JPS5948577B2 - Fdm/tdm変換装置 - Google Patents

Fdm/tdm変換装置

Info

Publication number
JPS5948577B2
JPS5948577B2 JP3883277A JP3883277A JPS5948577B2 JP S5948577 B2 JPS5948577 B2 JP S5948577B2 JP 3883277 A JP3883277 A JP 3883277A JP 3883277 A JP3883277 A JP 3883277A JP S5948577 B2 JPS5948577 B2 JP S5948577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fdm
conversion device
signals
tdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3883277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53123614A (en
Inventor
修三 森田
義信 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3883277A priority Critical patent/JPS5948577B2/ja
Publication of JPS53123614A publication Critical patent/JPS53123614A/ja
Publication of JPS5948577B2 publication Critical patent/JPS5948577B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J4/00Combined time-division and frequency-division multiplex systems
    • H04J4/005Transmultiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、FDM(周波数分割多重)信号からTDM(
時分割多重)信号への変換をディジタル的に行う装置、
すなわちトランス・マルチプレクサに関するものである
最近、通信網はディジタル統分網を目指し、各構成要素
の積極的なディジタル化が推進されているが、既存網の
大部分はアナログ方式であり、ディジタル方式の導入に
は網の運用、経済性等の点から両方式の融合性を考慮す
る必要があると思われ、アナログ・ディジタル両方式間
の効率的、経済的のインタフェースが望まれる。
FDM信号とTDM信号の変換には、いわゆる音接と称
して多重化信号を音声ベース・バンドに落して行う方法
と、両多重化信号を多重化レベルでチャンネル対応に変
換する方法とがある。
後者の方法を用いた変換装置は、いわゆるトランス・マ
ルチプレクサと称されている。従来トランス・マルチプ
レクサの基本方式においては、帯域通過ディジタル・フ
ィルタとして、側波帯の重複または異チャンネル間の重
複を避けるために、かなり急峻なカットオフ特性のもの
が要求され、さらに多重度に比例して動作サンプリング
周波数が大きくなるため、ディジタル・フィルタリング
に要求される演算量は膨大となつている。
したがつて、基本方式の変換処理をハードウェアで構成
することはきわめて困難である。本発明の目的は、この
ような問題点を解決するために、少数のディジタル・フ
ィルタ(側波帯抽出用の間引き用の2種類)を用いて変
換が可能であり、また側波帯抽出用のディジタル・フィ
ルタの動作速度を落とすことにより、ここに必要な演算
量を減少するとともに、間引き用のディジタルフィルタ
の特性を同一にして変換装置の構成を簡単化し、かつ周
波数シフトのための乗算を不要に”することにより、乗
算量ぉよび乗算の種類を減少させたFDM/TDM変換
装置を提供することにある。以下本発明の実施例をSS
B−FDM/ PCM・TDM変換の場合について図面
により説明する。第1図はFDM/TDM変換プロセス
を示す周・ 波数スペクトラム図、第2図は4チャンネ
ルのFDM信号をTDM信号に変換する変換装置のブロ
ック図、第3図は16チャンネルのFDM/TDM変換
装置のプロツク図である。
第2図に示すように、アナログFDMをA/D変換器に
通してデイジタルFDM信号x(nτ)にしてから、ト
ランス・マルチプレクサに入力する。
な?,τ=l/Fs3であり、FS3はサンプリング周
波数である。第1図aは、入力信号x(nτ)の周波数
スペクトラムであり、スペクトラム上に示される番号1
〜4はチヤンネルCHl〜CH4に対応した周波数成分
を意味する。
. N 。
浄仲π、゛(;1j゛:[メ≠y1ルを各々赤FS3およ
び+FS3だ左にシフトする(第1図Bl,b2参照)
なおEj哨はn(nは8の倍数)ごとに周期的であり、
とり得る値は、るので、Ejlb掛算は実質的には盾号
のl−)右きのサンプルに7/2を掛けることに対応す
る。次に、この簡号をサンプリング周波数FS3で動作
し、o〜サンプリング周波数の★の通過帯域で平坦(ゲ
インl)、サンプリング周波数の貴〜{の過渡帯域で任
意の値.?よびサンプリング周波数分香〜+で阻止帯域
となる特性を有する低域通過デイジタル・フイルタHM
lに通し、その出力のサンプルを1つおきに間引きして
得られたd点の信号をy(2nτ)とする。y(2nτ
)の周波数スペクトラムを、第1図dに示す。ここで用
いるフイルタHMl(DecimatiOnfilte
r)は、過渡帯域が広いためフイルタの次数は非常に少
くてすむ。次に、y(2nτ)にEj叫?よびe−J7
′1を掛け、y(2nτ)の周波数スペクトラムを各々
±FS2だけ左?よび右にシフトする(第1図e1,e
2参照、なおFs2=Fs3/2)。
次に、この信号を前記のフイルタHMlと同じ特性を有
し、サンプリング周波数FS2で動作する低域通過デイ
ジタル・フイルタHM2に通す(フイルタの特性は第1
図HM2参照)。これによつて第1図Fl,f2に示す
周波数スペクトラムを有する信号を得た後、たとえば第
1図f1の出力の1つおきのサンプルを間引きして、サ
ンプリング周波数をl/2に落とした信号Z(4nτ)
を作る。この信号Z(4nτ)の周波数スペクトラムを
第1図9に示す。尚、上述の周波数シフトにおいて,も
し DecimliOnFilterとして非巡回型のもの
を用い、フイルタのl′:)おきの係数値をあらかじめ
!百/2倍して?けば、信号のl−:)?きのサンプル
にV7ン2を掛ける操作は不要となる。
次に、信号Z(4nτ)をサンプリング周波数F8,(
F,l=F,2/2)で動作し、過渡特性の急峻な低域
通過デイジタル・フイルタH。(特性は第1図H。参照
)に通じ、余分な成分を除去して、上側波帯成分だけを
有する信号(第1図h参照)を作る。そして、その出力
にEj叶を掛けて周波数スペクトラムを各々XfSlだ
け右にシフトすると、各チヤンネルの上側波帯成分のみ
を有する信号が得られる(第1図1参照)。この信号の
実部をとると、その周波数スペクトラムは第1図jのよ
うになり、所望のチヤンネルCH,のベース・バンド信
号が得られる。他のチヤンネルCH2〜・.!1.CH
4に対しても全く同様である。
な亀Ejπ2はn(nは4の倍数)ごとに周期的であり
、とり得る値は1,j,−1,−jの4つの値のみであ
る。このことは、実質的には何ら乗算は必要でないこと
を意味する。第2図から明らかなようlこ、本発明の変
換装置は破線部分Uを単位とすると、この単位Uのカス
ケード接続と、後段の急峻な過渡特性を有するフイルタ
H。
との組合せで構成できる。2@′:′/¥枠;ニ一j雫
二IlKf゜.l)個の単位Uンn個のフ♀詰夕H。
があAc〜晶可能である。第3図は、16チヤンネルF
DM/TDM変換装置のプロツク図である。
各ステージSTの間引き用フイルタ(Deci−m&T
OnFilter)のサンプリング周波数はそれぞれ異
なり、次のステージのサンプリング周波数は前のステー
ジのサンプリング周波数の1/2になつている。
それ故に、各ステージで行われる演算量は同一である。
当然のことながら、nチヤンネルのFDM/T′圓変換
に対して多重処理を行うことにより、N以下の個数の単
位Uと、n以下の個数のフイルタH。
で変換が可能である。また、nが2の軍でない場合でも
、nチヤンネルのFDM/TDM変換は、適当なダミー
信号を付加することにより、本発明を用いて実現できる
また一般に変換チヤンネル数が多くの素数の積に分解で
きるとき、演算量の低減化が計られることは言うまでも
ない。第3図において、M1〜M3はフイルタH。
および単位Uに与える乗算係数の記憶装置ROMであり
、M1は信号サンブル系列のうちl−ー:)石きのサン
プルに乗算するためのV丁ン2を記憶する。(間引き用
フイルタが非巡回型である場合M,は不要)次に、間引
き用の低域通過デイジタル・フイルタHM(Decim
atiOnFiltcr)を非巡回型デイジタル・フイ
ルタで構成した場合、第2図中の破績で囲んだ部分Uの
構成が簡単になる。
いま、この単位Uの部分の入力信号をy(nτ)、出力
信号をZ1 (m・2τ)、Z2(m・2τ)とする。
な1゛ r=入力信号のサンプリング周波数RaV)゛
n = 0,1,2・・・ m= 0,1,2・・・
である。このとき、入出力の関係を式で表わすと、次の
ようになる。但し.k(nτ),n = 0,1・・・
,N − 1はフイルタHMのインパルス応答である。
しかるに、 として求めることができる。
式611)〜〜。を使用してZ1 (m ・ 2τ)石
よび( m・2τ)を求める方が、式(1),式(゛)
を用いて求めるよりも、演算量がl/2に減少している
ことがわかる。また、デイジタル・フイルタのインパル
ス応答が奇数で左右対称(0ddSymmetry)で
あれば、さらに演算量は1/2に減少する。
以上説明したように、本発明によれば、側波帯抽出用の
デイジタル・フイルタ川は急唆なカツト・オフ特性を必
要とするが、動作サンプリング・レイトが低いため、演
算量としては比較的少くてすむ。
また、間引きフイルタは、各ステージを通して同一の特
住を有し、1種類で構成でき、かつ過渡帯域が広いため
、比較的低次の非巡回型デイジタル・フイルタで実現す
ることができる。さらに、デイジルタ周波数シフトする
操作は、前述のごとく実質的には乗算を必要としない。
したがつて、必要乗算の種類はきわめて少くなり、また
各ステージの必要乗算回数が同じであるから、全システ
ムの間引きおよび周波数シフト操作に要する毎秒チヤン
ネル当りの演算量は減少する。以上の考え方は一般に変
換チヤンネル数が多くの素数の積に分解できるとき同様
の理由により演算量の軽減化がはかられることは言うま
でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるFDM/TOM変換処理を示す周
波数スペクトラム図、第2図は本発明による4チヤンネ
ルFDM/TDM変換装置のプロツク図、第3図は本発
明による16チヤンネル門 FDVTDM変換装置のプ
ロツク図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周波数合割多重化した複数の信号チャンネルの所望
    の信号成分を多重分離あるいは時分割多重符号変調信号
    に変換するFDM/TDM変換装置において、入力信号
    をアナログ・ディジタル変換する手段、変換されたディ
    ジタル信号をディジタル周波数シフトして複数個の複素
    信号を作る手段、該複素信号を複数段階にわたり逐次デ
    ィジタル・フィルタリングして信号の標本化列の間引き
    を行い、かつディジタル周波数シフトを行う手段および
    上記の処理で得られた信号をディジタル・フィルタリン
    グして側波帯信号のみを取出し、ディジタル周波数シフ
    トを行うことにより得られた信号の実部を抽出する手段
    を設けることを特徴とするFDM/TDM変換装置。
JP3883277A 1977-04-04 1977-04-04 Fdm/tdm変換装置 Expired JPS5948577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3883277A JPS5948577B2 (ja) 1977-04-04 1977-04-04 Fdm/tdm変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3883277A JPS5948577B2 (ja) 1977-04-04 1977-04-04 Fdm/tdm変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53123614A JPS53123614A (en) 1978-10-28
JPS5948577B2 true JPS5948577B2 (ja) 1984-11-27

Family

ID=12536191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3883277A Expired JPS5948577B2 (ja) 1977-04-04 1977-04-04 Fdm/tdm変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948577B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070875U (ja) * 1983-10-24 1985-05-18 日本電気株式会社 表示パネル駆動回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552180A (en) * 1978-10-09 1980-04-16 Hitachi Ltd Printer
US4222846A (en) * 1978-12-13 1980-09-16 Gulf Oil Corporation Coal liquefaction-gasification process including reforming of naphtha product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070875U (ja) * 1983-10-24 1985-05-18 日本電気株式会社 表示パネル駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53123614A (en) 1978-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1063184A (en) Non-recursive digital filter employing simple coefficients
EP0137464A2 (en) A digital signal processing apparatus having a digital filter
US4412325A (en) Equipment for single band multiplexing through digital processing
Bonnerot et al. Digital processing techniques in the 60 channel transmultiplexer
JPS5967716A (ja) サンプルされたデ−タ用フイルタ
JPS5821454B2 (ja) Fdm復調装置
GB1418616A (en) Digital filter
US3971922A (en) Circuit arrangement for digitally processing a given number of channel signals
US5583887A (en) Transmission signal processing apparatus
JPS60501486A (ja) フィルタ及びそれを用いるデータ伝送システム
JPS5948577B2 (ja) Fdm/tdm変換装置
US4106053A (en) Digital sampling rate conversion of color TV signal
CA1174384A (en) Digital transmultiplexer
Claasen et al. A generalized scheme for an all-digital time-division multiplex to frequency-division multiplex translator
JPS5948576B2 (ja) Tdm/fdm変換装置
US4221934A (en) Compandor for group of FDM signals
GB1437205A (en) Digital equipment for forming a frequency multiplex system
Tomlinson et al. Techniques for the digital interfacing of TDM-FDM systems
GB2082425A (en) Equipment for single side band multiplexing through digital processing
JPS63200635A (ja) トランスマルチプレクサ
JPS6022538B2 (ja) 単測帯波周波数分割多重信号変調装置
JP2605467B2 (ja) 周波数分割多重信号分離回路
JPS64858B2 (ja)
JPS6322088B2 (ja)
JPH06132908A (ja) 多重化信号の標本化周波数変換方式