JP2007534131A - 雄雌電極ジョイント - Google Patents

雄雌電極ジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP2007534131A
JP2007534131A JP2007509457A JP2007509457A JP2007534131A JP 2007534131 A JP2007534131 A JP 2007534131A JP 2007509457 A JP2007509457 A JP 2007509457A JP 2007509457 A JP2007509457 A JP 2007509457A JP 2007534131 A JP2007534131 A JP 2007534131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
male protrusion
electrode
length
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007509457A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート、イー.スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graftech International Holdings Inc
Original Assignee
Ucar Carbon Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ucar Carbon Co Inc filed Critical Ucar Carbon Co Inc
Publication of JP2007534131A publication Critical patent/JP2007534131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/02Details
    • H05B7/14Arrangements or methods for connecting successive electrode sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/02Details
    • H05B7/06Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/02Details
    • H05B7/06Electrodes
    • H05B7/08Electrodes non-consumable
    • H05B7/085Electrodes non-consumable mainly consisting of carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

雄突出部(20)の、雄突出部の長さと電極直径の比として定義される突出部ファクターが少なくとも0.60である、グラファイト電極ジョイント(10)。

Description

本発明は、グラファイト電極の接合に使用する雄突出部(tang)に関し、とりわけグラファイト電極用の雄雌ジョイントに関する。より詳しくは、本発明は、雄雌電極ジョイントのための独特な設計、および接合部を形成する電極に関する。
グラファイト電極は、鋼工業において、鋼を形成するための金属および他の成分を電熱炉中で融解させるのに使用される。金属の融解に必要な熱は、複数、通常は3個の電極に電流を通し、電極と金属との間にアークを形成することにより発生させる。100,000アンペアを超える電流が使用されることが多い。得られる高温が金属および他の成分を融解させる。一般的に、鋼炉で使用する電極は、それぞれ電極カラム、すなわち一連の個別電極を接合して単一のカラムを形成したものからなる。この方法では、電極は熱製法中に消耗するので、交換電極をカラムに接合し、炉中に伸びるカラムの長さを維持することができる。
従来、電極は、隣接する電極の末端を接合するように機能するピン(ニップルと呼ばれることがある)を介して、カラムの中に接合される。典型的には、ピンは、対向する雄ネジ部分または突出部の形態を取り、電極の少なくとも一端は、ピンの雄ネジ部分と噛み合うことができる雌ネジ部分を含む。従って、ピンの対向する雄ネジ部分が、2本の電極の雌ネジ部分の中にねじ込まれると、これらの電極は一つの電極カラムに接合される。一般的に、隣接する電極の接合末端、およびそれらの電極間のピンは、当該分野ではジョイント(接合部)と呼ばれる。
あるいは、電極の一端に雄ネジ付き突起または突出部を機械加工し、他端に雌ネジ付きソケットを機械加工し、ある電極の雄突出部を第二の電極の雌ソケット中にねじ込むことにより、電極カラムを形成することもできる。そのような実施態様における2本の隣接する電極の接合された末端は、この分野では雄雌ジョイントと呼ばれる。
電極および接合部(および実際、電極カラム全体)に極端な熱的応力がかかるので、機械的/熱的ファクター、例えば強度、熱膨脹、および亀裂耐性、を慎重に釣り合わせ、電極カラムまたは個々の電極の損傷および破壊を回避しなければならない。例えば、電極の縦方向(すなわち電極/電極カラムの長さに沿った)の熱膨脹、特にピンの速度とは異なる速度での熱膨脹は、接合部を引き離し、電極カラムの電流伝導効率を低下させることがある。特定の、ピンの横方向熱膨脹量を超える電極の横方向(すなわち電極/電極カラムの直径を横切る)の熱膨脹量は、ピンと電極との間に強固な接続を形成するのに望ましい場合もあるが、電極の横方向熱膨脹がピンの横方向熱膨脹を大幅に超えると、電極の損傷または接合部の分離を起こすことがある。これも、電極カラムの効率を下げるか、または損傷があまりにもひどく、電極カラムが接合部で破損する場合には、カラムの破壊さえ引き起こすことがある。従って、縦方向および横方向の両方で電極の熱膨脹を制御することが、非常に重要である。
従って、ピンを電極/電極カラム系から排除できれば、その系の様々な構成部品(すなわちピンおよび電極)の熱膨脹を釣り合わせる必要性が低くなる。ピンを排除するための先行技術の試みがなされているが、そこではネジ付き電極末端または他の電極噛み合わせ手段が使用されている。しかしながら、ピン無しで電極カラムの一体性を維持するには、その接合部の強度が不十分であると思われており、なかなか工業界に受け容れられていない。
従って、電極性能を大きく低下させることなく、ピンを排除できるための十分な強度および一体性を有する、雄雌電極ジョイントが望まれている。また、大量の高価な材料を使用することなく、これらの有益な特性を達成することも非常に望ましい。
本発明の一態様においては、グラファイト電極用の雄雌ジョイントを提供する。
本発明の別の態様においては、先行技術の雄雌グラファイト電極ジョイントと比較して、使用の際に電極カラムに作用する熱的および機械的応力に対して、より優れた耐性を有するように設計されたグラファイト電極用雄雌ジョイントを提供する。
本発明のさらに別の態様においては、強度および安定性が改良された電極カラムジョイント(接合部)を製造する、グラファイト電極用の雄雌ジョイントを提供する。
本発明のさらに別の態様においては、当該分野で一般的なピンを使用するグラファイト電極と比較して、電極カラムの、アーク先端から、アーク先端に最も近いジョイント(接合部)までを含めた部分までの損失として定義される突出部損失に対する耐性が改良されたグラファイト電極ジョイントである。
下記の説明を読むことにより当業者には明らかな、これらの態様および他の態様は、雄雌電極ジョイントに使用するグラファイト電極であって、電極が雄突出部を有し、雄突出部の長さと電極の直径との比が少なくとも約0.60である、電極を提供することにより、達成することができる。本発明の好ましい実施態様においては、雄突出部の長さと電極直径との比が約0.60である場合、雄突出部の直径と雄突出部の長さとの比は、雄突出部の長さと電極の直径との比の約2.5倍を超えるべきではない。実際、雄突出部の、その基底部における直径と、雄突出部長さとの比は、雄突出部長さと電極直径との比に伴って変化し、雄突出部長さと電極直径との比が0.60より0.01高くなる毎に、雄突出部の、その基底部における直径と、雄突出部長さとの比が約0.016低くなるようにすべきである。
本発明のグラファイト電極は、雄突出部長さと電極直径の比が0.85以下である場合、好ましくは、度で表した雄突出部のテーパーの、雄突出部長さと電極直径との比に対する比は、少なくとも約15になるべきである。それに加えて、雄突出部のテーパーの、雄突出部長さと電極直径との比に対する比は、雄突出部長さと電極直径との比に伴って変化し、雄突出部長さと電極直径との比が0.85より0.01低くなる毎に、雄突出部のテーパーの、雄突出部長さと電極直径との比に対する比が約1.25高くなるようにすべきである。
本発明は、本発明のグラファイト電極および第二の、雌ネジ付きソケットを有するグラファイト電極から形成される電極ジョイントも包含し、その際、雄ネジ付き突出部が雌ネジ付きソケットと噛み合い、接合部を形成する。
コークスおよびピッチ結合剤を混合して原料ブレンドを形成すること、原料ブレンドを押し出して未焼成原料を形成すること、未焼成原料を焼成して炭素化された原料を形成すること、炭素化された原料を少なくとも約2500℃の温度に維持することにより、炭素化された原料をグラファイト化し、グラファイト化された原料を形成すること、およびグラファイト化された原料を機械加工し、雄突出部の長さとグラファイト化された原料の直径との比が少なくとも約0.60である雄突出部を形成することを包含する、本発明のグラファイト電極の製造方法も提供する。
無論、上記の一般的な説明および下記の詳細な説明の両方が、本発明の実施態様を提供し、特許権請求する本発明の本質および性格に関する概観または理解するための骨組みを与えることを意図している。添付の図面は、本発明をさらに理解するためにここに包含し、本明細書の一部を構成する。これらの図面は、本発明の様々な実施態様を例示し、説明文と共に、本発明の原理および操作を説明するのに役立つ。
グラファイト電極は、先ず、か焼したコークス、ピッチ、および所望により、メソフェーズピッチまたはPAN系炭素繊維を含んでなる粒子状物質画分を原料混合物中に混合することにより、製造することができる。より詳しくは、粉砕し、サイジングし、ミリングした、か焼した石油コークスを、コールタールピッチ結合剤と混合してブレンドを形成する。か焼したコークスの粒子径は、当業者が製品の最終用途に応じて選択する。一般的に、平均直径が約25ミリメートル(mm)までの粒子をブレンドに使用する。粒子状物質画分は、好ましくはコークス粉末を含む小粒子径充填材を包含する。この小粒子径充填材中に配合できる他の添加剤としては、発煙(コークス粒子の内側で炭素と結合した硫黄が放出されるために生じる)を抑制するための酸化鉄、コークス粉末および油または他の、混合物の押出を容易にするための潤滑剤がある。
最も好ましくは、炭素繊維(を使用する場合)は、か焼したコークス100重量部あたり、炭素繊維約0.5〜約6重量部、または混合物成分全体(結合剤は除く)の約0.4〜約5.5重量%のレベルで存在するのが好ましい。好ましい繊維は、平均直径が約6〜約15ミクロンであり、長さが好ましくは約4mm〜約25mm、最も好ましくは約32mm未満である。本発明の方法で使用する炭素繊維は、少なくとも約150,000psiの引張強度を有するべきである。炭素繊維は、原料ブレンドに束として加え、各束が約2000〜約20,000本の繊維を含むのが最も有利である。
好ましくは、粒子状画分とピッチとの混合を開始した後に繊維を加える。実際、より好ましい実施態様においては、混合サイクルの少なくとも約半分が完了した後に、最も好ましくは混合サイクルの少なくとも約4分の3が完了した後に、繊維を加える。例えば、粒子状画分とピッチとの混合が2時間かかる(すなわち混合サイクルが2時間である)場合、繊維は、混合の1時間後、さらには90分後に加えるべきである。混合が開始された後に繊維を加えることにより、繊維の長さ(混合工程中に減少することがある)、およびそれによって、繊維長さに直接関連すると考えられる、繊維添加による有利な効果を維持することができる。
上記のように、粒子状画分は、小粒子径充填材(本明細書において、「小」とは、一般的にその主要画分が25mmメッシュスクリーンを通過するが、0.25mmメッシュスクリーンは通過しないような直径を有するものをいい、か焼したコークスの粒子径と比較するため、そして従来使用されている充填材と比較するために使用する)を包含することができる。より詳しくは、小粒子径充填材は、少なくとも約75%のコークス粉末を含んでなり、これは、コークスが、少なくとも約70%、より有利には約90%までが、74ミクロンに相当する200Tylerメッシュスクリーンを通過するような直径を有することを意味する。
小粒子径充填材は、少なくとも約0.5%で、約25%までの他の添加剤(例えば発煙抑制剤や酸化鉄)をさらに含んでなることができる。やはり、添加剤も、従来使用されている粒子径よりも小さな粒子で使用すべきである。例えば、酸化鉄を含む場合、酸化鉄粒子の平均直径は、約10ミクロンよりも小さくなるようにすべきである。使用できる他の添加剤は、製品の細孔を充填し、使用するピッチ結合剤の量を制御し易くするために加える、約10ミクロンより小さな平均直径を有する石油コークス粉末である。小粒子径充填材は、粒子状画分の少なくとも約30%で、約50%、さらには65%までを構成すべきである。
粒子状物質画分、ピッチ結合剤等のブレンドを調製した後、ダイを通して押し出すか、または従来の成形型中で成形することにより、物体を形成(または形状付与)し、未焼成原料と呼ばれるものを形成する。形成は、押出によるものでも、成形によるものでも、ピッチの軟化点に近い温度、通常は約100℃以上で行う。ダイまたは型は、実質的に最終の形態およびサイズで製品を形成できるが、少なくともネジ山のような構造を与えるために、完成した製品の機械加工が通常は必要である。未焼成原料のサイズは変えることができ、電極には、直径を約220mm〜700mmの間で変えることができる。
押出後、未焼成原料を温度約700℃〜約1100℃、より好ましくは約800℃〜約1000℃で焼成することにより熱処理し、ピッチ結合剤を固体のピッチコークスに炭化させて炭化された原料を形成することにより、製品に形状の永久性、高い機械的強度、良好な熱伝導性、および比較的低い電気抵抗を付与する。未焼成原料は、酸化を防止するために、空気があまり存在しない状態で焼成する。焼成は、最終温度まで毎時約1℃〜約5℃の昇温速度で行う。焼成後、炭化された原料に、コールタールあるいは石油ピッチ、またはこの業界で公知の他の種類のピッチもしくは樹脂を1回以上含浸させ、原料の開いているすべての細孔中に追加のコークスを堆積させる。含浸させる毎に、さらに焼成工程を行う。
焼成の後、炭化された原料をグラファイト化させる。グラファイト化は、最終温度約2500℃〜約3400℃で、コークスおよびピッチコークス結合剤中の炭素原子の、低秩序状態からグラファイトの結晶性構造への変換を引き起こすのに十分な時間熱処理することにより行う。グラファイト化は、炭化された原料を少なくとも約2700℃の温度で行うのが有利であり、温度約2700℃〜約3200℃で行うのがより有利である。これらの高い温度で、炭素以外の元素が揮発し、蒸気として散逸する。本発明の方法を使用してグラファイト化温度を維持するのに必要な時間は、約18時間以下、実際には約12時間以下である。好ましくは、グラファイト化は、約1.5〜約8時間行う。グラファイト化が完了した後、完成した製品を決められたサイズに切断し、次いで機械加工または他の方法によってその最終的形状に形成する。
安定性が改良された雄雌電極ジョイントを炉中で形成するために、雄突出部(さらに雌ソケット)は、突出部が使用に必要な強度を与えるような寸法を有していなければならない。これを行うには、バランスを達成する必要がある。より詳しくは、雄突出部の長さと電極直径の比(本明細書では、突出部ファクターと呼ぶ)が、雄雌電極ジョイントの性能を最適化するのに重要であることが分かった。より詳しくは、安定性が改良された、商業的に妥当な性能を有する雄雌電極ジョイントを形成するには、少なくとも約0.60の突出部ファクターが重要であると考えられる。
他の接合部特性の相互作用も、電極ジョイントを最適化するのに役立つ。例えば、雄突出部の、その基底部における直径と雄突出部の長さの比(本明細書では、突出部直径ファクターと呼ぶ)を使用し、接合部をさらに強化することができる。突出部直径ファクターは、突出部ファクターが約0.60である特に効果的な接合部には、突出部ファクターの2.5倍以下にすべきである。実際、突出部直径ファクターは、最も好ましくは、突出部ファクターと共に変化すべきであり、突出部ファクターが0.60より高い接合部を製造する場合、その接合部の突出部直径ファクターは、突出部ファクターの2.5倍未満にすべきである。より詳しくは、接合部の突出部ファクターが0.60より0.01高くなる毎に、最大突出部直径ファクターは、約0.016低くなるようにすべきである。一例として、突出部ファクターが0.85である接合部を製造する場合、その接合部の雄突出部の突出部直径ファクターは、その接合部の突出部ファクターの約1.28倍より低くすべきである。
効果的な雄雌ジョイントの設計で活用できるもう一つの接合部特徴は、本明細書では、テーパーファクターと呼ばれ、これは、雄突出部のテーパー(度で表し、図2において角度αで示す)と突出部ファクターとの比として定義される。効果的な雄雌ジョイントに対するテーパーファクターは、突出部ファクターが0.85である場合、少なくとも約15にすべきであり、異なった突出部ファクターを有する接合部を製造する場合にも変えるべきである。例えば、接合部の突出部ファクターが0.85より0.01低くなる毎に、最小テーパーファクターは、約1.25高くなるようにすべきである。一例として、突出部ファクター0.6を有する接合部を製造する場合、その接合部の雄突出部のテーパーファクターは少なくとも約45にすべきである。
少なくとも約0.60の突出部ファクター、および/または上記載したような接合部の突出部直径ファクターまたはテーパーファクターを使用することにより、少なくとも接合部強度および安定性に関して、商業的に受け容れられる雄雌ジョイントが製造される。本発明により製造される典型的なグラファイト電極ジョイントを図1〜3に10で示す。接合部10は、第一電極100および第二電極110を含んでなり、第一電極100は雄突出部20を有し、第二電極110は雌ソケット30を有する。図に示すように、雄突出部20および雌ソケット30は、連携して接合部10を形成し、第一電極100および第二電極110を一つのカラムに接続する。雄突出部20の適切な寸法(および対応する雌ソケット30の寸法)を決めることにより、改良された接合部10が形成される。
当業者には明らかなように、上記の最適化された雄突出部は、ピン接合されるグラファイト電極にも適用される。つまり、ピン接合されるグラファイト電極ジョイントにおいて、雄雌ジョイントではなく、ピンが、ピンの2個の雄部分の形態にある、2個の雄突出部を有するのが効果的である。これらの雄突出部も、上記の様式で配分し、雄雌ジョイントの機能が最適化されるのと同様な様式で、ピン接合される接合部の機能を最適化することができる。
引用した特許および出版物は、引用されることにより本明細書の開示の一部とされる。
上記の説明は、当業者が本発明を実施できるようにするためである。この説明を読むことにより、当業者には明らかな変形および修正のすべてを詳細に説明する意図はない。しかし、そのような修正および変形は、請求項に規定する本発明の範囲内にある。請求項は、本明細書が反することを具体的に示唆していない限り、本発明の目的を達成するのに有効なすべての配置または順序における構成要素および工程を包含する。
本発明の雄雌グラファイト電極ジョイントの部分側方断面図である。 図1の雄雌グラファイト電極ジョイント用の雄突出部を有するグラファイト電極の部分側方断面図である。 図1の雄雌グラファイト電極ジョイント用の雌ソケットの部分側方断面図である。

Claims (15)

  1. 雄雌電極ジョイントに使用するグラファイト電極であって、前記電極が雄突出部を含んでなり、前記雄突出部の長さと前記電極の直径との比が少なくとも約0.60である、グラファイト電極。
  2. 前記雄突出部の、その基底部における直径と前記雄突出部の長さとの比が、前記雄突出部の長さと前記電極直径との比の約2.5倍を超えない、請求項1に記載のグラファイト電極。
  3. 前記雄突出部の、その基底部における直径と前記雄突出部長さとの比が、前記雄突出部長さと電極直径との比に応じて変化し、前記雄突出部長さと電極直径との比が0.60より0.01高くなる毎に、前記雄突出部の、その基底部における直径と前記雄突出部の長さとの比が、前記雄突出部長さと電極直径との比に対して約0.016低くなる、請求項2に記載のグラファイト電極。
  4. 雄突出部長さと電極直径との比が0.85以下である電極に対して、前記雄突出部のテーパーの、雄突出部長さと電極直径の比に対する比が、少なくとも約15である、請求項1に記載のグラファイト電極。
  5. 前記雄突出部のテーパーの、前記雄突出部長さと電極直径との比に対する比が、前記雄突出部長さと電極直径との比に応じて変化し、前記雄突出部長さと電極直径との比が0.85より0.01低くなる毎に、前記雄突出部のテーパーの、前記雄突出部長さと電極直径の比に対する比が約1.25高くなる、請求項4に記載のグラファイト電極。
  6. 雄突出部の長さと電極の直径との比が少なくとも約0.60である雄突出部、および、少なくとも一個の、雌ネジ付きソケットを含むグラファイト電極を含んでなる電極ジョイントであって、前記雄ネジ付き突出部が前記雌ネジ付きソケットと噛み合い、前記接合部を形成する、接合部。
  7. 前記雄突出部の、その基底部における直径と前記雄突出部の長さとの比が、前記雄突出部の長さと前記電極直径との比の約2.5倍を超えない、請求項6に記載の接合部。
  8. 前記雄突出部の、その基底部における直径と、前記雄突出部長さとの比が、前記雄突出部長さと電極直径との比に応じて変化し、前記雄突出部長さと電極直径との比が0.60より0.01高くなる毎に、前記雄突出部の、その基底部における直径の、前記雄突出部長さと電極直径との比に対する比が約0.016低くなる、請求項7に記載の接合部。
  9. 雄突出部長さと電極直径との比が0.85以下である第一電極に対して、前記雄突出部のテーパーの、雄突出部長さと電極直径との比に対する比が少なくとも約15である、請求項6に記載の接合部。
  10. 前記雄突出部のテーパーの、前記雄突出部長さと電極直径の比に対する比が、前記雄突出部長さと電極直径の比と共に変化し、前記雄突出部長さと電極直径の比が0.85より0.01低くなる毎に、前記雄突出部のテーパーの、前記雄突出部長さと電極直径の比に対する比が約1.25高くなる、請求項9に記載の接合部。
  11. (a)コークスおよびピッチ結合剤を混合して原料ブレンドを形成すること、
    (b)前記原料ブレンドを押し出して未焼成原料を形成すること、
    (c)前記未焼成原料を焼成して炭素化された原料を形成すること、
    (d)前記炭素化された原料を少なくとも約2500℃の温度に維持することにより、前記炭素化された原料をグラファイト化し、グラファイト化された原料を形成すること、および
    (e)前記グラファイト化された原料を機械加工し、雄突出部の長さと前記グラファイト化された原料の直径との比が少なくとも約0.60である雄突出部を形成すること、
    を含んでなる、グラファイト電極の製造方法。
  12. 前記雄突出部の、その基底部における直径と前記雄突出部の長さとの比が、前記雄突出部の長さと前記電極直径との比の約2.5倍を超えない、請求項11に記載の方法。
  13. 前記雄突出部の、その基底部における直径と前記雄突出部長さとの比が、前記雄突出部長さと電極直径との比に応じて変化し、前記雄突出部長さと電極直径との比が0.60より0.01高くなる毎に、前記雄突出部の、その基底部における直径の、前記雄突出部長さと電極直径との比に対する比が約0.016低くなる、請求項12に記載の方法。
  14. 雄突出部長さと電極直径との比が0.85以下である電極に対して、前記雄突出部のテーパーの、雄突出部長さと電極直径との比に対する比が少なくとも約15である、請求項11に記載の方法。
  15. 前記雄突出部のテーパーの、前記雄突出部長さと電極直径との比に対する比が、前記雄突出部長さと電極直径との比に応じて変化し、前記雄突出部長さと電極直径との比が0.85より0.01低くなる毎に、前記雄突出部のテーパーの、前記雄突出部長さと電極直径との比に対する比が約1.25高くなる、請求項14に記載の方法。
JP2007509457A 2004-04-23 2005-02-01 雄雌電極ジョイント Pending JP2007534131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/830,618 US7016394B2 (en) 2004-04-23 2004-04-23 Male-female electrode joint
PCT/US2005/002870 WO2005109961A1 (en) 2004-04-23 2005-02-01 Male-female electrode joint

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534131A true JP2007534131A (ja) 2007-11-22

Family

ID=35239412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509457A Pending JP2007534131A (ja) 2004-04-23 2005-02-01 雄雌電極ジョイント

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7016394B2 (ja)
EP (1) EP1738613A4 (ja)
JP (1) JP2007534131A (ja)
KR (1) KR101049641B1 (ja)
CN (1) CN1977566B (ja)
BR (1) BRPI0509984A (ja)
CA (1) CA2563832C (ja)
IN (1) IN2014DN02209A (ja)
MX (1) MXPA06012015A (ja)
PL (1) PL210593B1 (ja)
RU (1) RU2369047C2 (ja)
TR (1) TR200606704T2 (ja)
TW (1) TWI403016B (ja)
WO (1) WO2005109961A1 (ja)
ZA (1) ZA200608631B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324576B2 (en) * 2004-01-20 2008-01-29 Graftech International Holdings Inc. Joint strengthening ring for graphite electrodes
US20070280327A1 (en) * 2004-01-20 2007-12-06 Smith Robert E Electrode joint
US7466739B2 (en) * 2004-01-20 2008-12-16 Graftech International Holdings Inc. Locking ring for graphite electrodes
US20060140244A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Artman Diane M Extended length graphite electrode
US7324577B2 (en) 2004-01-20 2008-01-29 Graftech International Holdings Inc. End-face seal for male-female electrode joints
US20050254545A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Sgl Carbon Ag Graphite electrode for electrothermic reduction furnaces, electrode column, and method of producing graphite electrodes
US20050253118A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Sgl Carbon Ag Fracture resistant electrodes for a carbothermic reduction furnace
WO2006114315A2 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Sgl Carbon Ag Electrode joint
PL2373121T3 (pl) * 2007-04-09 2014-01-31 Graftech Int Holdings Inc Monolityczne elektrody grafitowe o dużej długości
US20090180512A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Michael Frastaci Compressible Electrode End Face
CN102404885A (zh) * 2010-09-07 2012-04-04 孙五洲 一种用于石英加热管的石墨电极
CN106631084B (zh) * 2016-11-18 2019-10-18 吉林炭素有限公司 一种石墨电极接头及其制备方法
CN109969527B (zh) * 2019-05-13 2021-04-20 江苏江龙新材料科技有限公司 一种组合式石墨电极
CN110752452B (zh) * 2019-10-24 2021-01-15 大同新成新材料股份有限公司 一种超高功率防脱扣石墨电极接头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433188A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Light Oil Utilization Res Ass Production of aromatic compound
JPH04230994A (ja) * 1990-04-19 1992-08-19 Conoco Inc 改善されたグラファイト電極ニップル
JPH10321364A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Tokai Carbon Co Ltd 電気炉用黒鉛電極

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2527294A (en) * 1949-01-03 1950-10-24 Great Lakes Carbon Corp Carbon electrode
FR1194249A (ja) * 1957-04-11 1959-11-06
US4168392A (en) * 1976-09-01 1979-09-18 The Steel Company Of Canada, Limited Composite electrode with non-consumable upper section
US4290709A (en) * 1979-09-28 1981-09-22 Union Carbide Corporation High taper angle connecting pin for graphite electrode joints
GB2087699B (en) * 1980-11-17 1984-07-18 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Graphite electrode for use in an electric furnace
US4427744A (en) * 1982-08-19 1984-01-24 H. B. Fuller Company Heat-activated pressure sensitive adhesive for bonding label stock to plastic film, metal foil and the like
DE3324692A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-17 Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen Verbindung zwischen den abschnitten einer kohlenstoff- oder graphitelektrode
US4679206A (en) * 1985-05-15 1987-07-07 Union Carbide Corporation Electrode joint thread form
US4963313A (en) * 1987-11-30 1990-10-16 Boston Scientific Corporation Balloon catheter
US4906244A (en) * 1988-10-04 1990-03-06 Cordis Corporation Balloons for medical devices and fabrication thereof
US5017325A (en) * 1988-10-04 1991-05-21 Cordis Corporation Stretch-blow molding method for manufacturing balloons for medical devices
EP0420488B1 (en) * 1989-09-25 1993-07-21 Schneider (Usa) Inc. Multilayer extrusion as process for making angioplasty balloons
US5087394A (en) * 1989-11-09 1992-02-11 Scimed Life Systems, Inc. Method for forming an inflatable balloon for use in a catheter
US5290306A (en) * 1989-11-29 1994-03-01 Cordis Corporation Puncture resistant balloon catheter
JP2641781B2 (ja) * 1990-02-23 1997-08-20 シャープ株式会社 半導体素子分離領域の形成方法
US6004289A (en) * 1990-05-15 1999-12-21 Medtronic Ave, Inc. Multiple layer high strength balloon for dilatation catheter
US5195969A (en) * 1991-04-26 1993-03-23 Boston Scientific Corporation Co-extruded medical balloons and catheter using such balloons
US5500180A (en) * 1992-09-30 1996-03-19 C. R. Bard, Inc. Method of making a distensible dilatation balloon using a block copolymer
WO1995009667A1 (en) * 1993-10-01 1995-04-13 Boston Scientific Corporation Medical device balloons containing thermoplastic elastomers
US5587125A (en) * 1994-08-15 1996-12-24 Schneider (Usa) Inc. Non-coextrusion method of making multi-layer angioplasty balloons
JP3135821B2 (ja) * 1995-06-21 2001-02-19 昭和電工株式会社 黒鉛電極の接続部
EP0768097B2 (en) * 1995-10-11 2016-02-17 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter balloon and balloon catheter
US6124007A (en) * 1996-03-06 2000-09-26 Scimed Life Systems Inc Laminate catheter balloons with additive burst strength and methods for preparation of same
US20010008661A1 (en) * 1997-05-14 2001-07-19 Eugene J. Jung Jr Balloon for a dilation catheter and method for manufacturing a balloon
US6358227B1 (en) * 1997-09-10 2002-03-19 Scimed Life Systems, Inc. Dilatation catheter balloon made from pen based homopolymer or random copolymer
US6042930A (en) * 1997-12-24 2000-03-28 The Dow Chemical Company Plastic heat-activated adhesive labels
US5948345A (en) * 1998-01-05 1999-09-07 Medtronic, Inc. Method for making medical balloon catheter
WO1999044649A1 (en) * 1998-03-04 1999-09-10 Scimed Life Systems, Inc. Composition and process for manufacturing pbt catheter balloons
US6753379B1 (en) * 1999-11-05 2004-06-22 3M Innovative Properties Company Heat activated adhesive
US6280663B1 (en) * 2000-02-25 2001-08-28 Ucar Carbon Company Inc. Process of making pins for connecting carbon electrodes
US6863861B1 (en) * 2000-09-28 2005-03-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Process for forming a medical device balloon
US6500022B2 (en) * 2001-03-30 2002-12-31 Ucar Carbon Company Inc. Threaded pin for carbon electrodes
EP1406473A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-07 Sgl Carbon Ag A composite prebaked carbon electrode intended to be used in electric arc furnaces
US6951675B2 (en) * 2003-01-27 2005-10-04 Scimed Life Systems, Inc. Multilayer balloon catheter
US7103083B2 (en) * 2004-04-23 2006-09-05 Ucar Carbon Company Inc. Optimized graphite electrode pin configuration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433188A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Light Oil Utilization Res Ass Production of aromatic compound
JPH04230994A (ja) * 1990-04-19 1992-08-19 Conoco Inc 改善されたグラファイト電極ニップル
JPH10321364A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Tokai Carbon Co Ltd 電気炉用黒鉛電極

Also Published As

Publication number Publication date
TWI403016B (zh) 2013-07-21
CA2563832C (en) 2015-11-24
US7301982B2 (en) 2007-11-27
PL380948A1 (pl) 2007-04-02
CA2563832A1 (en) 2005-11-17
CN1977566A (zh) 2007-06-06
CN1977566B (zh) 2012-07-18
BRPI0509984A (pt) 2007-10-16
RU2369047C2 (ru) 2009-09-27
EP1738613A4 (en) 2013-06-05
IN2014DN02209A (ja) 2015-07-10
KR20070015206A (ko) 2007-02-01
ZA200608631B (en) 2008-07-30
PL210593B1 (pl) 2012-02-29
RU2006141364A (ru) 2008-05-27
US7016394B2 (en) 2006-03-21
MXPA06012015A (es) 2007-01-25
US20050249260A1 (en) 2005-11-10
TW200603469A (en) 2006-01-16
TR200606704T2 (tr) 2007-02-21
WO2005109961A1 (en) 2005-11-17
KR101049641B1 (ko) 2011-07-14
EP1738613A1 (en) 2007-01-03
US20060109885A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007534131A (ja) 雄雌電極ジョイント
KR101009569B1 (ko) 전극 연결부 잠금 시스템
US20110194582A1 (en) Optimized Graphite Electrode Pin Configuration
US20140328366A1 (en) Long Length Electrodes
US6500022B2 (en) Threaded pin for carbon electrodes
US20090180512A1 (en) Compressible Electrode End Face
TWI300675B (en) Manufacture process of extended length graphite electrode
US8165183B2 (en) Joint design
US20130171453A1 (en) Graphite Electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802