JPS59500026A - 弦楽器用コ−ド調整装置 - Google Patents

弦楽器用コ−ド調整装置

Info

Publication number
JPS59500026A
JPS59500026A JP58501098A JP50109883A JPS59500026A JP S59500026 A JPS59500026 A JP S59500026A JP 58501098 A JP58501098 A JP 58501098A JP 50109883 A JP50109883 A JP 50109883A JP S59500026 A JPS59500026 A JP S59500026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
storage device
chord
shortening
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58501098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828679B2 (ja
Inventor
ハビヒト・フオルカ−
Original Assignee
ハビヒト、フオルカ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハビヒト、フオルカ− filed Critical ハビヒト、フオルカ−
Publication of JPS59500026A publication Critical patent/JPS59500026A/ja
Publication of JPH0828679B2 publication Critical patent/JPH0828679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D3/00Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
    • G10D3/06Necks; Fingerboards, e.g. fret boards
    • G10D3/08Fingerboards in the form of keyboards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/695Arrangements for optimizing the decision element in the receiver, e.g. by using automatic threshold control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J7/00Multiplex systems in which the amplitudes or durations of the signals in individual channels are characteristic of those channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/04Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different amplitudes or polarities, e.g. quadriplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 弦楽器用コード調整装置 本発明はギター、リュート、バンジョー、マンドリン等の弦楽器用の弦短縮部材 を有する装置に関する。本装置の弦短縮部材は、弦短縮作用を奏する作動部材に よりコード(和音)やトーン(音調)を調整する。この種の装置は既に知られて いるように上記弦楽器の演奏をより容易にし或いは可能にすべく働くものである 。
弦楽器における和音、連続和音或いは単音は、例えばギターにおいては一方の手 の4本の指と必要に応じて親指とで弦を押さえ他方の手で弦をひくことによって 得られる。しかしながら、4本の指で或いは更に親指を加えてもこれらの指で全 てのコードを押さえることは不可能であるため、例えばギターの6本の弦によっ ても実現不可能な或いは実現困難なコードが数多く存在する。
従って、たとえ熟練した演奏家によっても譜面上可能な演奏と実際に演奏可能な ものとの間にはかなりの隔たりがあり、これは初心者の場合には尚更顕著となる 。
上記事情の下で、コード指奏を容易にするため幾つかの試みが従来より提案され ている。西独特許公告第2538366号には夫々のコードを各タキーに対応さ せるものが開示され、所定のキー操作によシ対応する弦短縮部材の弦に対する抑 圧が流体管舎介して解放される。かくして複数の弦短縮部材を並行して操作レコ ードを調整することができる。しかしながら弦短縮部材を操作するために付設さ れるこのような手段はネック上にかなりの広さの収容室を必要とする上に、上記 方法によって多数のコードを得るKは該手段が更に複雑化し、それでもなお限ら れたコードしか得ることができず、またルーラード(装飾音)やシングル・スト ライキング・ポイントを得ることができない。
西独特許公開第1963306号に示された手段によれば1つの位置で最大6つ のコードを調整することができるが、他のコードを得るには該手段をネックに沿 って動かさなければならない。このような手法は面倒なだけでなく、必要な専門 卸@を十分に理解していることが前提とされるため熟練演奏家によってもその習 得は容易でない。
西独特許公開第1940660号に開示された演奏手段もまたネックの大半を占 める。該手段は多数のキーと伝動鋼索工り成り、これらによって弦を短縮するも のであり、キー押圧力は弦短縮部材に働く圧力に対応する。これによればギター のチューニングを通常の場合とは異ならしめ、C1小オクターブ−〇、小オクタ ーブーe、?−y−c−esとしなければならない。
西独特許公告第10764’?’5号に示される装置は電磁気的に操作される弦 短縮部材を有する。各々のコードに対応する特定の回路が対応するキー操作によ り接続され、これにより対応する弦短縮部材が作動せしめられ所望のコードを調 整する。異なるポジションのコードはリレーを介して選択することができる。
この装置による弦短縮部材はネック全長に亘って配設される。
これら既知の装置uコード及びその変化形のうちの少数のものの調整を可能にす るにすぎず、楽器本来の多大なる可能性には及ぶべくもない。これら既知のいか なる装置によっても、シックス(6度音程)やナインス(9度音程)等の魅惑的 な変化形コードを数多く得ることはできない。
各々のコードや変化形ごとに特定のキーを必要とすることは面倒でありかつそれ らの確実な操作を阻害する結果になりかねない。
装置製造時にコード選択を決定するものにあっては、莫大な専門的表示なくして は使用者が様々なコードを調整するのは不可能である。
固定型又は内蔵型の装置にあっては従来の手法による演奏全不可能とし或いはそ の可能性を著しく減殺してし甘う。
有鍵楽器の自動繰作については演奏すべき楽譜を全て記憶する電子的手段が知ら れており(西独特許公開第2902606号)、該記憶を再現することにより楽 器演奏を制御する。記憶された楽譜はタイムスイッチ等外部からのパルスに感応 して何ら人的操作を加えることなく自動的に演奏される。
本発明はコード調整装置を備えた弦楽器を創案することを目的とするが、上記の ような先行技術のものとは異なり、弦短縮部材の範囲内で可能な全てのコード調 整を実現しもってブランキングやハンマリング等人間の手によるコード指奏を可 能にぜんとするものである。
本発明にあっては楽器に載置する弦短縮部材及び制御部材の小型化を図り従来法 による演奏をも可能にする。甘だ操作部材は簡易な構成で容易に操作し得るもの でなければならない。
この課題の解決は、j又は2以上の記憶装置から成る電子的手段を配し、該記憶 装置に記憶されたコード又は音調を操作部材により再生し、対応する弦短縮部材 を該記憶装置からの発生信号によって作動せしめることによって達成し得る。
記憶装置は交換可能であり外部或いは楽器自体のいずれによってもプログラムす ることができる。
操作部材は通常の演奏の邪魔にならない箇所にて楽器に固設してもよいが、これ を脱着可能型付属ユニットとして構成し通常演奏時にはこれを楽器より離脱せし めるようにすることもできる。
本発明によれば初心者であってもわずかな訓鯉と練習を績むことによりかなりの 難曲に伴奏をつけ或いは難かしいコード連続の曲を演奏することができる。熟練 した演奏家にとっては何の苦もなく連続コードを単独で或いはグループの一員と して演奏することができ、更には本発明装置によって選択したコードに加えて指 で押さえたコードを組み合わせた新手法による演奏を行うこともできる。演奏者 はボタン操作により所定のコードを連続して調整し、電子表示板を通じて現に選 択し演奏されるプログラム、コード番号及びコードが何であるがを認識すること ができる。上記新手法による演奏は現代音楽、ホップス、クラシック等全ての音 楽分野において斬新な作曲活動を促進させるであろう。
本発明は弦長を短縮することによって音の高低を調節しかつコード指奏を行う全 ての弦楽器に適用することができる。
本発明の他の特徴及び長所は好ましい実施例について下記したところによって理 解し得るであろう。
第1図は弦楽器の一例としてギターに本発明装置を適用したものを示す概略図; 第2図はそのギターネック部及び指板を示す部分図;第2α図は第2図■α−■ α線による指板部の断面図;第3図は他の実施例としてギターネック部に載置す るものの概略を示す斜視図;第4図はネック部長手方向の状態を概略的に示す部 分図;第5図は第4図v−■線による断面図;第6図は別の実施例を示す第1図 ■−■線による断面図:第7図は第1図■−■線によるネック部の断面図:第8 図は演奏者の視認域に設けたディスプレ一手段を第1図■線方向から見た状態を 示す概略図である。
第1図はギター10の概略を示す。ギター10は公知のように反響体12とネッ ク14上の指板2;!により構成される。ネック14は公知のチューニング機構 を備えるヘット′16と一体的に構成されている。本発明の第1実施例において 、ギター10上に示されている弦短縮部・材70は簡単なコード調整を行うため のものである。該部材は反響体上面18上のブリッジ20からややサウンドホー ル22寄シに位置する。第1図は同時に変形例をも示すものであり、これによれ ばカバープレート50がギター10のヘッド16上に配設される。チューニング 機構Mには公知のようにサドル32が形成され調弦用のピン36がヘッド16の 一側に連設される。ヘッド16の反対側には操作部材52〜58を備えたカバー プレート50を収容するための収容室が形成されている。弦30はカバープレー ト50の側方又は下方を通って調弦機構34に導かれる。
電子記憶装置90に記憶されたコードは部材52〜58の操作によって読みとら れる。即ち、操作部材52〜58の作動に伴い、電子記憶装置90(第4図)か ら対応する弦短縮部材70〜78にパルスが放出され、これにより各々の弦30 の弦長が変化せしめられて所望のコード指奏を実現するものである。
音質を向上させるため更に公知のピックアップマイクをアンプに接続させて取り 付けることができる。
本発明により楽器に付設される装置は後述するようにギター演奏及びその習得を 容易にするものであるが、各実施例におけるギター10は従来奏法によって演奏 することも可能である。
第1図、第2図及び第2α図に示す実施例においてはギター10に何の変更も施 さずして従来奏法による演奏を行うことができる。ギター10は通常通りのフレ ット26とフレットロッド28を有するものである。
本装置は従来法による演奏中にプログラムすることができる。
即ち、熟練演奏家によって従来法に基いてなされるコード指奏において、弦30 下方の指板24内に嵌装されたセンサー100によって各弦を押さえる指位置を 検知し、これを電子記憶装置90に送って弦短縮部材によるコード演奏に備える 。
第1図にて概説した弦短縮部材の具体的な効果は第6図に関して後述するところ であるが、まず第2図及び第2a図に示す実施例によりその自動演奏のメカニズ ムを詳細する。ネック部指板24上のフレット26にはフィンガーストリップ7 2が各弦ごとに埋設されており、操作部材52〜58の作動により電子記憶装置 90から放出されたパルス信号を受け取ることによりフィンガーストリップ72 が上昇するように成っている。電子的手段90idこれを機械的、電気的又は電 磁気的手段としてもよく、更には水圧又は気圧を利用した手段で代用してもよい 。
要するに人間の指の代わりに上昇移動したフィンガーストリップ72が弦30を 下方から押圧し、これにより弦長が短縮され所望の音調を奏でる。フィンガース トリップ72は夫々の弦30とフレット26ごとに1つずつ夫々上昇可能な如く 配設され、予め調整したところに従って所望のコードを実現させる。第2図はハ ツチ部分のフィンガーストリップ72を作動せしめてF7コードを得る状態を示 している。
カバーブレニド50は自動演奏のための操作部材を有するものであり、その詳細 は第3図に示される通りである。以下この操作部材について第3図に示すものに 従って説明するが、下記はカバープレート50を第1図に示す如く位置を異らし めて配設する場合にも同様に当てはまるものである。
第3図に示す実施例ではカバープレート50は指板24及び弦30上にこれらと 接触しないようネック長手方向に空間域を保持しつつネック14を握持する如く 配設されている。
カバープレート50の頂面にはコード選択用の操作部材52〜58が設けられて いる。ボタン52はメジャーコード用であり図面中に示された例えば「A」のボ タンを押すことによりAメジャーのコードを得る。ボタン抑圧時間に応じて表示 されたコードの長時間演奏を行うことができる。
メジャーコードに対する種々の変化形コードは同時にボタン54をも押すことに よって得られ、これによりマイナーコードやセブンス、シックス、デイミニツシ ュ等のコードに変仕させることができる。更にはボタン54をハーフトーン用に 設けてもよい。これら操作部材は自動演奏すべき曲の態様に応じて適宜拡充し追 加することができ、またその一部をペダルによって代用し或いは追加することが できる。
ボタン56は基本チューニングを変化させるために設けられ、ボタン52及び5 4のいずれも操作しないときには例えばCメジャーコードが得られるようにする 。
ボタン56に接続するスイッチの作動によりコードのプログラムを変更し又は新 たにプログラムすることができる。これらの新規又は変更プログラムは記憶装置 90に記憶されボタン56によって作動される。記憶装置90における新規プロ グラミング又は変換プログラミングの状態はディスプレイ部<第8図)の表示に よって知ることができる。ボタン56による変換操作によりボタン52における 例えばHメジャーコードは9度音程を増してCメジャーコードにプログラム変換 される。
キー58は自動演奏を行うための付加的手段である。一連のコードを記憶せしめ これを該キー58操作によって引き出す。
連続コードの選択はボタン56によって行う。キー58により選択されたコード はディスプレイ部(第8図)にそのま捷表示され演奏者はこれを容易に視認する ことができる。
第3図に示すカバープレート50は着脱及び交換可能であり、例えば異なる態様 の操作部材を有するカバープレート50に交換することができる。楽器10はカ バープレート50を除去した状態で従来通りの奏法によって演奏することができ る。
第3図に加えて第4図及び第5図には自動操作の状態から所望の音調に変換せし める手法が示されている。カバーグレート50の下面には弦30の音調を定める フレットロッド28が突出している。ネック14には、電子記憶装置90からの 対応するパルス信号を受けてフィンガーストリップ72を上方に押圧する手段7 4が配設される。該手段74により上昇せしめられたフィンガーストリップ73 がカバーグレート5oの下面に弦を押圧せしめることは図示の通りであり、かく して第4図に破線で示す如く弦30はカバープレート50下面に突設したフレッ トロッド28VC懸架され該フレットロッド28により定められた音調をとる。
図面には抑圧手段74のうちのtつ、即ち図示されるところによれば4番目の手 段74の作用により弦30が上方に押圧されてカバープレート5004番目のフ レットロッド28上に張架されている状態が示され、これによシ4半音高い音を 奏ることかできる。これが7弦に生じたものとすればダハ音が得られる。ことに なる。
ある弦の短縮部材の作動範囲内に必要な音が存在しないような場合にばその弦3 0を弾いても音が生じないようにすることが要求される。このような場合にはフ ィンガーストリップ72を手作動せしめこれにその弦30を接触させて消音・弱 音する。
このステップも同様にプログラムし電子記憶装置90に記憶させることができる 。
第5図に概略的に示すネック14及び指板24の断面構造においては第1乃至第 4及び第6番目のフィンガーストリップは待機位置にあり第5番目のフィンガー ストリップ73のみが操作せしめられて弦30の音調を変化させている。
記憶装置90からは第4図に示す如く導線86が導出され作動体74に接続され ている。これら作動体74はネック14に安定的に埋設される。記憶装置90か ら各キー 52〜56に通ずる導管は図示を省略しであるが、ネック上にカバー プレート50を締着せしめる部分にて接触可能な如く導設することができる。
第6図に更に別の実施例としてその断面を示す如く、弦短縮部材はギター腹部J 8のブリッジ20近傍に内蔵することができる。即ちブリッジ20よりややサウ ンドホール22寄りの位置にて7レツトロツド28を弦30の下方に設ける。該 フレットロッド28は各弦30ごとに対応する6つの部分76に分割されている 。フレットロッド部材76に対向して弦3o上方には小割り板78がギター腹部 18を横断する如く並行して架設される。電子的手段からのトリガー信号を受け てフレットロッド部材76は押圧部材74によシ上昇移動せしれられ各弦3゜を 短縮する。
弦短縮部材は弦を押圧し或いは引張るよう作用するものであればいかなる変更や 変形も自由であり、また弦楽器上のいかなる場所に設置してもよい。従って弦短 縮部材を小さな弓により上方から或いはまた下方から引張るようにしてもよい。
本明細書において「抑圧」と表現したのは一例でありこれに限定する趣旨ではな いことを理解すべきである。
第6図においては最初の4つのフレットロッド部材76は待機位置にある。5番 目の部材76が該当弦3oの短縮部材として現に働きその弦30を小割り板78 の下面に押接している。
フレットロッド部材76に施されている表面コーティングは弦30Q滑落を防止 する。
第7図によれば主としてリズムをとるために用いられる弱音手段80がネック1 4上のカバーグレー)50の一端に、或いはギター腹部18上の小割り板18よ りも同サウンドホール22寄りの箇所に、又或いはギター腹部18上のブリッジ 2oの近くに配設されている。
小割り板82によって連結されている2つのフィンガーストリップ72を作動せ しめるべく2つの作動体74が内蔵される。
これら2つのフィンカーストリップ72の上昇によって弦3゜が該小割り板82 上に支持され弱音効果を得る。弱音レール82上にはコーティングが施され弦3 0の揺動を防ぐ。この弱音手段は操作部材52〜58の操作解除と共に直ちに働 くようにすることも或いは調節可能な所定の時間だけ遅れて働くようにす゛るこ ともでき、特別なボタン56やペダル(図示せず)[より作動せしめてもよい。
第8図はディスプレイ部110の概略を示すものであり、第1図に示すように演 奏者にとって視認しやすい箇所に設けられる。該ディスプレイ部はヘッド16、 ネック14、反響体12等に設けてもよくまたはギター10とは別個に設けても よい。
演奏者はディスプレイ部110により現に演奏するプログラム番号92、曲目番 号94、コード番号96及び演奏コードの音譜98を視認することができる。第 8図にはF7コードの音譜98が示されている。
昏1 目黒調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 10弦短縮部材を有し、弦短縮作用を奏するための操作部材によりコード又は音 調を調整するものに於いて、1又は2以上の記憶装置より成る電子的手段90を 備え、該記憶装置に記憶されたコード又は音調を操作部材52〜58により選択 操作し、これにより該記憶装置から発生する信号によって対応する弦短縮部材7 0〜74を作動せしめることを特徴とするギター、リュートウバンジョー、マン ドリン等の弦楽器用コード調整装置。 2、前記記憶装置90が交換可能であることを特徴とする請求の範囲第1項に記 載の装置。 3、 前記記憶装置90にコード又は音調をプログラムの得るよう構成したこと を特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の装置。 4、前記操作部材52〜58が鍵盤又はペダルとして楽器10とは別個に形成さ れていることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の装置 。 5、前記操作部材52〜58が楽器10に固定的に接続されていることを特徴と する請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の装置。 6、前記操作部材52〜58が楽器10に脱着可能に接続されていることを特徴 とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の装置。 7、前記短縮部材70〜74がサドル32近傍に配設されていることを特徴とす る請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の装置。 8、前記短縮部材70〜74がブリッジ2o近傍に配設されていることを特徴と する請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の装置。 9、弦30に対し弱音手段80を設け、これを操作部材52〜58の操作によっ て作動せしめ且つ/又はプログラム制御するようにしたことを特徴とする請求の 範囲第1項乃至第8項のいずれかに記載の装置。 10、前記記憶装置に記憶せしめるコードを他の楽器から接収するための手段を 配設したことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記載の装置 。 月、従来奏法による指位置の範囲内にて弦3oの下方にセンサー100を配設し 、これにより個々の及び/又は連続するコードを検知し前記記憶装置9oに記憶 せしめることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第10項に記載の装置。 12、プログラムを表示するディスプレイ部を配設したことを特徴とする請求の 範囲第1項乃至第11項に記載の装置。
JP59501098A 1981-07-29 1983-12-09 光フアイバデイジタルデ−タ伝送システム Expired - Lifetime JPH0828679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/288,111 US4420842A (en) 1981-07-29 1981-07-29 Fiber optic digital data transmitting system
US288111 1981-07-29
DE32121687GB 1982-05-25
DE32195907GB 1982-05-25
PCT/US1983/001934 WO1985002733A1 (en) 1981-07-29 1983-12-09 Fiber optic digital data transmitting system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59500026A true JPS59500026A (ja) 1984-01-05
JPH0828679B2 JPH0828679B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=23105784

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59501098A Expired - Lifetime JPH0828679B2 (ja) 1981-07-29 1983-12-09 光フアイバデイジタルデ−タ伝送システム
JP84501098A Pending JPS61500698A (ja) 1981-07-29 1983-12-09 光フアイバデイジタルデ−タ伝送システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP84501098A Pending JPS61500698A (ja) 1981-07-29 1983-12-09 光フアイバデイジタルデ−タ伝送システム

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4420842A (ja)
EP (1) EP0165242B1 (ja)
JP (2) JPH0828679B2 (ja)
AU (1) AU564104B2 (ja)
CA (1) CA1215119A (ja)
CH (1) CH670177A5 (ja)
DE (1) DE3390559T1 (ja)
GB (1) GB2161339B (ja)
NL (1) NL193600C (ja)
SE (1) SE464791B (ja)
WO (1) WO1985002733A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420842A (en) * 1981-07-29 1983-12-13 Kuhn Loughrey R Fiber optic digital data transmitting system
NL8200002A (nl) * 1982-01-04 1983-08-01 Philips Nv Foutlocalisatie-inrichting voor digitaal optische transmissiesysteem.
US4523099A (en) * 1983-04-29 1985-06-11 Lavine Michael K Device for transmitting analog sensor data via fiber optics
US4583096A (en) * 1983-05-23 1986-04-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fiber optic data distribution for phased array antenna
GB2155718B (en) * 1984-03-08 1987-01-28 Standard Telephones Cables Ltd Local area network
DE3446474A1 (de) * 1984-12-20 1986-07-03 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Fluessigkristallmodulator zur sprach- und informationsuebertragung im sichtbaren und infratotbereich
US5274673A (en) * 1990-06-22 1993-12-28 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical bus transmission method and transmitting-side encoder and receiving-side decoder therefor
JPH05122159A (ja) * 1991-05-13 1993-05-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 伝送信号の信号対雑音比の改良方法及び光学的相互接続システム
US5828696A (en) * 1995-03-30 1998-10-27 Lucent Technologies Inc. Timing recovery in a network-synchronized modem
US7068948B2 (en) * 2001-06-13 2006-06-27 Gazillion Bits, Inc. Generation of optical signals with return-to-zero format
US6686997B1 (en) * 2001-08-27 2004-02-03 Raytheon Company Apparatus and a method for pulse detection and characterization
ATE479290T1 (de) * 2002-01-30 2010-09-15 Ericsson Telecomunicacaees S A Vorrichtung, system und verfahren zur optischen paketvermittlung unter verwendung von einem frequenz-kopf
US20050102191A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Heller Andrew R. Method for retailing electronic media

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3238843A (en) * 1961-11-15 1966-03-08 Ibm Electro-optical devices utilizing the stark shift phenomenon
DE2131787C3 (de) * 1971-06-26 1973-12-20 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur Fehlerfeststellung bei Datenverarbeitungssystemen
US3717769A (en) * 1971-08-16 1973-02-20 Bell Telephone Labor Inc Optical fiber equalizer
DE2626324A1 (de) * 1975-06-23 1977-01-13 Motorola Inc Kohaerenter phasendemodulator
JPS5269506A (en) * 1975-12-08 1977-06-09 Fujitsu Ltd Secondary carrier wave piling pcm-im communication system
CA1119254A (en) * 1978-04-18 1982-03-02 Joseph H. Greenberg Fiber optics high speed modem
US4229830A (en) * 1979-06-01 1980-10-21 Ampex Corporation Apparatus and method for providing a modulation format for multiple wideband signal transmission
US4317236A (en) * 1980-02-25 1982-02-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Laser digital transmitter
US4420842A (en) * 1981-07-29 1983-12-13 Kuhn Loughrey R Fiber optic digital data transmitting system
JPS58161553A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Nec Corp バイボ−ラ信号光送信/受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE8503764D0 (ja) 1985-08-09
SE464791B (sv) 1991-06-10
AU564104B2 (en) 1987-07-30
DE3390559T1 (de) 1986-02-20
GB2161339A (en) 1986-01-08
US4420842A (en) 1983-12-13
CA1215119A (en) 1986-12-09
CH670177A5 (ja) 1989-05-12
EP0165242B1 (en) 1990-04-25
JPH0828679B2 (ja) 1996-03-21
EP0165242A1 (en) 1985-12-27
SE8503764L (sv) 1985-08-09
GB2161339B (en) 1987-03-18
NL8320434A (nl) 1985-11-01
EP0165242A4 (en) 1987-07-27
NL193600C (nl) 2000-03-02
USRE34676E (en) 1994-07-26
AU2650884A (en) 1985-06-26
NL193600B (nl) 1999-11-01
WO1985002733A1 (en) 1985-06-20
JPS61500698A (ja) 1986-04-10
GB8519984D0 (en) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2358526C (en) Electronic stringed musical instrument
US7355110B2 (en) Stringed musical instrument having a built in hand-held type computer
US4570521A (en) Electronic musical instrument with string-simulating switches
US8847051B2 (en) Keyboard guitar including transpose buttons to control tuning
US11011145B2 (en) Input device with a variable tensioned joystick with travel distance for operating a musical instrument, and a method of use thereof
EP0125145A1 (en) Electronic musical instrument
US6753466B1 (en) Electronic programmable system for playing stringed instruments and method of using same
US10460710B2 (en) Musical instruments including keyboard guitars
US4342244A (en) Musical apparatus
US20040244566A1 (en) Method and apparatus for producing acoustical guitar sounds using an electric guitar
JPS59500026A (ja) 弦楽器用コ−ド調整装置
WO2015194423A1 (ja) 文字に基づく音声生成のためのコントローラ及びシステム
US4545281A (en) Device for string instruments for adjusting chords
EP2457230B1 (en) Musical instruments
US5293804A (en) Multiple resonant mode stringed musical apparatus and method utilizing primary and secondary bodies
HRP20010598A2 (en) Bicameral scale musical intonations and recordings made therefrom
US6777608B1 (en) Integrated sound trigger musical instruments
KR101817012B1 (ko) 동작감지 센서를 구비한 기타
GB2430302A (en) Musical instrument with chord selection system
JP2893724B2 (ja) 楽音信号形成装置
WO1985002705A1 (en) Electronic musical instrument
JPS60501276A (ja) 電子楽器
JP4131220B2 (ja) 和音演奏楽器
JPH06161435A (ja) 電子音弦楽器
KR101842282B1 (ko) 기타 연주시스템과 이를 위한 연주용 기타 및 기타 연주정보 표시방법