JPS5944621B2 - カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト - Google Patents

カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト

Info

Publication number
JPS5944621B2
JPS5944621B2 JP9644578A JP9644578A JPS5944621B2 JP S5944621 B2 JPS5944621 B2 JP S5944621B2 JP 9644578 A JP9644578 A JP 9644578A JP 9644578 A JP9644578 A JP 9644578A JP S5944621 B2 JPS5944621 B2 JP S5944621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
compound
substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9644578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5536804A (en
Inventor
真作 藤田
茂敏 小野
喜展 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9644578A priority Critical patent/JPS5944621B2/ja
Publication of JPS5536804A publication Critical patent/JPS5536804A/ja
Publication of JPS5944621B2 publication Critical patent/JPS5944621B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー拡散転写法用写真感光シート30に関
するものである。
特に新規なマゼンタ色素化合物部分を有する色素放出レ
ドックス化合物を含有するカラー拡散転写法用ハロゲン
化銀写真感光シートに関するものである。
35特開昭48−33826号、同49=114424
号、同49−126331号、同49−126332号
、同50−115528号、同51−104343号、
米国特許3928312号、同3931144号、同3
954476号、及び「リサーチ ディスクローシャー
」(ResearchDisclOsure)誌130
巻13024(1975年2月発行)には色素放出レド
ツクス化合物を用いるカラー拡散転写色像形成法が述べ
られている。
ここで「色素放出レドツクス化合物」とは、レドツクス
母核と呼ばれる基と色素(その前駆体も含む)部分とが
結合した化合物である。このレドツクス母核は始めそこ
に結合しているバラスト基の働きでこのレドツクス化合
物を不動化せしめるが、アルカリ性条件下での酸化還元
(レドツクス)反応により、それ自身分裂して色素部分
を含む化合物(以下「色素化合物」という)を放出させ
る作用をする。即ち、このレドツクス化合物と組合わさ
れた感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感材を露光し、
アルカリ処理液で現像すると、現像されたハロゲン化銀
量に応じてこのレドツクス化合物自身は酸化され、更に
アルカリ処理液によつて色素化合物と非拡散性キノン化
合物とに分裂するものである。その結果、この色素化合
物は、受像層に拡散してそこに転写像を与える。マゼン
タ色素を放出するレドツクス化合物の例としては、特開
昭50−115528号、同49−114424号、米
国特許3932380ト号、同3931144号等に記
載されたものがある。
これらの先行文献に具体的に記載されているマゼンタ色
素放出レドツクス化合物はすべて有用ではあるが、色相
、拡散性、光および熱堅牢性有機溶剤への溶解性、乳化
物の経時安定性など改良された性質をもつカラー画像を
与える新規化合物が望まれている。本発明の目的は熱堅
牢性(暗褪色性)及び有機溶剤への溶解性がすぐれた色
素放出レドツクス化合物を含むカラー拡散転写法用感光
シートを提供するにある。
〔ただし、R1はアルキル基であり; Z1は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルコ
キシ基、置換アルコキシ基またはハロゲン原子であり;
Z2はZ1と同義、またはシアノ基、トリフルオロメチ
ル基、フルオロスルホニル基、ハロゲン原子で−SO2
NR3R4で表わされるスルフアモイル基(ここでR3
は、水素原子、アルキル基、又は置換アルキル基を表わ
し、R4は、水素原子、またはR4aであり3はアルキ
ル基、置換アルキル基、アルケニル基、シクロアルキノ
!献アラルキル基、またはアリiル基を示す。
R3とR4は直接または酸素原子を介して連結して環を
形成していてもよい).−SO,R5(R5はアルキル
基、置換アルキル基またはアラルキル基(好ましくはベ
ンジル基)を表わす)、カルボキシル基、−COOR6
(R6はアルキル基、置換アルキル基、フエニル基、置
換フエニル基を表わす)、もしくは−CONR3R4(
R3,R4は上記と同義である)を表わし;Qは、0H
に対して5位または8位にあり、水酸基又は−NH−C
OR4aもしくは−NHSO2R4a(式中RSは上記
と同義)の基を表わし:Jは−SO2−または−CO−
を表わし;R2は水素原子、アルキル基、置換アルキル
基を表わし;Xは、アルキレン基、置換アルキレン基、
フエニレン基、置換フエニレン基を表わし;iおよびj
は各々0または1の整数を表わし;Yは、アルカリ性条
件下での現像処理の結果、式(1)で表わされるアゾ色
素画像形成化合物とは拡散性が異なるアゾ色素化合物を
与える成分を表わす。〕で表わされる化合物の少くとも
1種を含有するカラー拡散転写法用写真感光シートが、
上記の諸目的を達成し、十分に満足できる写真性能を有
していることを見出した。上記一般式においては、色素
部分にN−(5アルキル−1,3−ジオキサン−5−イ
ル)スルフアモイル基を含んでいることが特徴である。
R1で表わされるアルキル基は、直鎖でも分枝してもよ
く、好ましくは炭素数1〜8のものである。R1として
は、台成上の見地から無置換アルキル基が好ましく、そ
の特に好ましい例としては、炭素数1〜4の直鎖または
分枝アルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基など)があげら
れる。R1としては、特にメチル基またはエチル基がす
ぐれている。Z1及びZ勿表わされるアルキル基は、直
鎖でも分枝していてもよく、好ましくは、炭素数1〜8
(より好ましくは1〜4)のものである。
Z1及びZ2で表わされる置換アルキル基は、そのアル
キル残基の部分が炭素数1〜8(より好ましくは1〜4
)のものであり、その置換基としてはシアノ基、アルコ
キシ基(炭素数は好ましくは1〜8、より好ましくは1
〜4)、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基など
が挙げられる。Z1及びZ?表わされるアルコキシル基
は、好ましくは炭素数1〜8(より好ましくは1〜4)
のものである。Z1及びZ2で表わされる置換アルコキ
シ基は、好ましくはアルコキシ残基の炭素数が1〜8(
好ましくは1〜4)であり、置換基としては、アルコキ
シ基、シアノ基、アルキルスルホニル基(アルキル残基
の部分の炭素数は好ましくは1〜8、より好ましくは1
〜4である)ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基
などが挙げられる。Z1及びZ2で表わされる置換アル
コキシ基の特に好ましい例としては、−0−Z3−0−
Z4(ただし、Z3は炭素数2以上のアルキレン基、Z
4はアルキル基を表わす)があげられる。Z3で表わさ
れる炭素数2以上のアルキレン基は、直鎖でも分枝して
いてもよく、好ましくは炭素数2〜8のものが適してい
る。
(ただし分枝アルキレン基のうちアセタール結合を形成
するものは含まない)。Z3の特に好ましい例として.
−(CH2)l)−(ただしpは2〜4の整数)で表わ
される直鎖アルキレン基や、−CH(CH3)CH2−
CH2−CH2−CH−など炭素数3〜4の分枝アルキ
レン基をあげることができる(アセタール結合を形成す
るものは含まない)。
原料の入手のし易さからZ3が−CH2CH2−である
場合が殊に有利である。Z3がメチレン基である場合、
−O−CH2−0−Z4の如くアセタール結合となるた
め、化学的に(特に酸性で)不安定であり、合成途上に
分解してしまうので好ましくない。
0−Z3−0−Z4基の2個の酸素原子、Z3の中の同
−炭素原子に結合している場合(アセタール結合となつ
ている場合)も、同じ理由で好ましくない。
Z4で表わされるアルキル基は直鎖でも分枝してもよく
、好ましくは炭素数1〜8(より好ましくは1〜4)の
ものである。
Z2Oうち、式−SO2NR3R4で表わされるスルフ
アモイル基の場合、R3としては水素原子や炭素数1〜
8(より好ましくは炭素数1〜4)のアルキル基または
アルキル残基が炭素数1〜8(より好ましくは炭素数1
〜4)の置換アルキル基が好ましい。
R4aとしては、炭素数1〜8(より好ましくは炭素数
1〜4)のアルキル基、アルキル残基が炭素数1〜8(
より好ましくは炭素数1〜4)の置換アルキル基、炭素
数1〜8(より好ましくは炭素数1〜4)のアルケニル
基、炭素数3〜8(より好ましくは5〜8)のシクロア
ルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基
など)、ベンジル基、炭素数7〜12個の置換ベンジル
基、フエニル基、炭素数6〜10の置換フエニル基が好
ましい。置換ベンジル基の置換基の例はヒドロキシル基
、アルコキシ基(炭素数は好ましくは1〜8、より好ま
しくは1〜4)である。又、R3とR4とが、直接また
は酸素を介して結合して、5〜6員環を形成していても
よい。この内で1R3,R4が共に水素原子であるか、
または2R3,R4の少なくとも一方が水素原子であり
、他方が炭素数1〜4のアルキル基である場合が、安価
で入手し易い点や転写性に富む点から特に好ましい。−
CONR3R4の基についても同様である。SO2R?
の場合には、R5としてはアルキル部分が炭素数1〜8
のアルキル基または置換アルキル基(アルキル残基の部
分の炭素数は好ましくは1〜8、より好ましくは1〜4
)、ベンジル基が好ましい。特に炭素数1〜4のアルキ
ル基およびベンジル基が、安価で入手しやすい点と転写
性に富む点から好ましい。−COOR6のR6の好まし
い例は、炭素数1〜8(より好ましくは炭素数1〜4)
のアルキル基、アルキル残基が炭素数1〜8(より好ま
しくは炭素数1〜4)の置換アルキル基、フエニル基、
炭素数6〜9の置換フエニル基があげられる。上記のR
ヌ七6およびR4aにおける置換アルキルの置換基の例
としては、シアノ基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、
カルボキシル基、スルホ基などを挙げることができる。
R4aとR6における置換フエニル基の置換基としては
例えばヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、
スルホ基、スルフアモイル基、アルキル基(炭素数は好
ましくは1〜4)、アルコキシ基(アルキル残基の部分
の炭素数は好ましくは1〜4)などを挙げることができ
る。
wで表わされるアルキル基は直鎖でも分枝していてもよ
く、好ましくは炭素数1〜8(より好ましくは1〜4)
のものである。
R2で表わされる置換アルキル基は、アルキル残基の部
分の炭素数が好ましくは1〜8(より好ましくは1〜4
)のものがよく、置換基としてはアルコキシ基が好まし
い。Xで示されるアルキレン基は好ましくは炭素数1〜
8(より好ましくは1〜4)のものである。Xで表わさ
れる置換アルキレン基は、そのアルキレン残基の部分の
炭素数が1〜8(好ましくは1〜4)のものであり、置
換基としては、Z1の置換アルキル基の場合にあげたも
のが好ましい。Xで表わされるフエニレン基は、o−、
m−、およびp−フエニレン基のうちから選ばれる。X
で表わされる置換フエニレン基は、炭素数6〜10のも
のが好ましく、置換基としては、ヒドロキシ基、ハロゲ
ン原子、カルボキシ基、スルホ基、スルフアモイル基、
アルキル基(炭素数は好ましくは1〜4)、置換アルキ
ル基(R3〜R6における置換アルキル基と同義である
)アルコキシ基、置換アルコキシ基(Z1で表わされる
置換アルコキシ基と同義である)などをあげることがで
きる。Jは好ましくは0である。Yは、アルカリ性条件
下での現像処理の結果、式(1)で表わされるアゾ色素
画像形成化合物とは異なる拡散性を有するアゾ色素化合
物を与える成分を表わす。
式(1)の化合物としては現像処理の結果、酸化されて
自己壊裂して拡散性色素を与えるような非拡散性画像形
成物質(色素放出レドツクス化合物)が挙げられる。
この型の化合物に有効なYはN−置換スルフアモイル基
である。例えば、Yとして次の式(4)で表わされる基
を挙げることができる。式中、βはベンゼン環を形成す
るに必要な非金属原子群を表わし、該ベンゼン環に炭素
環もしくはヘテロ環が縮合して例えばナフタレン環、キ
ノリン環、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン環
、クロマン環等を形成してもよい。更に上記ベンゼン環
又は該ベンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が縮合して
形成された環には、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アミド
基、シアノ基、アルキルメルカプト基、ケト基、カルボ
アルコキシ基、ヘテロ環基等が置換していてもよい。α
は0G1又は−NHσで示される基を表わす。ここにG
1は水素原子又は加水分解されて水酸基を生ずる基を表
わし、好ましくは水素原子、DG3又は一凸−0−G3
で示される基である。
ここにG3はアルキル基特にメチル基、エチル基、プロ
ピル基の如き炭素原子数1〜18のアルキル基、クロル
メチル基、トリフルオロメチル基等の炭素原子数1〜1
8のハロゲン置換アルキル基、フエニル基、置換フエニ
ル基を表わす。又、G2は水素原子、炭素原子数1〜2
2個のアルキル基又は加水分解可能な基を表わす。ここ
に上記Gの加水分解可能な基として好ましいものは、N −CG4、−SO2G5又は−SOG5で示される基で
ある。
ここにG4は、メチル基の如き炭素原子数1〜4のアル
キル基;モノ、ジ若しくはトリクロロメチル基やトリフ
ルオロメチル基の如きハロゲン置換アルキル基;アセチ
ル基の如きアルキルカルボニル基;アルキルオキシ基:
ニトロフエニル基やシアノフエニル基の如き置換フエニ
ル基;低級アルキル基若しくはハロゲン原子で置換され
た又は未置換のフエニルオキシ基;カルボキシル基;ア
ルキルオキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル
基;アルキルスルホニルエトキシ基又はアリールスルホ
ニルエトキシ基を表わす。又G5は置換又は未置換のア
ルキル基又はアリール基を表わす。更にbは0.1又は
2の整数である。
但し上記αには上述の如き−NHG2のG,として上述
した一般式囚で示される化合物を不動性かつ非拡散性に
するアルキル基に該当するものが導入されていることが
あるが、その場合を除いて、即ちαが−0G1で示され
る基である時及びαが−NHG2で示されかつG2が水
炭原子、炭素原子数1−・−8のアルキル基、又は加水
分解可能な基であるときにはbは1又は2、好ましくは
1である。Ballはバラスト基を表わす。バラスト基
については、後に詳しく説明する。この種のYの具体例
は、特開昭48−33826および特開昭53−507
36に述べられている。
この型の化合物に適するYの別の例として、次の式(B
)で表わされる基が挙げられる。式中、Ball.α、
bは式(4)の場合と同義であり、β7は炭素環たとえ
ばベンゼン環を形成するのに必要な原子団を表わし、該
ベンゼン環に、更に炭素環もしくは複素環が縮合してナ
フタレン環、キノリン環、5,6,7,8−テトラヒド
ロナフタレン環、クロマン環等を形成してもよい。
更に上記各種の環にハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アミド
基、シアノ基、アルキルメルカプト基、ケト基、カルボ
アルコキシ基、ヘテロ環基等が置換していてもよい。こ
の種のYの具体例は、特開昭51−113624および
米国特許4053312に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYの別の例として、次の
式(C)で表わされる基が挙げられる。式中、Ball
.α、bは式囚の場合と同義であり、β7はヘテロ環た
とえばピラゾール環、ピリジン環などを形成するに必要
な原子団を表わし、該ヘテロ環に更に炭素環もしくは、
ヘテロ環が縮合していてもよく、さらに上記の各種の環
に式(B)に於いて述べた環への置換基と同じ種類の置
換基などが置換していてもよい。
この種のYの具体例は特開昭51−104343に記載
されている。さらにこの型の化合物に有効なYとして式
CD)で表わされるものがある。式中、γは好ましくは
水素原子又はそれぞれ置換基を有するもしくは無置換の
アルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基、または−
CO−G6を表わし,G6は−0G7、−S−G7また
は一N/G8を表わし、(G7は水素、アルキル基、\
G9)シクロアルキル基またはアリール基を表わし、し
かしてこのアルキル基、シクロアルキル基およびアリー
ル基を置換基をもつていてもよく、G8は前記G7基と
同じ基を表わし、あるいはG8は、脂肪族または芳香族
カルボン酸またはスルホン酸から導かれたアシル基を表
わし、G9は水素もしくは非置換または置換アルキル基
を表わす);δは、縮合ベンゼン環を完成させるために
必要な残基を表わし、しかしてこの縮合ベンゼン環は1
またはそれ以上の置換基をもつていてもよく:かつγお
よび/またはδにより完成された前記縮合ベンゼン環上
の置換基は、バラスト基であるかまたはバラスト基を含
むものである。
この種のYの具体例は、特開昭51−104343およ
び同53−46730に記載されている。さらにこの型
の化合物に適するYとして式(E)で表わされる基があ
げられる。]式中、Ballは式(.A)の場合と同義
でありεは酸素原子または=NG″基(G″は水酸基ま
たは置換基を有してもよいアミノ基を表わす)であり、
とくにεが=NG″基の場合に(↓G7はH2N−びな
るカルボニル試薬をケトン基と脱水反応せしめた結果形
成される=C=N−G′5基におけるG″が代表的であ
り、その際のH2N−G″なる化合物としてはたとえば
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン類、セミカルバジド類
、チオセミカルバジド類等があり、具体的にはヒドラジ
ン類としてはヒドラジン、フエニルヒドラジンあるいは
そのフエニル基にアルキル基、アルコキシ基、カルボア
ルコキシ基、ハロゲン原子等の置換基を有する置換フエ
ニルヒドラジンさらにはイソニコチン酸ヒドラジン等を
あげることができる。
またセミカルバジド類としてはフエニルセミカルバジド
またはアルキル基、アルコキシ基、カルボアルコキシ基
、ハロゲン原子等の置換基を有する置換フエニルセミカ
ルバジド等をあげることができ、.チオセミカルバジド
類についてもセミカルバジドと同様の種々の誘導体をあ
げることができる。また式中のβ7は5員還、6員環あ
るいは7員環の飽和又は不飽和の非芳香族炭化水素環で
あり、具体的にはたとえばシクロペンタノン、シクロヘ
キサノン、シクロヘキセノン、シクロペンチノン、シク
ロヘプタノン、シクロヘペテノン等を代表的なものとし
て挙げることができる。
また、さらにこの5員乃至7員の非芳香族炭化水素環の
適当な位置で他の環と融合して縮合環を形成してもよい
ここに他の環は芳香族性を示すと否とに拘らず、又炭化
水素環であると複素環であるとに拘らず種々の環であつ
てよいが、縮合環を形成するときは、例えばインダノン
、ベンツシクロヘキセノン、ベンツシクロヘプテノン等
の如く、ベンゼンと上記5員乃至7員の非芳香族炭化水
素環が融合してなる縮合環の場合が本発明においてより
好ましい。上記5員乃至7員の非芳香族炭化水素環又は
上記縮合環は、アルキル基、アリール基、アルキルオキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニル基、アリ
ールカルボニル基、アルキルスルホニル基、ハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリール
アミノ基、アミド基、アルキルアミド基、アリールアミ
ド基、シアノ基、アルキルメルカプト基、アルキルオキ
シカルボニル基等の置換基を1以上有していてもよい。
GlOは水素原子、弗素、塩素、臭素等のハロゲン原子
を表わす。この種のYの具体例としては特開昭5338
19に記載がある。その他に本発明の化合物のYとして
は、例えば特公昭48−32129、同48−3916
5、特開昭49−64436、米国特許3443943
などに記載されているものがあげられる。
式(1)で表わされる別の型の化合物としては、アルカ
リ性条件下では自已閉環するなどして拡散性色素を放出
するが、現像薬酸化体と反応すると、色素放出を実質的
に起こさなくなるような非拡散性画像形成化合物があげ
られる。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば式(F)に
あげたものがあげられる〇式中、dはヒドロキシ基、第
1級もしくは第2級アミノ基、ヒドロキシアミノ基、ス
ルホンアミド基等の酸化可能な求核性基あるいはそのプ
リカーサ一であり、好ましくはヒドロキシル基である。
α7は、ジアルキルアミノ基もしくはdに定義した基の
任意のものであり、好ましくはヒドロキシル基である。
Gl4は−CO−、−CS一等の求電子性基であり好ま
しく0−CO−である。Gl5は酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、窒素原子であり、窒素原子である場合は水
素原子、炭素原子1〜10個を含むアルキル基もしくは
置換アルキル基、炭素原子6〜20個を含む芳香族化合
物残基で置換されていてもよい。好ましいGl5は酸素
原子である。Gl3は炭素原子1〜3個を有するアルキ
レン基であり、aはOまたは1を表わし好ましくはOで
ある。Gl3は炭素原子1〜40個を含む置換もしくは
未置換のアルキル基、又は炭素原子6−40個を含む置
換もしくは未置換のアリール基であり、好ましくはアル
キル基である。Gl6、Gl7及びGl8は各々水素原
子、ハロゲン原子、カルボニル基、スルフアミル基、ス
ルホンアミド基、炭素原子1〜40個を含むアルキルオ
キシ基もしくはGl3と同義のものであり、Gl6とG
l7は共に5乃至7員の環を形成してもよい。又Gl7
はただし、Gl3,Gl6,Gl7及びGl8のうちの
少くとも一つはバラスト基を表わす。この種のYの具体
例は、特開昭51−63618に記載がある。この型の
化合物に適するYとして、さらに式(G)で表わされる
基があげられる。式中、Ball.β7は式(B)のそ
れらと同じであり、Gl9はアルキル基(置換アルキル
基も含む)である。
この種のYの具体例については、特開昭53一3553
3に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式圓で表わさ
れる基がある。
式中、Ball.β7は式(B)のそれらと同じであり
、Gl9は式(G)のそれと同じである。
この種のYの具体例については、特開昭49−1116
28および同52−4819に記載がある。式(1)で
あられされるさらに別の型の化合物としては、ハロゲン
化銀によつて酸化された発色現像薬の酸化物とカツプリ
ング反応を行う際に拡散性色素を放出する非拡散性化合
物(色素放出力プラ一)があげられる。
これに有効なYとしては、米国特許3227550号に
あげられている基が代表的である。例えばYとして式(
J)で表わされるものがあげられる。(Ball−CO
up)t−Link(J)式中、COupは発色現像剤
の酸化物とカツプリングしうるカプラー残基、例えば5
−ピラゾロン型カプラー残基、フエノール型カプラー残
基、ナフトール型カプラー残基、インダノン型カプラー
残基あるいは開鎖ケトメチレンカプラー残基等を表わす
Ballはバラスト基を表わす。LlnkはCOup部
分の活性点に結合しており、上記式(J)で表わされる
基をYとして有する式(1)で表わされる色素画像形成
化合物が発色現像剤の酸化物とカツプリング反応を行な
う際に、COup部分との間の結合が開裂しうる基を表
わし、例えばアゾ基、アゾキシ基、−0−−Hg一アル
キリデン基、−S−、−S−S−もしくは一NHSO,
等を挙げることができる。tはLinkがアルキリデン
基である場合は1又は2をLinkが上記のその他の基
である場合には1を表わす。
上記式q)により示されるYの中で好ましいものはCO
upがフエノール型カプラー残基、ナフトール型カプラ
ー残基もしくはインダノン型カプラー残基でありLin
kが−NHSO,−のものである。
式(1)であられされるさらに別の型の化合物としては
、当初アルカリ条件下では拡散性であるが、現像処理に
より酸化されて非拡散性になる化合物(色素現像薬)が
あげられる。
この型の化合物に有効なYとしては米国特許29836
06号にあげられたものが代表的である。上記の化合物
の中で特に望ましいのは色素放出レドツクス化合物であ
り、Yとして有効な基はN一置換スルフアモイル基であ
る。
N一置換スルフアモイル基のN一置換基としては炭素環
基あるいはヘテロ環基が望ましい。N一炭素環置換スル
フアモイル基の例としては、上記のうち、式(4)およ
び(B)で表わされるものが特に好ましい。N−ヘテロ
環置換スルフアモイル基の例としては上記のうち、式(
C)およびI))で表わされるものが特に好ましい。更
にこれらのうち、Yは次の一般式()で表わされる基が
特に好ましい。Yで表わされる、バラスト基を有する。
−またはp−ヒドロキシアリール基で置換されたスルフ
アモイル基の場合、好ましくは一般式()で表わされる
。〔ただしBallはバラスト基を示し; Tは置換ベンゼン核又は置換ナフタレン核を含むベンゼ
ン核またはナフタレン核を完成するに必要な原子群を表
わし;−NHSO,一基は、式中、ヒドロキシル基に対
しo−またはp一位を占める。
Tがナフタレン核を構成する場合、Ballはナフタレ
ン核の少くとも一方の環に結合する。上記のベンゼン核
やナフタレン核に結合する置換基としては、例えばアル
キル基(好ましくは炭素数1〜7のもの、特に好ましく
は炭素数1〜4のもの)やハロゲン原子(塩素原子など
)を挙げる事ができる。〕バラスト基は色素放出レドツ
クス化合物を、アルカリ性処理液中で現像する間におい
ても、非拡散性にし得る様な有機ベラスト基であり、こ
れは炭素原子数8から32までの疎水性基を含む基であ
ることが好ましい。
このような有機バラスト基は色素放出レドツクス化合物
に直接ないしは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結
合、チオエーテル結合、カルボンアミド結合、スルホン
アミド結合、ウレイド結合、エステル結合、イミド結合
、カルバモイル結合、スルフアモイル結合等の単独又は
組合せ)を介して結合する。バラスト基の具体例のいく
つかを以下に記す。
アルキル基及びアルケニル基(例えば2−エチルブチル
基、ドデシル基、オクタデシル基)、アルコキシアルキ
ル基(例えば特公昭39一27563号に記載されてい
るが如き3−(オクチルオキシ)プロピル基、3−(2
−エチルウンデシルオキシ)プロピル基)、アルキルア
リール基(例えば、4−ノニルフエニル基、2,4−ジ
一Tert−ブチルフエニル基)、アルキルアリロキシ
アルキル基(例えば、2,4−ジ一Tertーペンチル
フエノキシメチル基、α−(2,4−ジTert−ペン
チルフエノキシ)プロピル基、1一(3−ペンタデシル
フエノキシ)一エチル基、等)、アシルアミドアルキル
基(例えば米国特許3337344号及び同34181
29号に記載されているが如き基、2−(N−ブチルヘ
キサデカンアミド)エチル基、等)、アルコキシアリー
ル及びアリールオキシアリール基(例えば、4一(n−
オクタデシルオキシ)フエニル基、4−(4−n−ドデ
シルフエニルオキシ)フエニル基、等)、アルキルない
しアルケニルの長鎖脂肪族基とカルボキシルないしはス
ルフオ基といつた水可溶化基を併せもつ残基(例えば、
1−カルボキシメチル−2−ノナンデセニル基、1−ス
ルホヘプタデシル基、等)、エステル基で置換されたア
ルキル基(例えば、1−エトキシカルボニルヘプタデシ
ル基、2−(n−ドデシルオキシカルボニル)エチル基
、等)、アリール基またはヘテロ環基で置換されたアル
キル基(例えば、2−〔4−(3−メトキシカルボニル
ウンアイコサンアミド)フエニル〕エチル基、2−〔4
−(2−n−オクタデシルスクシンイミド)フエニル〕
エチル基、等)、およびアリールオキシアルコキシカル
ボニル基で置換されたアリール基(例えば、4−〔2−
(2,4−ジ一Tert−ペンチルフエニルオキシ)−
2−メチルプロピルオキシカルボニル〕フエニル基等)
上記有機バラスト基の中でとくに好ましいものは、以下
の一般式で表わされるように、連結基と結合したもので
ある。
ここで、R7は炭素数1から10、好ましくは炭素数1
から6のアルキレン基、例えば、プロピレン基、ブチレ
ン基を表わし、R8は水素原子又は炭素数1から10、
好ましくは炭素数1から6のアルキル基、例えば、Te
rt−アミル基を表わし、nは1から5の整数(好まし
くは1又は2)を表わす。
R9は、炭素数4から30、好ましくは10から20ま
でのアルキル基、例えば、ドデシル基、テトラデシル基
、ヘキサデシル基を表わす。RlOは炭素数8〜301
好ましくは10〜20のアルキル基(例えばヘキサデシ
ル基、オクタデシル基等)又は炭素総数8以上の置変ア
ルキル基(アルキル残基は炭素数1以上である。置換基
としては例えばカルバモイル基などである。)を表わす
。式()で表わされるスルフアモイル基の具体例として
は次のようなものが挙げられる。さらにリサーチ・デイ
スクロージヤ[F]EsearchDlsclOsur
e)、130巻、13024号(1975、2月発行)
記載の基もYとして有効である。
本発明のさらに好ましい化合物は上記一般式(1)によ
り表わされ、かつ式中の表示がそれぞれ下記に示す化合
物である:〔Z2は、水素またはZ1であり、 Qは、5位にあり、−NHSO2R4a(式中R4aは
−E記と同義)の基を表わし、Yは一般式()で表わさ
れるスルフアモイル基を表わす。
〕本発明の特に好ましい化合物は、上記一般式(1)に
て表わされ、しかも、式中の表示がそれぞれ下記に示す
ものである:〔Z2は、水炭またはZ1であり、 Qは、5位にあり、−NHSO2R4a(R4aは上記
と同義)を表わし、化合物 1 j=Oであり、 Yは一般式()で表わされるスルフアモイル基を表わす
〕本発明の別の特に好ましい化合物は、上記司1)にて
表わされ、しかも式中の表示がそれぞれ下記に示すもの
である:〔Z2は水素またはZ1であり; Qは5位にあり、−NHSO2R4a(R4aは上記の
同義)を表わし;Jは−SO2−であり; R2はHであり;iおよびjは1であり;Xは、一(〉
−0−Z3−0−Z4(Z3とZ4は上記と同義)を表
わし;Yは一般式(H)で表わされるスルフアモイル基
を表わす。
〕式(1)で表わされる本発明に有用な化合物の具体例
を次に示す。
化合物12 本発明の化合物(例えば一般式()で表わされる化合物
では)は、アルカリ条件下で酸化されることによつて、
次式(自)に示すような新規なマゼンタ色素化合物を放
出する。
(ただし記号は式(1)と同義である) 本発明の化合物の合成法を、一般式()で表わされる化
合物を例にして説明する。
その他の型の化合物もこの方法に準じて合成できる。
本発明の化合物の合成法の例としては式(有)で表わさ
れるスルホニルハライドと、式(IX)で表わされるア
ミンとの縮合反応があげられる。
〔ただし、 は式(1)の場合と同義であり;X1はハロゲン原子で
あり;T,Ballは式()の場合と同義であり;()
式の−NH2はヒドロキシル基に対してQ−またはp一
位を占める。
〕本発明の化合物の合成法の別の例としては、式(X)
で表わされる、酸ハライドと式(XI)で表わされるア
ミンとの縮合反応があげられる。
〔ただし、Q,Rl,Zl,Z2,J,R2,X,Yは
式(1)の場合と同義であり;X1はハロゲン原子であ
る。
〕これらの縮合反応は、通常塩基性物質の存在下に行な
うことが望ましい。
かかる塩基性物質の例としては、アルカリ金属あるいは
アルカリ土金属の水酸化物(たとえば水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化パリウム、水酸化カルシウム
など)、脂肪酸アミン(たとえばトリエチルアミンなど
)、芳香族アミン(たとえばN,N−ジエチルアミンな
ど)、ヘテロ芳香族アミンたとえば(ピリジン、キノリ
ン、α−、β−、またはγ−ピコリン、ルチジン、コリ
シン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンなど)
、およびヘテロ環塩基(1,5−ジアザビシクロ〔4,
3,0〕ノネン一5;1,8−ジアザビシクロ〔5,4
,0〕ウンデセンー7など)があげられる。X1が塩素
の場合、すなわち式または(X)の化合物がスルホニル
クロライドである場合には、特に上記のうちヘテロ芳香
族アミン(好ましくはピリジン)Yが優れている。式(
)で示されるアミンは、例えば、特開昭51−1136
24号、同50−115528号、同49−11442
4号、米国特許3932380号、同3931144号
に記載されたも0)SUサーチ・ディスクローシャー」
(ResearchDDisclOsure」誌130
巻、13024号に記載されたものが代表的である。
式(M)で示されるアミンのうち好ましい化合物の合成
法の代表的なものとして次の図式の経路があげられる。
式()で表わされる化合物から、式(X)で表わされる
化合物を得るには、塩化剤としてオキシ塩化リン(PO
Cl3)、塩化チオニル(SOCl2)、または五塩化
リン(PCl5)などを使用することが好ましい。
この際、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミドまたは、N−メチルピロリドンなどの
N,N−ジ置換カルボアミド(触媒)の存在下に行なう
ことが望ましい。式(Xln)であられされるスルホニ
ルクロライドとバラスト基を有する。−またはp−ヒド
ロキシルアリールアミン()との縮合反応によつて式(
XIV)の化合物を得るには、上記式の化合物と式(I
X)の化合物との縮合反応の際に述べた如き塩基性物質
の存在下に該縮合反応を行うことが望ましい。式(X)
の化合物を得る還元反応の例としては、接触水素添加、
鉄粉による還元、ヒドラジン還元(ラネーニツケル、バ
ラジウム一炭素または活性炭触媒)などが代表的なもの
である。本発明に用いる色素放出レドツクス化合物およ
びその中間体の代表的合成例について以下に詳しく説明
する。
合成例:化合物1の合成 1) 5−メタンスルホンアミド−2−〔N−(5ーメ
チノLsl,3−ジオキサン−5−イル)スルフアモイ
ル〕−1−ナフトールの合成5−〔N,N−ビス(メタ
ンスルホニル)アミノ〕−1−メタンスルホニルオキシ
ナフタレン−2−スルホニルクロライド20.09をア
セトン100m1に懸濁し、撹拌しながら、5−アミノ
−5−メチル−1,3−ジオキサン9.49を21〜2
8℃で注加した。
25℃で30分間攪拌後、400〜45℃で2時間攪拌
した。
30℃まで冷却後、水酸化カリウム259を水100W
LIに溶解した溶液を30ム〜40℃で滴下した。
そのま\1時間攪拌しつつ放冷した後、不溶物を沢去し
た。沢液に氷水300dを加えたのち、酢酸18m1を
滴下しPH約5とした。油状物が析出するが、しばらく
撹拌すると結晶したので沢取。水洗後風乾して、標記化
合物12.89を得た。融点200〜203℃。2)
5−メタンスルホンアミド−2−〔N−(5メチル−1
,3−ジオキサン−5−イル)スルフアモイル〕−4−
(4−スルホフエニルアゾ)−1−ナフトールの合成水
酸化ナトリウム0.89を水20mjに溶解し、スルフ
アニル酸3.59および亜硝酸ナトリウム1.4gを加
えた。
この溶液をO℃に冷却した希塩酸(35%塩酸8m1を
水40m1で希釈したもの)に注加した。4〜6℃で1
時間攪拌してジアゾ液を得た。
別に、上記(1)で合成した化合物8.39を水酸化ナ
トリウム4.09の水溶液40m1に溶解し、メタノー
ル60m1ついで酢酸ナトリウム2,09を加えた溶液
を作り、−2℃に冷却した。
撹拌しつつ、上記ンアゾ液を−2℃〜4℃で注加したの
ち、室温に戻しながら3時間攪拌した。反応液に35%
塩岐7m1ついでアセトニトリル30m1を加えたのち
、50℃まで加温した。放冷しつつ1時間攪拌抜、析出
した結晶を沢取。アセトニトリルで洗浄後、50℃で熱
風乾燥した。収量11.19。融点300℃以上。3)
5−メタンスルホンアミド−2−〔N−(5−メチル
−1,3−ジオキサン−5−イル)スルフアモイル〕−
4−(4−クロロスルホニルフエニルアゾ)−1−ナフ
トールの合成上記(2)で合成した化合物12.0gを
N,N一ジメチルアセトアミド20m1と混和し、アセ
トニトリル100m1を加えた。
この混合液にオキシ塩化リン20m1を徐々に滴下した
(この間反応温度が35〜40℃になるように滴下速度
を調節した)。結晶が析出したのち、アセトニトリル5
0m1を追加し、放冷しつつ2時間攪拌した。反応液を
、塩一氷寒剤浴でO℃まで冷却したのち、氷水100m
1を15分間12℃以下で滴下した。30分攪拌したの
ち、結晶を沢取。
水洗ついでアセトニトリルで洗浄後、50℃で熱風乾燥
した。収量10.59融点300℃以上。(4)化合物
1の合成2−アミノ−4−ヘキサデシルオキシ−5メチ
ルフエノールの塩酸塩4.09をN,N−ジメチルアセ
トアミド20m1に溶解し、トリエチルアミン1.4m
1を加えた。
この混合液に、(3)で合成したスルホニルクロライド
6.29、次いでピリジン4.0m1を加えた。1時間
40分25℃で攪拌したのち、メタノール48m1と水
16m1の混合液を注加した。
反応液を50℃まで加温して、析出した結晶を溶解。攪
拌しながら放冷し、一晩放置したのち析出した結晶を沢
取した。メタノールで洗浄して得た粗結晶をN,N−ジ
メチルアセトアミド32m1に溶解し、アセトニトリル
30m1を加えたのち、不溶物を沢去、沢液にメタノー
ル50m1水5m1を加えた。析出した結晶を沢取。メ
タノール約50m1で洗浄後、50℃で熱風乾燥して化
合物1を得た。収量7.39融点205〜21『CO合
成例:化合物2の合成 (1) 5−メタンスルホンアミド−2−〔N−(5メ
チル−1,3−ジオキサン−5−イル)スルフアモイル
〕−4−(3−メチル−4−スルホフエニルアゾ)−1
−ナフトールの合成水酸化ナトリウム0.49、4−ア
ミノ−2−メチルベンゼンスルホン酸1.99および亜
硝酸ナトリウム0.79を水10m1に溶解した。
この溶液を、O℃に冷却した希塩酸(35%塩酸4m1
および水20m1)に、O℃〜5℃で注加した。5℃以
下で1時間攪拌して、ジアゾ液を得た。
上記合成例1(1)で合成したナフトール化合物4.2
9を、水酸化ナトリウムの水溶液0sJa0H29を水
20m1に溶解)に溶かし、メタノール30m1ついで
酢酸ナトリウム1.09を加えた。この溶液に、上記ジ
アゾ液を5℃以下で注加したのち、約2℃で1時間、2
0℃で45分攪拌した。反応液に35(f)塩酸3m1
およびアセトニトリル15m1を加えたのち、50℃ま
で加温した。冷却して結晶を沢取。飽和食塩水ついでア
セトニトリルで洗浄した。収量5.5f1融点268〜
272℃。).) 5−メタンスルホンアミド−2−〔
N−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)ス
ルフアモイル〕−4−(3−メチル−4ークロロスルホ
ニルフエニルアゾ)−1−ナフトールの合成(1)で合
成した化合物5.09を用い、合成例1(3)と同様の
方法で標記化合物4.29を得た。
融点300℃以上。3)化合物2の合成 2−アミノ−4−ヘキサデシルオキシ−5ーメチルフエ
ノール塩酸塩2.5gをN,N−ジメチルアセトアミド
137rL1に溶解し、トリエチルアミン0.9m1を
加えた。
この混合液に、(2)で合成したスルホニルクロライド
4.09ついでピリジン2.5f!を加えた。室温で1
時間30分撹拌したのち、水8m1とメタノール25m
1の混合液を注加した。析出した結晶を沢取、メタノー
ルで洗浄した。この粗結晶をN,N−ジメチルアセトア
ミド15m1およびアセトニトリル15m1に溶解し、
不溶物を沢去した。沢液にメタノール50m1を加える
と、結晶が析出したので沢取し、メタノールで洗浄した
。50℃で熱風乾燥して化合物2を4.7g得た。
融点157〜163℃o合成例3:化合物3の合成 1) 2−〔N−(5−エチル−1,3−ジオキサン−
5−イル)スルフアモイル〕−5−メタンスルホンアミ
ド−1−ナフトールの合成5−〔N,N−ビス(メタン
スルホニル)アミノ〕−1−メタンスルホニルオキシナ
フタレン−2−スルホニルクロライド20.09および
5−アミノ−5−エチル−1,3−ジオキサン10.5
9より、合成例1(1)と同様の方法で標記化合物11
.59を得た。
融点109〜115℃o(2) 5−メタンスルホンア
ミド−2−〔N−(5エチル−1,3−ジオキサン−5
−イル)スルフアモイル〕−4−(4−スルホフエニル
アゾ)−1−ナフトールの合成スルフアニル酸2.19
を、合成例1(2)と同様の方法でジアゾ化し、上言a
1)で合成した2−〔N−(5−エチル1,3−ジオキ
サン−5一イル)スルフアモイル〕−5−メタンスルホ
ンアミド−1−ナフトール5.29と、合成1(2)と
同様の方法でカツプリングさせた。
収量7.690融点264〜271℃。(3) 5−メ
タンスルホンアミド−2−〔N−(5ーメチル−1,3
−ジオキサン−5−イル)スルフアモイル〕−4−(4
−クロロスルホニルフエニルアゾ)−1−ナフトールの
合成上記(2)で合成した化合物7.5f!を、合成例
1(3)と同様の方法でスルホニルクロライドに変えた
収量6.690融点300℃以上。(4)化合物3の合
成 2−アミノ−4−ヘサキデシルオキシ一5メチルフエノ
ールの塩酸塩4.09をN,N−ジメチルアセトアミド
20m1に溶解し、トリエチルアミン1.4m1を加え
た。
この混合液に、上記(3)で合成した化合物6.39、
次いでピリジン4.0m1を加えた。22℃で3.5時
間攪拌したのちメタノール48m1と水16dの混合液
を注加した。
析出した結晶を溶解するため、反応液を 二50℃まで
加温し、攪拌しながら放冷した。析出した結晶を沢取、
メタノールで洗浄した。この粗結晶を、N,N−ジエチ
ルアミド10m1およびアセトニトリル240m1に溶
解し、不溶物を▲去したのち、メタノール200m1を
加えて、(結晶を析出させた。沢取しメタノールで洗浄
し、化合物3を8.59得た。融点217〜218℃o
合成例4:化合物4の合成(1) 5−メタンスルホン
アミド−2−〔N−(5−エチル−1,3−ジオキサン
−5−イル) Jスルフアモイル〕−4−(3−メチル
4−スルホフエニルアゾ)−1−ナフトールの合成4−
アミノ−2−メチルベンゼンスルホン酸2.29を、合
成例2(1)と同様の方法でジアゾ化した。
このジアゾ液と、合成例3(1)で合成した 12−〔
N−(5−エチル−1,3−ジオキサンー5−イル)ス
ルフアモイル〕−5−メタンスルホンアミド−1−ナフ
トール5.29を合成例2(1)と同様の方法でカツプ
リングさせた。収量6.39、融点267〜273℃。
(2) 5−メタンスルホンアミド−2−〔N−(5−
〔チル−1,3−ジオキサン−5−イル)スルフアモイ
ル〕−4−(3−メチル−4−クロロスルホニルフエニ
ルアゾ)−1−ナフトールの合成(1)で合成した化合
物6.29を用い合成例1(3)と同様の方法でスルホ
ニルクロライドに変えた。
収量5.49。融点223〜229℃。3)化合物4の
合成 2−アミノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−メチルフエ
ノールの塩酸塩3.29、および、上言α2)で合成し
た化合物5.29から、合成例1の(4)と同様にして
、化合物4の粗結晶を得た。
これを、アセトニトリル−メタノール(1:1)より再
結晶して、化合物1を得た。収量5.79、融点186
〜190℃。冷成例5:化合物5の合成 2−アミノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−メチルフエ
ノールの塩酸塩および5−メタンスルホニルスルホンア
ミド−2−〔N−(5−メチル−1,3−ジオキサン−
5−イル)スルフアモイル〕−4−(2−タロロ一5−
クロロスルホニルフエニルアゾ)−1−ナフトールから
、合成例1(4)と同様の方法で融点107〜113℃
の化合物5を得た。
)成例・6:化合物6の合成 2−アミノ−4−ヘキサデシルオキシ−5ーメチルフエ
ノールの塩酸塩および5−メタンスルホンアミド−2−
〔N−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)
スルフアモイル一4−(2−メトキシ−5−クロロスル
ホニルフエニルアゾ)−1−ナフトールから、合成例1
(4)と同様の方法で融点171〜173℃の化合物6
を得た。
〉成例7:化合物9の合成 2− アミノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−メチルフ
エノールの塩酸塩および5−メタンスルホンアミド−2
−〔5−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル
)スルフアモイル一4−〔4−(2−メトキシエトキシ
)−5−クロロスルホニルフエニルアゾ〕−1−ナフト
ールから、合成例1(4)と同様の方法で、融点140
〜142℃の化合物9を得た。
減色法による天然色の再現には、ある波長範囲に選択的
分光感度をもつ乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収を
もつ色素を供与する化合物との組合せの少なくとも二つ
からなる感光要素が使用される。
特に、青感性ハロゲン化銀乳剤と黄色の色素を供与する
化合物との組合せ単位、緑感性ハロゲン化銀乳剤とマゼ
ンタ色素を供与する化合物との組合せ単位並びに赤感性
ハロゲン化銀乳剤とシアン色素を供与する化合物との組
合せ単位からなる感光要素は有用である。上記色素を供
与する化合物として本発明の拡散性色素放出レドツクス
化合物が使用しうることはいうまでもない。これらの乳
剤と色素供与化合物との組合せ単位に於て、ハロゲン化
銀乳剤層と該色素供与化合物含有層とを面対面の関係で
層状に重ねて塗布してもよいし、或いはハロゲン化銀と
色素供与化合物とをパインダ一中で各々粒子の形で混合
して一層として塗布してもよい。好ましい重層構成では
、露光側から青感性乳剤組合せ単位、緑感性乳剤組合せ
単位、赤感性乳剤組合せ単位が順次に配置され、高感度
ハロゲン化銀乳剤の層の場合には青感性乳剤組合せ単位
と緑感性乳剤組合せ単位との間に黄色フイルタ一層が配
置されるとよい。
黄色フイルタ一層は黄色のコロイド銀分散物、油溶性黄
色色素の分散性、塩基性重合体に媒染された酸性色素も
しくは酸性重合体に媒染された塩基性色素等を含む。各
乳剤組合せ単位は相互に中間層によつて隔離されている
ことが有利である。中間層は感色性の異る乳剤組合せ単
位間に起る好ましくない相互作用を防止する。中間層は
例えばゼラチン、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル
の部分加水分解物の如き親水性ポリマー、米国特許36
25685号に記載されている親水性ポリマーと疎水性
ポリマーのラテツクスから形成される細孔をもつポリマ
ー、又は米国特許3384483号に記載されているア
ルギン酸カルシウムのように処理組成物によつて次第に
親水性を増加するポリマーなどのポリマーの単独又は組
合せによつて構成される。各乳剤組合せ単位外へ、現像
薬の酸化体が拡散しないようにするために、現像薬の酸
化体を捕捉するように作用をもつ化合物(例えば2,5
−ジ(Sec−ドデシノレ)ハイドロキノン,2,5−
ジ(t−ペンタデシノ0ハイドロキノンなどの混合防止
剤)を、中間層に含有させてもよい。本発明に使用する
ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀もしくはこれらの混合物の親水性コロ
イド状分散物であつて、ハロゲン組成は感光材料の使用
目的と処理条件に応じて選択されるが、沃化物含量がO
モル%から10モル%、(塩化物含量が30モル%以下
であり)、残余が臭化物であるような臭化銀沃臭化銀−
、又は塩沃臭化銀乳剤が特に好ましい。
用いるハロゲン化銀の粒子サイズは通常粒子サイズでも
微粒子サイズでもよい。これらハロゲン化銀乳剤は慣用
の方法によつて作ることができる。本発明に使用するハ
ロゲソ化銀乳剤は化学増感剤を用いて増感できる。化学
増感剤としては、プロダクト・ライセンシング・インデ
ツクス(PLI)、92巻(1971年12月発行).
469232の107頁の.Chemicalsens
i−TizatiOnの項に記載されているものが用い
られうる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤はカブリ防止剤、安
定剤、分光増感剤を、必要に応じて含有しうる。
カブリ防止剤及び安定剤としてはプロダクト・ライセン
シング・インデツクス(PLI)92巻(1971年、
12月発行)/F69232の107頁の・・品Tif
Oggantsandstabilizersの項に記
載されているものが用いられうる。
分光増感剤としてはプロダクト・ライセンシング・イン
デツクス(PLI)92巻(1971年、.12月発行
).46,9232の108頁〜109頁のXV.Sp
ectralsensitizatiOnの項に記載さ
れているものが用いられうる。本発明に用いる色素放出
レドツクス化合物は、担体である親水性コロイド中に化
合物の型に応じて種々の方法で分散することができる。
例えばスルホ基、カルボキシル基のような解離性基をも
つ化合物は水もしくはアルカリ性水溶液に溶解してから
親水性コロイド溶液に加えることができる。水性媒体に
溶け難く、有機溶媒に溶け易い色素放出レドツクス化合
物は、その有機溶媒中に溶解して得られる溶液の形で親
水性コロイド溶液に加え、攪拌などによつて微細な粒子
に分散させる。このような分散方法の詳細については、
米国特許2322027号、同2801171号、同2
949360号、同3396027号に記載されている
。色素放色レドツクス化合物の分散を安定化し、色素像
形成を促進するために、色素放出レドツクス化合物を実
質的に水に不溶で、沸点が常圧で約200℃以上の高沸
点溶媒に溶解して感光要素中に組入れることが有利であ
る。この目的に適する高沸点溶媒としては、高級脂肪酸
のトリグリセリド、ジーオクチルチアジペートのような
脂肪族エステル;ジ一n−ブチルフタレートのようなフ
タール酸エステル;トリ−0−クレジルフオスフエート
、トリ−n−ヘキシルフオスフエートのようなリン酸エ
ステル;N,N−ジエチルラウリルアミドの如きアミド
;2,4−ジ一n−アミルフエノールの如きヒドロキシ
化合物等がある。さらに色素放出レドツクス化合物の分
散を安定化した色素像形成を促進するために、感光シー
ト中に色素放出レドツクス化合物と共に親溶媒性のポリ
マーを組込むことが有利である。この目的に適する親溶
媒性のポリマーとしては、シエラツクリフエノール・ホ
ルムアルデヒド縮合物;ポリ−n−ブチルアクリレート
;n−ブチルアクリレートとアクリル酸とのコポリマー
;n−ブチルアクリレートとスチレンとメタクルアミド
の共重合物等がある。これらポリマーは色素放出レドツ
クス化合物と共に有機溶媒に溶解してから、ゼラチン等
の写真用親水性コロイド中に分散してもよく、また色素
放出レドツクス化合物の親水性コロイド分散物に、乳化
重合等の手段で調製した該ポリマーのヒドロゾルの形で
添加してもよい。色素放出レドツクス化合物の分散は、
一般に大きな剪断力の .′もとで有効に達成される。
例えば高速回転ミキサー、コロイドミル、高圧ミルクホ
モジナイザー、英国特許第1304264号に公示され
た高圧ホモジナイザー、超音波乳化装置などが有用であ
る。色素放出レドツクス化合物の分散は界面活性剤を乳
化助剤として用いることによつて著しく助けられる。本
発明に使用する色素放出レドツクス化合物の分散に有用
な界面活性剤としては、トリイソプロピルナフタリンス
ルフオン酸ナトリウム、ジノニルナフタレンスルフオン
酸ナトリウム、pードデシルベンゼンスルフオン酸ナト
リウム、ジオクチルスルホサクシネート・ナトリウム塩
、セチル硫酸ナトリウム塩、特公昭39−4293およ
び英国特許1138514号に公示されているアニオン
界面活性剤があり、これらアニオン活性剤とアンヒドロ
ヘキシトールの高級脂肪酸エステルとの併用は、米国特
許3676141号に公示されているように特に良好な
乳化能を示す。さらに特公昭43−13837号、米国
特許2992104号、同3044873号、同306
1428号、同3832173号などに開示された分散
方法も本発明の化合物の分散に有効である。本発明に用
いられるハロゲン化銀乳剤層;色素放出レドツクス化合
物を含有する層;保護層もしくは中間層のような補助層
等の処理液浸透性層は、結合剤として親水性ポリマーを
含有している。
親水性ポリマーとしては ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性ポリマーも用いることができ
る。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質
;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体
;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分ア
セタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull.SOc.Sci.PhOt.Japa
n9滝16,30頁(1966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水
分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許2614928号、同31
32945号、同3186846号、同3312553
号、英国.特許861414号、同1033189号、
同1005784号、特公昭42−26845号などに
記載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえぱアクリ
ル酸、メタアタリル酸、アクリルアミド、メタアタリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国
特許2763625号、同2831767号、同295
6884号などに記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出願
(0LS)2312708号、米国特許3620751
号、同3879205号、特公昭43−7561号に記
載のものである。
本発明の写真感光シートに用いるハロゲン化銀乳剤層、
色素放出レドツクス化合物を含有する層または他の親水
性コロイド層には塗布助剤、無機または有機の硬膜剤な
どを含有しうる。
塗布助剤としては、プロダクト・ライセンシング・イン
デツクス(PLI)、92巻(1971,12月発行)
滝9232の108頁のXcOatingaidsの項
に記載されているものが用いられうる。
硬膜剤としてはPLI,92巻滝9232の108頁の
Hardenersの項に記載されているものが用いら
れうる。
本発明の感光シートは処理中に著しい寸度変化を起さな
い平面状の物質に、本発明の色素放出レドツクス化合物
と組合わされた感光性ハロゲン化銀写真乳剤層を少くと
も一層、直接または間接に塗布してなるものである。
かかる支持体としては、プロダクト・ライセンシング・
インデツクス(PL)92巻(1971年、12月発行
)滝9232の108頁のXSappOrtsの項に記
載されているものが用いられうる。
色素放出レドツクス化合物を用いて、カラー拡散転写画
像を得るための方法の例として、特開昭49−1144
24号、同48−33826号のペルキー特許7882
68号などに記載されたものがある。
これらの方法は、本発明の色素放出レドツクス化合物と
組合せて使用することができる。本発明の色素放出レド
ツクス化合物を用いて、カラー拡散転写画像を得るため
の方法の例として、次の各プロセスを含むものがあげら
れる。(4)本発明の色素放出レドツクス化合物と組合
わされた感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層(
以下、感光要素という)を有する支持体よりなる感光シ
ートをイメージワイスに露光すること。
(B)上記感光性ハロゲン化銀乳剤層上に、アルカリ性
処理組成物を延展して、ハロゲン化銀現像薬の存在下に
各感光性ハロゲン化銀の現像を行なうこと。
(0その結果露光量に応じて生じた現像薬の酸化体が、
色素放出レドツクス化合物をクロス酸化すること。
I))上記色素放出レドツクス化合物の酸化体を開裂さ
せて、拡散性色素を放出せしめること。
(E)放出された色素がイメージワイスに拡散して受像
層(感光層と直接または間接に接していね上に転写画像
を形成すること。上記プロセスにおいて、色素放出レド
ツクス化合物をクロス酸化できるものである限り、どの
ようなハロゲン化銀現像薬でも使用することができる。
このような現像薬は、アルカリ性処理組成物の中に含ま
せてもよいし、感光要素の適当な層に含ませてもよい。
本発明において使用しうる現像薬の例をあげると次の通
りである。ハイドロキノン類、アミノフエノール類(例
えば、N−メチルアミノフエノール)、ピラゾリドン類
、(例えばフエニドン、1−フエニル一3−ピラゾリド
ン)、ジメゾン(1−フエニル一4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン)、1−フエニル4〜メチル−4−オキ
シメチル−3−ピラゾリドン)、フエニレンジアミン類
(例えばN,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン、
3−メチル−N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミ
ン、3−メトキシ−N−エトキシ−p−フエニレンジア
ミン)など。
ここにあげたもののなかで、フエニレンジアミン類など
のカラー現像薬よりも一般に受像層のステイン形成を軽
減する性質を具えている白黒現像剤が、特に好ましい。
本発明の色素放出レドツクス化合物を用いた場合、普通
の表面潜像型乳剤を用い、反転機構を併用しないと転写
像はネガ像、残存像はポジ像を形成する。
ハロゲン化銀乳剤が直接ポジハロゲン化銀乳剤(直接ポ
ジ乳剤には露光後、現像中にカブらせる事によつて直接
反転ポジ像が得られる乳剤をも含む。たとえば内部潜蔵
型乳剤またはソーラリゼーシヨン型乳剤など)であれば
、受像部位にポジ画像が得られる。上記のソーラリゼー
シヨン型乳剤については、ミース編「ザ スイオリ一
オブ ザ フオトグラフイツク プロセス」(Mees
TheTheOryOfthePhOtOgraphi
cPrOcess)(194詳:マクミラン ニユ一
ヨーク)(McMillanCO.NewYOrk)2
61〜297ページに記載されているものが有用である
その調製法については、例えば英国特許443245号
、同462730号、米国特許2005837号、同2
541472号、同3367778号、同350130
5号、同3501306号および同3501307号等
に記載されている。本発明に有利に使用される内部潜像
型乳剤については、米国特許2592250号等に記載
がある。
この型の乳剤のカブラせ剤としては、米国特許2588
982号、同2563785号に記載されたヒドラジン
類、同3227552号に記載されたヒドラジドとヒド
ラゾン、英国特許1283835号、特公昭49−38
164号、米国特許3734738号、同371949
4号、同3615615号に記載された四級塩化合物が
代表的なものである。
さらに、米国特許3227551号、3227554.
′号3364022号に記載されているようなDIR反
転乳剤方式、あるいは英国特許904364号に記載さ
れているような溶解物理現像による反転乳剤方式につい
ても、本発明の色素放出レドツクス化合物と組合わせる
ことが可能である。
前記の感光要素と組合せて用いる事のできる受像要素は
、媒染剤、例えば米国特許3148061号に記載され
たポリ−4−ビニルピリジンーラテツクス(特にポリビ
ニルアルコール中の)、米国特許3003872号記載
のポリビニルピロリドン、米国特許3239337号に
記されているような、四級アンモニウム塩を含むポリマ
ーなどを単独で又は組合せて含む媒染層を有することが
必須である。
媒染剤としては米国特許2882156号、同3625
694号、同3709690号などに記載の塩基性ポリ
マーも有効である。その他米国特許2484430号、
同3271147号、同3184309号、同3271
147号などに記載された媒染剤も有効である。本発明
の感光性シートは、処理組成物から持ちこまれるアルカ
リを中和する機能をもつていることが好ましい。このた
めには処理液中のアルカリを中和するに充分な量の酸性
物質、即ち展開された処理液のアルカリに対して当量以
上の面積濃度の酸性物質を含有する中和層を感光性シー
ト(例えばカパーシートや受像要素中)に組込むことが
有利である。中和層を有するカパーシートの使い方とし
ては、剥離した受像要素に張りつけるというやり方も有
効である。好ましい酸性物質としては米国特許2983
606号、同2584030号、同3362819号な
どに記載されているものが代表的である。
中和層にはこれらの酸性物質の外に、セルローズ・ナイ
トレート、ポリ酢酸ビニルの如きポリマーを含有させる
ことができ、米国特許3557237号に記載されてい
るように可塑剤を含有させることもできる。ドイツ特許
出願(0LS)2038254号に記載されているよう
に酸性物質はミクロカプセル化して感光性シートに組入
れることができる。本発明に用いられる中和層(ないし
は酸性物質含有層)は、展開される処理液層から中和速
度調節層(タイミング゛層)によつて隔離されているこ
とが望ましい。
タイミング層の例としては、ゼラチン、ポリビニルアル
コールまたは米国特許3455686号、同40090
30号、同3785815号、特願昭50−JモV946
号、同50−90616号、特開昭48−92022号
、同49−64435号、同49−22935号、同5
1−JモV333号、特公昭44−15756号、同46
−12676号、同4841214号、西独特許出願(
0LS)1622936号、同2162277号、[リ
サーチ ディスクローシャー誌」(ResearchD
isclOsure)151巻15162(1976年
)などに記載された化合物がある。
このタイミング層は、中和層による処理液のPH低下を
遅延させて、所要の現像と転写が充分に進行する働きを
する。本発明の好ましい実施態様においては受像要素は
、支持体上に順次、中和層−タイミング層一媒染層(受
像層)の配列をなす重層構成をもつ。
受像要素の詳細は特開昭47−13285、米国特許3
295970号、英国特許1187502号などに記載
がある。本発明に使用しうる処理要素を構成する処理組
成物は、ハロゲン化銀乳剤の現像と拡散転写色素像の形
成とに必要な処理成分を含有した液状組成物であつて、
溶媒の主体は水であり、他のメタノール、メチルセロソ
ルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
処理組成物は、乳剤層の現像を起させるに必要なPHを
維持し、現像と色素像形成の諸過程中に生成する酸(例
えば臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、酢酸等のカルボ
ン酸等)を中和するに足りる量のアルカリを含有してい
る。アルカリとしては水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム分散物、水酸化
テトラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、リン酸3
ナトリウム、ジエチルアミン等のアンモニウム、アルカ
リ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物もしくは塩
、又はアミン類が使用され、好ましくは室温において約
12以上のPHをもつ、特にPHl4以上となるような
濃度の苛性アルカリを含有させることが望ましい。さら
に好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボ
キミメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有して
いる。これらのポリマーは処理組成物に室温で1ポイズ
以上、好ましくは数百(500〜600)乃至1000
ポイス程度の粘度を与え、処理時の組成物の均一な展開
を容易にするばかりでなく、処理の過程で感光要素と受
像要素に水性溶媒が移動して処理組成物が濃縮されたと
きは非流動性の膜を形成して、処理後の各要素が一体化
するのを助ける。このポリマー膜は、拡散転写色素像の
形成が実質的に終了したのちには、それ以上の着色成分
の受像層への移動を抑制して画像の変化を防止するのに
役立ちうる。処理組成物はこの他に、処理中にハロゲン
化銀乳剤が外部光によつてカブるのを防止するためにT
lO2、カーボンブラツタ、PH指示色素のような吸光
性物質や、米国特許3579333号に記載されている
ような減感剤を含有していることが]場合によつては有
利である。
さらに処理液組成物中にはベンゾトリアゾールの如き現
像抑制剤を添加することができる。上記の処理組成物は
、米国特許2543181号、同2643886号、同
2653732号、同2723051号、同30564
91号、同3056492号、同3152515号等に
記載されているような破裂可能な容器に入れて使用する
ことが好ましい。
本発明の写真感光シートが写真フイルム・ユニツトの形
態である場合、即ち、イメージ・ワイスに露光した後、
一対の並置された押圧部材の間にそのフイルムユニツト
を通過せしめることにより写真処理を行ない得るように
構成されているフィルム・ユニツトである場合は、例え
ば下記の諸要素:1)支持体 2)前述のような感光要素、 3)前述のような受像要素、 4)前述のような処理要素、及び 5)現像剤(処理要素中や感光要素中)を含む。
前記フイルムユニツトにおける一実施態様に於ては、感
光要素と受像要素とは面対面の関係で重ね合わされてお
り、露光後この両要素の間にアルカリ性処理組成物を展
開することによつて処理される。この際、受像要素を画
像の転写後に剥離してもよいし、米国特許341564
5号に記されているように、剥離することなく像を鑑賞
できるようになつていてもよい。別の実施態様に於ては
、支持体上に受像要素と感光要素をこの順序に一体化し
て配置させることもできる。
たとえばペルキー特許757960号に開示されている
ように透明な支持体に受像層、実質的に不透明な光反射
層(例えばTlO眉とカーボンブラツク層)そして前記
したような単数又は複数の感光性層を順次塗布したもの
が有効である。感光要素に露光した後、遮光するに充分
な程度に不透明なプロセスシートと面対面に重ね、両者
の間に処理組成物を展開する。重ね合わせて一体化した
タイプであつて、本発明を適用するに当つて最も推奨す
べき実施態様は、ペルキー特許757959号に開示さ
れている。
この態様によれば、透明な支持体の上に、受像層、実質
的に不透明な光反射層(たとえば前記のようなもの)、
そして前記した単数又は複数の感光層が順次塗布されて
おり、これにさらに透明なカパーシートが面対面に重ね
られている。遮光のための不透明化剤(たとえばカーボ
ンブラツク)を含むアルカリ性処理組成物を収容する破
裂可能な容器は、上記感光層の最上層と透明なカパーシ
ートに隣接して配置される。このようなフイルムユニツ
トを、透明なカパーシートを介して露光し、カメラから
取り出す際に押圧部材によつて容器を破裂させ、処理組
成物(不透明化剤を含む)を感光層とカパーシートとの
間に一面にわたつて展開する。これにより、感光要素は
サイドイツチの形で遮光され、明所で現像が進行する。
これらの実施態様のフイルムユニツトには、いずれも先
に述べたように中和機構を組込む事が推奨される。
なかでも、カパーシートに中和層を設ける(所望により
更にタイミング層を処理液が展開される側に設ける)事
が好ましい。
また、本発明の色素放出レドツクス化合物を使用するこ
とができる別の有用な積層一体化形態は米国特許341
5644号、同3415645号、同3415646号
、同3647487号、及び同3635707号、ドイ
ツ特許出願(0LS)2426980号に記載されてい
る。
次に本発明の実施の具体例を示す。
しかしこの具体例のみに限られるものではない。実施例 ポリエチレンテレフタレート支持体上に、次の如く塗布
した感材シートを作つた。
(1)次式の媒染剤3.0g/WL2およびゼラチン3
.09/M2を含む媒染層(2)酸化チタン209/M
2およびゼラチン2.09/M2を含む白色反射層(3
)カーボンブラツク2.79/M2およびゼラチン2.
79/M2を含む遮光層(4)本発明のマゼンタ色素放
出レドツクス化合物1(0.79/M2)、ジエチルラ
ウリルアミド(0.29/M2)およびゼラチン(1.
00f!/m″5を含む層(5)緑感性の内部潜像型直
接反転沃臭化銀乳剤(ハロゲン化銀中のハロゲン組成沃
素1モル%、銀の量で2.0f!/M2、ゼラチン1.
59/M2)次式で示されるカプラセ剤(0.08′1
1fl/M2)スルホン酸ナトリウム10.189/M
2)を含む層(6)ゼラチン(0.949/mつを含む
層を作成した。
さらに次の如き処理液、及びカパーシートを作製した。
処理液 1−フエニル一4−メチル−4−ヒドロ キシメチル−3−ピラゾリジノン 109メチルハ
イドロキノン 0.1895−メチルベン
ツトリアゾール 4.09亜硫酸ナトリウム(無
水) 1.09カルボキシメチルセルロース
Na塩 40.09カーボンブラツク
1509水?化カリウム(28%水溶液) 200
CCH20550CC上記組成の処理液を0.89づつ
圧力で破壊可能な容器に充填した。
カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に中和1俊性
ポリマー層としてポリアクリル酸(10重量%水溶液で
粘度約1,000cp)159/M2およびその上に中
和タイミング層としてアセチルセルロース(1009の
アセチルセルロースを加水分解して39.49アセチル
基を生成する)3.89/M2およびポリ(スチレンー
コ一無水マレイン酸)(組成比、スチレン;無水マレイ
ン酸一約60:40、分子量約5万)0.29/M2を
塗布したカバーシートを作成した。
上記カパーシートと前記感光シートを重ね合せ、カバー
シートの側から階段状に濃度の異なるウエツジを用いて
露光したのち、両シートの間に上記処理液を85μの厚
みになる様に展開処理した(展開は加圧ローラーの助け
をかりて行なつた)。
展開処理は2・5℃で行なつた。化合物A; 処理後感光シートの透明支持体を通して転写画像を調べ
た。
処理1時間後に得られたマゼンタ転写色像の最大濃度、
最低濃度及び同様に処理したフイルムユニツトを80℃
、60%の相対湿度中で7日間放置した後のマゼンタ色
像の残存率(暗褪色)及び同様に処理したフイルムを螢
光灯褪色試験機にて1万7000ルツクスで5日間照射
した後のマゼンタ色像の残存率(光褪色)を示す。
比較化合物Aに比べて本発明の化合物は暗褪色がすぐれ
ている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有し、
    かつ該乳剤層の少なくとも一つが、一般式( I ):▲
    数式、化学式、表等があります▼ 〔ただし、R^1はアルキル基であり; Z^1は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アル
    コキシ基、置換アルコキシ基またはハロゲン原子であり
    ;Z^2はZ^1と同義、またはシアノ基、トリフルオ
    ロメチル基、フルオロスルホニル基、ハロゲン原子、−
    SO_2NR^3R^4で表わされるスルファモイル基
    (ここでR^3は、水素原子、アルキル基、又は置換ア
    ルキル基を表わし、R^4は、水素原子、またはR^4
    aであり、R^4aはアルキル基、置換アルキル基、ア
    ルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、または
    アリール基を示す。 R^3とR^4は直接または酸素原子を介して連結して
    環を形成していてもよい)、−SO_2R^5(R^5
    はアルキル基、置換アルキル基またはアラルキル基を表
    わす)、カルボキシル基、−COOR^6(R^6はア
    ルキル基、置換アルキル基、フェニル基、置換フェニル
    基を表わす)、もしくは−CONR^3R^4(R^3
    、R^4は上記と同義である)を表わし;Qは、OHに
    対して5位または8位にあり、水酸基又は−NH−CO
    R^4aもしくは−NHSO_2R^4a(式中R^4
    aは上記の同義)の基を表わし;Jは、−SO_2−ま
    たは−CO−を表わし;R^2は水素原子、アルキル基
    、置換アルキル基を表わし;Xは、アルキレン基、置換
    アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン基を表わ
    し;iおよびjは各々0または1の整数を表わし;Yは
    、アルカリ性条件下での現像処理の結果、式( I )で
    表わされるアゾ色素画像形成化合物とは拡散性が異なる
    アゾ色素化合物を与える成分を表わす。で表わされる化
    合物の少くとも1種と組合わされていることを特徴とす
    る写真感光シート。
JP9644578A 1978-08-07 1978-08-07 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト Expired JPS5944621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9644578A JPS5944621B2 (ja) 1978-08-07 1978-08-07 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9644578A JPS5944621B2 (ja) 1978-08-07 1978-08-07 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5536804A JPS5536804A (en) 1980-03-14
JPS5944621B2 true JPS5944621B2 (ja) 1984-10-31

Family

ID=14165210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9644578A Expired JPS5944621B2 (ja) 1978-08-07 1978-08-07 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944621B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3138562A1 (de) * 1981-09-28 1983-04-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schutzeinrichtung fuer dampfturbinenanlagen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5536804A (en) 1980-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358532A (en) Photographic element
JPH0115860B2 (ja)
JPH01161237A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6156500B2 (ja)
US4245028A (en) Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process
US4268624A (en) Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process
JPS604977B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPH0138297B2 (ja)
EP0004400B1 (en) Photographic diffusion transfer process and material for the production of colour images and suitable compounds therefor
US4268625A (en) Photographic light-sensitive element for the color diffusion transfer process
US4358526A (en) Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process
JPS5944621B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS6136218B2 (ja)
JPS6257020B2 (ja)
US4340661A (en) Photographic light sensitive sheet for color diffusion transfer process
JPS6015267B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真要素
JPS6336655B2 (ja)
US4255509A (en) Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process
JPH0654378B2 (ja) カラ−感光材料
US4368251A (en) Color diffusion transfer photographic light-sensitive sheet
JPS5944624B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5944625B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
US4367278A (en) Color photographic light-sensitive material with azopyrazolone image dyes
JPS6015266B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5944618B2 (ja) カラ−拡散転写法