JPS59498Y2 - クラッチレリ−ズ機構 - Google Patents

クラッチレリ−ズ機構

Info

Publication number
JPS59498Y2
JPS59498Y2 JP1977092273U JP9227377U JPS59498Y2 JP S59498 Y2 JPS59498 Y2 JP S59498Y2 JP 1977092273 U JP1977092273 U JP 1977092273U JP 9227377 U JP9227377 U JP 9227377U JP S59498 Y2 JPS59498 Y2 JP S59498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
bearing hub
clutch
space
clutch release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977092273U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5419846U (ja
Inventor
俊一 平嶋
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1977092273U priority Critical patent/JPS59498Y2/ja
Publication of JPS5419846U publication Critical patent/JPS5419846U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS59498Y2 publication Critical patent/JPS59498Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、主として自動車に用いられる摩擦クラッチの
レリーズ機構に関するものである。
従来より、上記のクラッチレリーズ機構におけるベアリ
ングリテーナの円筒部外周と、クラッチレリーズベアリ
ングハブ内周との間には、これら相互間の潤滑性を高め
るためにグリースを入れるのが一般的である。
しかしながら、このグリースはクラッチレリーズ機構の
組み付は時に入れられるのみであるから、その潤滑機能
は徐々に低下してくる。
この結果、ベアリングリテーナの円筒部外周に対するク
ラッチレリーズベアリングハブの摺動抵抗が増大し、こ
れがクラッチペダルの踏力増加の一因となる。
本考案の目的は、ベアリングリテーナの円筒部外周とク
ラッチレリーズベアリングハブの内周との間の潤滑を長
期間にわたって保持し、もってクラッチペダルの踏力の
増加を防止し得るクラッチレリーズ機構を提供すること
である。
すなわち本考案の構成は、摩擦クラッチにおけるクラッ
チテ゛イスクの摩耗に伴クラッチし・リーズベアリング
ハブの移動(クラッチペダルの遊び調整に伴う移動も含
む)により、ベアリングリテーナの円筒部外周とベアリ
ングハブ内周との間にグリースを強制的に供給するよう
に構成したことを特徴とするものである。
以下、本考案の構成を図面で示す実施例に従って詳細に
説明する、まず、第1図で示されているベアリングリテ
ーナ1は、図示されていないトランスミッションケース
のフロント側に装着されている。
このベアリングリテーナ1には、同じく図示されていな
いクラッチハウジング内に向かって突出する円筒部2が
一体に形成されている。
なお、円筒部2の外周は、第1図の右寄りの大径部2a
と、第1図左寄りの小径部2bとによって段付き形状を
なしている。
この円筒部2の外周にはクラッチレリーズベアリングハ
ブ3が、第1図の左右方向へ往復作動し得るように備え
付けられている。
そして、このベアリングハブ3の外周先端(第1図左端
)には通常よく知られているようにクラッチレリーズベ
アリング4が装着されている。
さて、上記ベアリングハブ3の内周は、第2図及び第3
図からも明らかなように前記ベアリングリテーナ1にお
ける円筒部2の大径部2a及び小径部2bと対応させた
大径部3a及び小径部3bによって段付き形状をなして
いる。
つまり、ベアリングハブ3内周の大径部3aは円筒部2
外周の大径部2aに位置し、ベアリングハブ3内周の小
径部3bは円筒部2外周の小径部2bに位置している(
第1図、第3図参照)。
そしてベアリングリテーナ1の円筒部2外周と、べ、ア
リフグハブ3内周との相互の段付き部分の間にはグリー
スをためるための環状の空間6が形成されている。
しかもベアリングハブ3内周の大径部3aには、第1図
及び第2図で示すように図示の上下・左右の個所におい
て合計四本の溝5が、それぞれベアリングハブ3の軸方
向に沿って形成されている。
そして、これらの各溝5はそれぞれ前記の空間6に連通
している。
なお、ベアリングハブ3外周の上下二個所には、通常知
られているようにクラッチレリーズフォーク10をクリ
ップ11で連結するための突出部7が形成されている。
これらの突出部7に形成されているクリップ孔8は、そ
れぞれの突出部7とクラッチレリーズフォーク10との
接触面にまで貫通させている。
しかも、これらの各クリップ孔8は、ベアリングハブ8
の軸心方向へ向けてあけた孔9を通して、このベアリン
グハブ3の内周に形成した前記の溝5に連通させている
上記クラッチレリーズベアリングハブ3の組み付けに際
し、グリースだめとしての環状の空間6及びベアリング
ハブ3内周の溝5にグリースが入れられる。
そしてベアリングハブ3はクラッチペダルの操作により
、ベアリングリテーナ1の円筒部2外周に沿ってクラッ
チレリーズベアリング4と共に第1図の左右方向へ往復
作動する。
このベアリングハブ3の作動は、上記の溝5内における
グリースの潤滑によって円滑に行われる。
つまり、これらの溝5は上記円筒部2の外周とベアリン
グハブ3の内周との間において、クラッチペダルの操作
時に最も大きい荷重を受ける個所、すなわち図示の上下
・左右の個所に形成されているのである(第2図)。
また溝5のグリースは、前記の孔9及びクリップ孔8を
通じてベアリングハブ3の突出部7とクラッチレリーズ
フォーク10との接触部も潤滑する。
このような状態でクラッチ操作は円滑になされるのであ
るが、長期間の後には前記溝5内のグリースが徐々に減
少してくる。
しかし、そのような時期になると、摩擦クラッチにおけ
るクラッチディスク(図示しない)の摩耗も進む。
クラッチディスクが摩耗すると、それに伴ってクラッチ
カバー内におけるダイヤフラムスプリング(図示しない
)のレバー先端か゛、第1図においてクラッチレリーズ
ベアリング4を右方へ押すように変位する。
これにより、ベアリングハブ3がベアリングハブ3外1
の円筒部2に沿って第1図の右方へ摺動する。
この結果、前記の空間6が圧縮され、この空間6にため
られているグリースが各溝5内に押し出されてこれらの
溝5内のグリースを補充する。
このため、ベアリングリテーナ1の円筒部2外周とベア
リングハブ3内周との間の潤滑は長期間にわたって保持
される。
なお、溝5内に補充されたグリースは、ベアリングハブ
3の突出部7とクラッチレリーズフォーク10との接触
部へも当然のことながら供給される。
また、上記の各溝5の断面積は、グリースだめとしての
空間6の断面積よりも著しるしく小さく設定しているの
で、クラッチディスクの摩耗に伴うベアリングハブ3の
僅かな移動量でも、溝5内には充分な量のグリースが供
給される。
このように本考案は、クラッチディスクの摩耗に伴うク
ラッチレリーズベアリングハブの動作によって圧縮作用
を受けるグリースだめの空間に連通しており、かつこの
空間の断面積に比較して著しく小さい断面積の溝をベア
リングハブの内周に形成しているので、上記クラッチデ
ィスクの摩耗に伴うベアリングハブの僅かな移動によっ
ても溝にグリースが充分に供給され、ベアリングハブの
内周とベアリングリテーナ円筒部の外周との間の潤滑を
長期間にわたって適正に保持することができる。
これによってベアリングハブの動作をいつまでも円滑に
保持し、もってクラッチペダルの踏力の増加を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はベアリングリテ
ーナとクラッチレリーズベアリングハブとの関連を一部
断面によって表した側面図、第2図は第1図のfI −
II線断面図、第3図は第2図のII−IIIII線断
面図る。 1:ベアリングリテーナ、2:円筒部、3:クラッチレ
リーズベアリングハブ、5:溝、6:グリースだめとし
ての空間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クラッチレリーズベアリングを備えたベアリングハブが
    クラッチの断続制御に伴いベアリングリテーナの円筒部
    外周に沿って往復作動する形式のクラッチレリーズ機構
    であって、この円筒部外周とベアリングハブの内周との
    間に、クラッチテ゛イスクの摩耗に基づきレリーズベア
    リングに加わる押圧力によってベアリングハブが変位し
    た場合に圧縮作用を受けるグリースだめとしての空間を
    形成し、さらにこのベアリングハブの内周に前記の空間
    に連通し、この空間の断面積よりも著しく小さい断面積
    に設定した溝をベアリングハブの軸方向に沿って形成し
    たことを特徴とするクラッチレリーズ機構。
JP1977092273U 1977-07-11 1977-07-11 クラッチレリ−ズ機構 Expired JPS59498Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977092273U JPS59498Y2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11 クラッチレリ−ズ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977092273U JPS59498Y2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11 クラッチレリ−ズ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5419846U JPS5419846U (ja) 1979-02-08
JPS59498Y2 true JPS59498Y2 (ja) 1984-01-09

Family

ID=29022289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977092273U Expired JPS59498Y2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11 クラッチレリ−ズ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59498Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2317550A1 (fr) * 1975-07-08 1977-02-04 Skf Cie Applic Mecanique Butee d'embrayage a auto-alignement elastique

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5419846U (ja) 1979-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881623A (en) Disk brake assembly
CN103562585B (zh) 用于浮钳盘式制动器的栓销导向装置及相应的浮钳盘式制动器
US4219246A (en) Staked flange clutch release bearing assembly
US4026399A (en) Self-aligning thrust bearing assembly
US7287633B2 (en) Supporting structure of multi-plate clutch and method of assembling multi-plate clutch and shaft with pump cover
JPS59498Y2 (ja) クラッチレリ−ズ機構
JPH0128349Y2 (ja)
JP3139535B2 (ja) 湿式ブレーキの自動調整機構
JPH0241370Y2 (ja)
JPS6139844Y2 (ja)
JPH0578681B2 (ja)
JPS5913379Y2 (ja) デイスクブレ−キ用キヤリパ支持機構
JPH0239059Y2 (ja)
JPS591859Y2 (ja) トラクタ−のクラツチにおける作動装置
JP2555481Y2 (ja) クラッチ装置の潤滑構造
JPH082504Y2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JP2595964Y2 (ja) 油圧式サーボ機構のリテーナ支持装置
JPH0750604Y2 (ja) 油圧サーボ機構のリテーナ係止装置
JPS626347Y2 (ja)
JPH0611370Y2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JPS6335854B2 (ja)
JPH0645069Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH10231854A (ja) クラッチレリ−ズ軸受装置
JPH0130660Y2 (ja)
JPS5827129Y2 (ja) クラッチレリ−ズ機構