JPS5944617A - 自動車用走行距離計 - Google Patents

自動車用走行距離計

Info

Publication number
JPS5944617A
JPS5944617A JP15526782A JP15526782A JPS5944617A JP S5944617 A JPS5944617 A JP S5944617A JP 15526782 A JP15526782 A JP 15526782A JP 15526782 A JP15526782 A JP 15526782A JP S5944617 A JPS5944617 A JP S5944617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
pulse
counter
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15526782A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Igarashi
修 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15526782A priority Critical patent/JPS5944617A/ja
Publication of JPS5944617A publication Critical patent/JPS5944617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/02Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers by conversion into electric waveforms and subsequent integration, e.g. using tachometer generator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用積算距離計に係シ、特に不揮発性メ
モリを用いた積算距離計に関する。
従来からの自動車用走行積着、距離計は、走行距離に応
じて回転するケーブルの回転を、メカニカルのカウンタ
ーで計数し表示していた。このケーブルは同時に、車速
メータも駆動しており、車速ノータと積算距離計はほぼ
一体となって運転席に組込まれていた。しかし最近は、
走行に応じた電気的パルスを検知し、電子表示素子を使
用して車速を表示するようになって来た。しかし積算距
離計は従来のケーブルを利用するか又はパルスモータ等
を使用してメカニカルカウンタを駆動し機械的に距離を
記憶している。これは機械的に距離を記憶しているため
信頼性が高いメリットが有るが、スペース的に難があり
、今後電子的な記憶素子と表示に置き変わシつつある。
ここで、電子的な記憶素子を使用する走行距離計は、半
導体不揮発性メモリと電気的パルスカウンターを組合せ
て用いるのが一般的な考えである。即ち第1図のように
、複数ケタの10進カウンターを使用しその出力をデコ
ードして表示するとともに、自動車のキースイッチを切
った時に現在表示していたカウンターの出力を不揮発性
メモリに記憶する方法が一般的である。しかしこれだと
、少なくとも表示するケタ数だけのカウンターは必要と
なシ、さらに最小の表示ケタ例えば0.1 Kmに至る
までにはかなりのケタのカウンターでパルスを数えて来
なければならない。もし0.1Km以上のケタしかメモ
リに書き込まなかったとすると、キースイッチを切るた
びに0、1 Km未満のケタのカウンターの出力はキャ
ンセルされ、自動車を長年使用する内にはかなシの誤差
が生じてし゛まう。さらに、キースイッチを入れた時は
、メモリの内容をカウンターにセットしなければならな
いので、カウンターはプ1ルセットカウンターが必要と
なり、かなり高価な回路になってしまう。
本発明の目的は、構成の簡単な電子式積算距離計を提供
することにある。
本発明は、RA、MおよびRAMの内容を不揮発に記憶
でき、さらにRAMに書込みのできる不揮発性メモリを
組合せたいわゆる不揮発性RA Mと加算回路とを用い
、パルスが入力する毎に前の記憶内容に1を加算させ、
キースイッチを0 、F F l。
た時にRA Mの内容を不揮発性メモリに記憶させキー
スイッチONの時に不揮発性メモリの内容を1もAMに
ロードしてやることにより、構成を簡単にしようという
ものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
第2図には、不発明の一実施例が示されている。
図において、エンジン1のトンンスミッゾヨン部分3に
取付けられた走行距離センサ5は、前記トランスミッシ
ョン3に結合しているドライブシャフト7によって駆動
される動力車輪9と同期して動作し、単位走行距離当シ
何発かの電気的パルスを発生させる。セン丈5から出力
されたパルスはハーネス11を介してパルス計数回路1
3によって計数される。該計数回路13は、パルスの計
数機能と同時に、計数値を記憶しておく回路が含まれて
いる。さらに計数回路13は表示回路15に出力されて
積算の走行距離を表示する。
第3図には、第2図図示計数回路13の詳細回路が示さ
れている。
図において、不揮発性H,AM130の複数(例えば4
ビツト)の入出力(I10’)ボートは′電子選択スイ
ッチ132の入出力<l10)ボートに接続されている
。この電子スイッチ132の■10ボートは前記RAM
130のI10ボートの数と同じであシ、コントロール
回路136の発信回路1361からの出力パルス信号に
よって入力となるか出力となるかが決められる。この電
子選択スイッチ132の選択入力は2人力あシ、一方は
加算回路134の加算入力端子Bに接続されておシ、他
方は同じ加算回路134の出力端子Oに接続されている
。この加算回路134の加算入力にはコントロール回路
136の単安定マルチノくイブレータ1362からの出
力パルス信号が入力される。また、不揮発性I(AM1
30のアドレス入力端子にはカウンター回路138の出
力が接続されており、該カウンター回路138のクロッ
ク入力には、コントロール回路136の発信回路136
1からの出力パルス信号が入力される。また、このコン
トロール回路136の発信回路1361からの出力パル
ス信号によって前記1(、AMl、30のデータ書込み
読み出し及び電子選択スイッチ132のコントロールが
行われる。
ここでコントロール回路136について説明する。コン
トロール回路136は、フリラグフロッグ1360.発
信回路1361.単安定マルチ/<イブレータ1362
.フリラグフロップ1363.1364゜アンドゲート
1365によって構成されている。
SRフリップフロッグ1360の正出力Qは、パルス発
信回路1361の発信開始、停止を制御する。
一方、単安定マルチバイブレータ1362によシノリッ
グフロッグ1360をセットし、この単安定マルチバイ
ブレータ1362は走行パルスによ、6トリガーされる
また、前記発信回路1361の出力は、カウンター13
8のパルス入力、不揮発性RAM 130の書き込み、
読み出し制御入力および電子選択スイッチ132のコン
トロール入力に入ると同時に、2つのDタイプフリラグ
フロッグ1363.1364のクロック入力に入る。こ
の2つのフリラグフロップ1363.1364のうち、
第1のDタイプフリラグフロップ1363のデータ入力
には前記加算回路134のケタ上げ信号C10が入力、
この出力は第2のDタイプフリラグフロッグ1364の
データ入力に入る。この第2のノリラグフロッグのQ出
力は、2人力アンドグー)1365の一方の入力に入る
。また、このアントゲ−) 1365の他方の人力には
前記発信回路1361の出力が人力され、出力は前記加
算回路134の繰り一ヒリ人力C/Iに入る。
このように(画成されるものであるから、いま、第4図
(A)に示す如き走行距離センサ5からの出力信号が単
安定マルチバイブレータ1362に人力されると、この
単安定マルチバイブレーク1362からは、第4図(B
)に示す如き信号が、出力される。この単安定マルチバ
イブレータ1362から出力された第4図(B)に示す
如き信号は、加算回路134と、カウンター138と。
S Rノリツブ70ッグ1360のセット端子に入力さ
れる。この単安定マルチバイブレータ1362からの出
力信号によって、カウンター138は、第4図(C)に
示す如く、リセットされ、再びカウントを開始はじめる
。また、SRフリツプソロッグ1360は、この単安定
マルチバイブレーク1362からの出力信号によってセ
ットされ、Q端子からは、第4図(D)に示す如き信号
を出力する。このフリップフロップ1360のQ端子か
らの出力信号によって発信回路1361は発信し始め、
この発信回路1361からは第4図(E)に示す如き、
発信パルスが出力される。この発信パルスはフリップフ
ロッグ1363.1364のクロック入力端子C1に入
力される。丑だ、この発信パルスは電子選択スイッチ1
32の切換を行なっている。
すなわち、不揮発性RII4130の内容を第4図(E
)のHIGHでリードし、加算回路1340B端子に出
力し、1を加算して、この加算された値を再び、加算回
路134の出力O端子から出力される値を第4図(E)
のLOWでライトする。この切換タイミングを行なって
いる。
加算回路134は、l(、AM130の0番地の内容に
1を加算する。次の時点には、l(、AM130は書込
みモードで電子スイッチ132を出力モードにする。こ
の時にはI−LAM130の0番地に加算回路134の
出力データが書き込まれる。すなわち、RAM1300
0番地の書き込まれる前のデータを(A)とすると、書
き込まれるデータは(A+1)となる。したがって、走
行パルスが1個人る毎に(’A+1)と変更されていき
、も(7(A+1)の加算結果がオーバーフロースナワ
チ、BCD加箕回路の場曾てあれば、(1001)佳・
(0001)のときは、加算回路の出力は(0000)
でケタ上げ信号に“1”が立つ。したがって、0番地に
は0のデータが書き込まれると同時に、加算回路134
のC10端子より第4図(I” )に示す如き信号が出
力される。この信号はフリップフロッグ1363のD端
子に入力される。このため、フリップフロッグ1363
のQ端子からは、第4図(G)に示す如き信号が出力さ
れ、7リツグフロツプ1364のD端子に入力される。
このフリップフロッグ1364のQ端子からは第4図(
E()に示す如き信号が出力され、発信回路1361か
ら出力される第4図(E)に示す如き発信パルスとアン
トゲ−) 1365においてアンドがとられ、第4図(
I)に示す如きパルス信号が加算回路134のC/I端
子に入力される。
一方、不揮発性几AM130には、RA Mの内容をそ
のまま不揮発性メモリに蓄えるだめの制御端子すなわち
、ストア端子】300と、逆に不揮発性メモリの内容を
RA Mに与えるリコール端子1301がある。不揮発
性RAM130への電力は自動車のバッテリから常に供
給され、キースイッチ20を入れるとリコールパルス発
生回路140からリコール端子1301にパルスが出力
され、このパルスによってRAM130にデータが与え
られる。走行中は、前述したように、I−?、AM13
0の内容が書き換えられ、走行が終了してキースイッチ
20を切ると、ストアパルス発生回路142が動作し、
ストア端子1300にパルスが入って今まで計算したR
AM 130の内容を不揮発性メモリにストアする。
また、I(、AMI 30cDVC(JJ子ニハ、タイ
オード151を介してバッテリが接続されている。
このダイオード151とRAMI 30(7)VCC端
子との接続点に一端がアースされたコンデンサ150が
接続されている。これは、何らかの原因でバッテリ電源
コードが切断された等により、電源が突然供給ストラグ
するのを防止するためである。
なお、R,AM130の積算距離は、デコーダドライバ
160を介して表示される。
したがって、本実施例によれば、不揮発性RA Mと加
算回路により走行距離の積算と記憶を行わせる事ができ
る。
まだ、本実施例によれば、極めて小規模の回路構成によ
り積算距離計を構成することができ、経済的な効果が非
常に大きい。
さらに本実施例によれば、マイクロコンピュータ等の特
別なLSIも必要としないので、どの自動車にも装着が
可能である。
またさらに、本実施例によれば、バッテリをはずしても
積算距離のデータを失うことがない。
以上説明したように、本発明によれば、構成を簡単にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子式積算計を説明する図、第2図は本
発明の実施例を示す図、第3図は本発明の実施例を示す
加算回路の詳細回路図、第4図は第3図の主要タイムチ
ャートである。 1・・・エンジン、3・・・トランスミッション、5・
・・走行距離センサ、130・・・不揮発性R,AM、
132・・・電子選択スイッチ、134・・・加算回路
、136・・・コントロール回路、138・・・カウン
ター。 −9と 第ZW

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、不揮発性RAMを用い走行距離を記憶表示する自動
    車用走行距離計において、加算回路を設け、上記RA 
    Mの内容′f:読み出し、走行パルスを1として加算し
    、加算した結果を前記読み出した値に代えて前記RA 
    Mに記憶させるようにしたことを特徴とする自動車用走
    行距離計。
JP15526782A 1982-09-08 1982-09-08 自動車用走行距離計 Pending JPS5944617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15526782A JPS5944617A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 自動車用走行距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15526782A JPS5944617A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 自動車用走行距離計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5944617A true JPS5944617A (ja) 1984-03-13

Family

ID=15602169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15526782A Pending JPS5944617A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 自動車用走行距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113338U (ja) * 1990-03-03 1991-11-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113338U (ja) * 1990-03-03 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465324B2 (ja)
US4807264A (en) Circuit arrangement for the addition, storage and reproduction of electric counting pulses
US4090063A (en) Franking machine comprising an electronic counting system
US3931508A (en) Arrangement for furnishing an indication of total fare including surcharges in an electronic taximeter
US4694410A (en) Physical quantity indicating device by a pointer
JPS5944617A (ja) 自動車用走行距離計
JPH01152311A (ja) 車両用電子式オドトリップメータ
EP0400790A1 (en) Electronic odometer
US4250487A (en) Vehicle speed recorder
EP0274045B1 (en) Electronic odometer
US4590571A (en) Electronic measuring and recording apparatus for use in wheeled vehicles
US4249242A (en) Device for monitoring mean operating conditions
JPH0426693B2 (ja)
JP2861675B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH0512645B2 (ja)
JPS6330715A (ja) 車両用電子式オドメ−タ
JP2850667B2 (ja) 電子式オドメータ
GB1602129A (en) Odometer
JP3136543B2 (ja) 電子式積算計
JP2917721B2 (ja) 電子式オドメータ
JP2917794B2 (ja) 電子式走行距離積算計
JPS5912968B2 (ja) 車両用情報記録装置
US3873811A (en) Taximeter having device for electronically setting increased base fare rate
JPS6114517A (ja) 積算計
JPS62254013A (ja) 電子式オドメ−タ