JPS5946867A - 微地絡点探査方式 - Google Patents

微地絡点探査方式

Info

Publication number
JPS5946867A
JPS5946867A JP15656082A JP15656082A JPS5946867A JP S5946867 A JPS5946867 A JP S5946867A JP 15656082 A JP15656082 A JP 15656082A JP 15656082 A JP15656082 A JP 15656082A JP S5946867 A JPS5946867 A JP S5946867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
fault
ground
ground fault
zero phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15656082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343593B2 (ja
Inventor
Hiroshi Haga
博 芳賀
Atsuhiro Yoshizaki
敦浩 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15656082A priority Critical patent/JPS5946867A/ja
Publication of JPS5946867A publication Critical patent/JPS5946867A/ja
Publication of JPH0343593B2 publication Critical patent/JPH0343593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、非接地系配電線路の地絡事故点の探査方式に
係り、特に放射状配電系統における配電線路の任意の点
の電気量を計測し線路の微地絡点を探査する方式に関す
る。
〔従来技術〕
従来、放射状の配電線路の地絡点探査方式は、一般に第
1図に示すように電気所10内に設置し、各配電線12
(12−1・・・l2−n)に設置され、地絡事故を検
出し該しゃ断器14(14−1・・・l4−n)に開路
指令を導出するJル絡方向K(k′屯器16と、地絡方
向継電器16が導出する開路指令と同時に起動し所定の
時間経過後膣しゃ断器14に閉路指令を導出する再閉路
継i[U装置i’、’S 18としゃ断器12が開路し
再び閉路したことによって起動し再び開路するまで所定
の時間で歩進するしく間表示器20など、また配電線路
12には、任意の間隔で設置され、線路電圧の有無で作
動1−1+Y’i!路電圧が印加されると所定の時間で
閉路となり次の区間に電力を供袷し、線路電圧がなしと
なると開路となるよう作動する区分開閉器22(22−
1・・・22−n)など全設置し!j〜故検出後、地絡
事故1ム間を操作する方式となっている。
第1図にボす配′r(i線12−1の故117.Y点F
に地絡事故が発生すると、故障点Fに向って、健全回綜
12−2・・・12−nの対地充電々流と接地形11器
用変成器24の中性点に流れる電流IN、白回物の故障
点Fから母線2]1:での対地光′「IL々流などの合
成電流が流れる。この電流は、零相変bIL器28−1
によって所定の値に変換され電流工。が地絡方向継電器
16に印加される。一方接地形計器用変成器24の3次
より導出される零相電圧voも地絡方向継電器16に印
加される。地絡方向継電器16は、vo 、I。の位相
関係とその大きさが所定値以上となったことを判別し、
しゃ断器14−1’i開略せしめ同時に再閉路継電器1
8を起動する。
区分開閉器22−1・・・22−nは、しゃ断器14−
1の開路と同時に開路状態となり、故障点Fは系統より
分離され地絡方向継電器16も復帰状態となる。次に再
閉路継電器18は起動後所定の時間で、しゃ断器14−
1に閉路指令を導出する。しゃ断器14−1が閉路する
と区分開閉器22−1.22−2は所定の限時で順に閉
路され、故障点Fが永久故障とすると区分開閉器22−
2の閉路と同時に地絡方向継電器16が動作し再度しゃ
断器14−1e開略せしめる。一方区間表示器20は、
第1回目のしゃ断器閉路と同時に起動され、区分開閉器
22−1・・・22−nの閉路時間に関連した限時で順
次歩進し、しゃ断器14−1の再度開路と同時に歩進を
停止する。すなわち歩進停止位置が故障区間を表示して
いることになる。
以上のように従来方式でQ」1、地絡方向継電器で配電
線路の地絡事故を検出し、配電線路を一担無電圧とし、
線路に設置された区分開閉器全開路せしめ再閉路継電器
などで(4J′度線路に電圧を印加しこの印加継続時間
を計る区間表示によって地絡事故点を操作する方式とな
っている。。
すなわちこのように−担線路を無電圧として探査するこ
とより必ず停電すること、また一般に微地絡のような軽
微の地絡事故の場合は一担無゛電圧とすると事故点が消
滅してしまい永久地絡となるまで事故点の探査ができず
本格的手故に至る前の未然防止はできないなどの欠点が
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、配−+lf、線路の1111−微々五
林続地絡を該配電線路を無電圧とせずに検出でさる微地
絡探査方式を提供するにろる。
〔発明の概要〕
一般に非接地系耐重系統に1線地絡が発生すると対地静
電容量による対地充電々流が大きく影響をおよほす。こ
の時の電流分布を第2図に示す。
第2図の配電系統の配電線12−1のF点で1線地絡事
故が発生すると、健全回線12−2・・・12−nの対
地充′rit々流←1、それぞれIc2 、 Icnが
母線26に入り事故点Fに向って流れ込む。事故回線1
2−1は事故点Fに向って電源側の電流Iclと負荷側
電流Ice’が流れる。これらの1″ei流の位相は同
相であるので事故点Fではこれらの合成値となる。この
ほか接地変圧器の中性点を流れる電流INがさらに合成
される、すなわち本発明は、放射状配電系統の配電線に
1線地絡が発生すると事故点より電源側の合成零相電流
と事故回線の負荷側零相電流とが不連続になることに着
目し、配電線路に任意の間隔で複数箇所の上記電流を計
測する手段とこの計測した結果を受信しこの値より地絡
事故区間を弁別する手段を具備させた点にある。
〔発明の実施例〕
以ト本発明を第3図に示した’コア’ili例に一用い
て詳細に・説明する。
弔3図は放射状配flL系統の微池絡点4?N I’j
:方式設(’i’r:例示し/とものである1、各配・
性腺12−1・・・12−nへの磁力の供給は、1.j
:r原端より電力変圧器30を介して母線26に供給し
さらに母線26に接続したしゃ新婚14−1.14−2
・・・l4−nf介してそれぞれの配電線12 1 、
12 2・・・12−nに供給すめ。
配電線12−1.12−2・・・12−nには、零相電
流を導出する零相変流j?# 32と零相変流器32の
2次電流を計測しこの′電流に比例シ7.た電気信号に
変換して出力を導出する計測回路34とからなる子局3
6 (361,36’−2・・・:36− n )が任
意の間隔で複数個設置11される。子局36からの出力
は通信回路38を介しです11局40に伝送され、親局
において伝送された1、′□!>+を順次]IS較して
不連続か否か全弁別している。
この構成において配αMl 12−1のF点に微地絡事
故が発生すると第4図に示す」:うに故障点II′の電
源側C点の零相電流はi)J + Ics + IC2
+Iclとなり故障点Fより負荷側り点の零相電流はI
ce’となる。
親局40は、子局36−1.36−2・・・36−〇か
らそれぞれその地点の零相電流に比例した電気信号を送
信する信号を受信し子局36−3と36−4の電気信号
が不連続となっていること全弁別しこの区間に微地絡が
発生していることを表示する。
上記したように一実施例によれば、非接地配電線路の任
意の点の零相電流を計測しその伝送されてくる電気信号
(零相電流の絶対値、零相電流の瞬時または短時間平均
値に比例した値)を比較し不連続となっている区間金地
絡点と弁別させているため、線路を無電圧とすることな
く軽微な地絡事故点でも容易にその区間を探査する効果
がある。
また、非接地系配電線路などで塩害による線路器具類の
絶縁劣化、碍子の不良、絶縁ケーブルのピンホール破壊
などの地絡故障は、当初は長時間間隔の間欠的な地絡(
断続的に地絡事故が発生すること)となり零相ン1叩流
は一般に釧状波となることが知られ、これが進行し永久
地絡事故に進展するのが多い。このため第3図にノ1;
す、計測回路34に、5針状波肛流をバス−jるフィル
ター回路を介し、零相電流を導入する手段を設け、4測
回路34iIi、零相電流の変化分全111側し、この
電流の最大値?または絶対値の最大値を記憶し、これに
比例した電気信号を導出する回hf; +i’j J戊
とすることで前記地絡事故を検出し地絡点を探・I’、
i’:できるため永久地絡事故を未然に防止できる効果
が・らる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれ&、l: 、配′【
0.線路の一部が絶縁劣化して、地絡事故が発生したと
き、線路を無電圧とせずに、線路の任、(1の点の零相
電流をt[測してこの値が不連続となった14間を地絡
点と判定するため、軽微々地絡−′J■故であっても確
実にその事故区間を探査できる。このだめ地絡事故を未
然に防止でき電力供給のサービス9上ができるなどの効
果がある。
なお本方式では、系統負荷のアンバランス・り、どで生
ずる残留零相1d流が常時計測されても前記原理より誤
判別しないことは轟然で高感度検出可能にできることは
言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の配電線の地絡保護方式を示す図、第2図
は非接地系配電線路の1線地絡事故時の零相電流分布図
、第3図は本発明の一実施例になる配電線の地絡保護方
式を示す図、第4図は1線地絡事故時の零相電流分布図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、配電線路に複数個設置され、配電線路の地絡故障に
    関する電気量を計測し、この電気量に比例した電気信号
    を送信する子局と、この子局からの送信電気信号を受信
    し、電気信号を順次比較する親局と全備え、電気信号の
    不連続点を微地絡点と判断するようにしたことを特徴と
    する微地絡点探査方式。
JP15656082A 1982-09-10 1982-09-10 微地絡点探査方式 Granted JPS5946867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15656082A JPS5946867A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 微地絡点探査方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15656082A JPS5946867A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 微地絡点探査方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946867A true JPS5946867A (ja) 1984-03-16
JPH0343593B2 JPH0343593B2 (ja) 1991-07-03

Family

ID=15630457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15656082A Granted JPS5946867A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 微地絡点探査方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946867A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183974A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Takamatsu Electric Works Ltd 配電線の地絡点検出方法
JPS62177461A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Mitsubishi Electric Corp 配電線故障区間判定装置
JPS62177462A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Mitsubishi Electric Corp 配電線故障区間判定装置
JPH0471488U (ja) * 1990-05-08 1992-06-24
JP2010161865A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電系統の地絡保護システム、配電系統の地絡保護方法、プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183974A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Takamatsu Electric Works Ltd 配電線の地絡点検出方法
JPS62177461A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Mitsubishi Electric Corp 配電線故障区間判定装置
JPS62177462A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Mitsubishi Electric Corp 配電線故障区間判定装置
JPH0471488U (ja) * 1990-05-08 1992-06-24
JP2010161865A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電系統の地絡保護システム、配電系統の地絡保護方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343593B2 (ja) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chamia et al. Ultra high speed relay for EHV/UHV transmission lines--Development, design and application
CA1208347A (en) Differential protective relay
WO1998029752A1 (en) System for locating faults and estimating fault resistance in distribution networks with tapped loads
US8102634B2 (en) Differential protection method, system and device
Yee et al. Ultra High Speed Relay for EHV/UHV Transmission Lines--Installation-Staged Fault Tests and Operational Experience
US5352983A (en) Method and apparatus for detecting flashover between conductors in power transmission lines of different voltage levels suspended in parallel from the same towers
JPS5946867A (ja) 微地絡点探査方式
CA2170383C (en) Method and device for identifying single ground faults
JP2992615B2 (ja) 非接地系電路の線路定数計測装置及び地絡監視装置
US3958153A (en) Method and apparatus for fault detection in a three-phase electric network
JP2003232827A (ja) 事故点標定システム
JP3024348B2 (ja) 配電線の事故区間検出装置
Hou Comparing Fault Resistance Coverage of Different Distribution System Grounding Methods
JPH0580109A (ja) 配電線の事故区間検出装置
SU1580258A1 (ru) Способ фиксации рассто ний до мест коротких замыканий дл сети с изолированной нейтралью и устройство дл его осуществлени
RU2788519C1 (ru) Способ отключения поврежденного присоединения с однофазным замыканием на землю в сетях с изолированной нейтралью
JPH04161023A (ja) 配電線路の事故区間検出装置
JPH11308758A (ja) 地絡検出装置
Nicorescu et al. A New Protection Function Based on Phasor Measurement Units
Agrawal Theoretical concept and digital simulation of the Pramod scheme for UHS protection of EHV transmission lines
SU978259A1 (ru) Устройство дл измерени времени срабатывани защиты от утечки тока на землю в сети переменного тока
JPH02236176A (ja) 高圧配電線路の故障点標定装置
JPH04120478A (ja) 送電線故障方向標定方法
JPH04236124A (ja) 高圧配電線の微地絡故障回線の検出方法
JPS6145977A (ja) 配電線の地絡点検出表示方法