JPS5948161B2 - タイヤ用ビ−ド要素 - Google Patents

タイヤ用ビ−ド要素

Info

Publication number
JPS5948161B2
JPS5948161B2 JP52028456A JP2845677A JPS5948161B2 JP S5948161 B2 JPS5948161 B2 JP S5948161B2 JP 52028456 A JP52028456 A JP 52028456A JP 2845677 A JP2845677 A JP 2845677A JP S5948161 B2 JPS5948161 B2 JP S5948161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead element
steel wire
bead
tires
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52028456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53114106A (en
Inventor
進 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokusen Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokusen Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokusen Kogyo Co Ltd filed Critical Tokusen Kogyo Co Ltd
Priority to JP52028456A priority Critical patent/JPS5948161B2/ja
Priority to DE19782810847 priority patent/DE2810847A1/de
Priority to FR7807202A priority patent/FR2383776A1/fr
Priority to AU34089/78A priority patent/AU518053B2/en
Publication of JPS53114106A publication Critical patent/JPS53114106A/ja
Publication of JPS5948161B2 publication Critical patent/JPS5948161B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/487Forming devices for manufacturing the beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空気タイヤに用いられるビード要素の構成に関
するものである。
従来自動車用空気入りタイヤに用いられるビード要素と
しては第1図に示すように平伏鋼線1を厚み方向に複数
層巻回したものが知られている。
又第2図イに示すように#19の硬鋼線2を列方向に複
数木蓮べてゴム3により被覆を施しこれを層方向に複数
層巻回して製造されるものが普通に用いられている。
しかしいずれもタイヤに装着する加硫時に線の分散、乱
れを起し全体の形状が変形したりずれたりすることから
強力が低下し、その為必要な応力にに対し、10倍の安
全率を見込んで設計しなければならず無駄が多いという
欠点がある。
この形状の変形をなくし一定形状を確実に保形するため
、第2図口・に示すように帯状鋼板4を断面凹凸状に成
形しこれを第1図と同様厚み方向に複数層巻回したもの
が考えられている。
しかし帯状鋼板断面の形状の成形、端末のすべり止めス
ポット溶接等に手数を要し、製造作業能率が劣るという
欠点があった。
又帯状鋼板では抗張力が小さく性能不足であるという欠
点もあった。
また、熱間又は冷開成形した単一鋼棒を折曲げ、その両
端を溶接した無終端環を形成し、この無終端環の頂底両
面を成形処理したもの(例えば実開昭49−36603
号公報)が提案されている。
しかし、このものも単一鋼棒の成形、その両端の溶接に
手数を要するばかりか、頂底両面の成形処理の手数を要
する等、製造作業能率が劣るという欠点があった。
本発明は、上記欠点を除去するものであり以下その実施
例を図面により説明する。
実施例 第3図イ1に示す如く所要の硬度、弾力性を有する一定
寸法の平伏鋼線5をリール6に巻き上げたものを架台7
に掛けその一端を送りローラ8を経て連続的に送り出し
第4図に示すように平伏鋼線の巾方向lの両側面12.
13が夫々内径及び外径を形成するよう成形機9で所要
な曲率半径を与え巻回する。
成形機は第3図口に示すようにバネ、リング等の成形に
使用される曲率付はローラ10を持つ成形機でよい。
数列に巻回した後切断して第4図に示す如きビード要素
を構成するものである。
本発明によるビード要素は第4図イに示す断面のものに
かぎらず曲率付はローラ10をコントロールする事によ
り第4図口の断面を有するものも得ることが出来る。
第4図1イ2口に示す如き本発明のビード要素は第5図
に示すようにタイヤのビード部11に挿入される。
上記実施例から明らかなよう本発明は弾力性を有する角
状鋼線又は平伏鋼線を巾方向に一定の曲率半径を与えて
数列に巻回しビード要素に仕上げたものであるために、
従来のビードワイヤとは異なり空気入りタイヤに内装し
た場合、全体の形状が変形したりずれたり特に横方向に
ずれたりする事はなく一定形状を確実に保形できる。
又本願発明のビード要素は角状鋼線あるいは平伏鋼線を
巾方向の両側面が夫々内径及び外径を形成するよう、い
わゆる縦巻きとしているため、力の作用する面より考え
て断面二次モーメントが大きく強度大なるビード要素が
得られる。
又成型が送りローラによって行なわれるため、従来の様
に巻回後停止し巻付はセットの必要がなく、連続的に製
造が可能である。
巻回端末は溶接等スベリ上めの必要はなく、簡単な止め
、例えばゴムテープで止めるだけでよい。
従ってその製造作業能率を著しく向上できるなどすぐれ
た効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図イ2口は従来例を示すビード要素の要部
断面図、第3図イ2口は本発明によるビード要素の製造
工程図、第4図イーは本発明の実施例を示すビード要素
の拡大断面図、第5図は本発明によるビード要素を装着
したタイヤの要部断面図である。 1.5・・器状鋼線、2・・・硬鋼線、計・・ゴム、4
・・・帯状鋼板、6・・・リール、7・・・架台、8・
・・ローラ、9・・・成形機、10・・・曲率術はロー
ラ、11・・ゼード部、12.13・・・側面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 弾力を有する一本の角状鋼線あるいは平伏鋼線を巾
    方向の両側面が夫々内径及び外径を形成するよう一定の
    曲率半径を与えてスパイラル状に巻回して略円筒状にな
    したことを特徴とするタイヤ用ビード要素。
JP52028456A 1977-03-14 1977-03-14 タイヤ用ビ−ド要素 Expired JPS5948161B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52028456A JPS5948161B2 (ja) 1977-03-14 1977-03-14 タイヤ用ビ−ド要素
DE19782810847 DE2810847A1 (de) 1977-03-14 1978-03-13 Wulsteinlage fuer reifen
FR7807202A FR2383776A1 (fr) 1977-03-14 1978-03-13 Element de talon de pneumatique
AU34089/78A AU518053B2 (en) 1977-03-14 1978-03-14 A bead fora tire using rectangular cross sectional wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52028456A JPS5948161B2 (ja) 1977-03-14 1977-03-14 タイヤ用ビ−ド要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53114106A JPS53114106A (en) 1978-10-05
JPS5948161B2 true JPS5948161B2 (ja) 1984-11-24

Family

ID=12249158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52028456A Expired JPS5948161B2 (ja) 1977-03-14 1977-03-14 タイヤ用ビ−ド要素

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5948161B2 (ja)
AU (1) AU518053B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1204981B (it) * 1987-04-28 1989-03-10 Pirelli Miglioramenti ai talloni dei pneumatici per ruote di veicoli
CA2013329A1 (en) * 1989-05-30 1990-11-30 Louis W. Shurman Offset wound helical bead for pneumatic tires

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53114106A (en) 1978-10-05
AU3408978A (en) 1979-09-20
AU518053B2 (en) 1981-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1126940A (en) Method for stretching sheet metal and structural members formed therefrom
JPS5920495B2 (ja) フランジカバ−
JPS57205202A (en) Non slip rim for tyre and manufacture therefor
JP2006347159A (ja) 波形プライの製造装置及び方法
DE2704158C2 (de) Preßwalze
US4033387A (en) Method of making a reinforcing strip
DE3305199C2 (ja)
US1661835A (en) Method of forming mexible tubing
DE2026874B2 (de) Wulstkern fuer fahrzeugluftreifen
JPH0745209B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPS5948161B2 (ja) タイヤ用ビ−ド要素
US5915745A (en) Reinforcement strip
US3170662A (en) Tire bead grommet and method of making same
GB2032382A (en) Making bead rings for vehicle tyres
US9038272B1 (en) Variable force spring tapes and method of manufacture
JPS5939325B2 (ja) タイヤ用ビ−ド要素
JPS6031662B2 (ja) タイヤ用ビ−ドの製造方法
DE2810847A1 (de) Wulsteinlage fuer reifen
JP3273419B2 (ja) ゴムクロ−ラ用スチ−ルコ−ドバンドの製造法
EP0400298A1 (en) Offset wound helical bead for pneumatic tires
DE809282C (de) Gleitfreier Reifen fuer Wagenraeder
EP0103691B1 (de) Fahrzeugrad
JP3601636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6137320A (ja) 縞形螺旋管の製造方法
JPS6372442A (ja) 自動車用リム材の製造方法