JPS5946194A - ペニシリウム属糸状菌によるリグニンスルフオン酸含有液の脱色方法 - Google Patents

ペニシリウム属糸状菌によるリグニンスルフオン酸含有液の脱色方法

Info

Publication number
JPS5946194A
JPS5946194A JP15596382A JP15596382A JPS5946194A JP S5946194 A JPS5946194 A JP S5946194A JP 15596382 A JP15596382 A JP 15596382A JP 15596382 A JP15596382 A JP 15596382A JP S5946194 A JPS5946194 A JP S5946194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligninsulfonic acid
medium
contg
penicillium
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15596382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228395B2 (ja
Inventor
Takaaki Fujii
貴明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kojin Co Ltd
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kojin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kojin Co Ltd filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP15596382A priority Critical patent/JPH0228395B2/ja
Publication of JPS5946194A publication Critical patent/JPS5946194A/ja
Publication of JPH0228395B2 publication Critical patent/JPH0228395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ペニシリウム属糸状菌によるリグニンスルフ
ォン酸含有液の脱色方法に関するものである。
従来、(ツ富で再生可能な未刊用貸源の一つである亜硫
酸パルプ廃液中のリグニンを、’j’t’i生物の作用
によって、処理又り:t、利1月することは、 1il
i々試・′トられているが、そのような目的を達成する
ため+Cは、パルプ廃液中で艮好に生育すると共に、リ
グニンを効果的に成層或は2分J督する微生物が必要で
あり、この条件を−9−たす偉ζ生物は13.出されて
いなかった。本元明者等は、リグニンスルフォン酸を利
用する微生物を倹素する4程で、千葉県市用市で4采集
したヒ用上り分離した一系状菌が、リグニンスルフォン
H2とグルコースなどのl、jj 類k 含む培地で、
良好に生育し、培地の液をAtに脱色する事実を見出し
、研究を重ねた末、本発明を尼成させた。
即ち、本発明の方法は、土曜より4fl/llt t、
たペニシリウム属に属する糸状菌を、リグニンスルフず
ン酸を含む培1也においてJT’t ’j’lすン)こ
とにより、l′!¥の作用によって、リグニンスルフォ
ンe e s mする液を脱色し9.キ明化することを
!l ’I(F4(とするもので45る。この1昌1早
において、j名′7星ン百−の・]党色の11β行と共
に、菌体が、黒褐色になることがら+ ’lla巴は。
主として菌体によるリグニンスルフォン酸の吸着に基づ
くものであると考えられる。吸着式れたりゲニンスルフ
ォン酸の一部はif!¥により消イ1′さn、るものと
推定される。
本発明の方法によるリグニンスルフォン酸の脱色は、実
1塗によると(実験例1,2)培地に添加する硝酸塩の
濃度によって磨し7く影、t’lを受け、偏し酸塩が少
ない」21合に顕著な幼果が得られる。
硫酸根を含有する液を脱色する場合はあらかじめ硫酸根
を減少させることが好ましい。脱色のための培養条件例
はりゲニンスルフォン酸蒔度2〜10 fl/lの場合
切期pH4〜lO増埴時pH2〜8?1情P;25〜3
3°Cで充分な脱色効果が得られた。
本発明の方法で使用するペニシリウム属如属する糸状菌
は、ペニシリウム8PO−7株として。
イ散牛物工業技術(IJF死所に6託されておす、(微
工研菌寄第(1592月)次のような菌学的1シ1″質
を有する。
■、形態 分生胞子柄t1.崎ふくし7た菌糸より直中(2,5〜
3μm X 1.0〜5011m ) L、ベニシリ(
PCIIIcl−111)は非対称体で、シタ木のフィ
ーパライド(25〜8)!FnX□〜7μtH)から杉
成さツアーでいる。分/−1;胞子(:3 ttn+ 
# cyt) ) B 、球形乃至61j、 帽形でを
)す1表面はゝl’−fVtである。
■、各培地における生育状態 (1) ツアペック寒天培用るでの生育d1.比1咬的
車く、25℃2 ;Tfi’l 1stlで(5〜7 
an V(−、,4する。菌糸層は、白色で、ビロード
状であり中心141 &J:梢羊毛状である。1149
客の裏面は全体表しで、炎glc(Jテ、そσ)中心部
は、オレンジ赤色テある○分生胞子の形成は柑で4[輪
状にIIぞ成されており灰緑色である。37°Cにおい
ては生育しない。
(2)  女芽寒天培地での41=育状態も、ツアペッ
ク寒人培池の摺1合と卸1以している。
(3)lJクニンスル7オン歳(凹入コバルチンの析銹
物)含有培地での250における生付は良好であり、2
噴聞で、1白f毛7〜8 cmに達するが、しばしばセ
クターが出現する。
分生胞子ば1.1・1く緑色で、占くなると灰褐色とな
る。
>+ 7 ClICオイーCil1.牛(f L、、 
’lx イー、111、牛哩的、牛j用的+1質 (1)  、I、、↓11商ll?(f6f1リグニン
スルノオンfIiff含何培池での牛a′に件rat 
、 n[I7〜9.、iへへ度25〜8:3(コが+’
lと4である。
(2)生育の甲り囲 n+i2〜!、 11 、 +/r、冒焦35”C[−
)下(ハ広い部、囲i/iq :l・・い−C生育でき
る。
(3)その他の生11′勺 木閑件は、ペニシリウム11に11ぢ(19分111′
さ1−1”e+tiCillium nchrocl+
Inrnnに句似するが、ぞの特徴とする(14+、酸
粗に対する1!iけ性が木Iに(株に11.2められな
いため、 lr’+慣4tと゛l′1月C11l−,,
SP  t+ −7株とa名し7た。
木3;6明の方法で使几1する菌株tま、リグニンスル
フォン酸を唯一の炭素源として生育することができない
栄M% ?I!バと12ては、 lづ1(、ベニシリウ
ノ・ス・11の先代t’#+ ti−、、’fi) J
l lさノ1.てい2)公/J、TIのものを用い/、
こノーができるn 炭$1FHj J) i 、、−rケ1.グルコースの
(,1かに、フルクトース、マンノーヤ、リボース、*
”/n−ス、シュクロース、マノLドース、マンニトー
ル、  r殿A’y”j 。
毛りノール、クリセリンー介−を月1いるξとができる
’J−j′、1jIijとし、でQll、 :1’、 
2 ’l:M蒙アンモニウム 、lj、H化了 ン 1
とニ ウ ム、1.肖+1つ?ア /モ 、:  l’
/  Jl、  イ1肖h:31−)l リ ウノ、。
1/li斗などを月1いることがでへ2)。
1゛ノ下クり′ノ1ili例およi:)’17i塗例A
あ(lで木Iと5明を説明i−A 、。
ザ′lI′i1シ例 1 リグニンスルフォン酸を主成分とす/、)ili Q陥
〜1′+(011人コバルチンPNA、−1,1)を、
ン111.水Q(−ンlm−C211間、脱イオン水V
こズ・jし2て2 tJ 1iil、  リLにイヘ1
1?+ 7−k (7+、メ・1して2日間透析してイ
!tら′i1−た彷析内沿イイ曲A’i・:Il、’ 
1.’!’:したものを含むAJに 1表の組成の培地
(’、+ (l fl r(’の坂ロノラスコ中VC8
0r、qe )に2価;邑化合′吻1jil限−1・で
ペニシリウム、SpH−74朱(イ;孜」ニー+j升1
イ4どヂ群’+(i5りν。
−F+)の分生胞子の@濁液を接1rlII、、3tビ
Cにて。
4・〜71」間往復振盪培養した。
その結果、培・命口も中のリグニンスルフォント1りは
初発fff% IQy +、 25 V’t (280
nm Kお(・〕る1lib’Q l、ji’ 50)
から、96時間後には、17V乙(280nmにおける
吸光1g’ 2 (+ )となり+  2.55 VL
に相当する州のリグニンスルフォン酸が、沈澱、1・依
去烙れ、当、l/J濃い黒褐色であった培地の沼は、顕
■に脱色され、淡黄・褐色となった。このjM合、培地
p pHは、当初7.0.9(i時間後でtt Uで6
ζ)リグニンスルフォン酸の除去率tよ、約(i +1
 %であった。
このように、像面化合物制限培地においては、本発明の
1有珠は、良好な生育を示し、培地の沿よりリグニンス
ルフォン酸不二効果的に除去し、で、脱色のiJ的を、
ヴすることができた。菌の培養経・包をiT!。
1図に示す、 〔以下余白〕 第1表 翳11し、の組成 リグニンスルフ第4疋4・5f(IIQ人コノくンチン
の:I’7’71斤’l勿)クルコース      L
 tl、(1f’v、 2燐竣アンにニウム2.(lr
 ((N114)211P04)N+、 2 (1:4
fch2プノリlシム    1.1  (K2111
30.  )自ル■炉?(糞力11ンノ・1)、と3 
y (tぐI’LI’04  )Jji化マグネシウム
  (1,4v(MgCl2 ・(J”2す)塩化74
’、’ l :を失      (1,+129  (
J”e (1,・’;l N20 )を番化カルシウム
    (1,旧15g((論C12)塩化マンガン 
   0旧)l(+ν1nc12・4l−12(−) 
)塩化1(II鉛     (1,001(ZnCl、
 )蒸溜水      1t (pa+ 7. (1、イ徐、(イ°S1艮汐ijl寡
: O)(註) 培地中のリグニンスルフォンrF?の
+、+(?I、刊)は、1g/lの水溶冶の吸光P′I
−が118で々〕す。
吸)□C度の1が、 (1,(185y/!−に相当す
ることを基+いとして、 17に尤度よりG′J、11
″己たー実験例 1 ペニシリウムSP(+−7株を、イト冗i;V 塙(硫
^℃化合物)を′ざむ実施例1と同様の培地において培
養した場合にtよ、リグニンスルフォン〜ン峻L)) 
lj:1;人助q(即ち培養液の脱色効果がとしく減退
しlこので、1ノグニンスルフオン酸の除去に及?Yす
傭、黄化合物の訂67.1牙をr 11’fffl (
f’lナトリウムを月1いて倹汁t l、た。その結果
は21人2図に示す曲りであるが、培地から除−゛かさ
れたリグニンスルフォン酸のM′は+ Il’18 ’
、/用fi 41.fr伺11酸すトリウムの荀が、5
7ヅtU下のQ:合1t(二は。
約2.5 y/l−であり280nmにおける吸yC度
の残少h′Tとして、28−8(lに41.だが、添加
tf) ]、 tlF+y4肴−境として、  沓1.
 < i成牛した。
しかし、  1.11 f/lの硫酸すトリウムに、添
加しノhjμ合でも、少:1;・のリグニンスルフォン
酸が1□余去され、吸光■!、:の劣化と(2て約(S
に相当したー実験例 2 実〕Iイ:r例1と同1・ηの培地において、ベニシリ
・ν人Sl’ (1−74’J)ノ牛?fに及l了すリ
グニンスルフォン酸のイf′ljj+1と、イ6fE酸
ナトリウムの、−6加]i−の影、脅をノ・(肘しグこ
結果1r=j 、 ’pH): 3図に示す辿りであっ
た。
1iIJち、80τシ4日間の同一条件培養の比1゛父
に卦いてリグニンスルフォン1wを含′?1.ない培t
lj4では。
菌株の生育はり〆3ど1沼められず、これに竹酸ナトリ
ウムが添加さJLると噌殖が始1す、−什の隣が10r
q/を助士になると生育が良好になり、lp/=の坊合
ニハ、(戸別t、、 #−i:Y4体)l;17.燥1
1J :t、iハ、  259/l−VC達した。
一方、リダニンスルフォン酸孕約4 V!−含4Tする
培地では、仕r1″?プ何・リウムを添加1.7′rい
でも良好に生育し2.戸別[、たII”1体り店mに、
5危であったりしかり、 、 (l光f“1タナトリウ
ム(7)ii襞力i ’Yjlが1冑力11するにff
=って、1.?丁[イ(の+ilン;ブ龜41 (i!
乞Lし少(−1Yノ25≦r、/(。
円1啓、1゛オくことが明し)かになっ1こ。
好適条件1ではオα4材゛は生t’T菌f1、屯=11
:と(1,i:同1仕のリグニンスルフオン1′A丁吸
A′fすZ+1jヒカを・1丁する。
本葬1明の去状によれt、C,ザルフーア−f l・法
バルグ+g沙中のリグニンスルフォン1印をt′l’+
の1千11−1により、)X¥術的かつ々JJ果的t(
除去、 i、tl収ず、うJ同時に1・濱1(It4′
Y゛脱色することが11r1ヒとなり、 fyl dr
r +4 J、11.の有!ツノ・4゛手段を4プ^1
共すると共に、 r、lIJ・p711勿かf−・リグ
ニンを111利川4−ることかイギ易に在る。
4・ +7.I而の17L′J中々説明第1. +’;
<+ )、J: 、  リグニンスルフォン1′ド字イ
1培(11J、姓〜Iパけるペニシリウム5Pfl−7
株の培、φjjlY3−+4 ’71”示すものである
第2図は、ペニシリウムSP r+−71<Hlによλ
〉リグニンスルフォン酸の除去に及’Y f (vfi
、 (Eすトリウムの影響をボすものである。
π1,3図は、ペニシリウム8Po−7株の41,1′
¥に及ぼすリグニンスルフォン酸と硫酸す1・Iノウノ
、の影響をボすものζ′ちる。
牛゛C許出願人  株式台71  vft人栄1 1J 培養時M(4) 檎− 4髪    茅2団 0月         ・ θo、oOt   a3yt   、、a、t   t
、。
(ze、 ag ff−9’) 44 /l  と’j
/e )才 3 圓 0   0.00f   O,of    6.f  
   f、0石乏酸すにツク4壇L  (17ン〕

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ペニシリウム属に属するリグニンスルフォン
    酸含有培地脱色能を有する菌を、リグニンスルフォン酸
    を含む培地において、培養することを特徴とするりゲニ
    ンスルフォン酸含有液の脱色方法。
  2. (2)ペニシリウム属に属する糸状菌ペニシリウムSP
    (+−7qを、リグニンスルフォン酸を含む培地におl
    八−C培養することを特徴とするリグニンスルフォン酸
    井有液の脱色方法。
JP15596382A 1982-09-09 1982-09-09 Penishiriumuzokushijokinnyoruriguninsurufuonsanganjuekinodatsushokuhoho Expired - Lifetime JPH0228395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15596382A JPH0228395B2 (ja) 1982-09-09 1982-09-09 Penishiriumuzokushijokinnyoruriguninsurufuonsanganjuekinodatsushokuhoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15596382A JPH0228395B2 (ja) 1982-09-09 1982-09-09 Penishiriumuzokushijokinnyoruriguninsurufuonsanganjuekinodatsushokuhoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946194A true JPS5946194A (ja) 1984-03-15
JPH0228395B2 JPH0228395B2 (ja) 1990-06-22

Family

ID=15617358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15596382A Expired - Lifetime JPH0228395B2 (ja) 1982-09-09 1982-09-09 Penishiriumuzokushijokinnyoruriguninsurufuonsanganjuekinodatsushokuhoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228395B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624200A (en) * 1985-06-14 1986-11-25 Cannon Mills Company Apparatus and method for forming a double-folded wide hem in cut textile articles
JPS62282696A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Nishihara Environ Sanit Res Corp 真菌類による廃水処理方法
US5399495A (en) * 1993-04-28 1995-03-21 The Upjohn Company Microbial degradation of chemical pollutants
WO2000063344A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Lars Edebo Cultivation of zygomycetes from spent sulfite liquor
JP2009061367A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 National Research Inst Of Brewing 糖蜜色素を脱色する微生物とそれを利用する脱色処理方法
JP2015084659A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 積水アクアシステム株式会社 微生物、水質浄化方法、廃水の処理方法、並びに、陰イオン性物質吸着材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624200A (en) * 1985-06-14 1986-11-25 Cannon Mills Company Apparatus and method for forming a double-folded wide hem in cut textile articles
JPS62282696A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Nishihara Environ Sanit Res Corp 真菌類による廃水処理方法
US5399495A (en) * 1993-04-28 1995-03-21 The Upjohn Company Microbial degradation of chemical pollutants
WO2000063344A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Lars Edebo Cultivation of zygomycetes from spent sulfite liquor
JP2009061367A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 National Research Inst Of Brewing 糖蜜色素を脱色する微生物とそれを利用する脱色処理方法
JP2015084659A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 積水アクアシステム株式会社 微生物、水質浄化方法、廃水の処理方法、並びに、陰イオン性物質吸着材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228395B2 (ja) 1990-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Scherff Control of bacterial blight of soybean by
JPS5946194A (ja) ペニシリウム属糸状菌によるリグニンスルフオン酸含有液の脱色方法
JP6117239B2 (ja) 海水の代用、ミネラルの強化のための天然塩配合物を調製する方法
KR100236450B1 (ko) 왕겨를 이용한 버섯재배용 배지 제조방법
Skogman The symba process
DE2916736A1 (de) Verfahren zur gewinnung eines mikroorganismenstammes
JPS6015397B2 (ja) ホルムアルデヒドを含有するフエノ−ル類含有廃水の処理方法
JP2012521212A (ja) 麻痺性藻類毒素を産生するシアノバクテリア分離種の大量取得生産方法
JPS59151894A (ja) グルタチオン高含有酵母の製造法
DE1517752C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Pullulanase
Voltolina et al. Zeolitic products as enrichment for cultures of a marine microalga
Curtin et al. Production of phoenicine on synthetic media: Penicillium phoeniceum Van Beyma. 2. Penicillium rubrum Grasberger-Stoll
JP3790453B2 (ja) 藻類を用いたシママンネンタケの効率的な培養方法
Maher Science and cultivation of edible fungi
US2012789A (en) Purified virus and process of purifying it
Hockenhull Mustard-gas mutation in Aspergillus nidulans
KR101603586B1 (ko) 천연잔디 유지관리용 친환경 비료의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 친환경 비료
US4383038A (en) Process for the preparation of L-proline by cultivating algae
SU1662442A1 (ru) Способ культивировани спирулины
Mairh et al. Culture of Enteromorpha flexuosa (Wulf.) J. Ag.(Chlorophyceae) in outdoor pool
Kim Outdoor mass culture of Spirulina platensis in Vietnam
JP2829400B2 (ja) きのこの人工栽培方法
Romero-Arenas et al. Preparation of inoculum of Pleurotus ostreatus in laminar flow hood rustic
CA2107350C (en) Solid support medium for microbe preparations and a method for cultivation of microbes
JP4570297B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法