JPS5944055A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS5944055A
JPS5944055A JP15424482A JP15424482A JPS5944055A JP S5944055 A JPS5944055 A JP S5944055A JP 15424482 A JP15424482 A JP 15424482A JP 15424482 A JP15424482 A JP 15424482A JP S5944055 A JPS5944055 A JP S5944055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
charge
tellurium
cgl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15424482A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kaneko
兼子 正
Hiroyuki Moriguchi
博行 森口
Shigeru Ueda
茂 上田
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15424482A priority Critical patent/JPS5944055A/ja
Publication of JPS5944055A publication Critical patent/JPS5944055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば電子写真又は電光変換素子等に好適な
{感光体に関するものてあ名。
iX来、電子写真用の感光体として、セレンにテルルを
添加したセ1/ンーテルル合金(Se−Te)からなる
感光体が知られている。このSe−Te感光体はテルル
の含有によって特に長波長域で良好な感度を示す。
例えば、特開昭56  1264’?号においては、S
 e−’l’ eからなる電荷輸送!(以下、CTLと
称する。)の表面に、このCTLよりTe含有皺のラい
Se−Teからなる電荷発生層(以下、CG Lと称す
る。)が設りられてなる感光体が記載されている。しか
しながら、この公知の感光゜体について本発明者が検討
を加えたところ、上記CTLとCGLとの間でT.e含
有量が急激に変化するために、両Pgi間でのバンドギ
ャップ差が太き《なキャリア(1寺にホール)がCTL
へl主入され鮨くなることが判ロバした。この結果、光
感1kが悪くなると共に、CGL中にホールが残り、残
留電位が生じてしまい、さらにくり返しによって、蓄積
されてしまい、連続コピ一時にカフリとな−2てコピー
画像に欠陥を生じる。
従フて、本発明の目的は、5e−Te感光体において光
感度を向上させ、残留電位の」−昇を+rllえると同
時に、感光層の電荷保持能の温度依存性をも少なくする
ことにある。
この目的は、本発明による感光体、即ち、テルル含有迄
が3〜8重猿%のセレン−テルル合金からなる電荷輸送
層(CTL)と、テルル含有尿かX0〜25重足%のセ
1ノンーテルル含金からなる電荷発生層(CGL)とを
有し、前記CTLから前記CGLにかけてテルル含有w
h<増加しているセlノンーテルル合金からなる厚さ1
〜10μmの遷移層が前記CTLと前記CG Lとの間
に設けられていることを持i¥9とする感光体によって
’1h2される。
本発明によれば、上記遷移層を1〜10μmの厚みに設
けると共にそのTe@有蓋(又は濃度)を上記CTLか
らCGLにかけて増加させているので、CTLとCGL
との曲のエネルギーパンYギャップ差が比較的なだらか
に度イヒし、急激なギャップ差が存在してはおらす、両
l會凹の界面特性も良好となる。これによフて、CGL
からCTLへの光キャリf(特にホール)の注入を行1
1い易くなり、光感度が向上する。しかも、CTLのT
e1dをイに下さVても残留電イめが上昇することはな
いから、残電特性の劣化なしにCTLのTetni、賊
らVる上に、乙のTermの低下に基いて温度上程に伴
fJう帯電電位の低下を少なくすることがてきる。1並
フて、$8B月における上i己遷1多層は、特1こホー
ルG CT L側へ効果的に注入し得るホール注入層と
し″r磯lit l、 、この機能によフて公知の感光
体では回避し得ない静電特性の劣化を防止しているの゛
である。
l′l下、本発明を実施例について図面参照下に詳細に
二8H月する。
第1図に例示するSe−Teg光体によれば、アルミニ
ウム等の導電性支持基板11に、Te含有嵐が3〜8重
鳳%で厚さ30μm以上の5e−TeからなるCTL2
と、Te含有垣が10〜25を麓%で厚さ2〜5μ併牧
e −T eからなるCGL3とが設けられ、かつCT
L2とCGL3との間にはTe含有鳳がCTL2からC
GL3に向けられている。
ここで注目すべきことは、上記8層におけるTeの濃度
プロファイルが第2図に示す如くに設定されていること
である。CTL2の最下面側のTe J度を(Te)丁
、その最上面側のTe濃度を〔T e )丁、CGL:
3の遷移層4との界面側のTe濃度を[Te]q、その
最上面側のTe1iH1itを(Te)’6とする。上
記したことから、Te/IAIfについては、 (Tea丁≧ 2重重% [Te丘≦ E1足% 〔Te′J、(≧ 10重置% [Te]り≦25重童% となり、8Wの厚みについては、 X、230μm X−−XIS; l Oμm 2μm≦L  X−≦=5μm となっている。そして、第2図によれば、CTLとCG
 Lとの間に介在せしめられる遷移層のTe濃度はCG
 L側へ連続的又は直線的に増加していて、その平均濃
1y勾配は、 ([Te]9−  (Te);)/ (Xz−X+)と
して表わされ、最大で(25−2)/1=23(画成%
/μrn)、最小で(10−8)/10−〇2 (亜属
%/μm)となフている。i%って、遷移層のTe寂1
ffiの勾配は0.3〜18の範囲に設定されている。
勾配がこのii8囲内にあれば遷移層の厚さが前記した
1〜10μmより小さい場合でも、実質」二遷移11と
しての機能を有するのでかまわない。
このようなiff勾配を有する遷移層の存在によフて、
CTLとCGLとの間ではTe含有鼠が従来品の如(急
激には変化すす、連続的に変化することになるから、C
TLとCGLとの聞のエネルーギバンドギャップ差が紛
和され、かつ両層間の界面特性も良好となりて急激な濃
度差に起因する局在準位の密度が大幅に薦少する。この
結果、感光体の実使用時に例えは、CGLの表面上を正
帯電させ、光を照射してCGLに光キャリア(電子−ホ
ール対)を発生させた場合、電子の方はC,GL衣表面
容易に移!!II L、て表面の正電荷を効率良く中和
せしめ、他方ホールは上記したバンド卆ヤップ差の綴和
及び界面特性の向FにJってCGLから遷移層を通して
CTLへQノ果的に注入され易くなる。従フて、感光体
としての光H233を向上させることができると共に、
C,TLのTe@有■が少な(できるため、ホールの移
tl+に有利であり、そのため、残留型も“Iの上昇を
抑えることか可能となる。しかも、残電特性を劣化させ
ることなしにCTLのTeM’z尻少さセ得るが、この
Te足のバグに伴なりて感光層の電荷保持能の温度依存
性を矛少なくすることもてきる。
こうした顕著な作用効果を得るには、上記遷移層の厚み
は1〜10μm1好ましくは3〜5μmに設定されるべ
きである。即ち、この厚みが1μm未満ては上ヨ己涙度
勾配を実質的に確保することができず、また10μmを
超えると実質的にCTLのT e J gを高める結果
と1ぷり好ましくない。
また、上記CTLのTe含有足は一般に低くするのが電
荷輸送能(更には電荷保持能)を良好にする上てりJ果
があり、この意味で3〜8重虱%とずべきである。
CGLのTe含有足は感光層としての光感■yを良くす
る上で重要であり、このために10重量%以上とずべき
であるが、その上限はCGLの[181a IJ’Fが
電荷保持能に支障をきたさないことを考1屯して25重
鑞%とすべきである。これ以上のTe含有鼠とすると、
(沼光層のgl荷保持能が著しく低下し、実用に供せf
fい。厚みについては、CTLは30μm以上ないとそ
の機能が不充分となり、他方CG Lは光感1v等の面
から2〜5μmとするのが望ソしい。
なお、上記しk J Ifプロファイルにおいて、CT
Lは低Teff1にてほぼ平坦であることが宝前輸送能
が向上し、すたCGLのTeff1は高くて少なくとも
表面付近てほぼ平坦となりていることが望ましい。
第3図には、上記した411!造及U淵度プロファイル
を有する感光体(但、ドラム杖)を保蔵するlこめの蒸
着装置の要部が冊略的に示されている。
この蒸着装置では、ペルジャー(図示Vす)内に蒸発源
5とこれに対向した被蒸着用ドラム6とが配される。蒸
発源5は、容器7内にTe9が例えば5重重%の第1の
5e−Te蒸発材料8とTe濃1yが例えば22,5重
足%の第2のS e −T e蒸発4/l料9とを収容
している。これらの蒸発材思上にはヒーター10.11
が夫々配され、ヒーターの熱で蒸発した材料が容器7上
部の+tn口12から制御されながらドラム6に向フて
te #+aするようになされている。
蒸着操作に陳しては、まず低TeIA度の蒸発柑隼′4
8苓ヒーターlOで所定mJxに加熱すると、蒸発材料
8の揮発度がほば1とな、て、複相と気相とか平tli
になった状態で蒸気が生じるので、上述した如(Te粛
度が低く (はぼ5重重%)でほぼ一定なCT L ’
E蒸着することができる。次に、この第1の蒸発材料8
の蒸″1終了前の所定時間内に菓2の蒸発44料9をヒ
ーター11で更に高温に加熱すると、上記所定時間に対
応した時間内に蒸気中のTeJ皮か漸次増加し、上述し
た遷移層が形成され、更に次の時間内に高’r e 世
のCG Lが形成される。得られたCGLのT e J
 1.fかはは平坦とfiる理由は、第2の蒸発材料9
からます蒸発し易いSeが優先的に蒸発するが、蒸発飼
料9中の80足がΔシるにtjlフてその内部にSe蒸
蒸発炉Se供1834とが均(組するレベルが生じるか
らである。
即ち、この均衡レベルによって、Se蒸蒸発炉抑えられ
(或いはほは一定となり)、Te蒸発量が相対的に増大
し、ついには一定となるから、得られ/こCG LのT
e 174度を少なくとも表面側で一定にヂることが7
きる。このためには蒸発の目安となるレイリー数を例え
ば1700以下に設定して蒸発材料に対流を生じないよ
うにする必要がある。
次に、本発明の具体的な実施例を比較例と共に説8月す
る。
異体例 表面に酸化処理を施した外径120mmの円筒形Aβ基
体を真空蒸着槽(ペルジャー)内の回転軸に装着し、ヒ
ーターで70″ Cに保持した。一方、上記の第1の蒸
発材料としてTenが5%の5e−Te合金を300g
、上記の第2の蒸発4/11.4としてTe1iiが2
2.5重置%の5e−Te合金を2゜0g夫々装填した
。そして、談ず第1の蒸発材料を10° C/m:nの
砕温速度て捉温し、29o。
Cに40分間保持するごとによってCGLを所定厚さに
基体上に形成した。第2の蒸発4イ料は、第1の蒸発キ
イ料の蒸着終了5分前に10°(’、/m:nの桿温速
度で300°Ct″c″昇温し、この後1゜分間300
″ Cに保)だ。このとき、最初の5分間で蒸気中のT
e濃度は漸次増加し、上述した遷移層が蒸着され、更に
次の5分間てCGLが形成されノこ。
こうして得られた感光体のT e J fプロファイル
をX線マイクロアナライザーで測定したところ、第4図
の如くになフ/こ。このプロファイルより、T e丁−
5%であり、Te’q=15%であり、遷移層は?、O
tirr)でTepfl勾配は(15−5)/7〜1.
4%/μmである。この感光体を電子写真複写4ルU−
B i X3000 (小西六写真工糸(株)動)に装
着し、23°C560%RHの環境のもとr、?J)1
1I帯電電位を850vとして1000回の繰返し帯電
試験を実施した結果、残留電位は5■から+5Vに1稈
したにすぎなかった。
Te濃度プロファイルの測定には、波長分散型X線マイ
クロアナライザー(島浬製作所製EMχ−S M 7 
 以下、XMAと略す。)を用いた。測定の際の電子線
加速電圧は、15KVとした。通常の感光層の断面での
プロファイル測定では、膜厚方向に対して、1μm程度
の分子4q能しか得られないので、前記試料の測定には
感光層断面を角度研磨しく研磨角度θ:、Co sθ−
1/10)、刃具厚方向を10倍に拡大した試料を用い
て行なつだ。
その結果、膜方向のプロファイルの分解能は0.1μm
となり、遷移層の長さ及びテルル濃度(Te)勾配を悄
度良く求められる。尚、試料送り速度は研磨面に旅いて
2μ/m:nとした。上記具体例の感光体の蒸着条件に
於いてCGL形成用蒸発l原の@温速度と、開口部面積
のtg1節による蒸発速度のコントロールを行なうこと
により、遷移層でのテルルill!If(Te)勾配及
び厚ざを変化させることができる。このようにして、遷
移層の形態が異なった感光体を作製した。この感光体の
残111i電位特性と帯電電位の温度依存性を調べた。
残留電位+;tU−B i X30001m感光体をM
!し、23゜C160%RHの環境のもとて、初期帯電
電位を850Vとし、連続1000@の帯電テスlを行
ない、測定した。
J、た、帯電電位のiMIV依存性については、初期帯
電位を850vにして、環境温度を10’C土騨させた
蝶の帯電電位の低下量により評価した。
4〔連続1000回での残電 ** 23゛C→33°Cの温度変化時の電位低下上記
によれば、遷移層のTe1Iff勾配が過大になると、
残留電位が大きくなることがわかる。
また、遷移層の厚さが20μmを越えると、JMIlf
上稈による帯電電位低下が大きくなることがわかる。
以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の1支術
6′つ周、想に暴いて更に変形が可能である。
例えば、上述の遷移層のTeaytプロファイルは直線
吠、曲綿伏、或いはステップ吠等の如く種々に変化させ
ることができる。また、感光体を製造するのに用いる蒸
発源の構造や、蒸発材料及びヒーターのai! ffi
 Wも変更してよい。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例を示すものであって、榮1図は5
e−Te感感光の断面図、 第2図はこの感光体のTe114度プロファイルを示す
図、 第3図は感光体製造用の真空蒸@摸作の要部側路図、 第4図は本発明の具体例にJ、る感光体のTe7度プロ
ファイルを示す図、 第5図は比較例(CY来例)による感光体のTe1度プ
ロファイルを示す図である。 flお、図面に示されている肴号において、1.6−・
・・基板 2・・・・・・・C,TL (電荷輸送層)3−一−−
−−・CGL (電荷発生層)4・・・−・−遷移Pt
I(ホール注入層)8−−−一第1の5e−Teffi
発44149−・−・・第2の5e−Te蒸発材料10
.11 ・・・・・・・・ヒーターである。 代理人 弁理士 逢 坂  宏 第1図 第2図 厚打

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テルル含有量が3〜8重臆%のセレン−テルル合金
    からなる電荷輸送層と、テルル含有量が10〜25重量
    %のセレン−テルル合金からなる電荷発生層とを有し、
    前記電荷輸送mから前記電荷発生層にかけてテルル含有
    量が増加しているセレン−テルル合金からなる厚さ1〜
    20μmの遷移層が前記電荷輸送層と前記電荷発生層と
    の間に設けられていることを特許とする感光体。 2゜遷移層のテルル含有量が電荷輸送層からii!荷発
    生層にかけて連続的に増加している、特許請求の範囲の
    第1項に記載した感光体。 3、遷移層のテルル含有量が0.1〜22*tth%/
    μmの平均A勾配で増加している、特許請求の範囲の第
    2項に記載した感光体。 4、電荷輸送層の厚みが30μrn以上、電荷発生層の
    摩みが2〜5μmである、特許請求の範囲第1項〜第3
    頂のいずれか1項に記載した感光体。
JP15424482A 1982-09-04 1982-09-04 感光体 Pending JPS5944055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15424482A JPS5944055A (ja) 1982-09-04 1982-09-04 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15424482A JPS5944055A (ja) 1982-09-04 1982-09-04 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5944055A true JPS5944055A (ja) 1984-03-12

Family

ID=15579981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15424482A Pending JPS5944055A (ja) 1982-09-04 1982-09-04 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944055A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200543A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6223049A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6250837A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6254269A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142036A (ja) * 1974-05-01 1975-11-15
JPS5612647A (en) * 1979-07-11 1981-02-07 Fuji Electric Co Ltd Electrophotographic receptor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142036A (ja) * 1974-05-01 1975-11-15
JPS5612647A (en) * 1979-07-11 1981-02-07 Fuji Electric Co Ltd Electrophotographic receptor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200543A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6223049A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6250837A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6254269A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5944055A (ja) 感光体
EP0163415B1 (en) Substrate for light-receiving member and light-receiving member having the same
US4696884A (en) Member having photosensitive layer with series of smoothly continuous non-parallel interfaces
JPH0962020A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH0217021B2 (ja)
JPS636865B2 (ja)
JPS5944056A (ja) 感光体
JPH0740138B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6064357A (ja) 電子写真用セレン感光体
JPS6354171B2 (ja)
JPH073596B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JPS5816245A (ja) 電子写真部材
JP2536734B2 (ja) 光受容部材
JPS6348558A (ja) 電子写真用感光体
JPH01316750A (ja) 電子写真用感光体
JPH0683091A (ja) 電子写真感光体及びその製造法
JP2558210B2 (ja) 電子写真用像形成部材
JPS62294253A (ja) 電子写真用感光体
JPS5882250A (ja) 電子写真用感光体
JPS63187258A (ja) 電子写真感光体
JPS63118162A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH0261741B2 (ja)
JPS63121058A (ja) 電子写真用光受容部材
JPS63200157A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH0217019B2 (ja)