JPS5949899A - 泥水処理方法および装置 - Google Patents

泥水処理方法および装置

Info

Publication number
JPS5949899A
JPS5949899A JP57159193A JP15919382A JPS5949899A JP S5949899 A JPS5949899 A JP S5949899A JP 57159193 A JP57159193 A JP 57159193A JP 15919382 A JP15919382 A JP 15919382A JP S5949899 A JPS5949899 A JP S5949899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mud
muddy water
frog
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57159193A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kako
加来 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ODAKYU KENSETSU KK
Original Assignee
ODAKYU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ODAKYU KENSETSU KK filed Critical ODAKYU KENSETSU KK
Priority to JP57159193A priority Critical patent/JPS5949899A/ja
Publication of JPS5949899A publication Critical patent/JPS5949899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は連続的に排出されろ泥水を連続的に凝集分離
および脱水して放流可能な排水と、水分の少ない半固体
とに分けることを目的とした泥水処理方法および装置に
関ずろものである。
従来泥水に高分子凝集剤を添加してフロックを犬I57
化し、これを比重分離又は遠心分離ずろ方法がJJt案
されているが(例えば特公昭、S−</−/1..33
0号)その多くは人芥量のタンクと大型機械とを必安ど
し、比軸的設置喝所の狭い土木建築工事現場にG1不適
当のものが多い。然し乍1)近来掘さく又は抗1′」そ
の他の土木」工事等において、多量の泥水の生成を伴う
場合が多く、これをそのま又放流すると公害を発生ずる
ことになるので、施工者は泥水を現場で処理し、や(少
ない含水物を運搬廃棄しているが、より効率的に脱水ず
ろ方法がなく、結局IJ\人な水分を含んだま\廃棄す
る場合が多(問題とな−)ている。。
然イ)にこの発明は、フロッグ形成用のポースを使用1
゛イ)ことに34、って設置場所の問題を解決し、フロ
ック水を噴霧脱水することによって含水量の激減なii
J能に1〜、前記従来の問題点を解決したのであ7:、
)。即ちこの発明は、工事現場で生成された泥水を一1
1タンク/(例えばドラム缶)に集めた後、タックスに
より、第1のホース3を介して凝集剤混入機qの−側−
・送入する。凝集剤混入機ヶには凝集剤容器Sと、自動
点滴器乙と、泥水の流入によって回転する攪拌軸7とを
備え、自動点滴器乙と攪拌軸7とは連動装置によって連
動している。
前記凝集剤混入機qの排出口gにばフロッグ形成用の第
一のホース9の一端を連結し、第一のホース9の他端は
フロッグ分別機10の流入「1//と連結する。フロッ
グ分別機/θには、その上部−側へ−に澄水排出口/2
と、下部−側へフロッグ水流iJj o /Jとが設け
てあり、フロッグ水流出口/3にはフロック水を脱水場
所へ運ぶ為の第3のポース/lの一端が連結され、第、
?のホース/qの他端は放出@/s−の基端が連結され
、放出管/Sの先、7ihiにし゛コ1、これと直角方
向より加圧空気のノズル/乙端が臨まぜである。
前記加圧空気のノズル端と一定間隔に対向して回転筒体
/7が回転自在に架設されろ。回転節体/7は金属製の
円筒よりなり、その内側に熱源を装着すると共に、緩徐
(例えば毎分/〜S回転)に回転している。熱源として
はガスバーナー又は電熱線などが考えられ、円筒壁を3
00”G −!i00”Cに加熱し、円筒外壁に吹きつ
げられるフロック水の霧化物より、水分を蒸発1させて
4ノシdジグ水の水分を一挙に低干−させろ。例えばフ
1フノグ水の水分をSθθ係とすれば、これを/θθ係
以下に脱水(〜、分離水分は蒸気とせしめて放出し、固
形分は回転円fh体/7より剥離集積して廃棄する。前
記において水分は%〜//10に脱水されろ結果、廃棄
物の運搬費を大幅に節減できるのみな1)ず、含水物の
廃棄後の脱水(自然乾燥)が容易となる利点がある。
次に前記装置についてその作用を説明する。図中タンク
/へ」二車により生成された泥水が矢示/gのように送
入さぜると(通常ポンプによる)、タンク/よりタンク
;!に移り、タンクコの上部排出「」/9J:り第1の
ホース3に入る間に大粒の土又は砂利等は沈澱し1、は
V均質の泥水となる。前記においてタックスの排出口/
9の高さよりも凝集剤混入機グの流入口λθが低くしで
あるので、泥水は矢示λ/のように第1のポース3内に
自然流動して凝集剤混入機ケ内へ流入する。この凝集剤
混入機ケのυ111冒−1gは前記流入口λθを設けた
側壁と対向ずろ側壁の」二部に設けであるので、内側の
泥水は矢示〃のように流動する。前記凝集剤混入機ケ内
には攪拌軸7が横軸で自由回転可能に架設されているの
で、泥水が矢示nの方向へ流動すると、攪拌器7が回転
する。そこで攪拌器7の軸7aに固定したプーリー:1
.3と、自動点滴器乙の人力!IIμ;Iに固定したプ
ーリー評とをベルト君で連動させると、攪拌器70回転
数に比例して自動点滴器乙の凝集剤の点滴量が規制され
る。従って泥水の流動計に関係なく、一定の薬剤濃度(
例えば101) l) 111位)を保つべく凝集剤量
を調整しつ〜供給することができる。このように凝集剤
を含んだ泥水は第一のホースヲ内を矢示ムのように移動
し、フロッグを形成した後(例えば? 111位を7分
間で通過する間に凝集)フロッグ分別機/θに流入する
。フロッグ分別機10内には、垂直軸に下向傾斜の羽根
を増刊けた攪拌器27が緩徐に回転(例えば7分間5−
/θ回転)しており、フロッグを逐次沈澱させて、上澄
水とフロッグ水とに分別されろ。そこで−1−澄水は排
出口/λより矢示λ7のように外界へ放流され、ノ1コ
ノグ水は流11i rl] Dより矢示パのように第3
のホース/ダ内−\流入ずろ。かくてノロソゲ水は第3
のポース///の先端側に連結した放出管/3−より流
出−Jイ)ので・シラろか、該流出部にはノズル/乙ψ
:Ai カ臨ま防て、らイ)のでへスル/乙端より吹出
さλ17.)加圧空気(例えば45〜)によってフロッ
グ水は吹き飛ばされ、回転筒体/7の外壁にイ狙着ずろ
。そこで水分は加熱さA(て蒸発し7、フロッグは回転
筒体の外壁にイー1着したま(移動して自重により剥離
して落下し又1.1−掻取りにより所定の場所に集め「
)れろ。
1)11記実施例にオ0いては、放出霜・一つの場合に
ついて説明したが、第3のホース端へ複数の放出管を、
1「列設置しても」、く、放出管に代えて幅広いスリ、
ノドと″ツ′イ)、、Lともてき7.〕。何れにしても
ノロソゲ水を霧状に吹き飛ばし、加熱体(回転筒体、ス
チールベルトその他加熱された平面を有ずろ物)に1.
1. ′″、今かつ薄<(=1着させて、能率よく脱水
する。
また、)Dノブ分別機については、攪Fl’器の形状構
造に限定を受げイ)ものではない。
次にこの発明の方法の実施例について説明する。
g00%水分の泥水(粘土質の土と水との混合物)を毎
分331凝集剤混入機に流入させ、核部で高分子凝集剤
10001) l) Illのものを47i分33oc
c添加し、均一に攪拌した後直径7′immのポーズ内
′・・流入させ4)。前記泥水の移動は総て水柱ヘット
(例えば/ In )による。前記ホースは長さ9 m
であるが、約7分間か匁って流動する間に、所定のフロ
ッグ化が進行する。そこでフロッグ分別機に入るとフロ
ッグは逐次沈降し、−に澄水は放流可能な程度になるの
で、逐次放流し、フロッグ水はS−OO係位の水分量と
なる。そこで直径’73 mmのポース/IT+を通過
させた後、放出管端(先端の孔径30mm)」:り毎分
101の量を放出すると共に、ノズルよりA″1訃の加
圧空気を毎分乙ol吹き出ぜ1〜め、前記フロッグ水を
霧化し、500℃に加熱した直径/・0ITIの回転筒
体の外壁へ吹きつける。前記回転筒体に吹きつけられた
フロッグ水の水分の大部分はtg時に蒸発し、100係
位の水分量のフロッグが毎分、2Ky得られた。即ちこ
の発明によれば、各処理機は構造力′−J:いヅ的簡単
で、かつ小型であるから、設置面積に制約のある工事現
場における泥水処理に適す7.)利点がある。また流動
はホースを利用ず7、)為に設置場所の制約がなく、か
つ処理時間を任、にに1.′i整できろ利点もあるなど
、実用的効果が著しい。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施装置の一部を省略した説明図である
。 /、ユ・・タック  3・・第1のホースタ・・凝集剤
混入機  夕・・凝集剤混入機・・自動点滴器  7・
・攪拌輔  9・・第コのポース  /θ@Φフロック
分別機/lI・・第3のポース  /S・・放出管  
17・・回転筒体 特許出願人 小田急建設株式会社 代理人 鈴木正次 −5ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 被処理泥水に適量の凝集剤を加えて攪拌し、ホース
    を通過させた後、上澄水とフ【コッグ水に分別し、上澄
    水は放流ずろと共に、フロッグ水は噴霧状にして加熱体
    に吹きつけて脱水することを特徴とした泥水処理方法 −分別は用爪分離とした特許請求の範囲第1項記載の泥
    水処理方法 、7 噴霧はフロッグ水流出口へ加圧空気を吹込んで発
    生させた特許nli求の範囲第1項記載の泥水処理方法 q 泥水に凝集剤を加えてこれを攪拌する凝集剤混入機
    のJ′JlIJ : +、 + ・\フロック形成用の
    ホースの一端を連結し、前記ポースの他端へ攪拌器を有
    するフロッグ分別機の流入口を連結し、前記フロッグ分
    別機には」二澄水排出口とフロッグ水流出口を設け、フ
    ロック水流出し1には放出管を連結し、前記放出管端に
    角度をなして加圧空気ノズル端を臨まぜ、前記ノズル端
    に対向して加熱体を設置したことを特徴とする泥水処理
    装置 5 フロック形成用のホースは凝集時間をJjえるに十
    分の長さとした特許請求の範囲第4項記載の泥水処理装
    置 4 攪拌器は垂直軸へ下向斜面を有ずろ翼を設けて構成
    した特許請求の範囲第≠項記載の泥水処理装置 7 放出管体と加圧空気ノズスtは内外二重に設は又は
    互に直角方向より近接させた特許請求の範囲第4項記載
    の泥水処理装置 g 加熱体は熱源を内蔵した回転筒体とした特許aIi
    求の範囲第4項記載の泥水処理装置
JP57159193A 1982-09-13 1982-09-13 泥水処理方法および装置 Pending JPS5949899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159193A JPS5949899A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 泥水処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159193A JPS5949899A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 泥水処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5949899A true JPS5949899A (ja) 1984-03-22

Family

ID=15688345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159193A Pending JPS5949899A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 泥水処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949899A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258626A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Aoki Kensetsu:Kk 粘性物の撹拌混合方法とその装置
JP2009119374A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Panasonic Corp 排水の処理装置および排水の処理方法
JP2013248565A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Swing Corp 汚泥凝集装置及び汚泥調質方法
CN113603322A (zh) * 2021-09-03 2021-11-05 中铁十八局集团第五工程有限公司 一种基于絮凝联合土工管袋法的泥浆处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258626A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Aoki Kensetsu:Kk 粘性物の撹拌混合方法とその装置
JP2009119374A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Panasonic Corp 排水の処理装置および排水の処理方法
JP2013248565A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Swing Corp 汚泥凝集装置及び汚泥調質方法
CN113603322A (zh) * 2021-09-03 2021-11-05 中铁十八局集团第五工程有限公司 一种基于絮凝联合土工管袋法的泥浆处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020130086A1 (en) Process for treating sludge
US2348123A (en) Treatment of liquid
KR930011684B1 (ko) 슬러리형상의 슬러지를 농축 및 탈수하기 위한방법
US20040159613A1 (en) System & method for enhancing cyclonic vessel efficiency with polymeric additives
DE102009004619A1 (de) Verfahren und Anlage zur Schaffung einer alternativen Kläranlage zur Aufbereitung von kommunalen, industriellen und landwirtschaftlichen Abwässern und Schlämmen
CA2649928C (en) Improvements in and relating to separating solids and liquids
MXPA06005664A (es) Proceso de recuperacion de metales/minerales y tratamiento de desecho.
CN108101268B (zh) 一种用于道砟洗石废水处理的自持循环回用工艺
US2391738A (en) Liquid treating apparatus
CN107473339B (zh) 一种矿井水磁混凝处理装置及工艺
US2148981A (en) Method of and apparatus for disposing of sewage waste and the like
JPH02160063A (ja) デカンタ型遠心分離機を用いる汚泥の脱水方法および装置
CN101823829B (zh) 挤出式污泥脱水系统
CN110026123A (zh) 一种絮凝药剂定量溶解及均匀混合添加系统
CN110025988A (zh) 一种三段底流排料的煤泥水浓缩处理系统
KR20170098833A (ko) 응집제에 의해 지원되는 슬러지의 탈수 방법 및 상기 방법을 수행하기 위한 시설
JP2003211198A (ja) 汚泥処理装置
JP2001087603A (ja) 高分子凝集剤溶解装置
JPS5949899A (ja) 泥水処理方法および装置
US2635757A (en) Water clarification apparatus and method
CN206512089U (zh) 一种泥浆絮凝处理搅拌装置
KR102339124B1 (ko) 응집제에 의해 보조되는 개선된 슬러지 탈수 방법 및 이러한 방법 실행용 설비
US3730887A (en) Granulating method and apparatus
JP2001170697A (ja) 汚泥の造粒濃縮脱水装置
KR900006074B1 (ko) 액체로부터 고체를 분리하는 방법 및 그 장치