPS59500336A (ja)
DE (1) DE3368473D1 (ja)
WO (1) WO1983003148A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878071A (en) * 1988-03-11 1989-10-31 Rastergraphics, Inc. Paper transport and paper stabilizing system for a multicolor electrostatic plotter
JP2805390B2 (ja) * 1990-10-12 1998-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3460472A (en) * 1965-09-30 1969-08-12 Xerox Corp Transfer sheet clamping mechanism for a reproduction machine
DK112101B (da) * 1967-06-12 1968-11-11 J Carstens Apparat til fremføring af ark.
US3633543A (en) * 1969-12-05 1972-01-11 Xerox Corp Biased electrode transfer apparatus
CA950933A (en) * 1970-05-28 1974-07-09 Xerox Corporation Sheet gripping apparatus
US3702482A (en) * 1970-12-23 1972-11-07 Xerox Corp Bias roll transfer
US4025178A (en) * 1974-03-01 1977-05-24 Iwatsu Electric Co., Ltd. Electrophotographic copying apparatus having a dual cam synchronizing mechanism
AR206823A1 (es) * 1974-11-02 1976-08-23 Heidelberger Druckmasch Ag Tambor de traslacion en maquinas impresoras rotativas de pliegos
US4072412A (en) * 1974-12-28 1978-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image transfer device
US4056057A (en) * 1976-02-27 1977-11-01 Livermore And Knight Co., Inc. Vacuum printing cylinder construction
DE2621250C2 (de) * 1976-05-13 1982-07-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Bogenabfragevorrichtung in einer Rotationsdruckmaschine
DE2632243C3 (de) * 1976-07-17 1979-08-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Auf variable Bogenlängen einstellbare Umführtrommel für Druckmaschinen
US4234305A (en) * 1977-11-24 1980-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Transfer sheet guiding device

Also Published As

Publication number Publication date
WO1983003148A1 (en) 1983-09-15
DE3368473D1 (en) 1987-01-29
EP0104203A4 (en) 1984-07-18
EP0104203A1 (en) 1984-04-04
EP0104203B1 (en) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979727A (en) Automatic document feeder provided with three movable claws for directing the paper through different paths
US4098551A (en) Both side copying machine
US4412740A (en) Very high speed duplicator with document handling
JP2650735B2 (ja) シート搬送装置及びシート搬送装置を備えた複写機
JPS60168171A (ja) 電子写真装置
JPH0419155B2 (ja)
US4431303A (en) Sheet handling apparatus for use with a very high speed duplicator
EP0147141B1 (en) Very high speed duplicator with finishing function
JPH0658503B2 (ja) 複写機
JPS59500336A (ja) 電子写真複写機用像転写装置
US5069436A (en) Recirculating document feeder
US4602868A (en) Method of forming images
US4408866A (en) Receiver sheet transport with alignment means
US4410263A (en) Sheet handling device for image transfer in an electrographic copier
US5371580A (en) Document feeding apparatus
JPS61248845A (ja) シ−ト材横ずれ修正装置
JP3420322B2 (ja) 感光体像形成ベルトからコピー用紙を剥離するためのシステム
JP3034316B2 (ja) 転写ドラムを有する電子写真複写機
JPH0355570A (ja) シート材搬送装置
EP0146945A2 (en) Electrographic apparatus
JPS6053314B2 (ja) 複写機
JPS5866978A (ja) 転写装置
JPH06100847B2 (ja) 両面複写装置
JP3069381B2 (ja) 転写材のカール付け装置
JPH0355586A (ja) 転写装置