JPS594709A - コンクリ−ト構造物の補強工法 - Google Patents
コンクリ−ト構造物の補強工法Info
- Publication number
- JPS594709A JPS594709A JP11095982A JP11095982A JPS594709A JP S594709 A JPS594709 A JP S594709A JP 11095982 A JP11095982 A JP 11095982A JP 11095982 A JP11095982 A JP 11095982A JP S594709 A JPS594709 A JP S594709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- reinforcing
- cement
- filling
- cement paste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、高架高速道路、高架鉄道等におけるコンクリ
ート製の脚1桁、スラブ等よりなる構造体のうちの特に
スラブ部分の補強工法に関するものであり、型枠工を簡
単ならしめ、工期を短縮でき、熟練技術を要することな
く完全な補強を行ないうる工法を提供することを目的と
している。
ート製の脚1桁、スラブ等よりなる構造体のうちの特に
スラブ部分の補強工法に関するものであり、型枠工を簡
単ならしめ、工期を短縮でき、熟練技術を要することな
く完全な補強を行ないうる工法を提供することを目的と
している。
高架高速道路、高架鉄道等におけるコンクリート製の脚
1桁、スラブ等の構造体のうち、特にスラブ部分の強度
の補強を行う際、従来は、道路、鉄道等が使用されてい
るために、スラブ下面に補強鉄板を張設したり、あるい
は補強コンクリート層を形成したりしているが、本発明
は、後者の補強コンクリート層を形成する方法の改良に
関するものである。従来工法では、スラブ下面に、間隔
を存して木材よりなる型枠を配設しているが、種々の形
状1寸法のスラブ下面に合致させて型枠を取り付け、固
定するため、大工作業としての熟練技術を要する外に、
多量の型枠材の準備、運搬を要し、工期も長くなるのみ
でなく、型枠の取外しにも相当の工期を要する等の欠点
を有している。
1桁、スラブ等の構造体のうち、特にスラブ部分の強度
の補強を行う際、従来は、道路、鉄道等が使用されてい
るために、スラブ下面に補強鉄板を張設したり、あるい
は補強コンクリート層を形成したりしているが、本発明
は、後者の補強コンクリート層を形成する方法の改良に
関するものである。従来工法では、スラブ下面に、間隔
を存して木材よりなる型枠を配設しているが、種々の形
状1寸法のスラブ下面に合致させて型枠を取り付け、固
定するため、大工作業としての熟練技術を要する外に、
多量の型枠材の準備、運搬を要し、工期も長くなるのみ
でなく、型枠の取外しにも相当の工期を要する等の欠点
を有している。
本発明は、特許請求の範囲に記載する構成とすることに
より、従来のような木材よりなる型枠を用いることなく
補強コンクリート層を形成でき、従って、木材製の型枠
を不必要とすると共に、その取り付けのための大工作業
、大量の型枠材の準備、運搬等を全く不要ならしめ、簡
単な型枠工による短かい工期で、熟練技術を要すること
なく、完全な補強を行ないうるようにしたものである。
より、従来のような木材よりなる型枠を用いることなく
補強コンクリート層を形成でき、従って、木材製の型枠
を不必要とすると共に、その取り付けのための大工作業
、大量の型枠材の準備、運搬等を全く不要ならしめ、簡
単な型枠工による短かい工期で、熟練技術を要すること
なく、完全な補強を行ないうるようにしたものである。
以下、図示例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第6図[F])は、第1の実施例の施工状
態ならびに一部の用具を示しており、脚1、桁2によっ
て支持されているスラブ3よりなるコンクリート構造物
4のスラグ3の下面5と桁2の下面6とに補強コンクリ
ート層を形成する実施例であり、第1工程として補強フ
ンクリート層が接着される下面5,6の表面をはつり、
粗面としておく。
態ならびに一部の用具を示しており、脚1、桁2によっ
て支持されているスラブ3よりなるコンクリート構造物
4のスラグ3の下面5と桁2の下面6とに補強コンクリ
ート層を形成する実施例であり、第1工程として補強フ
ンクリート層が接着される下面5,6の表面をはつり、
粗面としておく。
次に第2工程として粗面とした下面5,6の全面に、適
宜間隔を存して多数のフックボルト等のフック7を埋め
込み等によって固定する。
宜間隔を存して多数のフックボルト等のフック7を埋め
込み等によって固定する。
このフック7は経緯方向に列設することが好ましい。
次いで第3工程として、透水性を有するもののセメント
粒子の通過は阻止しうる繊維密度。
粒子の通過は阻止しうる繊維密度。
織物密度を有する布帛8をフック7群を利用して、下面
5,6の全面を覆い、下面5,6との間に間隔Hを存し
て張架する。図示例の布帛8は、第2図、第1+図およ
び第5図に示されるようにナイロン、ポリエステル、ポ
リプロピレンあるいは塩ビ等の合成繊維糸により織成さ
れた帆布様生地であり、経糸および緯糸により、間隔を
存して表裏両面に多数の浮き組織部9,1゜を形成した
ものであり、下面5,6に面する側の浮き組織部9を利
用してフック7に係止する。
5,6の全面を覆い、下面5,6との間に間隔Hを存し
て張架する。図示例の布帛8は、第2図、第1+図およ
び第5図に示されるようにナイロン、ポリエステル、ポ
リプロピレンあるいは塩ビ等の合成繊維糸により織成さ
れた帆布様生地であり、経糸および緯糸により、間隔を
存して表裏両面に多数の浮き組織部9,1゜を形成した
ものであり、下面5,6に面する側の浮き組織部9を利
用してフック7に係止する。
次に第4工程として、布帛8の四周縁辺11を、例えば
、第6図へ)または[F])に示されるごとき取付バー
12.13により桁2あるいはスラグ3、場合によって
は脚1等の側壁部分に固定する。
、第6図へ)または[F])に示されるごとき取付バー
12.13により桁2あるいはスラグ3、場合によって
は脚1等の側壁部分に固定する。
図示例では取付バー12を埋込ボルト14で桁2と脚1
との連接部分の側壁に固定し、布帛8の縁辺を埋込ボル
ト14に挿し通して該バー12に当接させたうえ、フラ
ットな取付バー13の長孔15を埋込ボルト14に通し
、ナツト締めすることにより、布帛8の四周縁辺11な
、コンクリート構造物の下面、側面等に固着する。この
固着は取付バー12.13の固着部分から水漏れ等が生
じないよう水密にシールするものとする〇 上述の工程により、桁2の下面6とスラブ3の下面5は
、間隔H1通常は50mm程度の間隔を存u−、布帛8
で全面が覆われることとなる。
との連接部分の側壁に固定し、布帛8の縁辺を埋込ボル
ト14に挿し通して該バー12に当接させたうえ、フラ
ットな取付バー13の長孔15を埋込ボルト14に通し
、ナツト締めすることにより、布帛8の四周縁辺11な
、コンクリート構造物の下面、側面等に固着する。この
固着は取付バー12.13の固着部分から水漏れ等が生
じないよう水密にシールするものとする〇 上述の工程により、桁2の下面6とスラブ3の下面5は
、間隔H1通常は50mm程度の間隔を存u−、布帛8
で全面が覆われることとなる。
前述の間隔Hな置くことによって形成された間隙S部分
には、後述するように、モルタル。
には、後述するように、モルタル。
セメント糊状体等が充填されるが、充填時のセメント糊
状体等の重量を支え、かつ該重■により布帛が下方へ向
って断面弧状に膨出するのを出来うる限り防止するため
、布帛8の下面に当接させ、前記下面5,6と平行に伸
縮の少ないロープ、ベルトあるいは金属線条、金属バン
ド。
状体等の重量を支え、かつ該重■により布帛が下方へ向
って断面弧状に膨出するのを出来うる限り防止するため
、布帛8の下面に当接させ、前記下面5,6と平行に伸
縮の少ないロープ、ベルトあるいは金属線条、金属バン
ド。
金属棒等を緊張させて経緯方向に張設することが好まし
い。図示例では布帛8の下側表面に形成されている浮き
組織10を利用し、非伸縮性のロープ16が張設されて
いる。勿論ロープ16の両端は、フックポルl’ 29
:によりコンクリート構造物側に固定されている。
い。図示例では布帛8の下側表面に形成されている浮き
組織10を利用し、非伸縮性のロープ16が張設されて
いる。勿論ロープ16の両端は、フックポルl’ 29
:によりコンクリート構造物側に固定されている。
上述のように布帛8の張架、固定か完rしたのち、第5
工程として、前記間隙Sに、モルタル、セメント糊状体
等を充填する。
工程として、前記間隙Sに、モルタル、セメント糊状体
等を充填する。
布帛8が前述のように透水性を有するもののセメント粒
子の通過は阻止しうる密度のものとされているので、間
隙S内の空気は布目を通し一〇排出され、隙間なしにセ
メント糊状体等が充填されるし、充填度合は布帛8の下
側方向への膨隆度合により容易に目視でき、余分の水分
は布]]を通して流出し、万一充填圧が高すぎた際にも
その余剰圧力は布帛8の伸びにより吸収され、完全な充
填が完了される。
子の通過は阻止しうる密度のものとされているので、間
隙S内の空気は布目を通し一〇排出され、隙間なしにセ
メント糊状体等が充填されるし、充填度合は布帛8の下
側方向への膨隆度合により容易に目視でき、余分の水分
は布]]を通して流出し、万一充填圧が高すぎた際にも
その余剰圧力は布帛8の伸びにより吸収され、完全な充
填が完了される。
なお、取付パー12.13による布帛8の四周縁辺11
の固定に代え、第7図に示される固定構造としてもよい
。
の固定に代え、第7図に示される固定構造としてもよい
。
すなわち、アングル′!A17の7ランジ18のねじ孔
にポルト19を螺合し、該ボルト19の先端に、フラッ
トパー20を前後進させうるよう配設すると共に、フラ
ットパー20のアングル材17の内面に面する側面に多
数の小突起を設けておき、アングル材17の内面とフラ
ンドパ−20の小突起を有する側面との間で布帛8の四
周縁辺を挟圧、保持するようにしてもよい。
にポルト19を螺合し、該ボルト19の先端に、フラッ
トパー20を前後進させうるよう配設すると共に、フラ
ットパー20のアングル材17の内面に面する側面に多
数の小突起を設けておき、アングル材17の内面とフラ
ンドパ−20の小突起を有する側面との間で布帛8の四
周縁辺を挟圧、保持するようにしてもよい。
第8図は、スラブ21、桁22の下面、側面の全体に補
強コンクリート層を形成するため布帛23を張架した実
施例を示しており、取付パー24はアンカーボルト25
により側面26から間隔H′を存して固着され、同じく
取付パー27はアンカーボルト28により、側面26、
下面29に対しそれぞれ間隔H’、H”を存して固着さ
れている。なお布帛23の張架手段、その四周縁辺の固
定手段等はすべて第1図、第2図。
強コンクリート層を形成するため布帛23を張架した実
施例を示しており、取付パー24はアンカーボルト25
により側面26から間隔H′を存して固着され、同じく
取付パー27はアンカーボルト28により、側面26、
下面29に対しそれぞれ間隔H’、H”を存して固着さ
れている。なお布帛23の張架手段、その四周縁辺の固
定手段等はすべて第1図、第2図。
第3図等に示す先の実施例と同一でよいことは勿論であ
る。
る。
本発明に係る補強工法で使用するセメント糊状体として
は、急速硬化するセメントスラリー中に、補強材として
短金属線条を混入したもの等が好ましい。
は、急速硬化するセメントスラリー中に、補強材として
短金属線条を混入したもの等が好ましい。
なお、使用するセメント類としては、超速硬性セメント
、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、フライア
ッシュセメント、早強セメント、その他公知のセメント
、石膏、高炉スラグ等の水硬性物質が使用できる。
、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、フライア
ッシュセメント、早強セメント、その他公知のセメント
、石膏、高炉スラグ等の水硬性物質が使用できる。
また、モルタル、セメント糊状体の充填ののち、布帛8
あるいは23等の表面が乾燥しない時点で、該布帛8,
23、ロープ161取付バー13等を含む全面に、モル
タル、セメント糊状体の吹き付けを行ない、凹凸のない
平滑な表面に仕上げてもよい。
あるいは23等の表面が乾燥しない時点で、該布帛8,
23、ロープ161取付バー13等を含む全面に、モル
タル、セメント糊状体の吹き付けを行ない、凹凸のない
平滑な表面に仕上げてもよい。
更に、モルタル、セメント糊状体等の充填後の布帛8等
のたるみにより、桁2の下面6、スラブ3の下面5等と
充填されたモルタル、セメント糊状体等の上面との間に
間隙等が生じた際は、硬化後に補正充填を行なえばよい
。
のたるみにより、桁2の下面6、スラブ3の下面5等と
充填されたモルタル、セメント糊状体等の上面との間に
間隙等が生じた際は、硬化後に補正充填を行なえばよい
。
図示実施例では布帛8あるいは布帛23として、ナイロ
ン、ポリエステル、ポリプロピレンあるいは塩ビ等の合
成繊維糸により織成された帆布様の生地を使用している
が、この生地を、中心部に金属線あるいは炭素繊維、ア
ルミナ繊維等の無機あるいは有機繊維を具え、その周囲
を合成樹脂1合成繊維等で被覆された線条を織成して形
成した布帛としてもよいことは勿論であり、更には、布
帛8あるいは布帛23として、第4図に示される布帛の
X部分、Y部分等に、金属板、プラスチック板あるいは
コンクリート板等の硬質板停を貼着し、補強した布帛を
用いてもよいものである。
ン、ポリエステル、ポリプロピレンあるいは塩ビ等の合
成繊維糸により織成された帆布様の生地を使用している
が、この生地を、中心部に金属線あるいは炭素繊維、ア
ルミナ繊維等の無機あるいは有機繊維を具え、その周囲
を合成樹脂1合成繊維等で被覆された線条を織成して形
成した布帛としてもよいことは勿論であり、更には、布
帛8あるいは布帛23として、第4図に示される布帛の
X部分、Y部分等に、金属板、プラスチック板あるいは
コンクリート板等の硬質板停を貼着し、補強した布帛を
用いてもよいものである。
本発明に係るコンクリート構造物の補強方法は、以上説
明した構成であり、工事現場へ搬入するのは、アンカー
と布帛の原反と、取付パー等のみでよく、被補強面のは
つりとアンカーの固定を行なったのちは、被補強面の広
さ、形状等に合せて布帛をハサミ等で裁断し、張架し、
四周縁辺を固定すれば、それのみでセメント糊状体の充
填を行ないつるので、型枠工を著しく簡単ならしめ、工
期を短縮できる効果を奏し7うる。また従来の大工作業
による木材の型枠の配役と異なり、格別の熟練技術を必
要としないので、作業員の手配も容易となる効果も有し
ている。
明した構成であり、工事現場へ搬入するのは、アンカー
と布帛の原反と、取付パー等のみでよく、被補強面のは
つりとアンカーの固定を行なったのちは、被補強面の広
さ、形状等に合せて布帛をハサミ等で裁断し、張架し、
四周縁辺を固定すれば、それのみでセメント糊状体の充
填を行ないつるので、型枠工を著しく簡単ならしめ、工
期を短縮できる効果を奏し7うる。また従来の大工作業
による木材の型枠の配役と異なり、格別の熟練技術を必
要としないので、作業員の手配も容易となる効果も有し
ている。
更に透水性を有するもののセメント粒子の通過は阻止し
うる布帛を使用しているので、セメント糊状体等の充填
度合は、布帛の膨隆度合で目視でき、従来のように、充
填度合の確認のため、被補強コンクリート構造物に予め
穿孔しておき、該穿孔孔からの充填物の流出を図る作業
も全く不要であり、作業の簡略化が図れるし、充填間隙
内の空気は布目を通して排出され、空隙のない完全な補
強を短日時で容易に実施しうる効果もある。
うる布帛を使用しているので、セメント糊状体等の充填
度合は、布帛の膨隆度合で目視でき、従来のように、充
填度合の確認のため、被補強コンクリート構造物に予め
穿孔しておき、該穿孔孔からの充填物の流出を図る作業
も全く不要であり、作業の簡略化が図れるし、充填間隙
内の空気は布目を通して排出され、空隙のない完全な補
強を短日時で容易に実施しうる効果もある。
また充填圧が過大であっても布帛の伸びで吸収、消去で
きるので、従来の木材の型枠で生じていたような過大充
填圧による型枠の破損も防止しうるものである。
きるので、従来の木材の型枠で生じていたような過大充
填圧による型枠の破損も防止しうるものである。
更に、布帛は被補強面に懸吊支持された状態で張架され
ているので、セメント糊状体の充填後には、必ずしもそ
の取り外しを要せず、従来のような型枠の取り外し、除
去作業は全く必要がなく、この面でも作業を簡略化でき
る効果がある。
ているので、セメント糊状体の充填後には、必ずしもそ
の取り外しを要せず、従来のような型枠の取り外し、除
去作業は全く必要がなく、この面でも作業を簡略化でき
る効果がある。
なお、補強完了後に布帛をそのま一装置しておく際には
、予め不燃加工等を施しておくことが好ましい。
、予め不燃加工等を施しておくことが好ましい。
第1図は本発明方法の実施の1例を示す略示縦断面図、
第2図はフック部分の断面図、第3図は布帛四周縁辺の
固定部分を示す断面図、第14[Iは本発明に使用する
布帛の1例の斜面図、第5図は第4図中V−V線拡大断
面図、第6図(A)およびの)は取付バーの斜面図、第
7図は取付バーの別の実施例の側面図、第8図は本発明
の別の実施例を示す略示縦断面図である。 1:脚、2:桁、3ニスラブ、4:コンクリート構造物
、5,6:下面、7:フック、8:布帛、11:四周縁
辺、12,13:取付バー。 特許出願人 住友セメント株式会社 日本開発土木株式会社 繊維土木開発株式会社 代 理 人 市 川 理 吉 遠 藤 達 也
第2図はフック部分の断面図、第3図は布帛四周縁辺の
固定部分を示す断面図、第14[Iは本発明に使用する
布帛の1例の斜面図、第5図は第4図中V−V線拡大断
面図、第6図(A)およびの)は取付バーの斜面図、第
7図は取付バーの別の実施例の側面図、第8図は本発明
の別の実施例を示す略示縦断面図である。 1:脚、2:桁、3ニスラブ、4:コンクリート構造物
、5,6:下面、7:フック、8:布帛、11:四周縁
辺、12,13:取付バー。 特許出願人 住友セメント株式会社 日本開発土木株式会社 繊維土木開発株式会社 代 理 人 市 川 理 吉 遠 藤 達 也
Claims (1)
- 補強を要するコンクリート構造物の下面、側面等の表面
をはつり、かつ該面全体に適宜間隔を存して多数のフッ
クを固定したのち、透水性を有するもののセメント粒子
の通過は阻止しうる密度を有する布帛を、前記フックを
利用して、前記下面、側面等の全面を覆って張架し、四
周縁辺を該下面、側面等の対応部位に固定し、次いで前
記下面、側面と布帛との間隙に、セメント糊状体等を充
填し、固化させることを特徴とするコンクリート構造物
の補強工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11095982A JPS594709A (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | コンクリ−ト構造物の補強工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11095982A JPS594709A (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | コンクリ−ト構造物の補強工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS594709A true JPS594709A (ja) | 1984-01-11 |
Family
ID=14548851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11095982A Pending JPS594709A (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | コンクリ−ト構造物の補強工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS594709A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014001603A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Railway Technical Research Institute | 既設スラブの補強工法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4917453A (ja) * | 1972-04-07 | 1974-02-15 | ||
JPS551430A (en) * | 1978-06-19 | 1980-01-08 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine cylinder assembled body |
-
1982
- 1982-06-28 JP JP11095982A patent/JPS594709A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4917453A (ja) * | 1972-04-07 | 1974-02-15 | ||
JPS551430A (en) * | 1978-06-19 | 1980-01-08 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine cylinder assembled body |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014001603A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Railway Technical Research Institute | 既設スラブの補強工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6711866B2 (en) | Thin prestressed concrete panel and apparatus for making the same | |
US3422586A (en) | System for post-stressing concrete slabs,beams or other structures | |
CN108677729A (zh) | 一种用于节段预制拼装梁的临时预应力装置 | |
US20070125017A1 (en) | Thin prestressed concrete panel and apparatus for making the same | |
US5197245A (en) | Structural wall reinforcement apparatus and method | |
JPH07300820A (ja) | 落石等の密着式防護網工法とそのロープ・網アンカー構造 | |
CN112627030A (zh) | 散索鞍支墩基础兼引桥基础的重力式锚碇结构及施工方法 | |
US3708146A (en) | Means for encasing rigid members with concrete | |
US5044139A (en) | Method of replacing post tensioned beams | |
US5450700A (en) | Method for reinforcing a foundation | |
CN208545670U (zh) | 一种用于节段预制拼装梁的临时预应力装置 | |
JPS594709A (ja) | コンクリ−ト構造物の補強工法 | |
CN213837353U (zh) | 一种预应力筋置于混凝土截面外的建筑装置 | |
JP2655137B2 (ja) | 法面施工方法 | |
CN113550417A (zh) | 一种设有预应力梁板的外挑独立式大悬臂钢连廊 | |
JP2509158B2 (ja) | 法面保護構造物 | |
JPS6261733B2 (ja) | ||
US3889440A (en) | Sill anchoring means | |
KR20020082966A (ko) | 슬라브 거푸집의 설치기능을 가지는 피 에스 씨 교량용빔의 가설방법 및 그 장치 | |
JP2843532B2 (ja) | 仕上げプレート付き網状型枠 | |
CN116575748A (zh) | 钢筋混凝土梁的预应力抗剪加固方法及抗剪承载力计算方法 | |
JP2003193427A (ja) | 構造物又は地盤の補強方法 | |
JPH07197456A (ja) | アースアンカー工法 | |
JPH10147949A (ja) | マンホールの更生方法 | |
JPS57180718A (en) | Repairing method for landslide proofing layer |