JPS5948831B2 - ベンゾチアゾ−ル誘導体、およびそれらの製造法 - Google Patents

ベンゾチアゾ−ル誘導体、およびそれらの製造法

Info

Publication number
JPS5948831B2
JPS5948831B2 JP53130366A JP13036678A JPS5948831B2 JP S5948831 B2 JPS5948831 B2 JP S5948831B2 JP 53130366 A JP53130366 A JP 53130366A JP 13036678 A JP13036678 A JP 13036678A JP S5948831 B2 JPS5948831 B2 JP S5948831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
tables
mathematical
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53130366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5470268A (en
Inventor
ジヤツク・マイラ−ル
ピエ−ル・ドウラウナイ
ジヤツキイ・ルゲアイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratoires Jacques Logeais SA
Original Assignee
Laboratoires Jacques Logeais SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratoires Jacques Logeais SA filed Critical Laboratoires Jacques Logeais SA
Publication of JPS5470268A publication Critical patent/JPS5470268A/ja
Publication of JPS5948831B2 publication Critical patent/JPS5948831B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規ベンゾ〔d〕チアゾール誘導体、それらの
製造法、およびそれらの治療適用に関する。
本発明は一般式を有する化合物、および式 を有するそれらの医薬的に受容しうる酸付加塩に関する
:ただし、式中、 Rは水素またはC1−4アルキル基であり、wは水素ま
たはメチル基であり、mは1であり、 ミ nは2であり、 m+nの合計は3であり、そして X−は医薬的に受容しうる酸により形成されるアニオン
を示す〇付加塩は典型的には塩酸、臭化水素酸および硫
酸ならびに医薬的に受容しうる有機酸により形成される
ものでありうる。
式(1)の化合物は次の如くにして得ることができる:
(a)式 〔式中、mおよびnは上記に限定した如くであり、そし
てYはハロゲンである〕のハロゲン化ケト−エステルを
、溶媒、典型的にはたとえばエタノールのようなアルコ
ール中、ピリジンの存在または不存在において、式を有
するチオアミドと反応させて、式 を有する干アゾールを得、 (b)式(7)のチアゾールを、エーテルあるいは飽和
または芳香族炭化水素たとえばベンゼン中、アルカリ金
属アルコキサイドたとえばナトリウムエトキサィドの存
在において、通常のデイツクマン閉環条件下に閉環して
、式を有するケト−エステルを得、 (c)化合物を、水性または水−アルコール性の酸性媒
質中、熱時、同時の脱炭酸を伴つて加水分解して、式を
有するケトンを得、 (d)生成した式(有)のケトンを式W−NH2〔式中
、kは上記に限定した如くである〕を有するアミンと反
応させ、そして、生成した式 〔式中、RsR′、mおよびnは上記に限定した如くで
ある〕を有するイミンを水素化して、式(1)の化合物
を得る。
段階(d)の2つの工程は、同時にまたは連続的に行な
うことができる。
即ち、アミンは、加圧下、水素雰囲気中、室温または熱
時、触媒たとえばラネーニツケルの存在において、そし
て溶媒たとえばアルコール中で反応させうる。式R′N
H2のアミンのみをアルコール溶液中で反応させて生成
する式(VIll)のイミンを単離し、そしてイミンを
触媒たとえばラネーニツケル、白金一炭素または酸化白
金の存在において水素化することがまた可能である。式
lの化合物の多数のものは公知である。
式(1の化合物は、選択されたハロゲン(塩素または好
ましくは臭素)に対して不活性の溶媒中における式を有
するケト−エステルの直接ハロゲン化によつて得ること
ができる。
式(川)の化合物は、通常の方法で、適当な溶媒中にお
ける式(1)の化合物に対す酸の作用によつて得られる
以下の実施例で式(1)および()の化合物の製造を説
明する。
例1 (a)エチル3−ブロモ−4−オキソーピメレート(l
;m=1;n=2)エチル4−オキソーピメレート(1
15g;0.5モル)をエチルエーテル(150−に溶
かし、そして臭素(80f!;0.5モル)をそれに撹
拌しつつ加える。
臭素の反応が完了した後、溶液を減圧下に濃縮し、つい
で残渣を中性まで洗滌し、真空中で乾燥し、そして粗製
のまま次の反応に使用する。(b) 2−メチル−5−
エトキシカルボニルメチル−4−(2−エトキシカルボ
ニルエチル)−チアゾール(V:m=1;n=2;R=
CH3)工程(a)で得られた粗生成物を無水エタノー
ル(150−)中にチオアセトアミド(37.59;0
.5モル)と共に溶かす。
混合物を室温で70時間攪拌し、その後エタノールを留
去し、そして残渣を水およびエチルエーテル中に取る。
エーテル層を2N硫酸で繰返し抽出し、ついで水性層を
合せる。後者をPH7に調節し;分離する油をエーテル
で抽出し、そして減圧下に蒸留する;沸点0.2=13
5−140度C;重量;78.59。全収率;54%。
(c) 2−メチルーJメ[エトキシカルボニル一6−オ
キソ一4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ〔d〕チア
ゾール(:m=1:n=2:R=CH,)ナトリウム5
.79(0.248f!原子)を無水エタノール200
−に溶かし、アルコールを蒸発除去しそして生成物を無
水エーテル200mtに取ることによりエチルエーテル
中のナトリウムエトキサイドの新たな溶液を製造する。
ついで工程(5)で得られた生成物70.59(0.2
48モル)をそれに加える。室温で40時間撹拌した後
、酢酸(15f!;0.250モル)を加え、ついで蒸
発乾固し、そして残渣を水および酢酸エチル中に取る。
有機層を分離しそして蒸留する;残渣を減圧下に蒸留す
る;沸点0.3=135−140度C(僅かな分解)。
収率;95%。エトキシカルボニル基の位置は、デイツ
クマン閉環の指示に従い、先験的に炭素7(式A)また
は炭素5(式B)のいずれかに生じうる。
このあいまいさは基COOC2H5担つている炭素上に
位置する単離プロトンとのカツプリングの不存在を示す
、NMRスペクトルによつて解決され、それは式Aのみ
からなる:1) 2−メチル−6−オキソ一4,5,6
,7ーテトラヒドローベンゾ〔d〕チアゾール(;m=
1;n=2;R=CH3)工程(c)で得られたケト−
エステル1,09(0.042モル)およびN塩酸10
0m1!の混合物を24時間還流する。
活性炭で脱色の後、溶液をPH5に調節し、そして酢酸
エチルで繰返し抽出する。溶媒の蒸発は油69(86%
)を与え、それは結晶化する。融点=95−96度CO
e) 2−メチル−6−アミノ−4,5,6,7−テト
ラヒドローベンゾ〔d〕チアゾール塩酸塩(;m=1;
n=2;R=CH3;W=H;X=Cl)工程(d)で
得られた生成物9f!(0.054モル)をエタノール
200dに溶かし、そしてアンモニア20gおよびラネ
ーニツケル5f!と共にオツートクレーブ中に導入する
オートクレーブに55バールの総圧力下に水素を充填し
、そして100度Cで2時間加熱する。冷却の後、触媒
を淵去し、そしてアルコールを蒸発除去し、そして残留
油を分画する:沸点0.5=110−130度CO塩基
をエーテル溶液にCO2の気流を吹き込むことによつて
炭酸塩として精製する。
沈澱する炭酸塩を吸引淵取し、エーテルで洗滌し、そし
て真空中で乾燥する。塩基)を15mmHg下100度
Cで加熱することによつて回収する。沸点0.5=12
0−130度COその酸化性の見地において、それをエ
ーテル溶液中において無水塩酸の僅かな不足量の添加に
より塩酸塩に直ちに変換する。
融点=225度C(分解)。全収率:67%。例2 2−メチル−6−メチルアミノ−4,5,6,7−ベン
ゾ〔d〕チアゾール(1;m=1:n=2;R=W=C
H3)エタノール200dに溶かした例1の工程(d)
で得られた生成物109(0.062モル)に、メチル
アミン209およびラネーニツケル59を加えそして生
成物をオートクレーブ中、55バールの圧力下に、例1
(e)におけると同じ条件下に水素化する。
溶媒の蒸発により塩基が収率72%で得られる。沸点0
.1=86−88度C。塩基はエーテル溶液中無水塩酸
で塩酸塩に定量的に変換される。
(:m=1;n=2;R=W=CH3;X=Cl)融点
=260度(分解)。例3(a) 5−エトキシカルボ
ニルメチル−4−(2一エトキシカルボニルーエチル)
チアゾール(;m=1;n−2;R=H) エチル3−ブロモ−4−オキソーピメレート(212.
5g;0.68モル;例1の工程(a)で得られる)を
無水エタノール(380WL1)に溶かし、そして新た
に製造したチオホルムアミド(41.6f1;0.68
モル)をそれに加える。
最初の発熱反応の後、混合物を室温に20時間保1Uつ
エタノールを減圧下に蒸発し、そして残渣をエーテル中
に取る。生成物のエーテル一不溶性臭化水素酸塩を吸引
淵過し、最少量の水に溶刀ル、そして飽和水性重炭酸ナ
トリウム溶液でPH6に調節する。塩基を酢酸エチルで
抽出し、水で洗滌し、乾燥し、そして減圧下に蒸留して
、生成物849(45%)を得る、沸点0.5=139
−148度CO〕) 7ーエトキシカルボニル一6−オ
キソ一4,5,6,7−テトラヒドローベンゾ〔d〕チ
アゾール(;m=1;n=2:R=H)この化合物は、
工程(a)で得られた生成物から例1(c)に記載した
方法を使用して製造される。
結晶化する生成物はイソプロピルオキサイドから再結晶
される。融点=47−50度C;収率;72%。c)
6−オキソ一4,5,6,7−テトラヒドローベンゾ〔
d〕チアゾール(;m=1;n=2;R=H) この化合物は、例1(d)に記載した方法に従い、工程
(b)で得られたケト−エステルの加水分解および脱炭
酸により製造される。
収率:85%。(生成物は空気中で低い安定性を有する
)(1) 6−メチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドローベンゾ〔d〕チアゾール塩酸塩(;m=1;n
=2;R=H;W=CH3;X=Cl)この化合物は、
例1(e)に記載された方法に従い、工程(c)で得ら
れたケトンに対する水素およびラネーニツケルの存在に
おけるメチルアミンの作用によつて製造される。
式(1)の塩基は減圧下に蒸留される。EO.5=88
−90度CO塩酸塩はエチルエーテル溶液中僅かな不足
量の無水塩酸の作用により形成される。融点=224−
225度CO収率:75%。式(1)の化合物および式
(1)のそれらの塩の特徴を、j様の方法で得られた式
(1)および()の他の化合物Oそれと一緒で、以下の
表1およびにそれぞれJくす。
式(1)の化合物および夫)のそれらの塩は、交感神経
系のアミン類、特にドーパミンとの相互反応に一般的に
関連する有用な薬理学的性質を所有している。
従つて、これらの化合物は、特に、食欲抑制および中枢
神経系刺戟性を示す。該性質を実証するために使用した
試験は、通常使用されるものである:(a)マウスにお
ける自発運動活性の剌戟中枢神経系を刺戟する化合物は
マウスにおける運動活性を増強させる〔J.R.BOi
ssierおよびP.SimOnO)Arch.int
.PharmacOdyn.l58、212〜221(
1965)〕。
この試験はJ.R.BOissierおよびP.Sir
I)0nのTherapie.l7、1225−123
2(1962)に記載の方法に従い、被験化合物を経口
投与して25分後から10分間、マウスの運動活性を測
定することにより行なう。
(b)ラツトにおけるアムフエタミン誘発ステレオタイ
プの強化中枢神経系を刺戟する化合物は低投与量のアム
フエタミンにより誘発されたステレオタイプの強度を増
強する〔P.SimOn等のTherapie,26、
1175−1192(1971)〕。
この試験は被験化合物をアムフエタミンの投与(5〜/
Kg、非経口投与)の60分前に経口投与し、ステレオ
タイプの強度を30分の間隔で5時間測定して行なう。
配)マウスにおけるレゼルピン誘発眼瞼下垂の抑制中枢
神経系を刺戟する化合物はレゼルピンにより誘発される
眼瞼下垂に拮抗する〔B.Rubin等のJ.Phar
macOl.exp.Ther.,l2O、125−1
36(1957)〕。
試験は被験化合物をレゼルピンの投与(2T19/Kg
、非経口投与)の1時間前に経口投与して行なう。眼瞼
下垂の強度はレゼルピンの投与後に1時間の間隔で測定
する。1)ラツトにおける食欲抑制作用 試験は被験化合物を18時間絶食させたラツトに経口投
与して行なう。
食餌は投与後に与え、その食餌消費量を120分後に測
定する〔S.G.HOltzmanおよびR.E.Je
wettO)PsychO−PharmacOlOgi
a,22、151−161(1971)〕。これらの結
果を次表に示す: さらにまた、本発明による化合物の中枢神経系の刺戟作
用をラツトにおけるステレオタイプの発明(アムフエタ
ミンを使用しない)に関して試験した。
この試験で活性を示す化合物は中枢ドーパミン作動性レ
セプタ一の刺戟剤として有用である〔HenriSch
mitt(7)Element−SdePharmac
OlOgiell28−132頁およびH.COrrO
di(7)J.Phar.Pharmac.,l97l
.23、989−991頁参照〕。この試験方法はA.
Randrup.およびJ.MunkvadによるPh
armakOpsychiat.NeurOpsych
OPharmakOl.(1968)、118に開示さ
れている。この方法では、被験化合物をラツトに皮下投
与し、ステレオタイプを誘発する最低薬用量およびステ
レオタイプの強度をB.COstall等によりJ.P
harm.PharmacOl.,(1977)、29
、337−342に開示されている方法に従い測定する
。結果を次表に示す:上記結果に加えて、例3の化合物
は、減少した酸素圧下に低酸素性窒息に対し著しい脳保
護効果を有する。
他方、同じ生成物は、ラツトにおいてストレスに帰因す
る胃潰瘍の発現に対し強力な阻害効果を有する。
マウスにおいて、急性毒性は、腹腔内および経口の両方
において低い。
式(1)の化合物および式()のそれらの塩は、特に中
枢神経系の刺戟剤として有用である。
式(1)の化合物および式()のそれらの塩は、従つて
たとえば抗うつ病剤並びに嗜眠および老衰の処置剤とし
て使用できる。
これに関し、例3に記載した化合物は特に有用と思われ
、そして活性用量において著しい毒性を示さない。
本化合物は、人に対し、塩基または塩の形で経口経路ま
たは経腸経路(錠剤、カプセル剤、滴剤または座剤とし
て)により、あるいは水溶性塩の水溶液として経皮経路
により投与しうる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )を有する化
    合物、および一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)を有するその
    医薬として受容されうる酸付加塩(各式中、Rは水素ま
    たはC_1_−_4アルキル基を示し、R′は水素また
    はメチル基を示し、mは1であり、 nは2であり、そして X^−は医薬として受容されうる酸によつて形成される
    アニオンである)。 2 6−メチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ
    −ベンゾ〔d〕チアゾールおよびその医薬として受容さ
    れうる酸付加塩である、特許請求の範囲第1項の化合物
    。 3 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )を有する化
    合物または一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)を有するその
    医薬として受容されうる酸付加塩(各式中、Rは水素ま
    たはC_1_−_4アルキル基を示し、R′は水素また
    はメチル基を示し、mは1であり、 nは2であり、そして X^−は医薬として受容されうる酸によつて形成される
    アニオンである)の製造にあたり、(a)式 〔式中、mおよびnは上記に定義したとおりであり、そ
    してYはハロゲン原子を示す〕のハロゲン化ケト−エス
    テルを溶媒中において式(IV)▲数式、化学式、表等が
    あります▼(IV)〔式中、Rは上記に定義したとおりで
    ある〕のアミドと反応させて式▲数式、化学式、表等が
    あります▼(V)〔式中、R、mおよびnは上記に定義
    したとおりである〕を有するチアゾールを得;(b)式
    (V)のチアゾールを、アルカリ金属アルコキサイドの
    存在において、エーテル化合物あるいは飽和または芳香
    族炭化水素中で、通常のデイツクマン閉環条件下に、式
    ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)〔式中、R、
    mおよびnは上記に定義したとおりである〕のケト−エ
    ステルに閉環し、(c)式(VI)の化合物を、酸性の水
    性または水−アルコール性媒質中、熱時、同時の脱炭酸
    を伴なつて加水分解して、式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(VII)〔式中、R、mおよびnは上記に定義
    したとおりである〕のケトンを得、(d)生成した式(
    VII)のケトンを式R′−NH_2〔式中、R′は上記
    に定義したとおりである〕のアミンと反応させ、そして
    、生成した式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)〔式中、R
    、R′、mおよびnは上記に定義したとおりである〕を
    有するイミンを水素添加して式( I )化合物を得るこ
    とを特徴とする方法。 4 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )を有する化
    合物または一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)を有するその
    医薬として受容されうる酸付加塩(各式中Rは水素また
    はC_1_−_4アルキル基を示し、R′は水素または
    メチル基を示し、mは1であり、 nは2であり、そして X^−は医薬として受容されうる酸によつて形成される
    アニオンである)を活性成分として含有する中枢神経系
    刺戟性医薬組成物。 5 経口、経腸または経皮投与用に製剤された、特許請
    求の範囲第4項の組成物。 6 各単位用量が活性成分50−500mgを含有する
    単位投薬形である、特許請求の範囲第5項の組成物。
JP53130366A 1977-10-24 1978-10-23 ベンゾチアゾ−ル誘導体、およびそれらの製造法 Expired JPS5948831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7731891A FR2406635A1 (fr) 1977-10-24 1977-10-24 Nouveaux derives du benzo(d)thiazole, leur procede de preparation et leurs applications en therapeutique
FR000007731891 1977-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5470268A JPS5470268A (en) 1979-06-05
JPS5948831B2 true JPS5948831B2 (ja) 1984-11-29

Family

ID=9196842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53130366A Expired JPS5948831B2 (ja) 1977-10-24 1978-10-23 ベンゾチアゾ−ル誘導体、およびそれらの製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4208420A (ja)
JP (1) JPS5948831B2 (ja)
BE (1) BE870987A (ja)
CH (1) CH634311A5 (ja)
DE (1) DE2845857C2 (ja)
ES (1) ES474367A1 (ja)
FR (1) FR2406635A1 (ja)
GB (1) GB2007232B (ja)
HU (1) HU175783B (ja)
IT (1) IT1157385B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2459239A1 (fr) * 1979-06-20 1981-01-09 Logeais Labor Jacques Nouveaux derives amines du benzothiazole, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
DE3572485D1 (en) * 1984-12-22 1989-09-28 Thomae Gmbh Dr K Tetrahydro-benzothiazoles, their production and their use as intermediates or drugs
DE3620813A1 (de) 1986-06-21 1987-12-23 Boehringer Ingelheim Kg Neue tetrahydro-benzothiazole, ihre herstellung und verwendung
FR2731619A1 (fr) * 1995-03-14 1996-09-20 Logeais Labor Jacques Compositions pharmaceutiques contenant de la l-etrabamine, leurs utilisations et leurs procedes de preparation
DE19908539A1 (de) 1999-02-26 2000-08-31 Aventis Pharma Gmbh Polycyclische 2-Amino-Dihydrothiazolsysteme, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2008001200A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Antares Pharma Ipl Ag Transdermal composition having enhanced color stability
EP2956457B1 (en) * 2013-01-22 2016-11-23 Actelion Pharmaceuticals Ltd Heterocyclic amide derivatives as p2x7 receptor antagonists
JP6282016B2 (ja) * 2013-01-22 2018-02-21 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB497659A (en) * 1936-07-29 1938-12-22 Ig Farbenindustrie Ag Manufacture of 2-alkyl-tetrahydrobenzselenazoles
US2882160A (en) * 1955-05-10 1959-04-14 Sperry Rand Corp Sensitizing dyes from 2-methyl-5, 6-dihydro-4-cyclopentathiazoles
FR2035757A1 (en) * 1969-02-25 1970-12-24 Roussel Uclaf Novel 4-carboxy-4,5,6,7-tetrahydro benzothia- - zole derivs

Also Published As

Publication number Publication date
CH634311A5 (fr) 1983-01-31
HU175783B (hu) 1980-10-28
FR2406635A1 (fr) 1979-05-18
US4208420A (en) 1980-06-17
BE870987A (fr) 1979-04-03
ES474367A1 (es) 1979-04-16
JPS5470268A (en) 1979-06-05
GB2007232B (en) 1982-03-10
IT1157385B (it) 1987-02-11
GB2007232A (en) 1979-05-16
DE2845857C2 (de) 1982-10-28
IT7851589A0 (it) 1978-10-20
FR2406635B1 (ja) 1980-06-27
DE2845857A1 (de) 1979-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3696197A (en) Pharmaceutical compositions containing homopyrimidazole derivatives
CA1043349A (en) Therapeutic 1-hydroxyaryl-2-amidoalkylaminoethanol derivatives
NO170883B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2-amino-5-hydroksy-4-metylpyrimidin-derivater
Leclerc et al. Synthesis and. beta.-adrenergic blocking activity of a novel class of aromatic oxime ethers
JPS6026776B2 (ja) 新規オキシムエーテル化合物
JPH02273676A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
GB2141716A (en) Oxazolidines
JPH05148196A (ja) 4−[2−(2−ヒドロキシ−2−フエニル−エチルアミノ)エトキシフエニル酢酸およびその生前駆体、その製造方法、およびそれを含有する調剤学的組成物
JPS62111962A (ja) 3−フエニルチオメチルスチレン誘導体
US3772275A (en) Antidepressive morpholino compounds and methods of producing the same
JPS5948831B2 (ja) ベンゾチアゾ−ル誘導体、およびそれらの製造法
JPS6215062B2 (ja)
EP0179855B1 (en) Dopamine agonists
JPS6033424B2 (ja) フェニルエチルアミンの誘導体、その製造方法およびフェニルエチルアミンの誘導体を有効成分とする高血圧および心臓血管病の治療薬
Smith Jr et al. α-Aminophenacylpyridines and Quinolines1
US3139441A (en) Alpha (3, 4 dihidroxy phenyl)-beta-(nu-3, 14'-methylenedioxy-phenyl)-alkylamino ethanols
US3700692A (en) 1-(4{40 -hydroxy-3{40 -(hydroxy methyl)-phenyl)-1-hydroxy-2-aralkylaminoethanes
US3972994A (en) Disubstituted azabicycloalkanes
JPS6011898B2 (ja) 新ベンゼンスルホンアミド誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物
JPH02134347A (ja) テトラヒドロナフタレン及びインダン誘導体
KR910003711B1 (ko) 2-(n-피롤리디노)-3-이소부톡시-n-치환된 페닐-n-벤질-프로필아민의 제조방법
JPH06507388A (ja) 抗ウイルス性医薬品としてのオキサゾロ−[2,3−a]イソインドール−及びイミダゾ[2,1−a]−イソインドール−誘導体の使用並びに新規オキサゾロ[2,3−a]イソインドール−誘導体
Finkelstein et al. Synthesis of cis-and trans-2-phenoxycyclopropylamines and related compounds
CA1094070A (en) 1-phenyl-piperazine derivatives
JPH08501285A (ja) N−シクロアルキルピペラジン誘導体、それらを取得する方法およびそれらを含有する薬学的組成物