JPS5947001B2 - 金属粉末の製造方法 - Google Patents

金属粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS5947001B2
JPS5947001B2 JP12321480A JP12321480A JPS5947001B2 JP S5947001 B2 JPS5947001 B2 JP S5947001B2 JP 12321480 A JP12321480 A JP 12321480A JP 12321480 A JP12321480 A JP 12321480A JP S5947001 B2 JPS5947001 B2 JP S5947001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
spray medium
molten metal
metal powder
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12321480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5747804A (en
Inventor
敏彦 久保
稔 一伊達
英二郎 田村
勇 烏野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP12321480A priority Critical patent/JPS5947001B2/ja
Publication of JPS5747804A publication Critical patent/JPS5747804A/ja
Publication of JPS5947001B2 publication Critical patent/JPS5947001B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、溶融金属な噴霧法によって微粉化して金属
粉末を製造する方法に関する。
溶融金属から噴霧法によって金属粉末を製造する方法は
、いわゆるアトマイズ法として一般に知られており、溶
融金属流に対し水または油等の液体噴霧媒を吹付げて微
粉化する方法である。
このアトマイズ法により金属粉末を製造する場合、水ジ
ェツトにより溶融金属を微粉化せしめる方法では、金属
粉末の表面に酸化が起こるため、金属粉末の還元処理な
必要とするのに対し、水以外の噴霧媒例えばパラフィン
系炭化水素等の非極性溶媒または鉱物油、もしくは動植
物油を用いた場合には金属粉末の酸化を抑制することが
できるので、水ジェツトによる方法に比べ有利である。
ところで、一般に各種用途に使用される金属粉末は平均
粒子径が250μ以下の微粉末が必要とされている。
しかし、通常のアトマイズ法により製造された金属粉末
は粒度に大きなばらつきがあり、そのため従来は製造さ
れた金属粉末を篩等により選別使用している。
そこで、この発明者らは、金属粉末の篩等による選別作
業を省略すべく1通常のアトマイズ法により平均粒子径
250μ以下の金属粉末の製造方法について種々検討し
た結果、アトマイズ法による金属粉末の粒子径は溶融金
属流に対する噴霧媒の吹付は角度や噴霧媒の流速、溶融
金属流と噴霧媒流の流量比に大きく関係することを知見
し、特に金属粉末の還元処理を必要としない油等を噴霧
媒として用いるアトマイズ法で、前記した平均粒子径2
50μ以下の金属微粉末を効率よく製造し得る方法を見
い出した。
すなわちこの発明は、溶融金属流に対し非極性溶媒また
は鉱物油もしくは動植物油の噴霧媒を吹付けて微粉化す
るアトマイズ法による金属粉末の製造方法において、溶
融金属流と直角な水平面と噴霧媒流とのなす角度(噴射
角度)を50〜82゜噴霧媒流速を50〜500m/s
ec、溶融金属流量/噴霧媒流量比をo、oos〜0.
8に設定することを特徴とするものである。
この発明法において、溶融金属流と直角な水平面と噴霧
媒流とのなす角度とは第1図に示すごとく、溶融金属収
容容器1より落下する溶融金属流2と直角な水平面3と
、ノズル4より噴射される噴霧媒流5とのなす角度θの
ことであって、以下この角度を噴射角度と称する。
この噴射角度θを50〜82°に限定したのは次の理由
による。
第2図はこの発明者らが、前記噴射角度θと金属粉末の
粒子径との関係を調べるため、噴霧媒に油性物質を用い
てアトマイズ法により、噴霧媒流の噴射角度を種々変化
させて金属粉末を製造した場合の実験結果を示すもので
、図中斜線部Sは粗粒領域、同SBはブロッキングによ
る噴霧不可領域を示す。
すなわち、噴霧媒流の噴射角度は金属粉末の粒子径に大
きな影響を与えることが明らかで、噴射角度θが小さい
程金属粉末の粒子径が小さくなることがわかる。
しかしながら、噴射角度θを小さくし過ぎると噴霧媒流
の上に溶融金属が堆積し粉化が不可能となる現象が起こ
り、この現象は第2図より明らかなごとく50°以下の
領域で起こる。
また、噴射角度が大きくなるにつれて金属粉末の粒子径
は大きくなるため、一般の工業用途に用いられる金属粉
末として適する平均粒子径250μ以下の金属粉末を製
造するためには第2図より、噴霧媒の噴射角度は82°
以下と判断される。
従って、この発明では噴霧媒の噴射角度を50〜82°
に限定するものである。
次に、噴霧媒流速を50〜500 ml secに限定
した理由について説明する。
第3図は同じくこの発明者らの実験による噴霧媒流速と
平均粒子径の関係を示す図表である。
なおこの実験では溶融金属流量/噴霧媒流量比を0.0
1とした。
第3図中、斜線部S−1は粗粒領域、S−2は噴霧流速
が増しても粒子径の変わらない領域を示す。
すなわと、噴霧媒の流速が速くなるほど金属粉末の平均
粒子径は小さくなる傾向にあるが、500m/Seeを
越えると粒子径はほとんど変化しなくなるため、噴霧媒
流速の上限は500 ml secとした。
また噴霧媒流速が小さくなるにつれて金属粉末の粒子径
は大きくなり、 50 mlsec 以下になると平
均粒子径が250μ以上となるため、噴霧媒流速の下限
は50m/secとした。
さらにこの発明では溶融金属流量/噴霧媒流量比をo、
oos〜0.8に限定するが、これは次の理由による。
第4図は同じくこの発明者らが、噴霧媒流速250m/
seeで溶融金属流計/噴霧媒流量比と平均粒子径の関
係を調べた結果である。
図中斜線部S−3は粗粒領域を示す。
すなわち、溶融金属流量/噴霧媒流量比が大きくなると
平均粒子径が大きくなり、前記流量比が0.8を越える
と250μ以下の微粉末が得られないことがわかる。
また前記流量比がo、oos以下では平均粒子径はほと
んど変化しないため、前記流量比はo、oos〜0.8
に限定した。
さらにこの発明者らは、噴霧媒の噴射角度を55゜とし
た場合の適正噴霧媒流速および溶融金属流量/噴霧媒流
量比を調べた。
その結果は第5図に示す。
第5図は縦軸に流速、横軸に溶融金属流量/噴霧媒流量
比をとり、各実験点における平均粒子径をプロットした
ものである。
同図中、斜線部Aは溶融金属流量/噴霧媒流量比による
粒子径不変域、Bは粗粒化領域、Cは噴霧媒流速を増加
しても粒径の変わらない領域、Dは粗粒化領域をそれぞ
れ示す。
この第5図の結果より明らかなごとく、平均粒子径25
0μ以下の金属粉末を得るための噴霧媒の適正流速は5
0〜500 ml sec、溶融金属流量/噴霧媒流量
比の適正値はo、oos〜0.8の範囲である。
この発明の対象とするアトマイズ法の一般的な装置構成
は、第6図に示すごとく底部に流出口を有する溶融金属
収容容器1、前記容器から流出する溶融金属流2に噴霧
媒を噴射するノズル4、金属粉末と噴霧媒とを収容する
粉化槽6とから成り、前記溶融金属収容容器1の底部流
出口には溶融金属を適当な流れとして流下させる流量調
整ノズル7が設げられており、また前記容器1と粉化槽
6との間、および粉化槽6内にはそれぞれ不活性ガスが
吹込まれる構造となっている。
8はクラッシュファイヤー、9はホッパー、10はベル
トコンベヤー、11は製品鋼粉、12は噴霧媒回収槽を
それぞれ示す。
この従来装置にこの発明法な適用する場合、噴霧媒の噴
射角度の調整はノズル4を角度可変に取付けることによ
り容易に行なうことができる。
また前記ノズルより噴射される噴霧媒流の流速は噴霧媒
輸送配管の途中に圧力調整弁を設けることにより容易に
調整できる。
さらに溶融金属流量/噴霧媒流量比は、既設の流量調整
ノズル7を調整することによって設定することができる
次に、この発明ゐ実施例について説明する。
実施例 生産量100 h/ charge の能力を有する前
記金属粉末の製造装置により、第1表に示す組成を有す
る溶鋼を用い第2表に示す操業条件で噴霧媒にパラフィ
ン系炭化水素(沸点210°C)を使用して金属粉末を
製造した。
試験席1による操業条件で製造した金属粉末の性状は第
3表に、その粒度分布は第4表に示し、また試験席1〜
//65により得られた金属粉末の平均粒子径を第5表
に示す。
第4表及び第5表の結果より明らかなごとく、この発明
法では極めて微粉末のものが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明法における噴霧媒流の噴射角度の説明
図、第2図はこの発明者らが行った実験における噴霧媒
の噴射角度と平均粒子径の関係を示す図表、第3図は同
じく噴霧媒流速と平均粒子径の関係を示す図表、第4図
は同じく溶融金属流量/噴霧媒流量比と平均粒子径の関
係を示す図表、第5図は同じぐ溶融金属流量/噴霧媒流
量比と噴霧媒流速の関係を示す図表、第6図はこの発明
の対象とするアトマイズ法の一般的な装置構成を示す説
明図である。 図中1・・・溶融金属収容容器、2・・・溶融金属流、
計・・水平面、4・・・噴霧媒噴射ノズル、5・・・噴
霧媒流、6・・・粉化槽、7・・・流量調整ノズル、8
・・・クラッシュファイヤー、9・・・ホッパー、10
・・・ベルトコンベヤー、11・・・製品鋼粉、12・
・・噴霧媒回収槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶融金属流に対し非極性溶媒または鉱物油もしくは
    動植物油の噴霧媒を吹付げて微粉化するアトマイズ法に
    よる金属粉末の製造方法において、溶融金属流と直角な
    水平面と噴霧媒流とのなす角度(噴射角度)を50〜8
    2°、噴霧媒流速を50〜500m/5ecs溶融金属
    流量/噴霧媒流量比をo、oos〜0.8に設定するこ
    とを特徴とする金属粉末の製造方法。
JP12321480A 1980-09-04 1980-09-04 金属粉末の製造方法 Expired JPS5947001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12321480A JPS5947001B2 (ja) 1980-09-04 1980-09-04 金属粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12321480A JPS5947001B2 (ja) 1980-09-04 1980-09-04 金属粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5747804A JPS5747804A (en) 1982-03-18
JPS5947001B2 true JPS5947001B2 (ja) 1984-11-16

Family

ID=14855018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12321480A Expired JPS5947001B2 (ja) 1980-09-04 1980-09-04 金属粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947001B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613810A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金粉末の製造方法
JPS6342308A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Tanaka Electron Ind Co Ltd 金属粉末の製造方法
US20140202286A1 (en) * 2011-05-18 2014-07-24 Hard Industry Yugen Kaisha Metal powder production method and metal powder production device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5747804A (en) 1982-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3036338A (en) Coating and pelletizing of fusible materials
US3655837A (en) Process for producing metal powder
US6179893B1 (en) Process for generation of fertilizer granules containing urea and ammonium sulfate
DE4240749C2 (de) Verfahren zum Herstellen von Siliziumimpfpartikeln durch Zerkleinern von Siliziumteilchen
CA1157253A (en) Jet layer granulator
US3752611A (en) Apparatus for producing metal powder
EP0087039B1 (de) Verfahren zum gleichzeitigen Sichten und geregelten, kontinuierlichen Austrag von körnigem Gut aus Wirbelbettreaktoren
JPS6097037A (ja) グラニユ−ルの製造法
DE3730147A1 (de) Verfahren zur herstellung von pulvern aus geschmolzenen stoffen
US2774660A (en) Granulation of fertilizers
DE1667217C3 (de) Vorrichtung zum Fließbettgranulieren
EP1786547A1 (de) Vorrichtung zum behandeln von partikelförmigem gut
DD158513A5 (de) Verfahren zur herstellung von aus einem kern und einer huelle aufgebauten koernern
US3340334A (en) Process for atomizing molten material
US4081500A (en) Sulphur pelletization process
EP0963786A1 (de) Gasphasenwirbelschichtreaktor
JPS5947001B2 (ja) 金属粉末の製造方法
US4335676A (en) Device for regulating a gaseous flowstream introduced into a spouted bed granulating and/or coating apparatus
JPH03502545A (ja) 溶融体を噴霧する方法及び該方法を使用する装置
DE10146778B4 (de) Verfahren und Wirbelschichtanlage zur Herstellung von kompakten Feststoffpartikeln
EP1407814B1 (de) Verfahren und Vorrichtung mit Wirbelschichtanlage zur Herstellung von Granulaten
DE2554032A1 (de) Vorrichtung zum aufspruehen einer fluessigkeit auf pulverfoermige stoffe oder granulate
DE2227306A1 (de) Pulverförmiges Paraffinwachs, Herstellungsverfahren und -vorrichtung
DE1758844A1 (de) Verfahren zum Gewinnen von feindispersen Metall- und Legierungspulvern
CA1040894A (en) Method of manufacture of metallic powder