JPS5946873B2 - キヤツプ脱着装置 - Google Patents

キヤツプ脱着装置

Info

Publication number
JPS5946873B2
JPS5946873B2 JP8157377A JP8157377A JPS5946873B2 JP S5946873 B2 JPS5946873 B2 JP S5946873B2 JP 8157377 A JP8157377 A JP 8157377A JP 8157377 A JP8157377 A JP 8157377A JP S5946873 B2 JPS5946873 B2 JP S5946873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
spout
biting
rim
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8157377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5418387A (en
Inventor
一郎 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8157377A priority Critical patent/JPS5946873B2/ja
Publication of JPS5418387A publication Critical patent/JPS5418387A/ja
Publication of JPS5946873B2 publication Critical patent/JPS5946873B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)
  • Sealing Of Jars (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は注出口部を有する合成樹脂製の内袋と段ボール
箱とから成る所謂バックインボックスにおいて、前記内
袋に注出口部から内容物を充填する前後に注出口部に対
してエアーシリンダーの作動により自動的にキャップを
脱着できるキャップ脱着装置に関するもので、特にエア
ーシリンダーにより上下動可能に接続された円筒状体を
円周上で等分割して形成されるキャップ咬え羽根を、別
に設けたエアーシリンダーにより上下に作動する前記咬
え羽根の外周に嵌め込まれるストッパーにより開閉する
ことによって咬え羽根の爪とキャップのリムを係合させ
たり、保合を外したりしながら、これと同期してキャッ
ピングヘッド全体を上下動させることを特徴とする。
従来のキャップ脱着装置は、咬え羽根に相当する部分が
固定されているため、咬え羽根の先端の爪とキャップの
リムとの係合力と、キャップと内袋の注出口部との係合
力との大小関係の調整が難しく、キャップを確実に取外
すことが困難であった。
この点に鑑みて考えられた本発明は、キャップを注出口
部に嵌めるときはストッパーの羽根を開いて、爪とキャ
ップのリムとの係合力をキャップと注出口部との係合力
よりも小さくし、キャップを取外すときは爪とキャップ
のリムとの係合力をキャップと注出口部との係合力より
も大きくして確実にキャップの着脱を行なえるようにし
たものである。
以下、図面の実施例により詳細に説明する。
なお、図面第1図は、本発明に係る装置の平面図、第2
図は正面図、第3図は部分拡大断面図、第4図はキャッ
プ脱着工程を示す説明図である。
まず、本発明は第1図、第2図に示すように略円筒状で
先端にいくにつれて拡がり、かつ円周上に等分割されて
成るキャップを咬えるための咬え羽根1と、キャップC
を外した後、内容物を充填するための充填ユニット2と
を同一のアーム3に支持して、該アーム3を前記充填ユ
ニット2と後述するキャッピングユニット4とを含めて
全体的に上下動させるエアシリンダーA2に固定する。
そして、キャップ脱着の際に前記咬え羽根1を開閉させ
るための、該咬え羽根と略同径の環状ストッパー5を、
咬え羽根1の内側に上下動可能に設けられた軸6に対し
て垂直な固定軸7で支持固定し、咬え羽根1の少な(と
も相対する二枚には前記固定軸Tが軸6の上下動に伴っ
て移動するための逃げとしての穴8′が設けられており
、前記軸6はエアシリンダーA1に接続されている。
さらに前記エアシリンダーA2に接続されたアーム3の
根元近傍には、キャップCを外した後、充填ユニット2
を内袋の注出口部8のある充填位置まで前記アーム3を
介して回動させるためのヘッド9,10を有するエアシ
リンダーA3 、 A3’をアーム3を境として左右に
設ける。
さらに詳しくは、第3図に示すように咬え羽根1の先端
内側にはキャップ脱着の際にキャップCの先端に設けら
れた環状リム11と係合するような爪12を設ける。
これにより、キャップ脱着の際に、咬え羽根1で確実に
キャップCをつかむことができ、キャップ脱着を正確に
行なうことができるものである。
かつ、上記のエアシリンダー、前記充填ユニット2とキ
ャッピングユニット4とを完全lζ殺菌された無菌室A
内に収納することにより、菌の発生・混入・付着するこ
とを防止している。
次に本発明のキャップ脱着装置の作動工程について図面
により詳細に説明する。
まず、第2図に示すように豫め殺菌された内袋Bの注出
口部8に、先端外方に環状口縁を有するキャップCを被
せたまま、無菌室Aの下方に若干の間隔をおいて設けた
案内板13の穴14の真下に注出口部が向くようにテー
ブル1士にセットする。
次に、前記注出口部8を把持板14により支持して無菌
室Rの入口を通して、図面において咬え羽根1の真下に
くるようにセットする。
これで充填およびキャップ脱着が可能な状態となる。
ここで、咬え羽根開閉用のストッパー5がエアシリンダ
ーA1によって引上げられて、複数の咬え羽根1がそれ
ぞれ同時に外方に5〜6%拡がる。
次いで、エアシリンダーA2が作動してキャツピングユ
ニット4全体がアーム3が下降することにより下降して
、咬え羽根1の爪12がキャップCのリム11下端の位
置までくる。
次にストッパー5は固定軸7によりエアシリンダーA1
の軸6に固定されているのでエアシリンダーA1の作動
により前記ストッパー5が下降して咬え羽根1が縮小さ
れて、該咬え羽根1の爪12とキャップのリム11とが
係合して強固にキャップCが把持される。
この後、エアシリンダーA2が作動してキャップを把持
したまま、アーム3によりキャツピングユニット4全体
が上昇し、キャップCと注出口部8との保合が外れてキ
ャップの離脱が行なわれる。
次に第1図に示すエアシリンダーA3が作動してヘッド
9がアーム3の根元近傍を右方に押すのでアーム3が回
動して、該アーム先端に取付けられた充填ユニット2が
注出口部8の真上の充填位置で止まり充填可能な状態に
なる。
次いで、エアシリンダーA2が作動して充填ユニット2
が下降し注出口部8を通じての充填操作が開始される。
充填が完了してエアシリンダーA2の作動により、充填
ユニット2が上昇すると、前記エアシリンダーA3の反
対側に設けたエアシリンダーA3’が作動してヘッド1
0がアーム3の根元近傍を左方に押すのでアーム3が回
動してキャツピングユニット4全体が、咬え羽根1によ
ってキャップCを把持したまま、内袋の注出口部8の真
上まで戻りキャッピング可能な状態にセットされる。
次いでキャツピングユニット4全体がエアシリンダーA
2により下降し、注出口部8にキャップCが押し込めら
れる。
最後にエアシリンダーA1が作動してストッパー5が上
昇する。
これにより咬え羽根1が拡開して該咬え羽根1の爪12
とキャップCのリム11との係合が外れる。
この後、エアシリンダーA2が作動してキャツピングユ
ニット4全体が上昇し、キャップの着脱が完了する。
このようにして内袋に対する内容物の充填が完了し、次
の充填操作を行なうために別の内袋が運ばれて同様にし
てキャップ離脱→充填→キャップ挿嵌という作業が繰返
えされる。
また、本発明に係る充填ユニットとキャッピングユニッ
トを複数個、無菌室内に設けておけば充填操作をより能
率的に行なうことが可能である。
本発明は以上のような構成になっているので従来のよう
に、咬え羽根とキャップのリムとの係合力と、キャップ
と内袋の注出口部との係合力の大小関係によってキャッ
プを離脱できなかったり、あるいは逆に充填後、キャッ
ピングできないということはなく、咬え羽根外周に設け
たストッパーにより咬え羽根を開閉することにより、該
咬え羽根の爪とキャップのリムとの係合力を調整できる
のでキャップの着脱を確実に行なうことができる。
また、本発明のキャップ脱着装置はエアー以外の動力を
必要としないので、豫め殺菌されたコンプレッサーエア
ーを使用することにより、キャップ脱着工程の前後にお
いて菌が発生したり、また注出口部およびキャップに対
して菌が付着したりするようなこともない。
なお、本発明のキャップ脱着装置は実施例に限定される
ものではなく、他の形態の容器、袋等であっても、咬え
羽根の爪と係合する構造をもつキャップを含む形態のも
のであれば他の充填機・包装機にも応用可能なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
に係るキャップ脱着装置のモ面図、第2図は同正面図、
第3図は第1図X−X線における部分拡大断面図、第4
図は本発明に係るキャップ脱着工程を示す説明図である
。 1・・・・・・咬え羽根、2・・・・・・充填ユニット
、3・・・・・・アーム、4・・・・・・キャッピング
ユニット、5・・・・・・ストッパー、6・・・・・・
軸、7・・・・・・固定軸、8・・・・・・注出口部、
9.°10・・・・・・ヘッド、11・・・・・・リム
、12・・・・・・爪、13・・・・・・案内板、14
・・・・・・把持板、A・・・・・・無菌室、B・・・
・・・内装、C・・・・・・キャップ、T・・・・・・
テーブル、8′・・・・・・穴。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 注出口部を有する容器に、該注出口部を通じて内容
    物を充填する自動充填装置において、前記容器注出口部
    先端外周に設けたリムと係合する爪をその先端内周に有
    する複数枚の咬え羽根を軸に固定し、該咬え羽根の外周
    に上下動可能なリング状ストッパーを設けて、前記咬え
    羽根がキャップを外すべく下降した際には前記ストッパ
    ーが上昇して咬え羽根が拡開し、該咬え羽根の爪とキャ
    ップのリムとが当接したときに前記ストッパーのみが下
    降して、爪とリムとを係合固定し、次いで咬え羽根が上
    昇して充填完了後、キャップを注出口に挿嵌した後スト
    ッパーが上昇して前記爪とリムとの係合を介して咬え羽
    根が上昇することにより充填前後の容器の注出口部に対
    して自動的にキャップ脱着できるキャップ脱着装置。
JP8157377A 1977-07-08 1977-07-08 キヤツプ脱着装置 Expired JPS5946873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157377A JPS5946873B2 (ja) 1977-07-08 1977-07-08 キヤツプ脱着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157377A JPS5946873B2 (ja) 1977-07-08 1977-07-08 キヤツプ脱着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5418387A JPS5418387A (en) 1979-02-10
JPS5946873B2 true JPS5946873B2 (ja) 1984-11-15

Family

ID=13750037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8157377A Expired JPS5946873B2 (ja) 1977-07-08 1977-07-08 キヤツプ脱着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946873B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013202778A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Gen-Probe Incorporated Systems, methods, and apparatuses for performing automated reagent-based assays

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5418387A (en) 1979-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3818956A (en) Freezer bag holder
US4231492A (en) Apparatus and method for dispensing putty-like material
ES8406347A1 (es) Procedimiento y aparato para llenar asepticamente un recipiente que lleva sujeto un accesorio
HU186237B (en) Releasable end cap remaining on application place
BRPI0711612A2 (pt) Métodos e dispositivo para produzir garrafa cheia de conteúdo
US2643448A (en) Nursing unit assembling tool
JPS5824328B2 (ja) 抜栓機を備えたアンケ−サ
US2628910A (en) Methods and devices for merchandising and dispensing liquid infant food
JPS5946873B2 (ja) キヤツプ脱着装置
US2334224A (en) Can sealing machine
JP2003054565A (ja) 把手付容器及びその成形方法
AU4814793A (en) A teat unit and a disposable package as well as a method of making the teat unit
US2524607A (en) Container closure device
US2108114A (en) Method of hooding, filling, and capping milk bottles
US2894361A (en) Process and apparatus for applying covers to containers
US2008802A (en) Apparatus for closing containers
US2694517A (en) Cover closure device for containers
CN105563504A (zh) 食用菌菌包取环套环机械手
US2795362A (en) Milk dispenser and outlet unit therefor
US2137620A (en) Cream removing device
JP2000153801A (ja) カ―トリッジ充填装置
JP2001010603A (ja) 施蓋装置およびその方法
US2524366A (en) Receptacle closure
US2060474A (en) Molding apparatus
JP3455374B2 (ja) 吹込成形したプラスチック瓶の首をトリミングするための装置