JPS5945961A - 施釉タイルの製法 - Google Patents

施釉タイルの製法

Info

Publication number
JPS5945961A
JPS5945961A JP15456682A JP15456682A JPS5945961A JP S5945961 A JPS5945961 A JP S5945961A JP 15456682 A JP15456682 A JP 15456682A JP 15456682 A JP15456682 A JP 15456682A JP S5945961 A JPS5945961 A JP S5945961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tiles
water
glazed
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15456682A
Other languages
English (en)
Inventor
小沢 宏
相沢 煕矩
東中川 英司
谷脇 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP15456682A priority Critical patent/JPS5945961A/ja
Publication of JPS5945961A publication Critical patent/JPS5945961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、焼成時の変形が少く生産性にすぐれた施釉タ
イルの製法に関する。
従来の施釉タイルの製造においては、無機質顆粒をプレ
ス成型した生タイルの強度が弱いために破損や成型不良
が多く、また施釉時に釉薬スラIJ−の水を吸いこんで
著しい強度低下や密度ムラを生じて焼成時にタイルの変
形や亀裂等の不良現象を起すことが多く、従って大型タ
イルや薄型タイルの製造は不良率が高く、その改善が強
く望まれている。この為、半磁器タイル等では、生タイ
ルを一度素焼したのち施釉を行う方法も採用されている
が、二度の焼成工程を要する為省力化、省エネルギー化
が望まれている。
本発明者等&1.かかる従来技術の欠点を改善すること
を目的として鋭意検討した結果、生タイルに施釉しても
製品不良が極めて少く、特に大型タイルや薄型タイルに
好適な新規な施釉タイルの製法を発明するに到った。
すなわち、本発明は、タイル用素地となる粘土を含有す
る無機質に対し、固型分が01〜10重喰係となる割合
で粒子径がO,,01〜07μの水に不溶な樹脂に樹脂
の水分散体を添加し、そのスラリーを乾燥して得られる
顆粒をプレス成型した後素焼を行うことなく釉薬を塗布
し焼成することを特徴とする施釉タイルの製法である。
本発明に用いられる無機質は、通常のタイルの素地とし
て用いられる材料のいずれでもよく、例えば、長石、石
英、石灰石、硼砂、粘土、カオリン等を混合して使用す
ることができる。
本発明に用いる樹脂の水分散体は、アクリル酸エステル
、メタクリル酸エステル、スチレン等を主成分とするア
クリル系共重合体、酢酸ビニヘプロビオン酸ビニル等を
主成分とするビニルエステル系共重合体、エチレンと酢
酸ビニル、アクリル酸エステル、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン等のエチレン共重合体、ブタジェン、イソプレン
、クロロプレン等のジエン類とスチレン、メタクリル酸
エステル、アクリロニトリル等の共重合体である合成ゴ
ム系共重合体、エポキシ樹脂、ポリエチレンワックス樹
脂、石油樹脂等の樹脂自体が水に子爵な樹脂の一種又は
二種以上の混合物が用いられ、これらの樹脂は0.01
〜07μの粒子径にて水に分散した状態で用いられる。
而してこれらの粒子径が07μを超える場合には釉薬を
かけた時の透水を防ぐことが困難で、焼成したタイルが
変形、亀裂を生じやすく、又001μ以下の粒子径にお
いては、樹脂自体の親水性が強くないと水への分散が不
安定となり本発明への1吏用には不適当であることから
、粒子径が002〜03μであることが特に好ましい。
又、上記の樹脂の水分散体のうち、アクリル系共重合体
及びアクリル系共重合体の水分散体粒子中に同時にエポ
キシ樹j指を含有するエポキシ変性アクリル系共重合体
が、特に本発明の効果を顕著に発揮する点で好ましい。
粘土を含有する無機質に対する上記の樹脂水分散体の添
加槍は、固ψ分換算で無機質に対し樹脂固型分が01〜
10重@係の範囲であり、01重量未満では効果が明瞭
ではなく、又10重量%を超えると顆粒が粘着性をおび
て、プレス時の充填密度の低下や密度分布を生じて適当
ではなく、特に02〜3重量%の範囲が好適である。
上記したタイル素地となる無機質及び樹脂の水分散体は
、更に水と例えばトリポリリン酸ソーダ、フミン酸ソー
タ゛、アルギン酸ソーダ、ケイ酸ソーダ等の解膠剤や、
消泡剤等の助剤を添加して混合分散してスラリーを作り
、そのスラリーな気流乾燥、噴霧乾燥、流動層乾燥等の
方法によって、含水歇が通常1.、!aq6以下、好ま
しくは3〜8チ程度に乾燥し、顆粒が得られる。
斯くして得られる顆粒は、通常50〜1000#g/d
程度の圧力条件でプレス成型を行い、成型体が得られる
。プレス成型体である生タイルは、そのまま釉薬を塗布
しても、又、釉薬塗布前に50〜150°C程度の温度
で熱風乾燥してもさしつかえない。
又、更に釉薬を塗布する前に、上記した樹脂の水分散体
をスプレー等の方法で通常2〜30μ程度の厚みに塗布
し、樹脂の水分散体粒子が融着してフィルムを形成する
温度、例えば50〜100°0に加熱し、生タイル上に
樹脂被膜を形成し、しかる後に釉薬を塗布し焼成を行っ
ても良い。
釉薬としては公知の釉薬のいずれも使用可能であり、シ
リカ、アルミナを主成分とし硼酸、ジルコン、タルクや
アルカリ金属、アルカリ土金属の酸化物、或いは着色を
目的とした各種金属酸化物、金属塩等を混合使用するこ
とができる。
釉薬は、通常水スラリーの形で、スプレー、ハケ塗り、
ロールコート、スクリーン印刷、転写等の公知の方法で
プレス成型された生タイル上に塗布する。塗布工程にお
いて、プレス成型物への異常な透水や成型体の変形はみ
られず、釉薬を塗布したプレス成型体は、加熱炉で10
00〜1500°Cの温度で通常50分〜4時間焼成が
行われる。
上記した施釉タイルの製造においては、焼成前の変形や
破損が著しく少くなると共に、未焼成タイルに直接釉薬
を塗布しても焼成時に変形や亀裂を生じることがなく、
特に従来不良率の高かった大型の、殉柚タイルの生産性
を著しく向上することが出来た。
以下、実施例によって本発明を史に具体的に説明する。
実施例1 陶石粉400重量部、ロウ625011部、粘土250
軍量部、石灰石100重量部の無機質成分とアクリル酸
ブチル、メタクリル酸メチル、スチレン及びメタクリル
酸の共重合体であるアクリル系樹脂の平均粒子径022
μの水分散体(樹脂固型分50重欧係)10重敗部、解
膠剤としてトリポIJ IJン酸ソーダ4重量部及び水
700重量部を加えて、混合機でよく混合した後、その
スラリーを噴霧乾燥機を用いて乾燥して顆粒粉を得た。
顆オヤ粉の含水量は48%であった。
上記の顆ぢl粉を250kq/7の圧力でプレスした。
プレスで得られた焼成前の生タイルの曲げ強度は22k
q/7であった。又、上記生タイルを2分間水に浸漬し
たが溶出や変形はおこらなかった。
次に200mra×400mm×15mmのサイズの金
型に−C上記プレス圧力で大型タイルを成型し、釉薬ス
ラリーをスプレー塗布した後、1250°Cで3時間焼
成を行って施釉タイルを製造したが、変形や亀裂は認め
られず、巾の寸法差(最大中と最小巾の差)は2フ1m
であった。
実施例2 実施例1におけるアクリル系樹脂水分散体の添加量を2
0重量部に増量した以外は、実施例1と全く同様にして
生タイルの成型及び施釉タイルの製造を行った。顆粒粉
の含水量は4.9チ、生タイルの曲げ強度は24Ag/
7であり、生タイルの2分間の水浸漬では浴出や変形は
おこらず、又施釉タイルは変形や亀裂は認められず寸法
差は15mmであった。
実施例ろ 実施例1に用いたアクリル系樹脂水分散(4)のかわり
に、V¥1酸ビニル−エチレン共重合体の水分散′e、
(平均粒径018μ、樹脂固型分50飴)20重晴部を
用いた以外は、実施例1と全く同嘩に1〜て生タイツ(
イ)IJニ型及び施釉タイルの製造を行った。
顆粒粉の含水量は48%、生タイルの強度は17kg 
/ cnlであり、生タイルの2分間の水浸漬では溶出
や変形はおこらす、又、施釉タイルは変形や亀裂は認め
られず寸法差は2.5 ++ur+であった。
実施例4 実施例1に用いたアクリル系樹脂水分散体のかわりに、
ビスフェノールA、ジグリシジルエーテルを20重量係
粒子内に含有するアクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、アクリル酸の共重合体であるエポキシ変成アクリル
系樹脂の水分散液(平均粒子蕨o、 2.1Sμ、樹脂
固型分50重108重量部を用い燗外は、実施例1と全
く同様にして生タイルの成型及び施釉タイルの製造を行
った。
顆粒粉の含水量は5.0俤、生タイルの曲げ強度は25
kg/crtであり、生タイルの2分間の水浸漬では溶
出や変型はおこらず、又施釉タイルは変形や亀裂は認め
られず、寸法差は15mmであった。
実施例5 実施例1に用いたアクリル系樹脂水分散体のがわりに、
アクリル酸オクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸、メタクリル酸β−ヒドロキシエチルの共重合体であ
るいわゆるハイドロゾル型アクリル系樹脂の水分散液(
平均粒子径0.012μ、樹脂固型分30重量係)50
重量部を用いた以外は、実施例1と全く同様にして生タ
イルの成型及び施釉タイルの製造を行った。顆粒粉の含
水量は50%、生タイルの曲げ強度は26 kg / 
crdであり、生タイルの2分間の水浸漬では浴出や変
形はおこらず、又施釉タイルは変形や亀裂は認められず
、寸法差は157ノ1fflであった。
比較例 実施例1に用いたアクリル系闇脂水分散体を除いた以外
は、実施例1と全く同様にして、比較用の生タイル及び
施釉タイルの製造を行った。顆粒粉の含水量は48係、
生タイルの曲げ強度は11kg / odであった。生
タイルを2分間水に浸漬したところ、エツジ部、表面部
より顆粒粉が溶出し、変形を生じた。又、出来あがった
施釉タイルは、部分的に亀裂が発生し、縁辺部に変形を
生じ、寸法差はt5mmであった。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)タイル用素地となる粘土を含有する無機質に対し、
    固型分が01〜10重量係となる割合で粒子径が001
    〜07μの水に不溶な樹脂の水分散体を添加し、そのス
    ラリーを乾燥して得られる顆粒をプレス成型した後、素
    焼を行うことなく釉薬を塗布し焼成することを特徴とす
    る施釉タイルの製法。
JP15456682A 1982-09-07 1982-09-07 施釉タイルの製法 Pending JPS5945961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15456682A JPS5945961A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 施釉タイルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15456682A JPS5945961A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 施釉タイルの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945961A true JPS5945961A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15587035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15456682A Pending JPS5945961A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 施釉タイルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251557A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 名古屋油化株式会社 陶磁器用組成物
EP0635464A1 (en) * 1993-07-21 1995-01-25 Kao Corporation, S.A. A raw material composition for ceramic materials and process for its preparation
RU2467980C1 (ru) * 2011-04-13 2012-11-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный технологический университет" (ГОУ ВПО "КубГТУ") Сырьевая масса для изготовления кирпича

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251557A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 名古屋油化株式会社 陶磁器用組成物
EP0635464A1 (en) * 1993-07-21 1995-01-25 Kao Corporation, S.A. A raw material composition for ceramic materials and process for its preparation
RU2467980C1 (ru) * 2011-04-13 2012-11-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный технологический университет" (ГОУ ВПО "КубГТУ") Сырьевая масса для изготовления кирпича

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106431204B (zh) 废渣陶瓷砖以及所用粉料、砖坯体及其制备方法
US5028569A (en) Ceramic article, raw batch formulation, and method
US5583079A (en) Ceramic products, of glass, fly ash and clay and methods of making the same
CN1269764C (zh) 一种由玻璃纤维废料制备陶瓷产品的方法
CN109834809A (zh) 一种立体感强的干粒装饰陶瓷砖及其制造方法
US4078028A (en) Method for manufacture of noncombustible, smokeless building composite material
US4255197A (en) Process for obtaining refractory materials with controlled characteristics of porosity and density
US3758317A (en) Monolithic inorganic structures
CN107573007A (zh) 硫氧镁胶凝材料工艺品的制备方法及硫氧镁胶凝材料
CN108164255A (zh) 一种高闭气孔率氧化铝多孔陶瓷的制备方法
US5244850A (en) Building product comprising slate particles embedded in a fused glass binder
KR20180026041A (ko) 부정형 문양의 도자기 제조방법
HUT68630A (en) Oxide-based, (very) hard grains coated with ceramics and method for producing those
PT85772B (pt) Metodo para a fabricacao de um azulejo ceramico cru em material argiloso, e azulejo obtido por esse metodo
JPS5945961A (ja) 施釉タイルの製法
JP2004509056A (ja) ガラスまたは結晶化ガラスのピース用のベース材料、および該ベース材料を製造する方法、ならびに該ピースを製造する方法
JP3477417B2 (ja) 調湿タイルの製造方法および調湿タイル
CN107337953B (zh) 一种高强度墙体腻子的制备方法
CN113956077B (zh) 一种使用免烧釉料的装饰瓷砖及其制作工艺
JPWO2008126760A1 (ja) 調湿建材及びその製造方法
JPH0347943B2 (ja)
US3824112A (en) Permeable wollastonite ceramic mass
US2266646A (en) Method of making ceramic products
CN113387693A (zh) 一种高透防滑斑点砖的制备方法及高透防滑斑点砖
US4119470A (en) Ceramic composition for making stoneware products