JPS5946614A - 被覆光フアイバの接続方法 - Google Patents

被覆光フアイバの接続方法

Info

Publication number
JPS5946614A
JPS5946614A JP15749182A JP15749182A JPS5946614A JP S5946614 A JPS5946614 A JP S5946614A JP 15749182 A JP15749182 A JP 15749182A JP 15749182 A JP15749182 A JP 15749182A JP S5946614 A JPS5946614 A JP S5946614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate layer
connection part
optical fiber
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15749182A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaharu Yanagawa
柳川 久治
Shigeru Tategami
舘上 滋
Isao Minamida
南田 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP15749182A priority Critical patent/JPS5946614A/ja
Publication of JPS5946614A publication Critical patent/JPS5946614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非流動性のゲル状物質からなる中間層4つtf
fえた被覆光ファイバの接続方法lこ関する。
新規な層構造の被覆光ファイバ(元ファイバ、シ・線)
として第1図〜第5図に示すものが提案されている。
以下、これらの購戊を説明すると、第1図の被覆光ファ
イバにおいて、(1)はコアおよびクラッドからなる石
英系の光ファイバ、(2)は該光ファイバmの上に形成
された第1次(プライマリ)のコート層、(3)は該コ
ート層(2)のよ(こ形成された一11流動性のゲル状
物質からなる中間層、(4)は該中間Ire [31の
上fこ形成された保護被覆用の抽強樹1指層である。
上記におけるコート層(2)は1例としてシリコーン系
の熱硬化性樹脂(シリコーンゴム、シリコーン樹脂、変
性シリコーンなど)よりなる。
この場合、コート層(2)はプライマリとしてだけでな
く、バッファ機能をも兼備していることもあり、捷た、
プライマリ用コー11曽とが2ハ゛9化して形成さノす
ることもある。
上側のプライマリ用コート層とその上側のバッファ用コ
ート層とが形成される場合、これらはいずれもシリコー
ン系のごとく同系の樹脂とするが、この際、バッファ用
のコート層はプライマリ用のコート層よりも硬いものと
する。
一方、非流動性のゲル状物質からなる中間層(3)は、
JIS規格(K6301 )lコ、lル1i!1.!さ
が0、ASTM−D I 321tコJ:る釧入度が8
0以上となっている。
この中間層(3)全構成しているシリコーン系の樹脂組
成物は、加熱あるいは光1(り(射されない常iiaの
とき液状であるが、加熱あるいは光射などtこよる!袂
化エネルギが適当置方11えられると架信6してゲル化
(低架橋度)する。
具体的には、中間層(3)は不飽和基を含有するポリオ
ルガノシロキサン、5il−1基を含有するボ、lJオ
ルガノシロキヅン、月謝反応用触媒、1〜300%の充
填剤を主な成分としている。
さらに補強樹脂層(4)としては機械的特性の市い熱硬
化性樹脂、熱可塑性樹1111が採用され、こftの具
体例としてポリエステル、エポキシなどの熱硬化性樹脂
、ナイロン、ポリカーボネート、ポリエチレンなどの熱
可塑性樹脂があげられる。
上記における各層の具体的サイズの1例を示すと、光フ
ァイバ(1)の外径は125μ?71%コート層(2)
の外径は350〜400μm1中間ハ′1t31の外径
は08〜0.9咽、補強樹脂層(4)の外径は09〜1
.2mmである。
第1図の被覆光ファイバにおいて、コートハコf21は
元ファイバ(1)に表面化が発生ずるのを阻止したり、
さらには外力番こよる残留歪みが元ファイバ(2)に発
生するのを阻止し、さらにhli強樹脂層(4)は11
jl引張性などを含めた各種の機械的特性を発(111
することとなるが、こりシlこ効果の他((−1上記中
間]1〆自3)によるつき゛のような効果も会する。
つまり中間層(3)は、JIS規格(K 630 l)
による硬さがO%ASTM−DI3211こよる釧大度
が80以上となっており、そして該1大曳が80以」二
であることにより、同層(3)は液状とか、シェリー状
のごとき流動性がないにもかかわらず、補強樹脂層(4
)内におりる光ファイバtl)の移動(径方向)をi’
l−容する。
しlこがってlLA度変比変化張荷重などにより補強樹
脂PIQ(41などが伸縮したとしても、その伸縮力は
光ファイバ(1)に作用せず、それ故、この柚の伸縮に
起因した伝送損失は生じないこととなり、さら番こケー
ブル化したとき、光ファイバtl+がケーブル断[1′
u方向(こ移動できるからケーブルが伸びても光ファイ
バ(1)には歪みが生ぜず、いわゆる伸びのA’l容領
域が大きく期1−5できる。
一方、中間層(3)は非流動性のゲル状であることによ
り、極端な軟らかさはなくなり、したがって中間層(3
)は平時、光ファイバ(11を捕捉して該光ファイバ(
1)が長丁方向などへみだりに移動するのを阻止する。
しかもこの中間層(3)は光ファイバ(1,1が断線し
ないイ′JII!1の小さな応力(こよっても破壊し、
元ファイバ(11i同層(31内で移動oJ能にするの
で、O1■述したコート層(2)にはない緩山作用を奏
して光ノアイバ(11fc防護することとなり、かつ、
簡易に破壊するからこそ、補強樹脂層(4)の皮l、り
き゛も某に行なえ、薬品を介した払拭処理も簡単とlる
Q それlこ中間層(3)は前記のとと< 41°流動性で
あるから、接続時において被覆端からその外部へ流失し
てしま9ことがなく、したがって被堕光ファイバ相互の
接続時、これの取り扱いが容易となり、もちろん海底布
設時の尚水圧とか、架空布設時の夏期高温による外部漏
出も生じないdつキ゛に第2図、第3図の被覆光ファイ
ノ<iこついて説明すると、これら被覆光ファイノ(の
場合、コー1− It/1(2)と補強樹脂+r、’z
(41との間における層構J貴が?jJ記第1図のもの
と相通している。
つまり第2図、第、3図では、コート層(2)と補強樹
脂1rj (41との間(こ、中間層(3)だcノでな
く硬質)曽(5)も形成されている。
この場合の中間層(3)は前記と同じく非流動性のゲル
状物質からなり、JIS規格(Iぐ6301)に↓るI
I!I!さが0、As TM−D 1 :321による
1・1人度が80以上となっているが、硬質層(5)は
その中間層(3)よりも硬い利質からなり、該層(5)
のヤング率は’ K9 / ai以上となっている。
さらに第2図のものと第3図のものでは、つきの点が相
異している。
まず第2図では、中間層(3)と硬質層(5)とが同一
の樹脂組成物からなり、中間層(3)がゲル化され、硬
質層(5)が硬化されていることにより、これら両層+
31 (51に所定の物性が賦与されている。
これに対し、第3図では中間層(3)と硬質層(5)と
は互いに異なる樹脂組成物(こより侮成されており、中
間1+v(31は前述した非流動性ゲル状物質からなる
ととも(こ1史質1rj t51はコートI+i (2
1など(こ用いられる樹脂からなる。
第2図、第3図における各部の具体的サイズを例示する
と、中間層(3)、硬質層(5)を除く各部の外径は第
1図と同じであり、中間層(3)の外径は800μtn
 % 硬質層(5)の肉厚は5011mとなっている。
第2図、第3図の被覆光ファイバも第1図のものと同様
の効果が得られるとともにつきの効果も期待できる。
つまりゲル状物質からなる中間層(3)は前述したよう
に鍋械的特性が低く、これのみでは簡単に破壊するから
、押出成形手段を介して中間+1!J(3)の上に直接
補強面j指層(4)を形成しようとすると、同層(3)
の一部が押出成形機のニップルなどに接触して剥落し、
これが押出成形機内の閉塞原因となったりするが、上記
のごとく強度のある+;++!質層(5)が中間層(3
)の外周にあると、これを介し℃中間層(3)が防護さ
れ、上記押出成形1(なの層破壊やl:1]Nが防止さ
れる。
したがって補強樹脂層(4)の連続押出成形時、刹C その押出成形、内が破懐ff、11落した残滓により閉
塞されるといったことがなく、長時間にわたる連続押出
成形が可能となり、品質の高い被覆光ファイバが製膜で
きる。
つきに第4図の被覆光ファイバについて説明すると、こ
の図7罫の場合は前述した第2図、第3図のIIIJj
賀層(5)に代え、中間層(3)の外周に潤滑性の枯j
1・−1層(6)が形成されたものであり、この粘性層
(6)としては液状とか、シェリー状のものが適宜に採
用され、これの具体的1例としてシリコーンオイルが採
用される。
また、第4図における各層のサイズは中間ハ9(3)の
外径が800μm、粘膜層(6)の肉厚が50μmであ
り、その他の部分のダイズは第1図のものと同じである
第4図の被覆光ファイバも第1図のものと同様の効果が
得られ、さらに潤滑性の枯119: I+i tG+を
存しているから、補強樹脂IrJ(41を押出成形手段
により形成するとぎ、前記中間j1う(3)の外周面と
押出1j)形機内部(特にニップル)との相対摩擦を大
幅に緩和し、押出成形機内における中間層(3)を円滑
に走通させる。
したがって上記の手段による補強樹脂層(4)の形成時
、中間層(3)が押出成形(蔑内部と擦れ合い、その一
部がff、lI落して同(端内を閉塞させるといったこ
とはなく、長時間にわたって人定した押出運転状態が保
持できる。
もちろんこの際の粘11か層(Glはハシy状であり、
きわめて薄いから、散状やシェリー状であっても流動性
は示さず、中間)lυ(3)および補強樹脂層(4)間
で尚度の界面張力を発揮し、外部へi)’iT、失する
のを自己防止する。
つきに第5図の被覆光ファイバについて説明明すると、
この被覆光ファイバの場合は、外径125μmの光ファ
イツク(1)上番こ前記非流動性ゲル状物質からなる中
間層(3)が0.9 mnの外径で形成され、さらに訪
中間層(3)の土に夕)径1.2 +nmの補強樹脂層
(4)が形成されている。
この第5図の場合、中間層(3)は前記した諸効果の他
にコート層(2)の効果すなわちバッファ効果も発揮す
るようになり、したがってコートIfう(2)が省略さ
れている。
なお、この第5図の被覆光ファイバにおいて、中間層(
31とも11強樹脂層(4)との間にMi1述した硬質
層(5)あるいは枯IFA層(6)が介在されることが
ある。
以上に説明した第1図〜第5図の被膜光ファイバはII
も殊な中間層(3)を[iえているとと(こより、独特
の効果を発揮するが、通常、これらの被後光ファイバは
、その製造装置の連続製造能力、製品の取り扱い易度な
どを考慮し、Ih長(V度に設定されている。
一方、上記被覆光ファイバを撚合手段などにより集合し
て光ケーブルを製造するとき、海底布設用(特「こ継目
なし)などでは70Km長程度のものがつくられる。
したがって上記光ケーブルを製造するとき、被覆光ファ
イバは所定の長さfこ達するまで接続されるが、この際
の接続時、従来法のよう1こ被覆光ファイバの端部1こ
おいて光フアイバ外周の各層を除去し、光フアイバ接続
後においてその接続部の外周を被覆光ファイバの各層と
は異質の材料で硬く被覆してしまうと、11!I述した
中間層による諸効果。当該接続部において減殺されるこ
とlこなる。
本発明はこうした問題点が生じることのないM覆光ファ
イバの接続が11n易に人施できる方法を提供しようと
するものであり、以下その構成を図示の各実施例fこよ
り説明する。
第6図(I)〜Mは第1図で述べた被覆光ファイバの接
続例をその工程順に示したものであり一同図fこおける
(71 A % (71Bはそれぞれ被覆光ファイバで
ある。
第6図(I)において、内被ω光ファイバ(カA1(7
)Bの端部からは皮剥き手段により光ファイバ[IHI
lが露出され、かつ、所定の長さに切!II’ 1ii
uえられているが、この場合、コート層+21 +2+
の残存長は中間層+31 +31 、補強樹脂層Ml 
141のそれよりも人きくなっている。
上記において露出された光ファイバ(1) (11は、
これらの端面が互いに突き合わされ、かつ、放′lU、
加熱、レーザ加熱などの加熱手段により融着接続されて
第6図(11)の状態となる。
第6図(110では露出状態で接続されている上記光フ
ァイバ+Il +11の上に接続部用コート層(8)が
スプレ一手段、塗布器を介した塗布手段により塗イII
され、熱あるいは光など(こより同層(8)が硬化され
る。
この接続部用コート層(8)はコート層[2+ +21
と同−丑たは類似の拐料からなり、具体的にはシリコー
ン系の硬化性樹脂からなる。
さらに接続部用コート層(8)の両端は強度上の配慮か
ら各コート層(21+2+の端部外周上に重ねられ、こ
れら三者は一体化される。
lお、コート層(2) (2+のJIS規格(K 63
01)による硬度が40であるとき、以わ“じ部用コー
ト層(8)の硬度も同程度に設定され、また、該層(8
)の外径(たyし両端部を除く)は上記コート層t21
 +21と略一致させるべく350〜400μm程度f
こ設定される。
その後、第6図(財)のごとく、内被覆光ファイバ+7
1Ai力Bの互いに対向せる端部にわたり、1対の型合
わせ自在な成形型(9100+が装着され、該成形型(
9)α0)の成形空間と上記接にヅC部用i −ト層(
8)外周との間に所定の充填拐が注入される。
この充填旧は前述した中間層(3)と同−址たは類似の
4′A料(ノリコーン系)からなり、注入時におい−C
は流動性を有している。
上記成形型(91QO1の一方(9)には注入孔Uυと
排気孔−とが備えられており、充填材はその注入孔(I
ll(こ装着されたイン/エクタU31を介して成形型
+9+QOj内に注入され、該成形型+91(10)に
埋設置たは外装されている電気ヒータ(図示せず)から
の加熱(こよリゲル化される。
こうして形成されたものが第6図a■の接続部用中間層
[+41であり、該接続部用中間層(141は中間層(
3)(3)と同一かもしくはこれら両層f3) [3)
 +こ近似した非流動性のゲル状物質となっている。
また、この接続部用中間層αをは中間層f3) [31
と同じく粘着性があり、したがってこれら三者(3)I
3)0勾は接着一体化する。
もちろん接続部用中間層[+41の外径は中間層(3)
(3)の外径と殆ど一致しており、具体的には08〜Q
、9 mR程度となっている。
なお、成形型+9)(10)を介して接続部用中間層U
を形成するとき、必要に応じてその型の内面lこは前型
剤が塗布される。
第6図(至)では、接続部用コ一層圓の形成後、成形型
+91 +10+が取り除かれ、四層a41の上に接続
部用補強樹脂層aωが形成される。
この接続部用補強樹脂層051は通常の射出成形手段な
どを介して形成され、同層U■の両端は強度上の配慮か
ら補強樹脂層+4) [41の端部上に重ねられる。
接続部用補強樹脂層1I51は補強樹脂層[4+ +4
]が熱可塑性のとき、これ「こ合わせるべく熱可塑性の
ものが採用され、また、補強樹脂層+41 +41が熱
硬化性であると同層(喝も熱1便化性が採用される。
もちろん上記層aωの利賀は補強樹脂層(4)(4)と
同一か類似しているのがよく、さらに同層u51の外径
はこれら補強樹脂層(4)(4)の外径と近似させるべ
(1,2m前後に設定きれる。
第6図(1)〜(至)は第1図の被覆光ファイバにおけ
る接続方法とその接続部の構成が1例として示されてい
るが、第7図に示す方法(こよってもAiJ記と同等の
接続部が構成できる。
第7図1こおいて、同図(財)ではAiJ記第6図(1
)〜(n) 4での工程が終っており、したがってこの
状態では接続部用コート層(s) ’i:でが形成され
ている。
第7図(財)では、接続部用補強樹脂層(I5)となる
べきチューブ05)′が、内被覆光ファイバ(71A 
、 (71Bの端部間にわたり先行して被着される。
このチューブ051′は熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性
(=I脂など、補強樹脂層M+ tJと同−丑たは類似
の4A質からなり、かつ、光ファイ、< to tl)
が融Iff接^究されるn11、両被覆光ファイノζ(
力A、 (71Bのうち、いずれか一方の外周にあらか
しめ被せられており、そして接続部用コート層(8)が
形成さ1+、た後、該チューブu5)′ は第7図卸の
ととく両被俊光ファイノ<(71A% +71 B端に
噌)を二るようセットされる。
なお、チューブu5)′が縦割す(2つ割V)とか、周
面の両側に長手方向のヒンジと長手方1f月の切割りと
を備えた開閉構造であるとき、当該チューブ(19′ 
は光ファイノ((11(1)を接続した後であっても上
記のごとくセットできる。
−!だ、上N6いずれかの手段で七ソml”L、タチュ
ーブ(151’はその両端が補強樹脂層t4) IJの
各MfA部と接着され、割り部のある場合に(ま1川音
μもソール接着される。
上記チューブ151’)こは注入孔αりと排気孔071
とがあり、第7図(財)ではその注入孔u611こ装着
されたインジェクタu3を介して、当該チューブu5)
′による成形空間内に前記と同じ充填材が注入され、該
充填材がチューブQ51’外からの加熱手段により加熱
されて第7図(ロ)のごとく非流動性のゲル状物質とな
る。
つまりチューブ05)′ が接続部用補強樹脂層L15
1とlv1充填が前記所定硬さの接続部用中間層114
+となる。
なお、こうして形成される両層114105)のサイズ
はAiJ記と同じである。
つぎに第2図〜第5図1こ示した各被覆光ファイバの接
続部を示すと、第8図〜第11図のようになる。
1ず、第2図で述べた被覆光ファイノくの接続部を示す
第8図では、接続部用コート層(8)、接続部用中間層
α4、接・続部用補強樹脂層05)の他に、接続部用コ
一層賭が形成されている。
この第8図の接続部はMfJ記第6図(I)〜凹の各工
程または第6図(I)〜(2)と第7図(2)Mとの工
程を合わせること「こよりつくられるのであり、特に接
続部用硬質層081は、非流動性ゲlし状物質からなる
接続部用中間層Uりを形成するとき、成形型f9)(1
0)とか、あるいはチューブG’5i ’の外部から四
層圓の表層部のみを加熱硬化させることにより形成でき
る。
この場合接続部用中間層α(イ)はその表層部が上記接
続部用硬質層Oalとなるが残部はゲル化状郭を保持す
る。
rA3図で述べた被覆光ファイバの接続部を示す第9図
でも、接続部用硬質層Qlllが設けられている。
i1ノ記第8図では接続部用中間層041の一部(表層
部)を硬化させることにより接続部用硬質層[1al’
を形成していたが、この第9図では、接続部用中間層−
の上にシリコーン系の液状樹脂を塗布し、これを硬化さ
せることにより接続部用硬質層α〜ヲ形成している。
第9図の接続部用硬質層OQは、第6図(財)において
接続部用中間層041を形成した後、第6図(ト)のご
とく接続部用補強樹脂層α0を形成するまでの間に形成
すればよいこととなる。
第4図で述べた被覆光ファイバの接続部を示す第10図
では、接続部用中間層u4Jと接続部用補強樹脂層[1
51との間lこ接続部用粘膜層aωが形成されている。
この接続部用粘膜層Q91も第6図(財)Mの工程間1
こおいて接続部用中間層Q41の上1こ所定の/リコー
ン系塗布材を塗布することにより形成される。
なお、第8図〜第10図に示す接続部では、(2)と(
8)、(3)とQ41. +4+とt151x (5)
と081. +61と0!1の各層相互がそれぞれ同−
址たは類似の材料からなり〜さら]にれら各層相互の外
径も同一かはy等しくなっている。
丑た、第2図〜第5図図において、接続部用コート層(
8)、接続部用硬質層0榎、接続部用粘膜層Q!i−省
略し、その分たけ非流動性ゲル状物質からなる接続部用
中間層04の肉厚を大きくすることがある。
もちろんこの場合の接続部用中間層041は第6図の成
形型による成形法とか、第7図のチューブを介した成形
法により形成できる。
I’l1図は第5図に示す被覆光ファイバ相互の接続部
であり、この接続部では、融着接続された光ファイバ(
IJ t+Jと接続部用補強樹脂層0ωとの間に接続部
用中間層■が形成されている。
この接続部用中間層041は中間層+3+ +31と同
一または類似の桐材からなり、さらに第11図の接続部
は、第6図(I) (II)■(V)丑たは第6図CI
) (II)、第7図■Mの工程を経ること(こよりつ
くられる。
第12図は前述した非流動性ゲル状物質からなる接続部
用中間層−に代え、流動性物質からなる接続部用中間層
−′を形成するI+lJ ’に示したものであり、この
第12図では第1図に示す被覆光ファイバの接続部にお
いて、接続部用コート層(8)と接続部用補強樹脂層u
51との間に、液状、/エリー状等からなる接続部用中
間層[+41’が介在されている。
第12図の接続部は第6図(I) (If) (lit
)と第7図(財)の工程を経ることによりつくられ、そ
して第7図(財)の工(呈fこおいて、チューブu5)
′ 内にはインジェクタ(131を介して流動性物質(
例えば変性シリコーンオイル)が注入される。
もちろん第2図〜第5図に示した被覆光ファイバ相互の
接続部でも、前述した各層u4I081 Q!1またけ
(811410810’lなどに代え、接続された光フ
ァイバ+Inと接続部用補強樹脂層(回との間に当該接
続部用中間層u4)′を介在させることがあり、これら
の場合も第6図(I) (11) 011) トカ、第
7図0V)(V)などの各工程が適宜lこ採用される。
以上説明した通り、本発明は光ファイバとその外周に設
けられた補強樹脂層との間(こ、非流動性のゲル状物質
からなる中間層が介在されている被覆光)−アイバ全相
互に接続力法において11対の被覆光ファイバの各端末
からそれぞれ光ファイバを所定長たけ露出させ、これら
光ファイバの端部を互いに突き合わせて融着接続する工
程と、該接続後の光フアイバ外周に、非流動性のゲル状
物または流動性物質からなる接続部用中間層を形成する
ための成形空間をつくり、該成形空間内にノツ「定の充
填拐を入れて接続部用中間層を形成する工程と、その接
続部用中間層の外周ζこ接続部用補強樹脂層を形成する
工程とを備えていることを特徴としている。
したがって本発明方法の場合、非流動ゲル状物質からな
る中間層をもつ被覆光ファイバfこあって該中間層と特
性上対応する接続部用中間層がその被覆光ファイバ接続
部に形成できるから、接続部をもつ被覆光ファイバであ
っても特性上からは長尺光ケーブルに適した継目なし心
線が得られることとなり、Lかも上記接続部用中間層は
これが特殊な材質であっても所定の成形空間をつくり、
その内部へ所定の月料金入れるだけの手段により簡易(
こ形成でき、かつ、成形空間をつくるからこそ、接続部
用中間層と被覆光ファイバ中間層との形状、寸法」二の
対応がとりやすく、その外周の接続部用補強樹脂層も形
成しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜1i145図は各種被覆光ファイバの横断面図
、第6図(I)〜Mは本発明方法の1実施例′fその工
程順に示した縦断面図、第7図■Mは同上lこおける他
実施例の要部工程全示した縦断面図、第812)−第1
2図は本発明方法1こよる接続例を各種例示した縦断面
図である。 (1)・・・・・光ファイバ (3)0・・・・中間層 (4)・・・・・補強樹脂層 (7)A 、 (71B・・・・・被覆光ファイバt9
)00+・・・・・成形型 041・・・・・接続部用中間層(非流動性)圓′・・
・・接続部用中間層(流動性)(15)・・・・・接続
部用補強樹脂層(151’・・・・チューブ 勃許出願人 代理人 弁理士  井 藤   誠 第1図     第2図 第3図     第4図 第5図 第す図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  光ファイバとその外周に設けられた補強樹脂
    jビjとの間に、非流動性のゲル状物質からなる中間層
    が介在されている被接光ファイバを相斤(こ接続する方
    法において、1対の被覆光ファイバの各端末からそれぞ
    、tt光ファイバを所力三長だけ露出させ、これら光フ
    ァイバの端部を互いに突き合わせて融着接続する工程と
    、該接続後の光ファイバfA部外周に、非流動性のゲル
    状物質または流動性物質からなる接続rjB用中間中間
    層成するための成形空間をつくり、該成形空間内に所定
    の光填利を入れて接ワ゛1一部劇中間層を形成する工程
    と、その接続部用中間層の外周に接続部用補強樹11f
    ’i II”jを形成する上程とを備えた被怪光ファイ
    バの接続方法0
  2. (2)  接続部用補強樹脂ハηを、接続部用中間ノ曽
    よりも先行して形成する特、X′1精求の範囲第1]I
    !記載の抜角光ファイバの接続方法。
  3. (3)接続部用補強樹脂層をチューブに上り形成し、該
    チューブを介して接続部用中間層全形成するための成形
    空間を同時jこつくる特許Ml’j求の範囲第1項1に
    は第2項記戦の被覆光ファイバの接続方法。
  4. (4)  非流動性ゲル状物質からなる接続部用中間層
    を接続部用611強樹脂11すよりも先行して形成する
    特5′1精求の範囲第1項記載の被覆光ファイバの接続
    方法。
  5. (5)接続部用中間1(!Jを形成するための成形空間
    を1対の成形型によりつくるη、lII’ ti’l請
    求の範1113第4項記載の抜角光ファイバの接続方法
JP15749182A 1982-09-10 1982-09-10 被覆光フアイバの接続方法 Pending JPS5946614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15749182A JPS5946614A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 被覆光フアイバの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15749182A JPS5946614A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 被覆光フアイバの接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946614A true JPS5946614A (ja) 1984-03-16

Family

ID=15650843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15749182A Pending JPS5946614A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 被覆光フアイバの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946614A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205507A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ接続部の補強方法
JPS61219010A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Furukawa Electric Co Ltd:The プラスチツククラツド光フアイバの接続方法
WO2017104879A1 (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 한국해양과학기술원 유리섬유 복합 재료 파이프의 접합 방법, 구조 및 유리섬유 복합 재료 구조체의 접합 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205507A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ接続部の補強方法
JPS61219010A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Furukawa Electric Co Ltd:The プラスチツククラツド光フアイバの接続方法
WO2017104879A1 (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 한국해양과학기술원 유리섬유 복합 재료 파이프의 접합 방법, 구조 및 유리섬유 복합 재료 구조체의 접합 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI390261B (zh) 光纖構造體及其製造方法
US6584257B1 (en) Fiber optic assembly and method of making same
AU671517B2 (en) Coated optical fiber unit
KR900002554B1 (ko) 피복광학섬유
FR2503385A1 (fr) Procede de fabrication de cable de fibres optiques et cable ainsi obtenu
US4993804A (en) Optical cable and method for manufacturing thereof
JPS5946614A (ja) 被覆光フアイバの接続方法
JPS6198305A (ja) 合成樹脂コーテイングを有する光フアイバの製造方法及び本方法により製造した合成樹脂コーテイングを有する光フアイバ
GB2148537A (en) Optical fibre splicing
JPS61211017A (ja) 長繊維で補強されたプロフイルの結合方法及び結合されたプロフイル
US7200306B2 (en) Optical fiber cable with a central reinforcing element mechanically coupled directly to the optical fibers
JPS59228204A (ja) テープ状光フアイバの製造方法
JP3450104B2 (ja) 光カプラ
RU2727562C1 (ru) Способ крепления оптических модулей оптического кабеля на кассете муфты при сращивании длин оптического кабеля
JPS63158384A (ja) 補強組織を有するシャフトの継手とその製造方法
JPS5946615A (ja) 被覆光フアイバの接続部
JPH0651158A (ja) 光コネクタ用接着剤の硬化方法
JPS6173111A (ja) テ−プ型光ユニツト
GB2236866A (en) Protecting optical fibre splice
JPS59114505A (ja) 光学プラスチツクフアイバ被覆体
JPH0551545B2 (ja)
JPS59181305A (ja) 端部を強化した可撓性を有する光学繊維束の製造方法
FR3074922B1 (fr) Structure d'epissage de fibres optiques
JPS5880610A (ja) 被覆光フアイバの接続部
JPS60142312A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法