JPS5945798B2 - ゴウセイジユシコンシヨウシ - Google Patents

ゴウセイジユシコンシヨウシ

Info

Publication number
JPS5945798B2
JPS5945798B2 JP15186575A JP15186575A JPS5945798B2 JP S5945798 B2 JPS5945798 B2 JP S5945798B2 JP 15186575 A JP15186575 A JP 15186575A JP 15186575 A JP15186575 A JP 15186575A JP S5945798 B2 JPS5945798 B2 JP S5945798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pulp
emulsion
water
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15186575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5277213A (en
Inventor
護 粟野
忠博 稲田
剛康 山本
正二 赤川
幸夫 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP15186575A priority Critical patent/JPS5945798B2/ja
Publication of JPS5277213A publication Critical patent/JPS5277213A/ja
Publication of JPS5945798B2 publication Critical patent/JPS5945798B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特定の陽イオン性共重合体乳濁液とセルロー
ズ繊維またはパルプとから得られる合成樹脂混抄紙に関
し、強靭性、耐水性、そして熱可塑性の優れた混抄紙を
提供するものである。
従来、乳化重合によつて得られる重合体乳濁液と陰イオ
ン性のセルロース繊維とから合成樹脂混抄紙を抄造する
ことは公知である。たとえば、陰イオン性重合体乳濁液
と陰イオン性のセルローズ繊維を水中で混合し、次いで
硫酸 土のような乳濁液凝固剤を加え、重合体をセルロ
ーズ繊維上に定着せしめて合成樹脂混抄紙を抄造する。
抄造工’ 程は普通の製紙工程と同様であるが、この抄
造工程において重合体とセルローズ繊維とからなる凝固
物が生成し易く、これが抄紙機のワイヤー、毛布、ある
いはドライヤーなどに付着し、所謂マシントラブルを起
し、またこれが流出して歩留低下、白水汚染の因となり
、加えて重合時に用いる乳化剤が排水中に流出して漁場
汚染の因となるなど、多くの問題を残している。得られ
る混抄紙の重合も満足すべきものではない。また、本発
明者らは、先に陽イオン性界面活性 1剤を乳化剤とし
、水溶性のα、αLアゾビス(2−アミジノプロパン)
塩酸塩を重合開始剤として得られる陽イオン性重合体乳
濁液とセルローズ繊維とよりなるシート状抄造物を発表
(特開昭49−85374)した。
この抄造物製造時におけるトラブルは、上記陰イオン性
重合体乳濁液を用いる場合に較べて少をよいが、なお低
歩留り、白水汚染、そして乳化剤♀流出などに問題を残
している。本発明は、以上の状況認識をベースに鋭意研
究を重ねた結果、優れた特性を有する合成樹脂混抄紙を
完成したのであるが、同時に従来の抄紙工程における各
種トラブルを大巾に改善し得たものである。すなわち、
乳化剤を併用せずに、共重合により得られる重合体粒子
に陽電荷を付与しうる特定の不飽和化合物を限定的に用
いることにより、最低皮膜形成温度(以下MFTと云う
)が特定の範囲内に入るように調整された陽イオン性共
重合体乳濁液を用いることにより得られる強靭性、疎水
性そして熱可塑性の優れた合成樹脂混抄紙に関する。
更に詳しくは、2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシ
プロピルトリメチルアンモニウムクロライド0.2〜3
.0wt.%と選択された共重合可能な工 (チレン性
不飽和化合物または少なくともその一種類る含む重合可
能な不飽和化合物の混合物97.0〜99.8wt.%
水および重合開始剤の存在下lこ反応させて得られるM
FTが5〜80℃の範囲内にある陽イオン性共重合体乳
濁液とセルローズ繊維1fまたはパルプを水系において
混合し、その上澄液が透明になつた後、脱水、乾燥して
得られる合成樹脂混抄紙に関する。本発明に用いられる
2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルトリメ
チルアンモニウムク10ラードの使用量は、全重合成分
の0.2〜3.0wt.(f)である。
その使用量が0.2wt.01)以下の場合には、重合
体反応速度が遅く、しかも得られる重合体乳濁液は凝固
物を多く含むものであり、最終の混抄紙も斑点状の樹脂
相からなる不均質なも乏のとなる。また抄紙工程1こお
ける前記のようなマシントラブルも多発し易い。一方、
その使用量が3,0wt.(fl)以上の場合には、同
様に重合体乳濁液中に凝固物を生成し、繊維に対する定
着性に劣り、白水中への流出率も大きく、各種マシント
ラブルニの因となり、得られる混抄紙の特性も劣る。本
発明に用いられる重合性不飽和化合物は、ラジカル重合
性のものであり、たとえばアクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチルなど
のアクリル酸アルキルエス.テル、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸エチルなどのメタクリル酸アルキルエス
テル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルバーサ
テートなどの有機酸のビニルエステル、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエンむどの芳香族ビニル化
合物、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル
、エチレンなどから一種類または二種類以上選択される
が、少なくとも一種類は2−ヒドロキシ−3−メタクリ
ルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドと
共重合しうるものでなければならない。また、ビニルピ
リジン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、などの
陽イオン性単量体、アクリルアミド、メタクリルアミド
、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどの水溶性単
量体、あるいはエチレングリコールジメタクリレート、
ジビニルベンゼン、グリシジールメタクリレートのよう
な架橋性単量体を少量併用することもできる。かくして
選択された重合可能なエチレン性不飽和化合物は、得ら
れる重合体乳濁液のMFTを5〜80℃の範囲(こおさ
め得るものでなければならない。
MFTが5℃以下の重合体乳濁液を用いた場合(こは、
重合体とセルローズ繊維またはパルプとからなる凝固結
束物を生成し易く、これが分散し難いために所謂フロツ
クを生じ、地合の乱れた強度の弱い合成樹脂混抄紙とな
る。また、かかる凝固結束物は抄紙工程1こおける各種
マシントラブルの因ともなる。一方、MFTが80℃以
上の重合体乳濁液を用いた場合には、紙料水分散液の濾
水性低下、乳濁液の白水中への流出、混抄紙の歩留低下
、抄紙ワイヤーや毛布の汚染などを伴い、得られる混抄
紙の強1度も低下する。本発明(こ用いられる重合開始
剤は、α,α仁アゾビス(2−アミジノプロノマン)塩
酸塩のように重合体末端に陽イオン性を導入しうるよう
な化合物、または過酸化水素、キユメンハイドロパーオ
キサイド、ターシヤl)−ブチルハイドロパーオキサイ
ドなどのハイドロパーオキサイド、過硼酸ソーダ、ベン
グイルパーオキサイド、αα5−アゾビスイソブチロニ
トリルなどのように重合体末端に非解離性基を導入しう
るような化合物である。
また、γ線、電子線、X線などの高エネルギー電離性放
射線を遊離ラジカル発生源として用いることもできる。
さらに、重合体乳濁液の製造に際して一般に用いられる
過硫改アンモニウム、過硫酸カリウム、またはα,α5
−アゾビスーシアノバレリン酸のような重合体末端に陰
イオン性基を導入するような化合物を遊離ラジカル発生
剤として用いることもできるが、反応速度、反応温度な
どの条件コントロールに留意する必要がある。
本発明は用いられるセルローズ繊維またはパルプは、例
えば木綿、麻、ステーブルファイバー、クラフト)0ル
プ、亜硫酸パルプ、セミケミカルパルプ、ケミカルグラ
ンドパルプ、砕木パルプなど、さらに猪、三唖、雁皮な
どから得られるバルプであるが、上記ノマルプ(こいわ
ゆる合成樹脂パルプを混用することもできる。
本発明の合成樹脂混抄紙は、一般に行なわれている抄紙
方法により製造される。
すなわち、叩解度を調整したセルローズ繊維またはパル
プの水懸濁液に陽イオン性重合体乳濁液を撹拌下に加え
、上澄液が透明になるまで撹拌を絖ける。必要に応じて
粘剤、消泡剤、紙力増強剤、チタン白、クレーなどの填
料、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモンなどの難燃
削、その他顔料、染料などを加える。得られた混合乳濁
液を適当な密度のネツト上に供給してシート状となし、
吸引濾過、圧搾脱水、そして乾燥すること1こより合成
樹脂混抄紙が得られる。陽イオン性重合体乳濁液とセル
ローズ繊維またはパルプとの混合比車は混抄紙に求めら
れる性質に応じて決められる。セルローズ繊維またはパ
ルプに対して同重量またはそれ以上の陽イオン性重合体
乳濁液(固形分として)を用いることもできる。
陽イオン性重合体乳濁液をセルローズ繊維またはパルプ
の水懸濁液に加えて撹拌し、上澄液が透明1こなるまで
1こ要する時間は、陽イオン性重合体ト乳濁液の添加量
が少ないはど、繊維またはパルプの叩解が進んでいるは
ど、そして撹拌速度が大きいはど短い。
また混合系の温度が陽イオン性重合体乳濁液のMFT以
上になると上記時間は著しく短縮される。
,本発明による合成樹脂混抄紙
は、強靭性である故1こ建材用原紙、テープ用原紙とし
て、耐水性である故に耐水紙容器原紙、地図用原紙とし
て、さらにまた熱可塑性なる故にエンボス加工用原紙、
透明紙としての用途が期待できる。 こ以
下実施例によつて本発明を具体的に説明する。実施例
1撹拌機、冷却器、温度計を備えた3001の反応器(
こイオン交換樹脂処理水173kgを仕込み、2−ヒド
ロキシ−3−メタクリルオキシプロピル3トリメチルア
ンモニウムクロライド粉末(純度93.5%)0.35
kgを添加して撹拌溶解する。
反応器内lこ窒素ガスを吹き込み、液温を80℃とし、
アクリル酸エチル6,51<f!を添加し、次いでα,
α5アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩(和光4
純薬K.K.製−50)の4%水溶液7.5kgを加え
た。10分間後2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシ
プロピルトリメチルアンモニウムクロライドの4%水溶
液261<l!とアクリル酸エチル25k9およびスチ
レン56k9の混合液とを別々に3時間で滴下した。
30分後(こα,α5−アゾビス(2一アミジノプロパ
ン)塩酸塩の4%水溶液3kgを2.5時間で滴下し於
さらに1時間熟成した。
反応系は80〜85℃に保たれた。熟成終了後、室温に
まで冷却し、100メツシユのナイロン製濾布を通して
内容物を取り出した。かくして固形分濃度31(!)、
MFT8℃、平均粒径0.1μの陽イオン性重合体乳濁
液297kgを得た。一方、カナデイアン、スタンダー
ドフリーネス330m1に叩解して針葉樹晒クラフトパ
ルプ(NBKP)の1%丈懸濁液1トンを調合槽内に用
意し、これに先の陽イオン性重合体乳濁液9.71<F
9(固形分で3k9、対パルプ30%)を加え、30分
間撹拌を続けると上澄液は透明となつた。
この時の液温は10℃であつた。次いで試験用丸網アン
キー抄紙を用いて抄紙した。この時若干量の粘剤および
消泡剤を用い、抄紙速度30m/Minl所要時間約4
0分で抄紙を終了した。米坪量309/イ、紙巾37(
1771の合成樹脂混抄紙が得られた。抄紙工程(こお
いて、ワイヤー、毛布、ドライヤーなどを汚す所謂マシ
ントラブルはなく、歩留もパルプのみの場合と同等の8
501)であつた。濾水性はパルプのみの場合よりやや
良く、また混抄紙の地合は良好であつた。一方、白水汚
れは少なく、白水の濁度は0.006でパルプのみの場
合の0.005より僅かに大であつた。ただし、濁度は
厚さ1礪の試料に430mμの入射光を照射した時の透
過光の光学密度である。また、この白水中に金魚を入れ
たが死亡することはなかつた。得られた合成樹脂混抄紙
の諸特性を第1表に示すが、乾燥時裂断長、紙間剥離抵
抗性(こみられる強靭性湿潤時裂断長、吸水率、寸法変
化率、表面電気抵抗性にみられる疎水性およびヒートシ
ール性にみられる熱可塑性は、重合体無添加の紙は勿論
のこと、陰イオン性重合体乳濁液を用いた従来の合成樹
脂混抄紙の諸特性に比較して優れたものであつた。比較
例 1 実施例1で使用した反応器にイオン交換樹脂処理水20
7k9を仕込み、次いでドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ(日本油脂K.K.製ニユーレツクスc−1、純度
70%)11<gを加えて溶解した。
反応器内を窒素ガスで置換した後、加熱して液温を80
℃とし、過硫酸アンモニウム4009を1kgの水に溶
解させて加えた。アクリル酸エチル63kgおよびスチ
レン27kfIよりなる混合液90k9を2時間で添加
し、80〜85℃で1時間熟成した実施例1の場合と同
様にして固形分濃度29.5%MFT7℃、平均粒径0
.O8μの陰イオン性重合体乳濁液を得た。この陰イオ
ン性重合体乳濁液を用いて、実施例1に準じて抄紙した
。ただし、パルプ水懸濁液に陰イオン性重合体乳濁液を
加えて撹拌するだけでは、重合体がパルプに定着しない
ので、パルプに対して0.30!)の硫酸アルミニウム
を加え、該乳濁液をパルプ上に定着せしめた。得られた
パルプ水懸濁液は濾水性がよくないので抄造速度は20
m/minとした。抄紙は発泡が激しく、泡末凝固物が
丸網上に付着し、毛布汚れがひどいので10分間で中止
した。一方、白水汚れもひどく、その濁度は実施例1の
場合の約5倍のO.O3であつた。得られた合成樹脂混
抄紙は、凝固物を斑点状に含み、地合の乱れた米坪量2
89/7rIのものであつた。その諸特性は第1表に示
すが、実施例1の混抄紙に較べて劣つている。実施例
2実施例1で使用した反応器番こイオン交換樹脂処理水
195kgを仕込み、次いで2−ヒドロキシー3−メタ
クリルオキミプロピルトリメチルアンモニウムクロライ
ドO.13kgを溶解した。
実施例1の場合と同様に窒素ガス置換を行ない、アクリ
ル酸メチル4kgおよびメタクリル酸メチル51<9を
加え、撹拌しながら30%過酸化水素水5409および
水3kgに溶解したL−アスコルビン酸5409を加え
た。10分間後にアクリル酸メチル32kgとメタクリ
ル酸メチル49kgよりなる混合液を滴下し始め、同時
lこ101<fの水′こ2−ヒドロキシー3−メタクリ
ルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドO
.32kgを溶解した溶液を滴下し始めた。
滴下を3時間で終了し、同時に過酸化水素水609と水
1kgに溶解したL−アルコルビン酸60f!を加え、
1時間熟成した。この間の温度は30〜40℃に保たれ
た。実施例1の場合と同様にして、固形分濃度30.2
%、MFT50℃、平均粒子径0.1μの陽イオン性重
合体乳濁液を得た。パルプと同量の固形分を含む重合体
乳濁液とを実施例1に準じて合成樹脂混抄紙を抄造した
。ただし、使用したパルプは広葉樹末晒・マルプ(LU
KP)と針葉樹末晒ノ)0ルプ(NUKP)の等量混合
物をカナデアンスタンタードフリーネス380mlfこ
叩解したものである。実施例1の場合に較べて泡立ちが
多いので消泡剤の使用量をやや多くしたがマシントラブ
ルもなく、また白水汚れも白水濁度にしてO.O9程度
であつた。抄紙速度30m/min1抄紙時間30分間
で地合良好な米坪量409/m”の合成樹脂混抄紙が得
られた。その歩留は83%であつた。この混抄紙の諸特
性は第1表に示す通り優れたものであつた。比較例 2 比較例1の場合と同様の方法により、実施例2で使用し
た陽イオン性重合体乳濁液に相当する組成の陰イオン性
重合体乳濁液を製造し、実施例2に準じて抄紙した。
ただし、乳濁液凝固剤として、パルプに対して0.5(
fl)の硫酸アルミニウムを用いた。発泡1こよる泡末
凝固物が多量に発生し、消泡削添加の効果もなく、ワイ
ヤー、毛布が著しく汚れ、またドライヤーへの付着もは
なはだしく、連続抄紙することができなかつた。ただし
、表中の※印rま、全量合性単量体中のWt.%である
また、特性は次の方法lこより測定した。
裂断長:乾燥時の特性はJISP−8113、湿潤時の
特性は試料を20℃の水中1こ10分間浸漬した後、表
面の水分を聰紙で吸いとり、J[SP一8113により
測定。
紙間剥離強さ:20X50mdの試料をゼロテープの間
に挟み、ロールで圧着し、20℃、60(Ft)RH中
に1時間静置した後、ゼロテープの両端を急速に引き離
し、剥離状態を観察した。
紙間剥離.なしを○印、全面に紙間剥離が認められたを
X印、その中間を△印で示す。吸水率:試料を20℃の
水中に1時間浸漬した時の重量増加率C)で示す。
寸法変化率:吸水率測定と同一条件で長さの増加率1で
示す。
表面電気抵抗:100×100mi/Lの試料を20℃
、60%RHの雰囲気中に24時間放置後の測定値0を
示す。
ヒートシール性:180℃、10k9/i加圧による融
着状態が良好な場合○印、部分融着の場合Δ印、融着し
ない場合X印で示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 a)、2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロ
    ピルトリメチルアンモニウムクロライド0.2〜3.0
    wt.%、b)、得られる陽イオン性共重合体乳濁液の
    最低皮膜形成温度が5〜80℃になるように選択された
    a)ωと共重合可能なエチレン性不飽和化合物または少
    なくともその一種類を含む重合性不飽和化合物97.0
    〜99.8wt.%、のa)、b)を重合開始剤の存在
    下に乳化重合させて得られる陽イオン性共重合体乳濁液
    とセルローズ繊維またはパルプとを水系で混合し、該陽
    イオン性共重合体をセルローズ繊維またはパルプ上に定
    着せしめ、しかる後濾過、乾燥して得られる合成樹脂混
    抄紙。
JP15186575A 1975-12-22 1975-12-22 ゴウセイジユシコンシヨウシ Expired JPS5945798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15186575A JPS5945798B2 (ja) 1975-12-22 1975-12-22 ゴウセイジユシコンシヨウシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15186575A JPS5945798B2 (ja) 1975-12-22 1975-12-22 ゴウセイジユシコンシヨウシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5277213A JPS5277213A (en) 1977-06-29
JPS5945798B2 true JPS5945798B2 (ja) 1984-11-08

Family

ID=15527914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15186575A Expired JPS5945798B2 (ja) 1975-12-22 1975-12-22 ゴウセイジユシコンシヨウシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945798B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626096A (en) * 1979-08-02 1981-03-13 Dainippon Ink & Chemicals Sizing agent for cationic paper making
JPS5685496A (en) * 1979-12-13 1981-07-11 Ricoh Kk Transparent paper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5277213A (en) 1977-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3730830A (en) Process for making paper
WO1995013194A1 (de) Verfahren zur herstellung von aufzeichnungsmaterialien für tintenstrahldrucker
US4524131A (en) Photographic silver halide recording material with graft copolymer particles in outer layer
US4270977A (en) Process for preparing water sorptive products
JPH08269890A (ja) 製紙用添加剤及び製紙方法
CA1232707A (en) Method and compositions relating to the activation of fluorescent whitening agents
US2748029A (en) Tub sizing of paper
CN104153250A (zh) 一种纸张表面施胶剂及其制备方法
RU2689743C1 (ru) Применение полимерных частиц типа "ядро-оболочка" в качестве агентов для поверхностной проклейки
JPS5945798B2 (ja) ゴウセイジユシコンシヨウシ
EP0307139B1 (en) Vesiculated polymer granules
JPH0374440A (ja) カチオン性中空重合体粒子、その製造方法及び該粒子を用いた充填紙
US3329560A (en) Quaternary vinylimidazolinium copolymer dispersions, methods of application of same to paper and sized paper thereof
US3419465A (en) Saponified rosin solution of a vinyl polymer and method of sizing paper therewith
JP4048612B2 (ja) 機械パルプ含有紙及びその製造方法
JPS5971314A (ja) アニオン性ポリマ−の存在下で第四級アンモニウムモノマ−を反応させる方法
JP2816845B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤組成物及び表面サイジング方法
US3655389A (en) Color photographic light-sensitive material containing silver occlusion preventing agent
US3304180A (en) Grafted paper and grafted cellophane compositions containing photochromic materials
JP2000248493A (ja) 防湿紙の製造方法及び防湿紙
JPH0357999B2 (ja)
US3495986A (en) Silver halide emulsion containing an aqueous latex prepared with a coupler having surfactant properties
JP2610488B2 (ja) 製紙用サイズ剤組成物
US3084093A (en) Internal sizing of paper
JPS63235597A (ja) 紙用不透明度向上剤