JPS5945522B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ

Info

Publication number
JPS5945522B2
JPS5945522B2 JP51067812A JP6781276A JPS5945522B2 JP S5945522 B2 JPS5945522 B2 JP S5945522B2 JP 51067812 A JP51067812 A JP 51067812A JP 6781276 A JP6781276 A JP 6781276A JP S5945522 B2 JPS5945522 B2 JP S5945522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
tire
areas
thickness
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51067812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51151902A (en
Inventor
アルベール・マトウブ
ジヤツク・ボワロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MISHURAN E CO JENERAARU DE ZETABURISUMAN MISHURAN
Original Assignee
MISHURAN E CO JENERAARU DE ZETABURISUMAN MISHURAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MISHURAN E CO JENERAARU DE ZETABURISUMAN MISHURAN filed Critical MISHURAN E CO JENERAARU DE ZETABURISUMAN MISHURAN
Publication of JPS51151902A publication Critical patent/JPS51151902A/ja
Publication of JPS5945522B2 publication Critical patent/JPS5945522B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0292Carcass ply curvature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタイヤの改良に関するものであり、更に詳しく
は完全にまた部分的に補強材を欠いたタイヤに関する。
現在市販されているタイヤはすべて補強材を備えている
タイヤの弾性物質の中に埋め込まれてこれに接着した補
強材は、弾性物質よりも低弾性および高抵抗性の線状材
料から成り、この線状材料は弾性物質の中に分散させら
れ、あるいは補強要素(要素線、コードなど)を各層に
おいて相互に平行に組立て成る補強層を成している。
タイヤのエラストマー物質に対する接着性の故に、この
補強材はエラストマー物質の変形に追従して、この変形
の幅を制限し、またこのようにしてエラストマー物質の
過早な破断を防止している。
しかしながら、タイヤの製造に関して、エラストマー物
質の中に補強材を介在させる工程は非常に複雑で費用の
かかる工程と考えられる。
また使用中のタイヤにおいても、このような補強材はそ
の明白な有用性にもかかわらず種々の問題を生じ、これ
までタイヤ補強材を少なくとも部分的になくすための種
々の提案がなされている。
たとえば、補強材と弾性物質との組合わせの代わりに、
弾性の、応力の不存在において等方性の、また改良され
た機械特性を与えられた一種または複数の材料を用いる
ことが提案されている。
従って、たとえばふくらましによる静応力に対して抵抗
するため、大きな単位引張り抵抗を有する材料が提案さ
れた。
また他方において、使用中のタイヤ変形の振幅を限定す
るため、前記材料の弾性モジュールを増大する事が提案
された。
このような対応策の欠点は、加工に比較的費用のかかる
材料を使用しなければならない事であって、この事は、
タイヤの製造が簡単化されるにもかかわらず、タイヤの
原価に大幅に反映する。
出願人は多くの研究とテストの結果、補強材を有しない
タイヤを構成する材料の局部的分布が応力の局部的分布
に対して大きな作用を及ぼし、従ってまた前記タイヤの
特性、特にその耐久性に大きな作用を及ぼす事を発見し
た。
特にせん断応力が大きくなりまた最大となる区域の中で
まず耐久力の欠陥が現われる事が確認された。
これらの区域において初期破断製口が現われる。
これらの破断製口がタイヤ物質の中まで拡大して、タイ
ヤを使用不能にするにいたる。
もつとも多くの場合、疲労に対してもつとももろいのは
トレッドに隣接した部分、言いかえればタイヤの肩の部
分である。
また他方において、高価な材料を使用する場合には、使
用されるこの材料の最小限量に対して最高の耐久性をう
る事、すなわちこの材料の使用量を節約する事が望まし
い。
本発明の目的は、使用される弾性材料を、補強材なしタ
イヤの中において適当に配置する事によって前記の欠点
を除くにある。
タイヤトレッドを成す頂上部の両側からサイドウオール
が延びてそれぞれビードで終わり、補強材を備えずまた
1種または複数の弾性物質から成る本発明によるタイヤ
は、放射断面において見られた各サイドウオールが、厚
さの変動する少なくとも1つの区域を含み、また符号の
変換する曲率をもつ中線を有し、前記の厚さ変動区域は
厚さがほぼ一定の区域に隣接し、前記タイヤをリム上に
載置してふくらます事を特色としている。
前記において用いられた表現は下記のように定義される
中線とは、タイヤの放射断面の中にそれぞれ完全に含ま
れて外側壁と内側壁に同時に接する円の中心の軌跡であ
る。
中線の一点における曲率とは、この点におけるこの中線
の曲率半径Rの逆数1である。
R 彎曲率が符号を変更する際、中線の一方の側にあった曲
率中心が中線の他方の側に移行する事を想起されたい。
サイドウオールの中線がタイヤの正中面に向けられた入
部を有する場合、曲率は正であるとし、その逆の場合に
は曲率は負であるとする。
中線の与えられた点におけるタイヤの厚さとは、その点
において中線に垂直な直線がタイヤの側壁と交わる点の
間に含まれる線分の長さである。
゛弾性材料“とは、本発明によるタイヤが、弾性である
限り各種の多数の材料で製作される事を意味する。
特に、タイヤトレッドは、多数の材料を放射方向に重ね
合わせて製作する事ができる。
また゛補強材なし“と言う表現はビードワイヤーの存在
を排除するものではない事を注意しよう。
本発明の場合、ビードの中のビードワイヤの存在は、車
輪リムの上にタイヤを確実に固定する必要によるものに
すぎない。
反転曲率を有する中線をうるための好ましい方法は、サ
イドウオールの中に、断絶なしで、少なくとも一連の区
域A、B、C,Dを下記のように配置するにあるニ一定
厚さ、もしくは中線の単位長さに対して比較的小さな厚
さ変動を有する区域Cの両側において、サイドウオール
は下記の区域を含むニ ーBB区域この区域においてタイヤの厚さはC区域から
離れるに従って大幅に増大し、このB区域のC区域と反
対側末端における厚さはC区域の厚さの少なくとも2倍
に等しい。
−D区域。
この区域の中でタイヤサイドウオールの厚さはC区域か
ら遠ざかるに従って増大するが、B区域の場合よりも少
なく増大し、中線の単位長さに対する0区域の厚さ増大
率は同じく中線の単位長さに対するB区域の厚さ増大率
よりも小である。
また、−A区域。
この区域はB区域の連続を成し、その最大厚さく場合に
よって一定)は少なくともB区域の最大厚さに等しい。
このような方法を用いた場合、ふくらまし圧の作用で、
サイドウオールの平衡輪郭が得られ、この輪郭は放射断
面において、1つの曲率反転部を有する中線を示す。
一般にこの曲率反転部はB区域の中にあるが、また反転
部がB区域の中に位置する事が好ましいけれども、この
反転部はC区域の中に、B区域とC区域の接続点の近く
に配置される事もできる。
へ区域の厚さくほとんど一定)は0区域の末端部の厚さ
と異なるようにする事ができる。
同じくA区域と0区域の中線は赤道面から軸方向同一距
離に配置する事もでき、または相異なる距離に配置する
事もできる。
またA区域がタイヤトレッドのへり部の一部を成し、0
区域の厚い末端部がビードの一部を成すようにする事も
できる。
逆に、0区域の末端部(最も厚い部分)がタイヤトレッ
ドのヘリ部の一部を成し、A区域がビードの一部を成す
ようにする事もできる。
そのほか、本発明によるタイヤに対して適当な摩損耐性
を与えるため、トレッドに対して一定の厚さを与える事
が望ましい。
このため、たとえばタイヤ本体に対して、いわゆるタイ
ヤトレッドを重ね合わせる事ができる。
リムシート上の座りを強化するため、ビードについても
同様の事を行なう事ができる。
また本発明は前記の好ましい実施態様に少なくとも部分
的に基づいている下記の変形実施態様にも拡張される。
これらの変形実施例において、サイドウオールの中線の
曲率反転部は好ましくはB区域の中に配置される。
第1の変形実施例は、(AlBt Ct)と(A2
B2 C2)のどとき2連の区域を用いる方法であ
る。
これら2連の区域をそのもつとも薄い末端区域へとC2
によって結合する事によって、連続組立体(A1−Bt
−Ct)’−(C2−B2−A2)が得られる。
この構造において、隣接の2区域C1と02を単一区域
C1,2に融合し、AI B1 clj2 B2
−A2のごとき組立体を作る事ができる。
この場合、末端区域A1とA2の厚さ、ならびに中間区
域B1とB2の厚さの変動法則は種々とする事ができる
この実施態様は、1つまたは2つの曲率反転部をもつ中
線を実現できる。
単一の中線反転部を作るためには、2末端区域A1とA
2の中線を軸方向にずらせるのがよい。
好ましくはこのずらせ距離は、少なくとも、2区域A1
またはA2の小さい方の幅に等しくする。
またこの場合単一の曲率反転部は、タイヤの赤道面から
遠い方の8区域の中に位置する。
2一つの曲率反転部を作るためには、2末端区域A1と
A2の中線をタイヤの赤道面から大体同一軸方向距離に
配置する事が望ましい。
第2の実施態様は、前記の第1実施態様による組合わせ
を少なくとも2組用いる場合である。
たとえば(AI BI C192132A2)と(
A3−B3 C3,4B4 A4)。
これら2つの組合わせを、それぞれの厚い末端区域、た
とえばA2とA3とによって連結する。
このようにして、中線の4曲率反転部を有する組立体が
得られる’(A1 BI C1,2B2 A2)(
A3 B3 C3,4B4 A4)。
好ましくは隣接する2末端区域A2とA3を単一区域A
2,3に融合する。
第3の実施態様は、(A−B−C−D)のごとき少なく
とも2連の区域を、同一型Aおよび/または相異なる型
A+1)の末端区域によって結合する方法である。
このようにして、(A1−B1−C1−Dl)と(A2
B2 C2B2)のどとき2連の区域を用いる事
によって、下記の3連続組立体の1つが得られる: (AlBt Ct Dl) (A2 B2
C2−B2)、(At Bt Ct Dt)
(B2 C2−B2A2)および(Dt Ct
Bt At) (A2B2 C2B2)。
好ましくは、隣接区域D1とA2.DlとB2またはA
1とA2はその接触面に沿って同一厚さを有するように
する。
また好ましくは、2つの隣接区域A1とA2を単一区域
A1,2に融合する。
前述から明らかなように、前記の3実施態様による区域
組合わせは、それぞれA型またはD型の末端厚さを備え
ている。
これらの末端厚さの一方がタイヤトレッドの一部を成し
、他方がタイヤビードの一部を成すようにする事ができ
る。
この方法は、タイヤトレッドおよび/またはタイヤビー
ドの厚さを、補強材を備えたタイヤのトレッドおよび/
またはビードの通常の厚さに比して厚くする事と結合す
る事ができる。
一般的に言って、前記の3実施態様による区域組合わせ
において、A型、B型、C型、D型のそれぞれの区域は
、各区域組合わせごとに異なる厚さ、または中線単位長
さ当りの厚さ変動法則を有する事ができる。
そのほか、A型またはD型の各区域の中線は、タイヤの
赤道面に対して軸方向に、あるいは多くあるいは少なく
ずらされる事ができる。
第1図と第2図は、それぞれサイドウオール11と21
を備えたタイヤ断面を示し、その凹面はタイヤの赤道面
(図においてXX′線)の方に向けられている。
これらのサイドウオール11と21は一連の(A−B−
C−D)タイプの区域を有する。
図示)の2例において、区域Aはビード12,22の一
部を成し、これらのビードは、補強材を有しない通常の
タイヤのビードよりも厚い。
区域りの末端13 、23はタイヤトレッド14,24
の一部を成している。
第1図のタイヤにおいて、サイドウオール11の中線1
5の曲率逆転部■は、非常に厚くなった区域Bの中に位
置する。
区域A、B、C,Dのうちで最も薄い区域Cは、前記の
好ましい実施態様によれば、一定厚さを有する。
区域りの厚さは、円筒形タイヤトレッド14の方向に、
ゆっくりと、区域Bの厚さ増大よりも遅く増大している
このタイヤトレッドは比較的大きな厚さを有する。
このような大きな厚さは、場合によってタイヤの他の部
分と異なる材料の層16をタイヤの放射方向外側面に付
着させる事によって得られる。
第2図のタイヤにおいて、サイドウオール21の中線2
5の曲率反転部■は同じく8区域の中にある。
図から明らかなように、このタイヤトレッド24は第1
図のタイヤのトレッドより薄く、強い曲率を示す。
第1図と第2図に示されたタイヤは、補強材を備えたタ
イヤのビードよりも厚いビード12.22を備えている
これらのビードの軸方向幅はリムJの幅の約−に等しく
、前記リムの幅は規格によって定められる。
第3図に示したタイヤ断面のサイドウオール31の彎曲
部は、1928年英国特許第313,649号(Roa
dless Traction)において公知のととく
、外側に向けられている。
このため、本発明の第1実施態様によれば、サイドウオ
ールは2連の(A−B−C)型区域のそれぞれC区域を
単一区域で融合して成る。
A型の末端区域(その一方A1はビード32の一部を成
し、他方の末端区域A2はトレッド33の一部を成す)
が比較的太きく軸方向にずれているので、サイドウオー
ルの中線35はトレッドのB2区域において曲率反転部
■2を持っている。
そのほか、トレッド33は一定の曲率を示し、その彎曲
面はタイヤの軸線(図示せず)に向けられ、またこのト
レッド33は比較的大きい厚さを有する。
第4図は、第3図のタイヤと同一原理で作成されるが、
サイドウオールの末端区域Aを逆方向にずらして作られ
たタイヤの断面の一例である。
この場合、ビード41の一部を成す区域A2はタイヤの
赤道面へ′から軸方向に最も離間している。
サイドウオール中線450反転部■は区域B2の中に位
置する。
第5図は、前記の第2実施態様によるタイヤの断面の一
例を示す。
図から明らかなように、中線55は4つの曲率反転部■
1.■2.■3および■4を有する。
このタイヤにおいて、前記の第3実施態様によるタイヤ
(図示せず)をうるためには、A型の2区域の代わりに
D型の2区域を用いればよい。
本発明は、弾性を有し少なくともその一部が一方のビー
ドから他方のビードまでの連続性を保証する材料であれ
ば、単一材料または相異なる材料を用いて各部分または
区域を製造したタイヤにも拡張される。
本発明によるタイヤの放射断面は弾性物質の特殊の配分
とふくらまし圧との共役効果によって得られるものであ
るから、この種のタイヤは、リムに載置されずふくらま
されていない状態では、載置されてふくらまされた場合
の放射輪郭と異なる放射輪郭を示す事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明による補強材なしタイヤの放射
断面図、第3図と第4図は本発明の第1実施態様の放射
断面図、第5図は本発明の第2実施態様の放射断面図で
ある。 11.21・・・サイドウオール、12,22,32゜
41・・・ビード、14,24,33・・・トレッド、
J・・・タイヤリム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビードに終るサイドウオールによって両側から延長
    されたトレッドを備えた1種または複数の弾性材料から
    成り、各サイドウオールは、放射断面において、外側壁
    と、内側壁と、これら両側壁の両方に接する円の中心の
    画く軌跡の中線を有し、各円が上記放射断面内に位置す
    るようにした補強材を有していないタイヤにおいて、各
    サイドウオールは、はぼ一定の厚さのC区域と、このC
    区域に隣接しC区域から離れる方向に厚さを増しC区域
    と反対側端ではその厚さがC区域の厚さの少なくとも2
    倍になる8区域と、C区域から離れる方向に厚さを増し
    中線の単位長さ当りの増大比より小さい9区域と、8区
    域に続き最大厚さを少なくとも8区域の最大厚さにした
    A区域とからなる断絶のない少なくとも一連の区域A、
    B、C,Dを有し、中線が8区域において曲率の符号が
    変更するように設定されているタイヤ。 2 A区域と9区域の中線は相互に軸方向にずれている
    事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のタイヤ。 3 各サイドウオールは一連の区域A、B、C。 Dを有し、端側に位置するへ区域と9区域の一方がタイ
    ヤレッドの一部を成し、他方がビードの一部を成す事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のタイヤ。 4 各サイドウオールが、A型、B型、C型から成るA
    1−B1−C,およびA2 B2 CIのどとき2
    連の区域から成る少なくとも1つの組立体を含み、これ
    ら2連の区域は、それぞれの最も薄い区域C1とC2に
    よって相互に結合され、これらの区域C1とC2は単一
    区域C1,2において融合されて連続組立体A1 B1
    C1,2B2 A2を構成する事を特徴とする特許
    請求の範囲第1項によるタイヤ。 5 A1区域とA2区域の中線はタイヤの赤道面からほ
    ぼ同一軸方向距離に配置され、またサイドウオールの放
    射断面の中線は2つの曲率反転部を示す事を特徴とする
    特許請求の範囲第4項によるタイヤ。 6 A1区域とA2区域の中線は、A1区域とA2区
    域の小さい方の幅に少なくとも等しい距離だけ、相互に
    軸方向にずらされ、サイドウオールの放射断面の中線は
    単一の曲率反転部を示す事を特徴とする特許請求の範囲
    第4項によるタイヤ。 7 各サイドウオールは、AI BI C1=2−
    B2 A2およびA3−B3−C3,、−B、−A、
    のどとき少なくとも2つの連続区域組立体を含へこれら
    の2つの組立体はそれぞれの最大厚さ末端区域A1 t
    A2 t As p A4のうちの2区域によって相
    互に連結される事を特徴とする特許請求の範囲第4項に
    よるタイヤ。 8 少なくとも2区域A1? A2+ A3t A、の
    中線が相互に軸方向にずらされているこ事を特徴とする
    特許請求の範囲第7項によるタイヤ。 9 各サイドウオールはA1−B1−C1−DlとA2
    −B2−C2−B2のごとき少なくとも2連の区域を含
    み、これらの2連の区域はA型および/D型の末端区域
    によって相互に連結されて、3種の連続組立体の1つ(
    AI Bt Ct Dt A2−B2 C2
    D’2)、(AI Bt Ct DI B2−
    C2B2 A2)または(D* CIBI Al
    −A2 B2 C2B2)を構成するごとくした事
    を特徴とする特許請求の範囲第1項によるタイヤ。 10 A型および/またはD型置域の少なくとも2つの
    中線が軸方向に相互にずらされている事を特徴とする特
    許請求の範囲第8項によるタイヤ。
JP51067812A 1975-06-12 1976-06-11 タイヤ Expired JPS5945522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7518481A FR2314059A1 (fr) 1975-06-12 1975-06-12 Enveloppes de pneumatiques sans armature

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51151902A JPS51151902A (en) 1976-12-27
JPS5945522B2 true JPS5945522B2 (ja) 1984-11-07

Family

ID=9156466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51067812A Expired JPS5945522B2 (ja) 1975-06-12 1976-06-11 タイヤ

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4061171A (ja)
JP (1) JPS5945522B2 (ja)
AT (1) AT349337B (ja)
BE (1) BE842546A (ja)
BR (1) BR7603762A (ja)
CA (1) CA1061231A (ja)
CH (1) CH605183A5 (ja)
DD (1) DD124719A5 (ja)
DE (1) DE2626256A1 (ja)
ES (1) ES448722A1 (ja)
FR (1) FR2314059A1 (ja)
GB (1) GB1555557A (ja)
IT (1) IT1062347B (ja)
LU (1) LU75137A1 (ja)
NL (1) NL166648B (ja)
PL (1) PL112260B1 (ja)
SE (1) SE429628B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193321U (ja) * 1985-05-23 1986-12-02

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2535008A1 (de) * 1975-08-06 1977-02-24 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
IT1074850B (it) * 1977-04-07 1985-04-20 Sirio Spa Perfezionamenti alle coperture di pneumatico prive di rinforzi di carcassa
PT68279A (en) * 1977-08-15 1978-08-01 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire and pneumatic tire mounted on a rim
DE2747009A1 (de) * 1977-10-19 1979-04-26 Uniroyal Gmbh Fahrzeugluftreifen
FR2415016A1 (fr) * 1978-01-20 1979-08-17 Michelin & Cie Pneumatique pour roue de vehicule gros porteur
FR2417404A1 (fr) * 1978-02-21 1979-09-14 Michelin & Cie Pneumatique en materiau elastique sans armature
FR2417405A1 (fr) * 1978-02-21 1979-09-14 Michelin & Cie Perfectionnement aux pneumatiques en materiau elastique non arme
FR2417403A1 (fr) * 1978-02-21 1979-09-14 Michelin & Cie Pneumatique en materiau elastique non arme
FR2445771A2 (fr) * 1979-01-05 1980-08-01 Michelin & Cie Pneumatique en materiau elastique sans armature
FR2445770A2 (fr) * 1979-01-05 1980-08-01 Michelin & Cie Pneumatique en materiau elastique non arme
FR2445772A2 (fr) * 1979-01-05 1980-08-01 Michelin & Cie Perfectionnement aux pneumatiques en materiau elastique non arme
FR2495541A1 (fr) * 1980-12-10 1982-06-11 Michelin & Cie Procede de fabrication de pneumatiques par moulage
FR2529834A1 (fr) * 1982-07-08 1984-01-13 Michelin & Cie Enveloppe de pneumatique comportant un corps depourvu d'armature de renforcement dans les flancs et au sommet, et un renfort de sommet
CA1213201A (en) * 1983-06-06 1986-10-28 Michael A. Kolowski Pneumatic tire
DE3616199A1 (de) * 1986-05-14 1987-11-19 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugrad, bestehend aus luftreifen und felge
CA2014572C (en) * 1989-04-17 1997-09-09 Yukio Nakajima Pneumatic radial tire with improved inflected sidewall profile
JPH0717128B2 (ja) * 1989-08-15 1995-03-01 株式会社ブリヂストン ビード部耐久性能に優れる空気入りラジアルタイヤ
EP0486274B1 (en) * 1990-11-16 1995-04-12 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires and a combination thereof
JPH05417A (ja) * 1991-03-05 1993-01-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤの製造方法およびそれに用いるブラダー
JP4501326B2 (ja) * 2001-09-28 2010-07-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE10221078A1 (de) * 2002-05-11 2003-12-04 Continental Ag Pannenlauffähiger Fahrzeugluftreifen
CA2787885C (en) 2010-02-01 2018-06-19 Galileo Wheel Ltd. Deformable wheel assembly
BR112014001559B1 (pt) * 2011-07-27 2020-12-01 Galileo Wheel Ltd. conjunto de roda para um veículo de superfície e veículo
FR2997653B1 (fr) * 2012-11-07 2017-12-08 Otico Pneumatique semi-creux a profil ameliore et organe roulant equipe de tels pneumatiques
JP6965210B2 (ja) * 2018-05-30 2021-11-10 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB313649A (en) * 1928-03-15 1929-06-17 Roadless Traction Ltd Improvements in pneumatic tyres
US3392772A (en) * 1966-06-06 1968-07-16 Firestone Tire & Rubber Co Pneumatic tire and a replaceable unit therewith
USB361913I5 (ja) * 1968-10-25
FR2215331B1 (ja) * 1973-01-29 1976-05-14 Kleber Colombes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193321U (ja) * 1985-05-23 1986-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
ES448722A1 (es) 1977-07-01
LU75137A1 (ja) 1977-03-11
ATA425976A (de) 1978-08-15
AT349337B (de) 1979-03-26
FR2314059B1 (ja) 1977-12-09
SE7606574L (sv) 1976-12-13
NL166648B (nl) 1981-04-15
BR7603762A (pt) 1977-02-08
PL112260B1 (en) 1980-10-31
CH605183A5 (ja) 1978-09-29
NL7606329A (nl) 1976-12-14
SE429628B (sv) 1983-09-19
FR2314059A1 (fr) 1977-01-07
DD124719A5 (ja) 1977-03-09
CA1061231A (en) 1979-08-28
AU1484376A (en) 1977-12-15
GB1555557A (en) 1979-11-14
JPS51151902A (en) 1976-12-27
BE842546A (fr) 1976-12-03
IT1062347B (it) 1984-10-10
DE2626256A1 (de) 1976-12-16
US4061171A (en) 1977-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5945522B2 (ja) タイヤ
US4412576A (en) Pneumatic snow tire
US3231000A (en) Pneumatic tires
US4147751A (en) Method of making a pneumatic tire
JP3515232B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその使用方法
US6776204B2 (en) Tire having a pattern with no intercommunicating paths between the grooves
US5261474A (en) Earthmover tire
JPH0323363B2 (ja)
JPH04266504A (ja) 冬用タイヤのトレッド
FI115833B (fi) Kuviopalat ajoneuvon renkaan kulutuspinnassa
US5056573A (en) Reduced vibration pneumatic tractor tire
US5332016A (en) Pneumatic tires with sidewall recesses
US5830294A (en) Pneumatic tire including circumferential groove
JP4979864B2 (ja) 自動車用高性能タイヤ
JPS62286804A (ja) 偏平空気入りタイヤ
JP4659221B2 (ja) 重機械用タイヤ
JP2878354B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH04100706A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US4307767A (en) Pneumatic tires for vehicle wheels
US5472030A (en) Pneumatic tire
JP2000079809A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH0336681B2 (ja)
US5421390A (en) Tire with two treads and groove of adapted shape
JP2579309B2 (ja) ラジアルタイヤ
JPH02241802A (ja) 空気入りラジアルタイヤ