JPS5949799B2 - 誘導機の運転方法 - Google Patents

誘導機の運転方法

Info

Publication number
JPS5949799B2
JPS5949799B2 JP53100200A JP10020078A JPS5949799B2 JP S5949799 B2 JPS5949799 B2 JP S5949799B2 JP 53100200 A JP53100200 A JP 53100200A JP 10020078 A JP10020078 A JP 10020078A JP S5949799 B2 JPS5949799 B2 JP S5949799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
induction machine
winding
vector
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53100200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5529216A (en
Inventor
孝良 中野
幹二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP53100200A priority Critical patent/JPS5949799B2/ja
Publication of JPS5529216A publication Critical patent/JPS5529216A/ja
Publication of JPS5949799B2 publication Critical patent/JPS5949799B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は誘導機の固定子電流の力率を任意に変えて運転
する方法に関する。
誘導機は、電源より遅れ力率の電流をとるのが一般的で
ある。
このため誘導機に給電する設備は力率の悪化分だけ、設
備容量も大きくなりー、′又電源変動も大きくなる。従
つて力率を良好な状態で運転することが好ましいく、こ
のためには電動機定数の選定、或いは外部に力率改善用
コンデンサを追加して設備全体として力率を良好に保つ
方法が考えられる。しかしながら前者の方法は、改善に
限度があり、後者の方法はコンデンサ容量により、進み
力率にまで改善出来るが、段階的にしか変えることが出
来ず、誘導機負荷状態に応じての正確な速応性のある調
整は困難であり又、経済的でない。この発明は誘導機固
定子電流の一部を可変電圧、可変周波出力の電力変換装
置より給電することにより、電力変換装置以外の電源か
らは任意の力率の電流をとることが出来る様にすること
を目的とするものである。
第1図は本発明の概念を説明するための図面、第2図、
第3図はそのベクトル図である。
第1図に示す1は誘導機であり、同一の巻線配置の二組
の固定子巻線11、12をもつ。
回転子巻線はかご形又は巻線形いずれでもよいがそのイ
ンダクタンスが低いことが好ましい。巻線11は通常の
商用系統電源3に接続されており、巻線12は可変周波
、可変電圧出力の電力変換装置に接続される。そして巻
線12には専ら、空隙磁界と同一方向の起磁力を発生す
る電流、即ち励磁分電流IMのみ流すものとする。その
周波数は定常状態では電源3のそれと同一である。第2
図は定常状態における基本波分のみに着目した第1図の
誘導機ベクトル図である。
但し鉄損分は無視している。端子電圧V、は一定の大き
さに保たれているので、必要な一次誘起電圧を得るため
巻線11にも励磁分電流(Io−IM)が流れ、合計の
励磁分電流は10となる。
その結果巻線11に流れる電流1、は固定子換算の回転
子電流10′と (Io−IM)のベクトル和となり、
第2図の例では遅れ電流となつている。巻線12に流す
電流IMを次第に大きくして行けば巻線11に流すべき
励磁電流(Io一l、,,)の値は次第に小さくなり、
零となる。このときは電源3からは励磁分電流はとらず
、電動機発生トルクのみに関与した電流をとる。但、し
このときでも、巻線の洩れリアクタンス分降下があるた
め力率は1とはならない。巻線12の励磁分電流IMを
更に大きくすれば、IO−IMの極性が反転し、この結
果巻線11の電流I,はその回転子電流I’。よりも位
相が進み、更には端子電圧Vはりも位相を進めた状態、
即ち進み力率も可能である。この状態のベクトル図が第
3図である。かくの如く巻線12に流す電流IMの大き
さにより巻線11の力率を任意に変えることが可能であ
る。ここで最も重要なことは巻線12には空隙磁界と同
一方向の電流を流すことである。このためには特公昭5
0−34725号公報において公知の磁界を基準とした
ベクトル制御手法を用いるのがよい。詳細なる実施例を
第4図で、又第4図を説明するための空間ベクトル図を
第5図に示す。
以下小文字の記号は第1〜3図での対応する大文字記号
値の瞬時値である。番号1,2,3は第1図に示したも
のと同じであるので説明は省略する。4,4aは誘導機
空隙磁界ベクトルを検知するための手段で例えばホール
発電素子を互に電気角90゜ずれた位置に設置すればよ
い。
5は公知のベクトル・アナライザであり4,4aよりの
磁界ベクトルψ9より固定子巻線軸にれは巻線11,1
2とも同一方向)、例えばA,b,c3相のうちa軸軸
を基準(これをd軸と名づけ、90゜進んだ空間方向を
q軸とする。
)とした位置からの単位ベクトルSinψ、COsψを
作り出す。二つでψは磁界ベクトルφ9とd軸のなす角
度である。巻線12をd軸とq軸の二方向のみを有する
等価二相機に変換して考えれば第5図で見られる通り、
巻線12の電流IMはd軸巻線電流IMdとq軸巻線電
流IMqに分離出来、それぞれ次式となる。ベクトル回
転器6は乗算器61,62を持ち、励磁電流設定値IM
及びベクトル・アナライザ出力COsψ、Sinψを入
力として等価二相電流IM。,iM。を出力する。IM
は直流量である。7は公知の二相/三相変換器でありベ
クトル回転器6の等価二相出力を巻線12の三相巻線電
流指令値に変換し、電力変換装置2に与える。
この結果巻線12には励磁電流設定値IMに応じた、交
流電流実際値IMが流れる。回転子速度、端子電圧、負
荷状態から必要とされる合計励磁電流がI。
であるとすれば、巻線11に流れる電流I,は回転子電
流I,’と (IO−IM)のベクトル和となるので、
I,は(IO−IM)、従つてIMを変えることにより
位相を任意に変えることが出来る。第6図は誘導機が3
相一組の固定子巻線しか持たない場合の実施例の主回路
部分である。
この場合には電力変換装置よりの出力電流は第4図での
巻線12に代りひと組しかない巻線11に、電源3から
の電流に重畳させて流す。第2図、第3図のベクトル図
は固定子巻線での洩れリアクタンス降下分Ilx,が(
11+IM)・X,(→印はベクトルを表わす)に代る
のみで第6図の場合にもそのまま適用出来るので、固定
子電流の位相を任意に代えられることに変わりない。本
発明は誘導機に対し専ら励磁分電流のみを供給する電力
変換装置を使用することにより電源系統より任意の力率
の電流をとる運転とすることが出来る。
電力変換装置は可変電圧あるいは可変電流出力であるこ
とが必要であるが、周波波出力は過度的に内部位相変動
に対して追従しうる可変位相制御が出来れば十分であり
定常状態では電源1と同一周波数となる。又電力変換装
置は無効分電力のみを供給するものであるから、例えば
変換装置として、直流中間回路付き変換装置(間接形周
波数変換装置)を使用すれば、その入力側の交流−直流
変換器は充分小さく出来るので経済的である。この発明
はいままで、説明した誘導電動機の力率調整の他、無整
流子回転機形調相機としても使用出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念を説明するための概略構成図、第
2図および第3図は本発明を説明するためのベクトル図
、第4図は本発明一実施例の概略構成図、第5図は第4
図の実施例の作用を説明するためのベクトル図、第6図
は本発明の変形例を示す概略構成図である。 1 ・・・・・・誘導機、2 ・・・・・・電力変換装
置、3 ・・・・・・系統電源、4,4a・・・・・・
磁界検出器、5・・・・・・ベクトルアナライザ、6・
・・・・・ベクトル回転器、7・・・・・・二/三相変
換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 誘導機に対して、一方では固定電圧、固定周波数の
    系統電源から固定子電流を供給するとともに、他方では
    これと並列的に電力変換装置からも固定子電流を供給す
    る如くなし、前記電力変換装置からは、誘導機の磁界ベ
    クトルに対して平行な固定子電流ベクトルの成分である
    励磁分電流を専ら供給し、この電力変換装置が供給する
    励磁分電流により、系統電源に対する誘導機の運転力率
    を任意に調整することを可能にしたことを特徴とする誘
    導機の運転方法。
JP53100200A 1978-08-17 1978-08-17 誘導機の運転方法 Expired JPS5949799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53100200A JPS5949799B2 (ja) 1978-08-17 1978-08-17 誘導機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53100200A JPS5949799B2 (ja) 1978-08-17 1978-08-17 誘導機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5529216A JPS5529216A (en) 1980-03-01
JPS5949799B2 true JPS5949799B2 (ja) 1984-12-05

Family

ID=14267651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53100200A Expired JPS5949799B2 (ja) 1978-08-17 1978-08-17 誘導機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949799B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174433U (ja) * 1984-10-19 1986-05-20
US4600874A (en) * 1985-01-26 1986-07-15 General Electric Company Excitation current control for induction motor drive using load commutated inverter circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5529216A (en) 1980-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gabriel et al. Field-oriented control of a standard ac motor using microprocessors
CA2322851C (en) Dual stator winding induction machine drive
US7095209B2 (en) Method and apparatus to regulate torque provided to loads
JP3331734B2 (ja) 回転電機の制御方式
US4060753A (en) Control system for commutatorless motor
Leonhard Control of AC-Machines with the help of Microelectronics
Ho et al. A microcontroller-based induction motor drive system using variable structure strategy with decoupling
US5359272A (en) Sensorless drive control and method for doubly-fed reluctance motor
EP0253267B1 (en) Ac motor drive apparatus
JPS6041556B2 (ja) 同期電動機の制御方法
JPS5949799B2 (ja) 誘導機の運転方法
JPH0326038B2 (ja)
JP2720540B2 (ja) 永久磁石形同期発電機の電圧調整装置
JP2600234B2 (ja) 超電導巻線の励磁方法
JP2538859B2 (ja) 可変速揚水発電システムの製御装置
JP2575629B2 (ja) 可変速発電電動装置及び制御方法
JP2581973B2 (ja) 定周波発電装置
JPS60219983A (ja) 誘導電動機の駆動制御装置
JPH09201093A (ja) 極数切替電動機の運転制御装置
JP2005269818A (ja) 多相交流電流の制御装置
JP2644748B2 (ja) 可変速揚水発電システム
JPH11332293A (ja) 可変速発電システムの制御装置
JPH07123781A (ja) 可変速同期電動機のブラシレス励磁制御装置
JPH08223958A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH0326039B2 (ja)