JPS5946481A - 熱間静水圧加圧装置 - Google Patents

熱間静水圧加圧装置

Info

Publication number
JPS5946481A
JPS5946481A JP15764282A JP15764282A JPS5946481A JP S5946481 A JPS5946481 A JP S5946481A JP 15764282 A JP15764282 A JP 15764282A JP 15764282 A JP15764282 A JP 15764282A JP S5946481 A JPS5946481 A JP S5946481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heating element
graphite
insulator
heaters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15764282A
Other languages
English (en)
Inventor
脇 清三郎
哲雄 市来崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP15764282A priority Critical patent/JPS5946481A/ja
Publication of JPS5946481A publication Critical patent/JPS5946481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/001Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure; Isostatic presses
    • B30B11/002Isostatic press chambers; Press stands therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱間静水圧〃[1圧装j145に関し、γi(
if度とPressと略6己する)処理はすでに超硬工
具。
オJ冶1り造ブレードなどの内部欠[ζIY1改碧処理
に適用でれ実り)・5”iを押しつつあるが、近年セラ
ミックスや丈−メットなど第[4コ料の開発が進みつつ
あるのに伴ない、処理偶度はIQ温化するprys向を
示している。
従来のkl I P処理温度は対校が主として金層材料
でめったため、最高でも1450℃、一般的には125
0°C前後であった。しかし今後HI P処理の対象と
なるものと見られているセラミックスIオ斗のif I
 P処理には1600℃から最高は2000℃を越える
高温処理が必要になると6われてお5、IIIP装置用
の加熱体もこれに伴ない高温のHIP処理に適した新規
な4“1り成が求められている0仁れは従来のHI P
装置用の加熱体としては□モリブデン線(MO線)  
が使われてさたが、次のような理由で高温用の加F、)
:%体としては不適当であり、1600℃1での使用に
限定されることに起因している。
■ モリブデンは固有抵抗の温度係数が太きいため、1
1L抗疏の一部が損耗して#!jl径が細くなると、#
Ii+(なった部分の温度が笛らに上引゛j−るという
悪循環が生じ、最終的には溶断してしまう。この傾向は
高温jDL (モリブテンの融点に近い温度)になるに
したがい強まる0■ モリブデンは高温下で再結晶する
過程において粒成長し脆化するが、この傾向は1600
℃以上で顕著に現われ、この結果強度が大巾に低下しこ
われやすくなる0 ■ノ モリブデン線装置であり加工もむずかしく本来消
耗品である加熱体の材料としては適当でな(、I゛iI
PiIP処3コストを筒める要因となっているが、II
石r1M化にともないこの1頃向がさらに強まる。
一方、この釉の従来技術に係る高涛1用のカ1熱体とし
て特定形態のグラファイトヒータ如より発熱部をm成す
るものがある。この方法は、第1図に示すように、グラ
ファイト製の版状体もしくは筒状体を素材とし、その上
端縁および下端縁力・ら交互に上下刃向のスリットを切
削などにより設け、ジグザグ面を有する板体もしくは筒
体を形成してこれを加熱体とするものである。
R1ノち、±G及び下段のスリット型ヒータ01゜03
とこれらに列部、するヒータ用型qlqo2.o4を形
成する。かかるグラファイトヒータ(スリット型ヒータ
Q1,03)e加熱体とするH I P装動は従来のモ
リブデン線ヒータを加熱体とするl−I I P装(浜
に比べてより高温処理に適した構造となっているが、次
のような問題が残っている。
(、υ グラファイト製の板状体もしくは筒状体を素材
とし、切削などでスリットを加工1−ることで加熱体を
構成するため力(げ“9体の大きさく「1径)は素材の
大きき(ロイ)の制限を受りる。。
(?リ  加熱体は上段加熱体、下段加熱体でそれぞれ
1体になっているため、7JII F9!)体の一部が
局所的に損耗した場合にも全体が使用できなくなる。即
し、損耗部位の補11もがきかない構造となっている。
不発明は、土611従来技術に凶み、従来のモリブテン
脚ヒータ、スリット型ヒータを加熱体とする)t I 
P装置に比べて低コストで運転経済性の艮い新月、の加
熱体を有するH I I’装置6を提供することを目的
とする。かかる目的を達成する不発明は、グラファイト
製のロッドを円筒ii?Jlを4Vt成するように一部
のピッチて扱敞木並へ、各ロッドの±、下端部を、グラ
ファイト製の端部締結部材で上、下端部交互に締結し、
7′L%的に各ロッドが直列に結はれた抵抗となるよう
に構成したヒータ(ロッド組立4qヒークと呼ぶ)を加
熱体とする点をその技術思想の基礎とするものである。
以下本究明の実施例を図面にノとづき詳に(1(に説明
する。第2図はHI P装置の要部構造を示す。
N間に示すように、HIP装置1は耐圧円筒2の上下端
に嵌合する上蓋3、下蓋4がらイ1′¥成される耐圧容
器の内部に加熱炉体5f:設けた装置である。加熱炉体
5はロッド組立型加熱体20゜加熱体支持台lO1炉床
15、断熱壁1G、炉体側コネクタ8などから構成され
るユニット化された加熱炉で、円筒面状に構成されたロ
ッド、F11立型加熱体20にかこ1れた領域に被処理
体(図示せず)を収容する。ロッド組立型加熱体20へ
の電力供給はブースパー6、耐圧容器側コネクタ7、炉
体側コネクタ8、ヒータ用電極9全通して外部より行う
。この際ロッド組立型加熱体20の上、下段ヒータ11
,12へは個別に電力供給が行えるように制御系t 4
rq成して、力]1熱炉体5内の高さ方向の温度分布を
均一化する機能を持たせである。加If:、媒体ガスは
カII圧媒体注入ロ17全通して耐圧円?!I2内へ圧
送される。
紀3図は41:発り1jに〃ユ〃するL1ツド屋立型加
j’j’、’!体20を抽出して示1川凶でおる。11
1図にボタ−ように、ロツドルl立壓加熱体20は土、
]段上ヒータ1、l’2を」二、下段ヒータ11,12
間の絶A云体13を介しで上、T&C段伍した4(ζ逅
と2Aっている。ここで、上、−F段ヒータ11,12
はほぼ同じ構造でおるので、先ず上Jg?ヒータ11の
+j”j ia奮j兄明する。上段ヒータ11は、複数
本のグラファイト製のロッド21ヶ円IY1〕間状に肖
ぼ等ピッチで配列し、その上、下1114部を、父互に
グラファイト製の土y1r、+ 4r、IH締#+’i
 HiS材22、およびグラファイト製の下91M部1
jsH1結部不524で締結し、各ロット21を電り的
に直列につないだ]1・j造となっている。
第4図に上)゛侶部締結部の計#lIi All1tマ
をフJくす、)同図に示すように、ロット21の上部先
端にはネジ加工を2頭こし、上端部締結部材22とロッ
ト21の締結部は接触面の接触抵抗をなるべく低く」1
vえる目的でテーノく形状としでいる。そして、ロット
21の先端部に力11工したネジに締結するグラフアイ
F 5kljのナツト23で上製)部締結部材22とロ
ッド21を完全に161定する。3(’ 5図に下佑ポ
部締結部の詳#lI+ 441;造を示す。同図に示す
よ’jVc、ryツド21の下部光j”iMにはテーパ
ネジ加工全〃i4こし、下端部締結部月24にねじ込む
ことで両者を完全に固定する。このように、上、下端部
の締結方法が異なるのは上段ヒータ11を組立でろ際に
上F端部ともにテーバネジ構造とすると汎を立が困Jg
lf: K 7.cるグこめであり、上下Q:iA部と
もボルト、ナツト締結4tIy造にするか、あるいは上
y;i4 Fil(kテーバネジ締結4〕li造、下端
部をポルl−、ナツト締結(:iii造にしても枦能的
に異なることはない。一方、下段ヒータ12に関する上
端部締)1τ、q部は、ロッド21と同様のロッド25
の上部先端を上端部締結部材22と略同様の上、4郡締
結部材26にナツト23と同様のナツト27により締結
し、またその下端部締結部は、ロッド25の下部先端を
下端部締結部材24と略同様の下端部締結部材28に螺
合することに上り構成される。このとき下端部締結部月
24と上端部締結部材2Gは絶縁体締結部材31゜32
に、l: #)絶縁体13を介して連結されている(第
3図及び第5図参照)0 上段ヒータ、llへの′11L力供給の、ヒータJ’l
l ’M極29全通して行なわれる0第3図に示ツ〜よ
うに、このヒータ用電極29は円筒面状に配列したロッ
ト21のうちのとなり合って並んだ2本のロットであり
、上、下2段に段積したロット組立型加熱体20の場合
には、上段ヒータ11のヒータR’1重、極29が下段
ヒータ12の円筒面状に配列されたロッド21のと7i
:す信って並んだ2本のロット領域を占有するた)01
下段ヒータ12においては合計4本のロッド分がヒータ
用型イヘ29.30として使われることになる。したが
って、上段ヒータ11で幻、上メ1.!t!lII締&
’r部材22が6個、下端部締結fil、S判24が5
イ1θであるのに対し、]1iヒータ12では上端部#
’hj結部月26が5個、下グ1tす’A I’jl結
部材28が4個となつ−Lいる0 本実施例にかかるロット組立型加熱体20のようzHI
P装置用の垂直円筒炉である加熱炉体5の内部に存在す
る高圧用j圧媒体ガスのために炉内に激しい対流が発生
し、上、下方向に温度分イ1が生じやすいことが知られ
ている。この温度分イ11を絢−にするため、jb力供
給量を個別に制御できるよう711]熱体全上下方回に
段(λみした複敷個のヒータ〃・ら構成する方法が有効
な方法の1つとして知られている。従来からあるモリブ
デン線をヒータとして使用する金属材料処理用のIII
P装鉄ではほとんどこの方法がとられてオ、9 、通常
3〜6段のゾーンヒーティング(分割加、1.90法が
一般的でるる。しかし本実施例にかかるような高温型の
加熱炉体5では加熱体の構造および材質上の制限から段
積型の加熱体を製作することが困難であった。これは各
段のヒータの自重を支持する有効な方法が無いためで、
たとえは各段のヒータ間に絶縁体(′f(i、気菌絶縁
、以降単に絶縁と称するのはすべて電気的絶縁を意味す
る)をづ申入し、加熱体支持台lOで自重を支持する方
法では、高1晶(〜2000℃)で元分な絶縁性ケイ(
する絶オ了;判が;、Qlj (、寸たヒータ11?i
む極も29.30で名1役ヒータのロゴ(′fK:支持
しよりとするとヒータ川?a4−329 、 30の強
灰が不足するからでろるO 木芙施世1の1jソト組立型加ス:、〜体20は上口L
:の絶ホベ1;t−13′(11−各段ヒータ間姓二仲
入する方法をと9.7JIl熱体支符台lOで各段ヒー
タの目沖グ支持する’;F; ;′J−がとれるよ′)
a2縁1(ぐ13の形状等を改良した点に化1攻〃iあ
る。A′色H;1本13に)d、 JIJでさる本」オ
ーFとしてVよ+Iζ゛ロンブーイトライトー (13
1Xl )、戻化珪累(、、S:’ ic ) 、 フ
ルコ=ア(7,、r(J2 ) iどかあるが、加工が
容易であり、絶縁性が艮夕1°lボロンナイトライド(
IJN)’(c絶縁体として使用した。ボロンナイトラ
4F(LIN )の比抵抗(:fiは常711Aで10
 Ωcm、1300℃で104Ωrrn程1j[である
が高温(〜2000’C)域ては大+1Jに低下する0
これはホロシナ−1トう1ド(IJI刈)r%己結ブる
際に添加ずゐアルカリ金kJj類のかL結助剤かボロン
ナイトフィト’(Uへ)焼結体甲に含1れているためで
、これは2200 ’C程度の高温でベイキンクするこ
とにより大部分を取り除くことができる。このようにし
てイdられるボロンツー1トう・fド(13N)&よ;
+IU常IV、′+7晶J或(〜2000℃)に33・
いても比抵抗値が100m 程既はある。
比抵抗Oct yy・ら絶縁[・トの抵抗値1tiΩは
次式で求めることができる。
ここで t:絶縁体の厚み  (on)A  :  !
”2 (’X ’1本の1イ升山+ 、i?t    
(cJ )ρ:比抵抗     (Ω・rm) δ:AK対する実接乃j(面わtの比率法に、弔6図に
示すロツ)・組立型加熱体20の1b、包回路図から、
a′37図に示す要素回路図を抜き出し菟力供給伍を個
別に制御するために必要な上、下段ヒータ11,12間
の絶縁体13の抵仇匝全求める。
なお、第(5図に詮いて、33は上段ヒータ11をカ、
1]飼1jる制御器、34は下段ヒータ12を制御する
制御器でおる。
第7図における記−号tit ’t ttそ゛れ以下の
値を示すC) Vl:」二段ヒータ、Ll(ロット2木分)に負荷され
るン;を圧     (V)V、:下段ヒータ12(ロ
ッド2本 分〕に負荷される電圧     (v)11:上段ヒー
タ11(ロッド2本 分)にθIC,れる電流       (イ)12:下
段ヒータ12(コツ1°2本 分)に流れる電流       (5)1−11.、 
R12:上段ヒータ11(ロッド2本分)の抵抗値  
       ρυ 1t21.)t2゜:下段ヒータ12(ロッド2本分)
の抵抗値         住υ 几i :絶縁体13の抵抗値      ((刀■l:
絶縁体13に負荷される電圧  (V)Ii:絶縁体1
3に流れる電流    囚第7図において、回路を流れ
る電流の間には次の関係がある。
It、□(i、−1i)−L□(12−ii )=)t
iIi=Vi    −■ 上段ヒータ11の供給電力Wlは、 W、==+、 N−(1+ (+、  I+) 1t+
2’j)絶縁体13の砒抗値が無限大の場合(上、下段
ヒータ回路が非接触の場合)の上段ヒータの供給重力W
Oは Wo ”” j 1  (Ru  + 1t+z  )
                     −σ)ノ
(2)において、i 、 )) I i  であるので
、Ii   2 Wl = i 、”it、、 +41 ”(1−−) 
 R,21゜ Ii ”’ 11 Jtu +j□”(1−、)Rt□   
−■l ■よT)liを求めると、 ■を(Φに代入すると ここで各ロッドヒータの抵抗11α力s tr Is等
しいとすると、 1(= J(、、== n、、□= tt2.= 1t
22− (8)(8)葡■に代入して 供給′屯力を′I′ij、川f!i’用餌1するものと
して、11−1□≦10 囚 絶縁か完全l場合に対して、1%の誤差k iT −f
ものとすれば、 1”1//VV、 == (l Q 1=−X 10 ILi したがって ILi ≧)’Lx 10           −の
が溝されれは供給電力は1%の誤差tyiで柘II (
pHできるものと考えられる0 以上の検討〃・b10ツド21,25の抵抗値に対して
上記(ゆ式を満たすRiの抵抗1jtlを与えるよりに
絶縁体13の形状および、断面わで(5)に対する実接
触面績の比率(δ)を決めれば、絶縁性は実用上問題の
無い値となる0 断面積(A)に対する実接触面績の比率(δ)は、たと
えば第5図に示すように土、下段ヒータ11゜12間の
絶に8、体13と下端部締結部材24、上端部締結部材
26の接融面をギザギザにすることで小さな値にするこ
とができる。即ちδが小さくなればItiは大きな値と
なる。たとえば、3.crn角のサイコロ状のボロンナ
イトライド(BN )絶縁体を使用した場合、2000
℃での比 抵抗1直が10Ω”tm程度であり、ロッド
21,25の抵抗1++iを10−’Ωとした場合、J
 == 1/ IQ   となる。
即ち、ギザギザの先端部の接触面積および絶縁体か’i
(i結部材31.32と土、下段ヒータl l。
12間の絶縁体13の接触面積を、IJI]えた値が、
上、下段ヒータ11,12間の絶縁体13の断面積(△
)の1/□0 であれケ、1;よいことになる0以上実
施9JとともVこ具体的にdh:明したように、本発す
1」によれCまグラフアイ−芽11のロット°全1]]
1寵而を構成するように一定のピッチで411 ?a木
並べ、各ロッドの上、下M H’G ”r” z グラ
ファイト娼Iνのkn部締結部材で上、下端部交互VC
締昂し、電9(的に各ロッドが直列に結ばれた抵抗とな
るようにしてヒータを形ルyしたので、グラファイト製
ヒータの具臨する下記利点を有し、烙らに従来のスリッ
ト型ヒータの欠点全おぎなう加熱体を提供できる〇 〔グラファイト賓ヒータの具1113する利点J■ I
AI有抵抗抵抗度係りが小さいため局1力的なJfi、
耗が魚床に進むことが少ない。また1、預点力く高((
3700℃)溶断の心配がない。
(?)熱膨張係俄か小さいため、熱応力に起因する破損
が起りにくい。
■ノ 高温下での強圧の低下が無いので寿命か長い。
〔スリット型ヒータに比べすぐれている点」(」9  
ロッドを組立ててヒータを4トン成するため、大@烙(
【」径)には制限がない3、 (2) ロッドをat立ててヒータk 横1j1;する
ため、損耗した部拐を交換することで再使用できる。
すなわち補1響が可能である。
また、前記ヒータを前記端部締結部拐及び絶縁体を介し
て土、下方向に2段以上段績にしたので各段別側に供給
電力′fA′、を制御することができる0このとき各段
のヒータ間に挿入する絶縁材が必要とする抵抗値を各段
のヒータの抵抗値力)ら矛ν定し、絶縁体とヒータの接
f独抵抗、絶縁材の固有抵抗とから最適な形状とするこ
ともできるO
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る加熱体であるスリット型ヒータ
を示すか゛1視図、第2図は本発明の実//ili f
llに係るロンド組立^シのヒータを2段積したロッド
組立型加熱体を組込んだ141 P 装置を示す縦断面
図、第3図はそのロッド組立型加熱体を抽出して示す斜
視1ネ1、第4図はグラファイト弧の上端部線軸部材で
グラファイト製のロッドの土、)?、l+i部ケ締結す
る様子を説明フるための肘・し断面図、第5図な、1よ
、下段ヒーク勿段積みし10ンド組立型7In熱体を(
i、γ成する場合の絶縁体のIi%付状況を説if、E
jするための縦断面し1、第6図はロッド糾立型刀口熱
体の亀父回路図1、第7図はその41i入電父回路図で
ある。 図  面  甲、 1は熱間静水L[力]1圧装置ゲ、’、(HIP装置)
、2は耐圧円1Yり、 3は土器、 4は下桁、 5は力n熱炉体、 9はヒータ用′由4へ、 10は加熱体支持台、 11は上段ヒータ、 12は下段ヒータ、 13は絶縁体、 20はロンド組立型刀口然体、 21はロッド、 22は上)ン;M部締結部材、 24ケよ下情部締結部材、 25はロッド、 26は上海部締結部材、 28はト端部締結部月、 3 3 は 11.リ 御 器 、 34は制御器である。 特許出願人 三菱重工業株式会社 f隻代 理 人 弁理士 光 石 士 部(他1名) 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 印

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11■」圧円筒の上、−F端に似合する土器、下蓋から
    栴成される耐圧容器の内部に加熱炉体を設けた熱間静水
    圧加圧装置において、グラファイト馴のロンドを、円筒
    面を構成するように一定のピッチで複敬本並べるととも
    に各ロンドの上、下端部をグラファイト製の土、下端部
    締結部材で交互に締結し、各ロンドが11.、気菌に直
    列に接続された抵抗となるようにオフ¥成して少lくと
    も上、下2段に配設するヒータと、上、T模ヒータ間を
    前記上、下端部締結部Iに夫々当接して絶縁する絶縁体
    とからなるロンド組立型7111酪体を有するとともに
    、上段ヒータの口止を下段ヒータを介して加熱体支持台
    で皮付し、更に各段ヒータへの電力供給を、ヒータ用電
    極を辿して耐圧容器外から行なうとともに各段ヒータへ
    の供給直方を各段別個に制fillするように接続した
    ことケ特徴と1−る熱間静水圧加圧装ill o 。
JP15764282A 1982-09-10 1982-09-10 熱間静水圧加圧装置 Pending JPS5946481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15764282A JPS5946481A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 熱間静水圧加圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15764282A JPS5946481A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 熱間静水圧加圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946481A true JPS5946481A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15654182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15764282A Pending JPS5946481A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 熱間静水圧加圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104677116A (zh) * 2014-12-30 2015-06-03 湖南顶立科技有限公司 一种自膨胀式超高温加热器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104677116A (zh) * 2014-12-30 2015-06-03 湖南顶立科技有限公司 一种自膨胀式超高温加热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341965A (en) Composite electrode and insulating wall elements for magnetohydrodynamic power generating channels characterized by fibers in a matrix
US10113810B2 (en) Thermal energy storage apparatus
TWI247551B (en) Method of manufacturing electrical resistance heating element
SE459172B (sv) Foerfarande foer att genom foerening av flera grafitplattor aastadkomma laagt oeverfoeringsmotstaand
JP2007534131A (ja) 雄雌電極ジョイント
CN106376107A (zh) 大功率氮化硅陶瓷加热片及其内软外硬的制作方法
EP0428150A1 (en) Bottom electrode for a direct current arc furnace
US20190249932A1 (en) Thermal storage system
JPS5946481A (ja) 熱間静水圧加圧装置
WO2023029465A1 (zh) 一种发热元件及其制备方法
CN101775649A (zh) 多晶硅铸锭或提纯用中频炉组合式方形加热器
CN109400162A (zh) 一种电火花加工用石墨及其制备方法
CN105197919A (zh) 碳素颗粒材料高温连续气体提纯与石墨化电热炉
CN206247878U (zh) 三相多根挤压大规格石墨电极工业硅电炉送电冶炼系统
JP3152898B2 (ja) 窒化アルミニウム質セラミックヒータ
CN205023860U (zh) 碳素颗粒材料高温连续气体提纯与石墨化电热炉
CN206430572U (zh) 三相多根挤压大规格石墨电极布局电石炉送电冶炼系统
CN106900094B (zh) 一种大型复合辐射式加热棒及其制备方法
JP3740544B2 (ja) 炭化珪素質発熱体
CN206430573U (zh) 三相多根挤压石墨电极布局铁合金炉送电冶炼系统
JPS5920485A (ja) 溶融式電解法
JPH0129514Y2 (ja)
CN104311032B (zh) 一种石墨‑碳化锆组合发热体及其制备工艺
CN209689378U (zh) 冶炼炉
JPS6317993Y2 (ja)