JPS5947279B2 - トリチウム化した水からトリチウムを分離する方法 - Google Patents

トリチウム化した水からトリチウムを分離する方法

Info

Publication number
JPS5947279B2
JPS5947279B2 JP50133143A JP13314375A JPS5947279B2 JP S5947279 B2 JPS5947279 B2 JP S5947279B2 JP 50133143 A JP50133143 A JP 50133143A JP 13314375 A JP13314375 A JP 13314375A JP S5947279 B2 JPS5947279 B2 JP S5947279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tritium
water
cooling water
reactor
tritiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50133143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5169800A (ja
Inventor
ジエイ オブライエン チヤールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aerojet Rocketdyne Inc
Original Assignee
Aerojet General Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aerojet General Corp filed Critical Aerojet General Corp
Publication of JPS5169800A publication Critical patent/JPS5169800A/ja
Publication of JPS5947279B2 publication Critical patent/JPS5947279B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/28Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
    • G21C19/30Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps
    • G21C19/307Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps specially adapted for liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水からトリチウムを分離する方法に関するも
のであり、特には原子炉を冷却するのに使用される水か
ら放射性トリチウム(三重水素)を濃縮しそして除去す
ることに関するものである。
トリチウムは水素の放射性同位元素である。
原子炉を冷却するのに使用される水のうち少量は照射に
よりトリチウム化水即ちHTO及びT2Oに変っている
通常の水からトリチウム化水を除いて、後者がその放射
能を減衰するまで安全に保管し、また通常水を原子力発
電のような目的に有効に利用することが所望される。
しかし、トリチウム化水は化学的にもそして物理的にも
通常水と似ておりそして反応炉冷却系統において大量の
通常水とごく僅かの割合で混っているため、先行技術の
方法いずれに従ってもトリチウムを分離するのに過剰量
の反応剤及び(或いは)エネルギーが必要とされた。
現在設計されそして建設されている代表的原子炉は、9
7000ガロン以上の水を保持する閉ループの水冷却系
統を具備している。
その97000ガロンの冷却水中に僅か0.057 g
のトリチウムが分布すれば、危険を与える恐れのある5
50Ci放射能水準を与え従ってもはや除去されねばな
らなくなる。
トリチウムが多くの他の物質と化学的に反応することは
良く知られており従って化学反応により原子炉冷却水か
らトリチウムを除くことが提案されていた。
もつと詳しく述べるなら、冷却水と炭化カルシウムを反
応させて、トリチウム化アセチレンを生成することが提
唱された。
このトリチウム化アセチレンは低容積固体へと容易に重
合化されうるものである。
しかし、炭化カルシウムはまた通常の水とも反応して通
常のアセチレンを生成する。
従って、この方法は実用上許容されない程に大量の炭化
カルシウムを必要としそして主に通常水をポリアセチレ
ンに変換するのに炭化カルシウムの大部分が費されてし
まう。
約1.88×IO9ボンドの炭化カルシウムが9700
0ガロンの冷却系統のただ一回の処理に必要とされるこ
とになるO また別に、先ず水を電解して酸素を分離し、その後バナ
ジウム水素化物のような物質により大半を占める水素と
トリチウムとを分離しそして最後にトリチウム及び水素
をジルコニウム成いは他のトリチウム固定剤と反応せし
めて低容積トリチウム化固体を形成することもまた提唱
された。
この方法の主なる欠点は、現在の原子炉における大量の
冷却水を電解するのに過大のエネルギーが必要とされる
ことである。
本発明は、過大量の物質或いはエネルギーを使用するこ
となく原子炉の冷却水からトリチウムを除去しそして濃
縮する為の方法及び装置にある。
トリチウムは先ず反応炉冷却水からもつと濃縮された分
布体(もつと高い濃度のトリチウムを担持する物質)に
移されそして後その濃縮分布体から除去される。
ここに例示するシステムは、2段階移行法によるトリチ
ウム濃縮方法を提供し、この場合各段階はレービル(不
安定)な水素含有物質との接触に際しての同位体交換に
よりトリチウムを移行することから成る。
詳しくは、原子炉冷却水をそれよりも塩基性でありそし
てレービルな水素原子を含み且つ水に不溶性の親水性物
質と接触状態に持ちきたし、それにより同位体交換反応
を与えて原子炉冷却水から前記親水性物質にトリチウム
を移すこと、及び前記親水性物質をそれよりも塩基性で
ありそしてレービルな水素原子を含む液体と接触せしめ
、それにより同位体交換反応を与えて充分量のトリチウ
ムを前記液体に移すことにより得られる。
しかし、トリチウムに対して異った親和力を持つ一つ乃
至それ以上の物質を使用して任意の数の移行段階が使用
されうる。
トリチウムはレービルな水素原子を含む、より塩基性の
物質との接触に際してそちらの方に移行する。
高いPH値を持つ物質は、トリチウムに対して一層大き
な親和力を持ち、従って低いPH値即ち強塩基性の小さ
な物質より一層高いトリチウム濃度を担持しうる。
ここで述べる2段階移行方式は、原子炉冷却水から中間
固体へとトリチウムを先ず移しそして後もつと強塩基性
の液体へと移す。
これは良好なトリチウム濃度を提供する。
そして、この濃縮されたトリチウム分布体は過大のエネ
ルギーを必要とすることなく蒸留のような物理的工程に
より液体媒体から効率的に且つ都合良く取除かられうる
ここで例示する装置システムは原子炉冷却水より幾分塩
基性の高い物質を保納する2つの交換セル乃至容器を含
んでいる。
これらセルは原子炉冷却系統と相互連結されており、い
ずれか一方のセルが原子炉冷却水からトリチウムを除い
てそこに蓄積せしめるのに使用され、その間他方セル内
に蓄積されたトリチウムがもつと強塩基性の液体で洗滌
することによりその他方セルから取出される。
両交換セルは洗滌液体からトリチウムを取出す為蒸留装
置に連結される。
洗滌液の都合の良い再循環と再使用をもたらす為に蒸留
装置と洗滌液容器との間に配管が為されている。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一具体例につい
て説明していくことにしよう。
図面は、原子炉12を冷却するのに使用される水からト
リチウムを除去する為のシステム10を示す。
冷却水の原子炉12を通しての流れは閉ループを形成し
そして水はシステム10から再循環されて原子炉12に
戻される。
トリチウム除去システムは、存在する蒸気を凝縮する為
の熱交換器13と冷却水からトリチウムを抽出する為の
交換セル14及び16を含んでいる。
交換セルは、トリチウムに対して原子炉冷却水に対して
よりも大きな親和力を持つ物質を保納する為の容器であ
る。
システム10はまた、トリチウムに対して更に大きな親
和力を持ちそしてセル14及び16からトリチウムを除
去する洗滌液を保持する為のタンク18と、システムを
通して洗滌液を送る為のポンプ20と、洗滌液とトリチ
ウムを分離する為の蒸留装置22と、蒸留装置から濃縮
トリチウムを受取る為の容器24とを含んでいる。
システム10を通しての原子炉冷却水の流れを制御する
為弁26.27,28及び29が配置されて℃・る。
弁30.31,32及び33が洗滌液の流れを制御する
為配置されている。
弁34は、濃縮された洗滌液洩留分の蒸留装置からの貯
蔵タンク18へ返しての重力流れを制御するべく配置さ
れている。
交換セル14及び16においてまた洗滌成用として広く
様々の物質が使用され5る。
本発明の開発及び試験中、置換基としてのアルコール(
−OH)基、酸(−COOH)基、”yセ) ン(−C
=O)基、 及びアミン(−NF2 )基を含む物 質が原子炉冷却水からトリチウムを除くのに使用されて
確実な成果を挙げた。
アルコール及びエーテル基双方を含む綿及び木のような
セルロース質物質、並びにケトン及びアミン基双方を含
む筋肉組織が第1段階の水不溶性親水性物質として最適
の結果を与えた。
これらの物質はすべて原子炉冷却水よりもつと塩基性で
あり従って水からトリチウムを抽出する。
これら物質により抽出されたトリチウムはその後、非常
に強塩基性の水酸化ナトリウムのような洗滌液によりそ
こから回収される。
システム10の作動を原子炉冷却水からトリチウムを抽
出するのにセル14及び16において綿を使用しそして
洗滌液として3N水酸化ナトリウム溶液を使用して説明
することにしよう。
これら両物質は例示目的の為にのみ選定されたものであ
る。
しかし、これらは互いに両立しあい、豊富にあり、廉価
でありそして取扱いが容易であるから良好な組合せ例を
示すものである。
水酸化ナトリウム溶液は14のPH値を持つ。
綿は、水と両立しあうものであり、交換容器内に容易に
保持されえそして繊維質であり従って冷却水に対して大
きな表面積を呈する。
操作において、弁26,27,32及び33を開にしそ
して弁28,29,30及び31を閉にした状態で、反
応炉冷却系統と関連するポンプ(図示なし)は、交換セ
ル14を通して冷却水を流しそしてトリチウムをセル内
の綿或いは他の種トリチウム吸収物質に移す。
そして、水酸化ナトリウム洗滌液はタンク18からポン
プ20により既にトリチウム吸収済みのセル16を通し
て送給されて、セル16内の物質からトリチウムを取出
す。
僅かに酸性である原子炉冷却水のPH値に対して綿及び
水酸化ナトリウム溶液のPH値が高いことは、原子炉冷
却水中におけるより水酸化ナトリウム洗滌液中において
もつと濃縮されているようなトリチウム分配状態を形成
せしめる。
原子炉冷却水の容積の1゜1ooのNaOH洗滌液を使
用してる逆洗が原子炉冷却水におけるより35倍大きい
トリチウム濃度を与える。
その後、蒸留装置22は、一気圧下100℃で蒸発する
大部分を占める通常水と一気圧下101.5℃で蒸発す
るトリチウム化水とを、原子炉冷却水から直接除去する
のに必要とされるエネルギーの僅か1/1000のエネ
ルギーを使用するだけで分離する。
通常水の蒸気はタンク18に流れ、他方トリチウム化水
の蒸気は容器24に流れる。
蒸留装置からの液体水酸化ナトリウム残留物は重力流れ
により制御弁34を通してタンク18に移され、そこで
蒸留水と再結合して洗滌液を再度形成する。
この再生洗滌液は爾後セル14及び16内の物質からト
リチウムを除去するのに使用される。
充分量のトリウムの蓄積と取除きとがセル14及び16
においてそれぞれ達成されると、弁はセル14が洗滌さ
れそしてセル16が原子炉冷却水からトリチウムの除去
の為に使用されるようリセットされる。
以上、本発明の具体例を述べたが本発明の精神内で多く
の改善を為しうろことを銘記されたい。
【図面の簡単な説明】
図面は原子炉冷却水からトリチウムを除く為の本発明シ
ステムの一具体例を示す概略図である。 図中主要な部分は次の通りである。 12・・・・・・原子炉、13・・・・・・熱交換器、
14,16・・・・・・トリチウム抽出セル、18・・
・・・・洗滌液貯蔵タンク、22・・・・・・蒸留装置
、24・・・・・・濃縮HTO回収容器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トリチウム化した水からトリチウムを分離する方法
    であって、 トリチウム化水を、該水より塩基性でありそしてレービ
    ルな水素原子を含む水不溶性親水性物質と接触して、該
    水から該水不溶性親水性物質へのトリチウムの同位体交
    換をなす段階と、 前記水不溶性親水性物質を、該物質より塩基性でありそ
    してレービルな水素原子を含む液体と接触して、該水不
    溶性親水性物質から該液体への同位体交換をなす段階と
    、 前記液体からトリチウムを分離する段階とを包含するト
    リチウム化した水からトリチウムを分離する方法。
JP50133143A 1974-11-07 1975-11-07 トリチウム化した水からトリチウムを分離する方法 Expired JPS5947279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52175574A 1974-11-07 1974-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5169800A JPS5169800A (ja) 1976-06-16
JPS5947279B2 true JPS5947279B2 (ja) 1984-11-17

Family

ID=24078008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50133143A Expired JPS5947279B2 (ja) 1974-11-07 1975-11-07 トリチウム化した水からトリチウムを分離する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4085061A (ja)
JP (1) JPS5947279B2 (ja)
CA (1) CA1046242A (ja)
DE (1) DE2545001A1 (ja)
FR (1) FR2290744A1 (ja)
GB (1) GB1528942A (ja)
SE (1) SE413353B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168669U (ja) * 1984-10-08 1986-05-10
JPH0397373U (ja) * 1990-01-25 1991-10-07

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673394A (en) * 1979-11-20 1981-06-18 Tokyo Shibaura Electric Co Condensed water feeding facility in atomic power plant
US4411755A (en) * 1980-11-28 1983-10-25 Herman Irving P Laser-assisted isotope separation of tritium
US4421865A (en) * 1981-06-08 1983-12-20 Standard Oil Company (Sohio) Selective hydrogen-deuterium interchange using ion exchange resins
DE3508503A1 (de) * 1985-03-09 1986-09-11 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur anreicherung und abtrennung von oxiden schwerer wasserstoff-isotope aus sauren, waessrigen loesungen oder stoffstroemen
US5468462A (en) * 1993-12-06 1995-11-21 Atomic Energy Of Canada Limited Geographically distributed tritium extraction plant and process for producing detritiated heavy water using combined electrolysis and catalytic exchange processes
AU5972096A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Eichrom Industries, Inc. Process and apparatus for separating tritiated water
US6348153B1 (en) 1998-03-25 2002-02-19 James A. Patterson Method for separating heavy isotopes of hydrogen oxide from water
US6984327B1 (en) 2004-11-23 2006-01-10 Patterson James A System and method for separating heavy isotopes of hydrogen oxide from water
US8597471B2 (en) 2010-08-19 2013-12-03 Industrial Idea Partners, Inc. Heat driven concentrator with alternate condensers
WO2015037734A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 Koyanaka Hideki トリチウム吸着材、水中からのトリチウムの分離方法及びトリチウム吸着材の再生方法
US9738739B2 (en) 2014-08-20 2017-08-22 George A. Digenis Method of fixing radioactive tritiated water in a stable tritiated polystyrene product

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2780526A (en) * 1951-04-12 1957-02-05 Union Oil Co Isotope separation process
US3278386A (en) * 1964-08-14 1966-10-11 James E French Delay bed system for purification of nuclear fuel element purge stream
US3560158A (en) * 1965-08-12 1971-02-02 Monsanto Co Method for analysis of labile hydrogen containing compounds
FR1526867A (fr) * 1966-08-09 1968-05-31 Commissariat Energie Atomique Perfectionnements apportés aux moyens pour retirer le protonium et le tritium de l'eau lourde

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168669U (ja) * 1984-10-08 1986-05-10
JPH0397373U (ja) * 1990-01-25 1991-10-07

Also Published As

Publication number Publication date
CA1046242A (en) 1979-01-16
US4085061A (en) 1978-04-18
SE7512479L (sv) 1976-05-10
DE2545001A1 (de) 1976-05-13
FR2290744A1 (fr) 1976-06-04
FR2290744B1 (ja) 1981-08-07
DE2545001C2 (ja) 1987-12-23
SE413353B (sv) 1980-05-19
GB1528942A (en) 1978-10-18
JPS5169800A (ja) 1976-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5947279B2 (ja) トリチウム化した水からトリチウムを分離する方法
EP1324951B1 (en) Inorganic sorbent for molybdenum-99 extraction from irradiated uranium solutions and its method of use
CN107705867A (zh) 一种含氚水的去氚化处理装置及方法
CN107004450A (zh) 用于从用后的树脂材料中回收放射性核素的方法和装置
Poe et al. Np237 and Pu238 Separation at the Savannah River Plant
US4460547A (en) Separating actinide ions from aqueous, basic, carbonate containing solutions using mixed tertiary and quaternary amino anion exchange resins
CN109036609A (zh) 一种球形核燃料元件生产线返品回收处理方法
CN104789803B (zh) 从含铀的碱性碳酸钠溶液中分离铀的方法及所用萃取试剂
JPS6245301A (ja) 放射性有機溶媒のイオン処理装置
US3284305A (en) Process of producing energy by nuclear fission
JPS6363271B2 (ja)
KR0161346B1 (ko) 탑외 재생형 혼상식 복수 탈염설비의 이온교환수지 이송분리 재생방법 및 장치
JPS6054102B2 (ja) 復水脱塩装置の樹脂再生装置
US3049480A (en) Method of operating a heavy water moderated reactor
JPH03189599A (ja) 原子力発電所の脱塩システム
JPH0339743B2 (ja)
CN208225534U (zh) 一种放射性废液除硼的装置
JPH0310378B2 (ja)
JPH05317729A (ja) イオン交換樹脂の再生法及び再生設備
Nott et al. Ontario Hydro Research Division's program for treatment of spent ion-exchange resins
Whirl et al. Water Technology at the Shippingport Atomic Power Station
Lee et al. Development Strategy for Tritium (3H) Extraction∙ Removal from Liquid Radioactive Waste of Nuclear Power Plants
CN110391032A (zh) 放射性废树脂芬顿氧化废液电解深度净化及硫酸回收方法
JPS5841913B2 (ja) 復水処理方法
CN117133498A (zh) 一种后处理污溶剂净化方法