JPS594568A - 輪転印刷機の折機におけるチヨツパ装置 - Google Patents

輪転印刷機の折機におけるチヨツパ装置

Info

Publication number
JPS594568A
JPS594568A JP11024782A JP11024782A JPS594568A JP S594568 A JPS594568 A JP S594568A JP 11024782 A JP11024782 A JP 11024782A JP 11024782 A JP11024782 A JP 11024782A JP S594568 A JPS594568 A JP S594568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopper
signature
guide
subframe
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11024782A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoo Tounosu
鴇巣 豊夫
Toshio Hoshi
星 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP11024782A priority Critical patent/JPS594568A/ja
Publication of JPS594568A publication Critical patent/JPS594568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は輪転印刷機の折機において折紙後搬送中の折丁
を停止させて搬送幅方向へ半折するチョッパ装置に関す
るものである。
輪転印刷機の折機は印刷後に乾燥冷却されたウェブを幅
方向に半折するフォーマと、フォーマ折りの直角方向へ
2つ折りまたは4つ折りする折紙胴と、この折紙胴によ
るシリンダ折りの直角方向へ半折するチョッパ装置とを
備えており、折丁の仕様によってこれらのいずれかある
いは全部が選択されて使用される。
このうちのチョッパ装置は、上下の排紙ベルトで挾まれ
て袋側先行で搬送されてくる折丁をチョッパ当てに当て
て停止させたのちこの折丁の中央部へチョッパブレード
を降下させ、一対の咥え込みロー、うの回転噴込み部へ
差込゛んで下方へ送り出すことKより折紙を行なうもの
であって、折紙後コンベア上へ排出されて搬送される。
また、排紙のために羽根車で保持されて周回する折丁の
外方には、折丁の外端縁周囲軌跡に沿った折丁ガイドが
設けられており、折丁が遠心力で羽根から飛び出さない
ように規制することにより、排紙コンベア上へ正しく排
出されるように構成されている。
このようなチョッパ装置においては、搬送されてくる折
丁のサイズによって折紙位置を前後左右に調節する必要
があり、このうち前後方向へはチョッパ当てを移動させ
て折丁の停止位置を変えることによって行なっている。
また左右方向すなわち搬送折丁の幅方向へは、チョッパ
ブレード、咥え込みローラ、羽根車などチョッパ装置全
体をサブフレームとともに移動させることによって行な
っている。そして、折丁はその左右方向のサイズが変っ
ても基準となる側は移動させずに常時同じ位置を、搬送
されるようになっておシ、調節は片側でのみ行なわれる
。したがって例えば折丁サイズ440−380 が440關から380m+nlC変った場合は□=30
というようにサブフレームを折丁サイズの差の半分だけ
移動させている。また折丁ガイドは一般にサブフレーム
側に固定された当て板との間で折丁を案内するものであ
るから、当て板がサブフレームとともに移動する分も加
えて折丁サイズの差である60市だけ折丁ガイドを移動
させなければならない。
このように折丁サイズの変更に伴なうサブフレームと折
丁ガイドとの調節量が異なるのに対して、従来のチョッ
パ装置においてはサブフレームと折丁ガイドとをそれぞ
れ別々にしかも機械を止めて調節していたので、両者の
調節量を適正にすることがむつかしく、調節が面倒で時
間を要するばかりでなく、折り状態を見ながらの調節が
できないので、正規な折丁が得られるまでに多くの横紙
が発生するという欠点があった。
本発明は以上のような点に錯みなされたもので、咥工込
みローラとチョッパブレード機構とを支持するサブフレ
ームと、咥えローラ下方の折丁ガイドとを、チョッパフ
レーム側に支持された別々のねじ部材でそれぞれ搬送折
丁の幅方向へ移動自在に支持させて両方のねじ部材を駆
動連結することにより、チョッパ折り部と折丁ガイドと
を機械の運転中に1個のハンドル操作で移動調節するこ
とを可能にして、操作時間の短縮による作業能率の向上
と損紙発生量の減少とを計り、かつ紙ガイドの移動を怠
ることによる折丁の不揃い、粘りを防止するとともに、
折丁ガイドの微動N1I3節機構を付設することにより
さらに折丁揃え精度の向上を計った輪転印刷機の折機に
おけるチョッパ装置を提供するものである。以下本発明
の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
第1図ないし第5図は本発明に係るチョッパ装置の実施
例を示し、第1図はこれを実施した輪転印刷機の折機の
概要側面図、第2図はチョッパ装置の第1図B視正面図
、第3図は同じく平面図、第4図は移動調節機構および
折丁ガイド微動調節機構の縦断面図、第5図は同じく展
開横断面図である。図において折機1の折紙部2を収納
する折機フレーム3の上端部には、印刷後図に矢印Cで
示す方向から送り込ま、れてくるウェブ4を直角方向に
変向させるターンバ(図示せず)とドラッグローラ5と
が設けられており、ドラッグローラ5の下方には、ウェ
ブ4を幅方向へ半折する三角形板状のフォーマ6が配設
されている。フォーマ6の下方にニッピングローラ7と
ドラッグローラ8とを介して配設された折紙部2は、ウ
ェブ4を所定の寸法に断裁する断裁用9と、断裁された
ウェブ4を搬送したのちフォーマ6による折力向に対し
直角方向へ折2て折丁10とする折胴11およυ咥え胴
12とを備えている。咥え胴120周面には、図に矢印
りで示す方向に走行する複数条の上部搬送ベルト13の
始端部が添接されており、この上部搬送ベルト13と、
その下方に対接して同方向へ走行する複数条の下部搬送
ベルト14とで折丁10を挾持して搬送するように構成
されている。15は両搬送ベルト13.14で搬送され
たのちその終端部から排出される折丁10を受け止めて
下方の排紙コンベア16−ヒヘ排出させる羽根車であっ
て、放射方向−・突出する複数個の羽根を備え、図に矢
印Eで示す方向に回転している8排紙コンベア16は図
の実線位置と鎖線位置とへ選択的に揺動できるように支
持されており、羽根車15から排出されだ折丁10を搬
送し7て機外へ排出するか、あるいは後述するチョッパ
製ji@ 18で半折されてその下方のuト紙コンベア
17で、搬送された折丁を引継いで搬送、排出するかの
いずれかを選択可能に構成されている。
概略以上のように構成された折機1の折丁搬送径路の途
中ばは、折紙部2でシリンダ折りされた折丁10をその
指方向に対する直角方向へ折るチョッパ装置18が配設
されており、以下このチョッパ装置18について説明す
る。前記折機フレーム3には左右のチョッパフレーム1
9が接合されて前方へ突出されており、チョッパ装置1
8は、断面長方形状に形成されて左右のナヨツパフレー
ム19を連結する前後一対のステー20によって折丁1
0の搬送幅方向へ移動自在に支持されている。すなわち
、チョッパ装置18は前後の側板21とその両端部を前
後に連結するステー22.23とで上下に開口する箱状
に形成されたサブフレーム24を備えており、その下端
部に装着したこる(図示せず)をステー20の案内溝と
係合させていることにより、ステーに沿って第2図の左
右方向すなわち第1図の手前側と紙背側との間を移動で
きるように構成されている。サブフレームの両側板21
にはチョッパI!l1l125が回動自在に軸支されて
おり、このチョッパ軸25には、枠状に形成されたチョ
ツパブレード台260基端部が固定されている。寸だ、
チョッパ軸25の下方には、原動側と駆11.+連結さ
れたクランク軸27が片方の側板21に軸支されており
、このクランク軸27には、その軸芯圧対1〜で図に符
号tで示すように偏心した位置にし用語l/バー28の
一端が枢支されている、そしてこの連結レバー28の他
端は、チョッパ軸25に割締め固定されたレバー29の
遊端部に枢着されており、クランク軸27が回転するこ
とによりそのクランク作用でレバー29が揺動し、チョ
ッパブレード台26が第2図の実線と鎖線とで示す間で
揺動するように構成されている。
一方、サブフレーム24の−F端開口部の一部は上下の
搬送テープ13.14で挾まれたプレート30で閉塞さ
れており、このプレート30中央部に設けられた短冊状
の窓には、一対の口金31がわずかな間隙をおいて装着
されている。32は薄い板状に形成されてチョッパブレ
ード台26の先端部に装着されたチョッパブレードであ
って、チョッパブレード台26が水平状の実線位置にあ
るときに口金31の間隙へ係入され、プレート30上を
搬送されてくる折丁10の幅方向中央を口金31の間隙
へ押し込むように構成されている。口金31の下方には
各一対ずつ上下2段の咥え込みローラ33.34,35
.36が配設されており、このうち片側の咥え込みロー
ラ33,35は両側板21に軸支され、原動側と駆動連
結されて図に矢印で示す方向に回転している。また他方
の側の咥え込みローラ34.36は、サブフレーム21
側に支持された軸受支軸37.38先端部の軸受39,
40に軸支されており、摺動自在な軸受39,40とサ
ブフレーム21側との間に介装された圧縮コイルばね4
1.42によって他方の咥え込みローラ33.35に圧
接されている。43はこれを回動させることによりベベ
ルギア44.45およびスパーギア46.47を介して
咥え込みローラ34の接触圧を調節する調節軸である。
さらにステー20に固定された両側の案内板48に軸支
されて原動側と駆動連結された羽根車軸49には、軸方
向に並列する複数個のボス50と、円孤形板状に形成さ
れてボス50から放射方向へ突出する複数個の羽根51
とで形成された複数個の羽根車52が軸着されており、
常時回圧矢印Gで示す方向に回転することにより、半折
後に咥え込みローラ35゜36から排出されて隣接する
羽根51の間へ落下した折丁10を下方の排紙コンベア
17上へ排出するように構成されている。、53はサブ
フレーム24側の支持板54に枢着された尚て板であっ
て、羽根車52で保持された折丁10の袋側を摺接させ
て後述する折丁ガイド69との間で折丁10の位置を規
制する役目をしている。この当て板53ハサブフレーム
24を移動させるときにこれト一体となって移動する。
以上のように構成されたチョッパ装置18には、折丁1
0のサイズに対応してサブフレーム24および後述する
折丁ガイド69を搬送折丁1oの幅方向へ移動させる調
節装置が設けられている。すなわち、片側のチョッパフ
レーム19には、ネジ軸55がノI’、−−58、57
で軸方向への移動を規制されて回動自在に軸支されてお
り、その機外突出部にはこれを回動させるハンドル58
が固定されている。ねじ軸55の機内突出部には、ねじ
が切られていてこのねじ部はサブフレーム24に嵌着さ
れたねじ軸受59と螺合されており、ハンドル58を回
動させることによりチョッパブレード32等のチョッパ
機構と咥え込みローラ33,34゜35.36とを支持
するサブフレーム24が移動するように構成されている
。一方、前後のステ=20を連結して設けた連結板60
には、ハンドル軸61が把持部をチョッパフレーム19
の窓内に臨ませて軸支されており、その内方突出端には
、4方の側板62a 、 62b 、 62c 、 6
2dで枠状に形成されたガイド軸受62が固定されてい
る。このガイド軸受62の側板62aの軸孔には、ガイ
ド″@l+63が前記羽根車52側から挿入されており
、そのねじ部はハンドル軸61のねじ孔へ進退自在に螺
入されているとともに、カラー64.65によって移動
の両端限を規制されている。このガイ)”+Ml+63
の先端と、ガイド軸63に平行してガイド軸受62に進
退自在に軸支された一対のガイドバー66゜67とは、
一体となって進退するように連結板68で連結されてお
り、両方のガイドバー66.87の先端は、折丁ガイド
69で連結されている、この折丁ガイド69は、羽根車
52の羽根51に保持されて周回する折丁10の羽根5
1からの突出端縁を摺接させて案内し前記描て板53と
の間で折丁10の排出姿勢を規正するものであって、上
半部を周回軌跡に沿った円弧状に形成され下半部を直線
状に形成されている。そして折丁ガイド69はハンドル
軸61を回動させることによりそのねじ部の作用でガイ
ド軸63.ガイドバー66.67等とともに一体となっ
て軸方向へ移動し、羽根車52との相対位置が微調節さ
れるように構成されている。70は連結板60に穿設さ
れてガイドバー66.67を通過させる孔である。
さらに、前記ガイド軸受620側板62bとステー20
0111の連結板60とには、ねじ軸71が、ガイド軸
63の真上(第5図では側方へ展開して示されている)
に位置して回動自在に軸支されており、そのねじ部が側
板62aに螺入されているとともに、カラー12によっ
て軸方向への移動を規制されている。そしてこのねじ輔
71に軸着されたスプロケット73と前記ねじ軸55に
軸着されたスプロケット74との間にはチェーンγ5が
チェーンガイド76で張られて張架されており、ねじ1
1’tu 55を回動させることにより他方のねじ軸T
1が1司時に回’ms、b L、紙サイズに対応するサ
ブフレーム24の移動調節動作に連動して折丁ガイド6
9の移動調節が4されるように構成されている。この場
合の移動量は、折丁ガイド69の移動t1がサブフレー
ム24すなわちこれと一体のチョッパ機構の移動量のほ
ぼ2倍となるようにねじ軸55゜71のピッチ比ないし
はスプロケツ)73.74の歯数比が設定されている2 以上のように構成された折機におけるフォーマおよびチ
ョッパ装置を用いた折機al+作を説明する。
印刷後に乾燥冷却されたウェブ4は、ターンバで変向さ
れたのちドラッグローラ5で引き出され、フォーマ6で
幅方向へ半折されてニッピングローラ7とドラッグロー
ラ8を介して折紙部2へ送り込まれる、そして断裁側9
と折胴11との接触点を通過するときに断裁側9の断裁
刃で断裁されると同時に折胴11の針で紙端な保持され
て胴の回転とともに折胴11の周面に巻き付けられる。
このウェブ4は針による保持端が折胴11と咥え胴12
との接触点を行き過ぎて長さ方向中央部が両用11.1
2の接触点に達するまで折fil・411に巻き付けら
れたところで咥え胴12の咥え板によって中央を咥えら
れるので、1詞の回転とともに半47iされて折丁10
となる、この折丁10は搬送ベルト13の咥え胴12へ
の対接点において咥え板の保持から解放され、上下の搬
送ベルト13.14に挟持されて搬送される、搬送され
た折丁1oはチョッパ装置1Bの絡端部に設けた搬送方
向へ移動調節自在なチョッパ当てに袋側先端を当限させ
ることによって停止し、搬送ベルl−13、14のみが
滑りながら走行する、この停止F位置において折丁10
はチョッパ装置18のブレ・−ト30上にあって上部搬
送ベルト13で押えられている1、そこえクランクll
l1II27の回転により所定の周回で41・6動して
いるチョッパブレード台26が鎖線位1etがら実線位
置へ回動してチョッパブレー ド32が[]金31の間
隙へ係入されるので、折丁1oは1bHij方向中央を
咥え込みローラ33と34との間へ押し込まれて折られ
、咥えロー−>33と34、さらに咥えロ ラ35と3
6の回転により引込−まれて回動中の羽根車52の羽根
510間へ排出される、羽根51のftJJに保持さJ
″した折丁10I:1:、11ノ1裁幼111!1を羽
根51の先端から突出させて周回するが、その先端の周
回軌跡に沿って折丁ガイド69が設けられており、また
袋側には当て板53が設けられているので、折丁10は
折丁ガイド69に先端を摺接させ当て板53に袋側を摺
接させて案内されなから排紙コンベア1γ上に排出され
て機外へ搬送される。
このように動作する折機においては、前述したように折
紙部で折られた折丁10のサイズにしたがってチョッパ
折りの位置を調節し危ければならない。まず折丁10の
天地方向のサイズが変った場合にはチョッパ装置18の
終端部にあって折丁10を当接させるチョツハ描ての位
置を前後に移動させる。次に折丁10の幅方向のサイズ
が変った場合には、ハンドル58を把持してねじ軸55
を回動させると、これと螺合するザブフレーム24がス
テー20に沿って折丁10の幅方向に移動しサブフレー
ム24と一体のチョッパブレード32および咥え込みロ
ーラ33〜36等も移動するので折丁10のチョッパ折
り線とチョッパブレード32の位置とを合わせることに
よって正確な折り位置が容易に得られるとともに、折り
状態を目視しながら機械の運転中にこの調節を実施する
ことができる。
そして、折丁ガイド69の位置が適正でないと折丁10
が折丁ガイド69にすれたり引っ掛ったりするので、チ
ョッパブレード機構の調節と同時に折丁ガイド69の位
置を調節しな(すればならないが、本装置においてはこ
れをサブフレーム24の移動操作に連動させることがで
きる。すなわち、前述したようにサブフレーム24を移
動させるためにねじl1I11155を回動させると、
ねじ軸55とチェーン75で駆動連結されたねじ軸71
が回動し、さらにそのねじ部の螺合によってガイド+l
Ql受62が移動するので、このガイド軸受62と一体
のハンドル軸61と一体的に螺合したガイド’I!11
163が移動し、これと一体の折丁ガイド69が羽根車
52に対する遠近方向に移動する。この場合、当て板5
3がザブフレーム24側の支持板54に支持されている
ことにより、サブフレーム24と同量だけ移動して折丁
ガイド69から遠ざかるので、折丁ガイド69をサブフ
レーム24と同量だけ移動したのでは折丁ガイド69と
当て板53との間隔が調節前と調節後とで同じになる。
したがって折丁ガイド69と当て板53との間隔を新た
な折丁10のサイズに対応させるだめには、折丁ガイド
69の移動量をサブフレーム24の移動量の2倍にしな
ければならない。これに対して本装置ではねじ軸55.
71のピッ、チ比ないしはスプロケツ)73.74の歯
数比の設定によって所望の移動量が得られるようになっ
ているので、折丁サイズが変っても折丁ガイド69と当
て板53との間隔がこれに追従して適正な値を維持する
さらに、折丁10の排出状態を見て折丁ガイド69の位
置を微調節したい場合には、機械の運転中にハンドル軸
61を回動させると、ガイド軸受62が静止したままガ
イド軸63.連結板68゜ガイドバー66.67が一体
となって移動し、これと一体の折丁ガイド6″のみが移
動するので、サブフレーム24.折丁ガイド69の主調
節と関係なく折丁ガイド69を微調節することができる
以上の説明により明らかなように本発明によれば輪転印
刷機の折機におけるチョツ、<装置において、咥え込み
ローラとチョツノくブレード機構とを支持するサブフレ
ームと、咥えローラ下方の折丁ガイドとを、チョッパフ
レーム側に支持された別々のねじ部材でそれぞれ搬送折
丁の幅方向へ移動自在に支持させて両方のねじ部材を駆
動連結することにより、折丁サイズの変更に対応してチ
ョッパブレード機構を移動させると、その操作に連動し
て折丁ガイドが所望量だけ移動し、しかもこの操作を機
械の運転中に折丁の折紙、排出状態を見ながら実施する
ことができるので、操作時間が短縮され作業能率を向上
させることができるとともに、調節中に発生する横紙の
量が著しく減少し材料の節減を計ることができる。まだ
、折丁ガイドの調節を怠る虞がないので、折丁の不揃い
や詰9を防止することができる。さらに、折丁ガイドと
その支持部材とをねじ嵌合させることにより、折丁ガイ
ドの位置を機械の運転中に折丁の排出状態を見ながら微
動調節することができるので、常に適正な折丁の排出姿
勢が得られ排出折丁の揃え棺
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明に係る輪転印刷機の折機に
おけるチョッパ装置の実施例を示し、第1図はこれを実
施した輪転印刷(幾の折機の概要側面図、第2図はチョ
ッパ装置の第1図B視正面図、第3図は同じく平面ゼ、
第4図は移動調節機構および折丁ガイド微動調節機構の
g断面図、第5図は同じく展開横断面図である。 1e・・・折機、10・・・・折丁、18・・晦・チョ
ッパ装置、24・・・畢サブフレーム、32囃11s@
チヨツパブレード、33,34,35゜36−・・・咥
え込みローラ、52・・−会羽根車、55・会・・ねじ
軸、61・Φ・φ)・ンドル軸、62・・・・ガイド軸
受、63−・・・ガイド軸、69・11令囃折丁ガイド
、71・・φ・ねじ軸、15・・ψ・チェーン。 特許出願人  小森印刷機棹株式会社 代理人 山川政樹(ほか1名) 手続補正書輸発) 昭和   41   刀   日 持1f′1庁長官殿            5了、1
1.−92゜発明の名称 輪転印刷機の折機におけるチョッパ装置3 補11−を
する者

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互に周面を対接させた咥え込みローラとこれに折
    丁を咥え込ませるチョッパブレード機構とをサブフレー
    ムに支持させ、このサブフレームと、前記咥え込みロー
    ラの下方にあって羽根車で排出される折丁を案内する折
    丁ガイドとを別々のねじ軸でそれぞれ搬送折丁の幅方向
    へ移動自在に支持させてこれら両方のねじ軸を駆動連結
    したことを特徴とする輪転印刷機の折機におけるチョッ
    パ装置。
  2. (2)互に周面を対接させた咥え込みローラとこれに折
    丁を咥え込ませるチョッパ機構とをサブフレームに支持
    させ、このサブフレームと、前記咥え込みローラの下方
    にあって羽根車で排出される折丁を案内する折丁ガイド
    とを別々のねじ軸でそれぞれ搬送折丁の幅方向へ移動自
    在に支持させてこれら両方のねじ軸を駆動連結するとと
    もに、前記折丁ガイドの支軸と、前記折丁ガイド側ねじ
    軸と螺合する折丁ガイド支持部材゛とを、搬送折丁の幅
    方向へ微動調節できるようにねじ嵌合させたことを特徴
    とする輪転印刷機の折機におけるチョッパ装置。
JP11024782A 1982-06-26 1982-06-26 輪転印刷機の折機におけるチヨツパ装置 Pending JPS594568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024782A JPS594568A (ja) 1982-06-26 1982-06-26 輪転印刷機の折機におけるチヨツパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024782A JPS594568A (ja) 1982-06-26 1982-06-26 輪転印刷機の折機におけるチヨツパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS594568A true JPS594568A (ja) 1984-01-11

Family

ID=14530836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11024782A Pending JPS594568A (ja) 1982-06-26 1982-06-26 輪転印刷機の折機におけるチヨツパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594568A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0225576A2 (en) * 1985-12-04 1987-06-16 Komori Corporation Chopper device for use in a folder
JPS63169570U (ja) * 1987-04-27 1988-11-04
JPH04226265A (ja) * 1990-06-30 1992-08-14 Albert Frankenthal Ag 縦折り装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0225576A2 (en) * 1985-12-04 1987-06-16 Komori Corporation Chopper device for use in a folder
JPS63169570U (ja) * 1987-04-27 1988-11-04
JPH04226265A (ja) * 1990-06-30 1992-08-14 Albert Frankenthal Ag 縦折り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1160560A (en) Apparatus for engaging and transporting discrete sheets of paper or the like
JPS62168832A (ja) 帯状材料の選択−送り装置
JPS6011677B2 (ja) 輪転印刷機の排紙装置
JPH0585466B2 (ja)
US3672551A (en) Burster with interrupted drive
JPH0214256B2 (ja)
US5997460A (en) Inline delivery vehicle for a web offset printing press
JPS594568A (ja) 輪転印刷機の折機におけるチヨツパ装置
US6895845B2 (en) Rotary sheeter having an improved vacuum means for cross trim removal
JP2000044116A (ja) 輪転印刷機の折り機における折り丁用案内装置、折り丁送り胴、および折り機
EP1364901A2 (en) Sheet delivery apparatus
JPH05124276A (ja) 印字装置
US2991679A (en) Web guide attachment for deflecting web with respect to cutter for obtaining bias cut
CS202118B1 (en) Loading appliance
JPS62290680A (ja) 折機のチヨツパ装置
US3543982A (en) Strip feeding and severing machines
US2000636A (en) Sheet folding mechanism
US552366A (en) Paper-folding machine
US1957559A (en) Attachment for printing presses
JP2987189B2 (ja) 輪転印刷機の折機におけるデリバリガイド装置
JPS6333885Y2 (ja)
JPH0136836Y2 (ja)
JPH0735760Y2 (ja) シータの断裁装置
JPH0632002A (ja) 印字装置
US7981018B2 (en) Folding superstructure in a web-fed rotary printing press and method for operating the same