JPS5946237A - グリオキサ−ルの製造方法 - Google Patents

グリオキサ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS5946237A
JPS5946237A JP57157129A JP15712982A JPS5946237A JP S5946237 A JPS5946237 A JP S5946237A JP 57157129 A JP57157129 A JP 57157129A JP 15712982 A JP15712982 A JP 15712982A JP S5946237 A JPS5946237 A JP S5946237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction zone
stage
glyoxal
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57157129A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Nojiri
野尻 直弘
Takashi Yokoi
隆 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP57157129A priority Critical patent/JPS5946237A/ja
Publication of JPS5946237A publication Critical patent/JPS5946237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレングリコールからグリオキサールを製
造する方法に関するものである。
本発明の方法によれば、高収率でグリオキサールを製造
することができる。
グリオキサールは、パーマネントプレス加工等の繊維加
工剤、紙力増強剤等の紙加工剤、軟弱地盤用グラウト剤
等の土盤改良剤などの幅広い用途を持つ有用な化合物で
ある。
従来からエチレングリコールを原料とするグリオキサー
ルの気相法による製造用触媒又は製造法に関しては、例
えば特公昭48−1364号、特開昭52−17408
号、同55−55129号各公報等で公知であるが、グ
リオキサールの収率は未だ満足できるものではなく、特
に高い空時収量を目的とする工業的に有利な反応条件で
は、公知の触媒を用いるとグリオキサールの収率が低い
という欠点がある。又、液相法においても同様の欠点が
ある。
ところで、エチレングリコールからグリオキサールを生
成する反応は、グリコールアルデヒドを経由する逐次反
応と考えられる。
この為、エチレングリコールからグリオキサールに到る
反応を二段階に分け、エチレングリコールからグリコー
ルアルデヒドを主として生成する前段と、主にグリコー
ルアルデヒドをグリオキサールに変換する後段のそれぞ
れの段階を最適反応条件下に行わせると、エチレングリ
コールからグリオキサールを生成する反応の収率が改良
されるであろうと予想される。しかしながら、上記前段
及び後段の反応を十分制御して行わせることは困難であ
り、従来この手法でエチレングリコールからグリオキサ
ールの反応を実施するという提案は無かった。
本発明者らは、上記予想に基づき鋭意研究を行った結果
、複数の反応帯とそれぞれに好適な反応条件を選定する
ことによって、予想を上廻る高収率でグリオキサールを
製造できることを見い出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、分子状酸素の存在下、エチレングリコ
ールを気相接触酸化させグリコールアルデヒドを生成す
る第一反応帯と、第一反応帯からの全流出物を気相接触
酸化してグリオキサールとする第二反応帯とを有するこ
とを特徴とするグリオキサールの製造方法を提供するも
のである。
本発明の方法は、エチレングリコールからグリコールア
ルデヒドを主として生成する前段、即ち第一反応帯と、
主にグリコールアルデヒドからグリオキサールに変換す
る後段、即ち第二反応帯とを有する。この第一反応帯に
用いられる触媒としては、銅、銀などの公知のものの他
これらにマグネシウム、カドミウム、白金などを加えた
もの好ましくは、銅又は銅にマグネシウム、カドミウム
、白金などを加えたものを使用できる。
第二反応帯に用いられる触媒としては、銅、銀などの公
知のものも用いられるが、特に銅にリン酸マグネシウム
、リン酸カルシウムなどのアルカリ土類金属リン酸塩、
リン酸アンモニウム、及びリン酸鉄、リン酸マンガンな
どの遷移金属リン酸塩及びパラジウムから選ばれた化合
物又は金属の一種以上を添加した触媒を用いることが好
ましい。
上記第一反応帯及び第二反応帯に用いられる触媒は、担
持しないで用いることも不活性担体上に担持された形態
で用いることもできる。又、場合によっては例えばα−
アルミナ、などの不活性材料によって希釈されてもよい
。担持しない場合の形状としては粒状、削りくず、金網
状、ガーゼ状物等の状態で用いられる。担持された形態
で用いる場合、担体は50m2/g以下の表面積を有す
るものがよく、特に、第二反応帯に好ましい銅にアルカ
リ士類金属リン酸塩、リン酸アンモニウム、リン酸鉄、
リン酸マンガン及びパラジウムから選ぱれた化合物又は
金属の一種以上を添加した触媒を用いる場合は、担体と
してはあ20m2/g以下のものが好ましい。これらの
担持型触媒は、球状、ペレット状などの任意の形状で用
いることが出来る。上記各種触媒成分の調製及び担持な
どは、公知の含浸、沈着、混合などの方法で行うことが
できる。
第一反応帯及び第二反応帯は、直結して同一の反応条件
で操作することもできるが好ましい反応条件として、第
一反応帯の反応温度は200〜600℃、好ましくは3
00〜500℃、反応圧力は0.8〜3気圧、好ましく
は1〜2気圧が用いられる。一方、第二反応帯の反応温
度は、一般的に第一反応帯よりやや低めで200〜50
0℃、好ましくは250〜450℃、反応圧力は0.8
〜3気圧、好ましくは1〜2気圧が用いられる。この様
な第一及び第二反応帯の反応条件を最適化することでグ
リオキサールの収率が向上し、それぞれ触媒が最適条件
で使用できる為、従来の欠点であった触媒の経時劣化な
どが大巾に改良することができた。
酸素の添加量は、第一反応帯においてはエチレングリコ
ールをグリコールアルデヒドに、第二反応帯においては
主としてグリコールアルデヒドをグリオキサールに転換
するのに好ましい領域が選ばれる。触媒種、使用年数な
どにより最適条件は異なるが、第一反応帯では、仕込み
エチレングリコールに対するモル比で0.3〜2.0特
に好ましくは0.5〜1.5、第二反応帯では1.0〜
2.5特に好もしくは1.1〜2.0にするのがよい。
第二反応帯での酸素の不足分は、第一反応帯からの出口
流中に追加導入することが好ましい。この途中での追加
導入はグリオキサールの総合収率を高め得るという二段
反応の特に重要な因子であるに留まらず、爆発範囲の観
点から旧来の一段法では自づと制限されてしまうエチレ
ングリコールの初濃度を高めることが可能となり工業的
に重要な空時収率を大巾に向上させ得る。あるいは通算
での酸素モル比を1.0〜2.5の高い水準に保つこと
が出来、エチレングリコールの転換率、グリオキサール
の収率を上げることが出来る。
反応の酸化剤として用いられる分子状酸素は、純酸素の
形で供給してもよいが、経済的な理由から空気の使用が
好ましい。
反応ガス中には、例えば窒素、炭酸ガス、水蒸気など反
応には不活性の希釈剤を加えることが好ましい。上記酸
素に対する希釈剤のモル比は、5:1から200:1、
好ましくは6:1から20:1である。場合によっては
、反応の廃ガス自体も希釈剤として使用できる。
第一反応帯及び第二反応帯内のガスの滞留時間は、それ
ぞれ0.1〜20秒、好ましくは0.5〜5秒である。
本発明の方法においては、エチレングリコール、酸素を
含む原料ガス中に例えばハロゲン化炭化水素などの抑制
剤を少量加えることが望ましい。抑制剤の例を挙げれば
二臭化エチレンなどの臭素化炭化水素、二塩化エチレン
などの塩素化炭化水素、HBr、HClなどであり、原
料エチレングリコールに対し0.01〜1重量%特に0
.05〜0.5重量%加えるとよい。抑制剤は第一反応
帯の入口ガス流に加えることもできるが、途中に加えて
もよいし又第二反応帯の入口に追加導入してもよい。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
実施例1 第一反応帯触媒として、平均粒径0.8〜1.3mmの
銅粒子8.1mlを使用した。第二反応帯触媒としては
、銅にリン酸鉄を添加した触媒4.0mlを使用した。
その調製法は下記の通りである。平均粒径1.5〜2.
0mmの銅粒子36.5gを、リン酸鉄0.026gを
水100mlに溶解した水溶液に浸し、ロータリーエバ
ポレーター中80℃で蒸発乾固した。
内4.0mlを1回の触媒量とする。
中間から空気の供給できるようにした、外径20mmの
ガラス製反応器の上部には第一反応帯触媒を、下部には
第二反応帯触媒を充填し、各部を別々の電気炉で加熱す
る。エチレングリコールと酸素のモル比1:1.5(空
気として150ml/分)、エチレングリコールの濃度
4.48モル%(窒素ガスで希釈)、臭素として10p
pm相当の二臭化エチレンを含むガスを原料として反応
器上部の入口より供給する。第一反応帯の接触時間は1
秒である。中間の空気供給口より50ml/分の流速で
空気を補給し、原料ガスと共に第二反応帯を通過させる
。第一及び第二反応帯の反応温度は共に360℃で操作
したところグリオキサール収率80.0%を得た。
実施例2 第一反応帯に平均粒径0.8〜1.3mmの銅粒子8.
1mlを、第二反応帯に平均粒径1.5〜2.0mmの
銅粒子4.0mlを使用し、実施例1と同様に反応を行
なわせた。但し第一反応帯入口でのエチレングリコール
と酸素のモル比は1:1.24(希釈ガスとしての窒素
の流量をその分増加)で、中間より50ml/分で空気
を補給した。
第一反応帯を380℃、第二反応帯を360℃に保持し
てのグリオキサール収率77%を得た。
実施例3 第一反応帯に平均粒径1.5〜2.0mlの銅粒子6m
lを、第二反応帯に銅−パラジウム触媒3mlを使用し
て、実施例1と同一の反応器を使い下記の反応条件下で
反応を行わせた。すなわちエチレングリコールと酸素の
モル比1:1.5、エチレングリコールの濃度4.48
モル%(残りは窒素)、臭素として5ppm相当の二臭
化エチレンを含む反応ガスを入口より供給し、第一、第
二反応帯を含めた接触時間1秒、第一及び第二反応帯の
反応温度はそれぞれ395、380℃である。途中から
の空気の供給は行わなかった。その結果グリオキサール
収率77%を得た。尚第二反応帯用触媒は、実施例1の
銅−リン酸鉄触媒と同様に調製し、パラジウム原料とし
てPdCl2を、リン酸鉄と同じモル数だけ添加したも
のである。
比較例1 平均粒径1.5〜2.0mmの銅粒子9mlを第一及び
第二反応帯用触媒として使用した以外は、実施例3と同
様にして反応を行なった。反応温度405℃の最適条件
でもグリオキサールの収率は68%に過ぎなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子状酸素の存在下、エチレングリコールを気相
    接触酸化させグリコールアルデヒドを生成する第一反応
    帯と、第一反応帯からの全流出物を気相接触酸化してグ
    リオキサールとする第二反応帯とを有することを特徴と
    するグリオキサールの製造方法。
  2. (2)第二反応帯の触媒が銅にアルカリ土類金属リン酸
    塩、リン酸アンモニウム、リン酸鉄、リン酸マンガン及
    びパラジウムから選ばれた化合物又は金属の一種以上を
    添加したものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  3. (3)第一反応帯からの全流出物に第二反応帯の前で分
    子状酸素を供給することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の方法。
JP57157129A 1982-09-09 1982-09-09 グリオキサ−ルの製造方法 Pending JPS5946237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157129A JPS5946237A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 グリオキサ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157129A JPS5946237A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 グリオキサ−ルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946237A true JPS5946237A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15642836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157129A Pending JPS5946237A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 グリオキサ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026922A (en) * 1988-12-27 1991-06-25 Research Association For Utilization Of Light Oil Process for preparing glycol aldehyde
JPH04115520U (ja) * 1991-03-28 1992-10-14 三菱マテリアル株式会社 スローアウエイ式エンドミル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217408A (en) * 1975-07-31 1977-02-09 American Cyanamid Co Method of producing glyoxal
JPS57130947A (en) * 1981-02-04 1982-08-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of glyoxal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217408A (en) * 1975-07-31 1977-02-09 American Cyanamid Co Method of producing glyoxal
JPS57130947A (en) * 1981-02-04 1982-08-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of glyoxal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026922A (en) * 1988-12-27 1991-06-25 Research Association For Utilization Of Light Oil Process for preparing glycol aldehyde
JPH04115520U (ja) * 1991-03-28 1992-10-14 三菱マテリアル株式会社 スローアウエイ式エンドミル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147219B1 (en) Pd/re hydrogenation catalyst and process for making tetrahydrofuran and 1,4-butanediol
US6143928A (en) Catalysts for low temperature selective oxidation of propylene, methods of making and using the same
KR100609203B1 (ko) 에탄 또는 에틸렌 산화로부터 비닐 아세테이트 단량체의제조방법
JPH0729980B2 (ja) 酢酸アリルの製造方法
KR100516259B1 (ko) 구리를 함유한 담체상에 침착된 팔라듐 및 금을 포함하는 비닐 아세테이트 제조용 촉매
JP2002532483A (ja) オレフィンからのエポキシドの連続的製造法
JP2002523483A (ja) 改良されたヘキサメチレンジアミンの製造方法
US4482719A (en) Process for obtaining 3-cyanopyridine
US6303536B1 (en) Process of preparing catalyst for producing alkenyl acetates
US5994606A (en) Method for dehydrogenation of hydrocarbon
JP3373472B2 (ja) アシロキシ化反応用触媒とその用途
CA1070708A (en) Process for oxidation of monosaccharides
JPS5946237A (ja) グリオキサ−ルの製造方法
US4163854A (en) Process for the production of 3-methyl pyridine
JPH0225892B2 (ja)
US5872075A (en) Catalyst for oxidation of hydrogen, method for selective oxidation of hydrogen, and method for dehydrogenation of hydrocarbon
KR100270164B1 (ko) 알케닐 아세테이트 제조용 촉매의 제조방법 및 이 방법에 의해제조된 촉매
US3449324A (en) Process for the production of 5h-dibenz(b,f)azepines
US4400364A (en) Process for oxidizing carbon monoxide in the presence of methacrolein
US3209034A (en) Oxidation of olefines
JPS60331B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JP2903004B2 (ja) 珪素とチタンとを主成分とする固体の製造方法と、そのオレフィンのエポキシ化での使用
US3065057A (en) Method of preparing cyanogen
US4859786A (en) Olefin oxidation catalyst of unsupported silver containing low levels of magnesium
Morikawa et al. Cu-fluor tetra silisic mica. A novel effective catalyst for the dehydrogenation of methanol to form methyl formate