JPS5944566B2 - 移動物標検知方式 - Google Patents

移動物標検知方式

Info

Publication number
JPS5944566B2
JPS5944566B2 JP51139358A JP13935876A JPS5944566B2 JP S5944566 B2 JPS5944566 B2 JP S5944566B2 JP 51139358 A JP51139358 A JP 51139358A JP 13935876 A JP13935876 A JP 13935876A JP S5944566 B2 JPS5944566 B2 JP S5944566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving target
output
detection method
length
doppler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51139358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5363895A (en
Inventor
康英 酒井
雅弘 渡辺
英雄 渋谷
光昭 上原子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51139358A priority Critical patent/JPS5944566B2/ja
Publication of JPS5363895A publication Critical patent/JPS5363895A/ja
Publication of JPS5944566B2 publication Critical patent/JPS5944566B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は移動物標の長さを正確に測定することのできる
移動物標検知方式に関するものである。
従来、道路を走行する車輌10の時間オキユパンシイお
よび速度を測定するには第1図のように超音波あるいは
マイクロ波センサ11によるビームを道路12に向けて
投射し、反射波があるレベル以上の強さで受信される期
間を時間オキユパンシイとし、この間観測されるドップ
ラ信号周波数より速度を計算して出力していた。この方
法はビームの大きさすなわち感知領域の大きさ分l’だ
け車長lに加えられたものを速度りで徐した値Ti時間
が時間オキユパンシイとして出力されるが物標の反射の
大小、感度設定のバラツキ、アンテナの指向性の大小等
によつて実効的な感知領域長l’が変化し出力値Tiに
影響を与える。
すなわち11’ Tl■ − + 一 本発明はこれらの欠点を除去しできるだけ物標の移動方
向に厚みの少ない存在感知領域を形成し、物標の反射の
大小、感知領域の大小による影響を少なくするとともに
物標の速度が測定値に与える影響を小さくした移動物標
測定方式を提供するものである。
以下その一実施例について説明する。第2図は測定状態
を示すもので、センサ11より超音波あるいはマイクロ
波ビームを道路12に投射する。Aはビームの存在領域
で、Bは速度測定領域、Cは存在感知領域である。放射
したマイクロ波ビームの受信波をホモターン検波してド
ップラ信号を得る。これらドップラ波は一波ごとに移動
物標の速度方向の正負弁別を行うことができる。例えば
マイクロ波レーダにおいては受信波を分岐して二つの検
波器に同位相で供給し、一方送信出力の一部を二つの検
波器にπ/2位相を供給して検波させると二つの検波器
のドップラ信号の位相差は移動物標の速度方向の正負に
よつて逆転する。第2図のようにセンサ11を設置した
例について第3図において説明するとaのようなドップ
ラ信号にしきい値Dを設けて感知領域の大きさをきめて
感知領域内を物標が移動する間、発生する従来の考え方
による時間オキユパンシイ信号をbとする。
これは移動物標10の先端が感知領域に進入した時点か
ら移動物標10の後端が感知領域を脱出する時点まで続
く信号である。次に信号bの継続時間中ドツプラ信号の
正負方向弁別を行つたとする。
例えば接近状態を″F゛遠去状態を゛0゛とすると、c
のように移動物標10の先端がセンサ11の直下をすぎ
るまでは方向弁別出力ば1”であり、直下をすぎた時点
から移動物標10の後端が直下をすぎるまでは8F゛゛
0゛混在する状態となる。これはセンサ11の直下通過
前の移動物標10の部分の反射とセンサ11の直下通過
後の移動物標10の部分の反射との大小関係がいろいろ
に変わるためである。移動物標10の後端がセンサ11
の直下を通過し終ると方向弁別出力は“O゛となる。こ
の方向弁別出力をdのようなTnゝTn+19t0+1
Ftn+2Pt0+2〜Tn+3,・・・・・・の単位
時間T。ごとにその間に方向弁別出力の反転があつたか
否かを調べ、あれば″1−なければ゛O゛とするような
信号を作ると1単位時間おくれを考慮した場合1,0の
混在する期間を信号として取出したものはeのようにな
る。これを時間オキユパンシイ出力とすることができる
。時間オキユパンシイeの精度はT。そのものであるの
で、この場合の存在感知領域Cの長さfは、f=VXT
Oとなる。
TOの大きさは物標10がセンサ11の直下を通過する
とき方向弁別出力が゛1゛または゛0゛のいずれか一方
に最も長く拘束される可能性を実験的に調べてそれより
も少し大きくしておけばよい。このようにして信号eの
出力時間T2は次のようになる。そして実際にはl′》
fとなるため、従来の方式に較べて、センサのビームの
大きさや、移動物標の反射の大小に殆んど関係のない、
きわめて薄い感知領域Cを移動物標の進行方向に直交す
るよう形成することができる。
この結果従来の方式に較べ物標10の長さに対する時間
オキユパンシイの比例関係は大巾に改善され、測定確度
も向上する。また移動物標の長さの測定においても従来
の方式においてとした場合に比べ、 l−(T2−TO) となり17vの実測における変動分よりT。
の値は小さいので、本方式によつて確度の高い測定がで
きる。しかしT。
を速度の違う物標に対してもつねに一定値に固定してお
くと物標10の速度が大きいと第2図におけるfは12
−×TOであるから大きくなつて移動物標の長さの測定
精度を下げ、物標の速度が小さいと第2図におけるfは
小さすぎてドツプラ波が少なすぎ物標10がセンサ11
の直下に存在しても方向弁別器出力が反転し得ない場合
が生ずる。したがつてセンサビームはアンテナ直下を含
み速度測定を行なうように充分なだけ車輌進入方向を向
けた感知領域長18を形づくるよう構成する。移動物標
10が進入した直後にドツプラ波形が速度測定に充分な
品質である部品を選び、短時間でドツプラ周波数あるい
はドツプラ周期を測定し、速度vを算出してT。=Kv
(Kは定数)なるように単位時間を決めておくと、速度
の大小にかかわらず一定移動距離ごとに、方向弁別出力
の反転があつたかどうか検討することができ、l=VT
2−18 とおくことにより車長測定において測定確度は長さの単
位で比較的小さい一定範囲におさえることが可能であり
、実用上有利である。
上記実施例より明らかなように本発明によれば移動方向
に厚みの少ない存在感知領域を設けることにより移動物
標の長さを正確に測定することができる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の移動物標検知方式における測定領域の側
面図、第2図は本発明による移動物標検知方式を用いた
測定領域の一例を示す側面図、第3図はその動作波形図
である。 10・・・・・・移動物標、11・・・・・・センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドップラ信号により移動物標の正負方向の弁別機能
    を有するレーダによつて移動物標の存在する間、ドップ
    ラ信号より検出される速度に反比例してきめられる一定
    単位時間ごとに、その時間内に方向弁別回路出力に正負
    の反転が存在したか否かを検出し、反転の存在する単位
    時間の継続する期間を時間オキュパンシイ出力とし、こ
    の出力と速度との積を求めて移動物標の長さを測定する
    ことを特徴とする移動物標検知方式。
JP51139358A 1976-11-18 1976-11-18 移動物標検知方式 Expired JPS5944566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51139358A JPS5944566B2 (ja) 1976-11-18 1976-11-18 移動物標検知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51139358A JPS5944566B2 (ja) 1976-11-18 1976-11-18 移動物標検知方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5363895A JPS5363895A (en) 1978-06-07
JPS5944566B2 true JPS5944566B2 (ja) 1984-10-30

Family

ID=15243457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51139358A Expired JPS5944566B2 (ja) 1976-11-18 1976-11-18 移動物標検知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944566B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136752U (ja) * 1987-02-27 1988-09-08
JPH0335400Y2 (ja) * 1985-11-06 1991-07-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335400Y2 (ja) * 1985-11-06 1991-07-26
JPS63136752U (ja) * 1987-02-27 1988-09-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5363895A (en) 1978-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040174294A1 (en) Systems and methods for monitoring speed
US4702112A (en) Ultrasonic phase reflectoscope
JPH0798375A (ja) 車載レーダ装置
JP4046905B2 (ja) 車間距離計測装置
JPS5944566B2 (ja) 移動物標検知方式
US4146837A (en) Apparatus for detecting and recording surface and internal flaws
JPS5925444B2 (ja) 時間オキユパンシイ測定方式
JPH09257930A (ja) 超音波距離測定装置
JP3279984B2 (ja) 飛翔体計測評価方法
JPH05107351A (ja) 閾値決定手段を有する車間距離測定装置
JPS5825318B2 (ja) 車輛監視装置
JPH0419513B2 (ja)
JP2560787B2 (ja) 超音波探傷方式
JP3510137B2 (ja) 超音波による肉厚測定方法とその装置
JPS5825962B2 (ja) 車種判別方式
JPH04313090A (ja) 自動車用障害物検知装置
JPH0666935A (ja) 超音波ドップラ式対地速度計
JP2877119B2 (ja) 移動体の速度測定装置
JP2002279583A (ja) 超音波式車両感知器と車両速度計測方法
JP2001221856A (ja) ドップラ式対地速度計
JPH05197428A (ja) 衝突予知装置
JPS5836062Y2 (ja) ドップラレ−ダ装置
JPH0628595A (ja) 交通流計測方法
JPH0729447Y2 (ja) 超音波計測装置
JPH03194470A (ja) 流速測定装置