JPS5946371A - 内燃機関用配電器 - Google Patents

内燃機関用配電器

Info

Publication number
JPS5946371A
JPS5946371A JP15578782A JP15578782A JPS5946371A JP S5946371 A JPS5946371 A JP S5946371A JP 15578782 A JP15578782 A JP 15578782A JP 15578782 A JP15578782 A JP 15578782A JP S5946371 A JPS5946371 A JP S5946371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor electrode
electrode
side electrodes
rotor
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15578782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutake Ishikawa
石川 泰毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15578782A priority Critical patent/JPS5946371A/ja
Publication of JPS5946371A publication Critical patent/JPS5946371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/02Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors
    • F02P7/021Mechanical distributors
    • F02P7/022Details of the distributor rotor or electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、内燃機関用配電器の改良に関する。
一般に車両等において使用されている内燃機関用配電器
は、第1図及び第2図に示すように構成されており(例
えば特開昭56−20767号公報参照)、点火コイル
で発生した高電圧が図示しな5 い高圧ケーブルを介してキャップ1内中七・電極2に供
給されると共に、その供給された高電圧が中心電極2に
接触し、且つ機関の回転に連動して回転するロータ電極
6の先端が側)j’4.極4と対向する毎に、雨音間の
敵少なギヤツブな介して放′尤され、それによって機関
の各気筒の点火プラグへと順次配電される。
しかしながら、このような従来の配電器においては、側
方電極4をロータ電極3の回転中心に対して、同一円周
とに等角度間隔に配列しであるため、同一の進角で点火
を行うと、ロータ電極乙の先端部において放電がなされ
る部位が常に同じになってしまう。
そのため、近年実用化されている高エイ・ルギ点火装置
を使用して、例えば100〜150mJの高放電エイ・
ルギを5〜iQ m secの長時間に亘って前記ギャ
ップ間に流すと、側方電極4に比べて4倍の頻度で放電
がなされるロータ電極6の先端部の同一箇所のみが著し
く消耗(溶損)して、ギャップが拡がってしまう問題が
あった。
なお、ギャップが拡がると、ロータ電極6と側方電極4
との間の放電破壊電圧が上昇してエイ・ルギロスが増え
ると共に、電波雑音も増えるという問題点がある。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、配電器
のロータ電極先端の損耗を少なくして前述め問題点の軽
減化を計ることを目的とする。
そのため、この発明による内燃機関用配電器は、ロータ
電極に対する側方電極の配置を、非等角度間隔で配列す
ることによって、1−記目的を達成するものである。
以下、添付図面の第6図以降を参照して、この発明の詳
細な説明する。
第6図及び第4図は、この発明の一実施例を示す斜視図
及び底面図であって、4気筒の機関の場合を示す。
まず構成を説明すると、内燃機関用配電器のキャップ(
以下単に「キャップ」と略称する)5内には、その4等
角(90°)分割線6に対して、夫々01θ1.θ2.
θ3だけ角度がずれた位置に、夫々側方(ポスト)電極
7a〜7dを配列(2,7cの各1一部延長線」二に点
火プラグに継る図示しない高圧コードがはめ込まれるよ
うに、ターミナル8a〜8dを設けである。
ただし、θ1くθ2くθ3とし、最大角の03の値は、
機械的進角調整のため側方電極73〜7dに対するロー
タ市極9の相対位置が変化しても、あるいは電気的進角
調整によって点火時期が変化しても、その側方電極7d
がロータ電極24の先端部の幅の範囲内にとどまり、放
電が6丁能であるように定める。
第5図は、I)C/DCコンバータ18によって付勢さ
れる高エイ・ルギ点火装置を示す回路図であって、アイ
ドル回転時など燃焼条件が悪い場合に大幅な燃費向上を
計ることができる。
まず、この点火装置の作用を説明すると、クランク角セ
ンザ10の信号によってノ(ツテリ11から点火コイル
12の1次巻線Llに流れる電流を、無接点のスイッチ
回路16によってオン・オフし、2次巻線L2に高電圧
を発生させる。
この高電圧によって第6,4図に示すように構成した配
電器14を介して、点火プラグ15a〜1−5dに絶縁
破壊放電を開始させる。
一方、アイドルスイッチ16からアイドル時にのみ“0
″から1″になる信号を受けると、制御回路17は、D
C/DCコンバータ18を作動させてほぼ−2に、Vの
高圧を点火コイル120)2次巻線L2に印加し、それ
によって点火プラグ15a〜15d(7)牧′屯エイ・
ルギを増大させる。
そしてこのような高エイ・ルギ点火装置を使用すると、
アイドル時に放電エイ・ルギが増大して大幅な燃費向」
二が計れるが、配電器14のロータ市極9と側方電極7
a〜7dとの間で高エイ、ルギの放電がなされてしまう
従来のように、ロータ電極に対して、その回転中上・を
中心とする円周」二に等角(9)出」隔で側方電極が配
列されている場合には、側方電極に比べて放電回数が4
倍も同一箇所で行;iっれるロータ電極は、その先端部
の一部にのみ、倣しい消耗が生ずる。
これに対し、第4図に示したように、ロータ電極9に対
する側方′f1を極7a〜7dの配列を隣接同志で90
′−θ219o”−1−θ2−θ1 、90”十θ1−
θ3゜9o°」−θ3のように、亙いに非等角度間隔に
した配電器14を使用すれば、同一の進角で点火を行っ
ても、ロータ電極9の先端部においてなされる放電位置
が各側方電極7a〜7d毎に異なるため、ロータ電極9
の同一箇所が著しく損耗することはない。
以上説明してきたように、この発明によれば、配電器の
側方(ポスト)電極の位置を、中心のロータ電極に対し
非等角度間隔で配列したため、ロータ電極の先端部が一
部のみ著しく消耗することがなくなり、それによって従
来のように枚重破壊電圧が上昇してエイ・ルギロスが増
加したり、電波雑音が増加することが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の配電器の概略斜視図、第2図は、同じ
くその底面図、 第6図は、この発明の一実施例を示す斜視図、第4図は
、同じくその底面図、 第5図は、この発明による配電器を用いた高エイ・ルギ
点火装置の一例を示す回路図である。 1,5・・・キャップ  6,9・・・ロータ電極4.
7a〜7d・・・側方電極 153〜15d・・・点火プラグ 12・・・点火コイル   14・・・配電器18・・
・DC/DCコンバータ 第1図 第2図 第3凶 n 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関の回転に連動して回転するロータ電極の回転円
    周−Lに前記機関の気筒数に応じた数の側方電極を近接
    配置してなる内燃機関用配電器において、前記各側方電
    極を非等角度間隔で配列したことを特徴とする内燃機、
    関用配゛屯器。
JP15578782A 1982-09-09 1982-09-09 内燃機関用配電器 Pending JPS5946371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15578782A JPS5946371A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 内燃機関用配電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15578782A JPS5946371A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 内燃機関用配電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946371A true JPS5946371A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15613407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15578782A Pending JPS5946371A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 内燃機関用配電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726330A1 (fr) * 1994-10-27 1996-05-03 Bernard Jean Louis Dispositif d'aide au demarrage d'un vehicule

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726330A1 (fr) * 1994-10-27 1996-05-03 Bernard Jean Louis Dispositif d'aide au demarrage d'un vehicule
WO1996013661A1 (fr) * 1994-10-27 1996-05-09 Bernard Jean Louis Dispositif d'aide au demarrage d'un vehicule

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3910243A (en) Electronic spark timing advance and emission control system
JPS5946371A (ja) 内燃機関用配電器
JPS5859378A (ja) 内燃機関用の点火システム
US4393849A (en) Variable ignition distributor
US3407796A (en) Radiation triggered internal combustion engine ignition system
JPH04209968A (ja) 内燃機関の点火装置
JPH0312228B2 (ja)
US4096840A (en) Pulse ignition distributor
US2164578A (en) Spark plug
KR200174721Y1 (ko) 내연기관용 배전기
US2972024A (en) Distributor
JPS5823270A (ja) 内燃機関用点火装置
US4620522A (en) Ignition distributor voltage generator
KR840000783Y1 (ko) 기관점화용 배전장치
US5001309A (en) Ignition distributor for internal combustion engine
JPS58214674A (ja) 内燃機関用点火装置
JPS61182469A (ja) 内燃機関の点火装置
JPS5920569A (ja) 内燃機関用配電器
US1409730A (en) Ignition apparatus for multiple engines
KR0131248Y1 (ko) 배전기 배전 구조
JPS61164074A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0227189Y2 (ja)
US1357532A (en) Electric-circuit making and breaking device
JP3371387B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6123621Y2 (ja)