JPS5943606B2 - 貯水池の沈殿土砂排出装置 - Google Patents

貯水池の沈殿土砂排出装置

Info

Publication number
JPS5943606B2
JPS5943606B2 JP9280679A JP9280679A JPS5943606B2 JP S5943606 B2 JPS5943606 B2 JP S5943606B2 JP 9280679 A JP9280679 A JP 9280679A JP 9280679 A JP9280679 A JP 9280679A JP S5943606 B2 JPS5943606 B2 JP S5943606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand discharge
discharge pipe
sand
pipe
sediment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9280679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5616720A (en
Inventor
忠雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Iron Works Ltd
Original Assignee
Kurimoto Iron Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Iron Works Ltd filed Critical Kurimoto Iron Works Ltd
Priority to JP9280679A priority Critical patent/JPS5943606B2/ja
Publication of JPS5616720A publication Critical patent/JPS5616720A/ja
Publication of JPS5943606B2 publication Critical patent/JPS5943606B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 増援で河川を堰止めることにより得られた貯水池は年を
経るに従って沈殿堆積する土砂により浅くなり有効貯水
量が減少し、発電や取水にも支障をきたすという問題が
起っている。
このような問題を解決するため、貯水池底部に排砂管を
設けて上流側管端開口より沈殿土砂を吸入し下流側へ排
出する方法などが提案されているが、完全な排出装置は
現かれていないのが現状である。
この発明は上記のような問題を解決するためになされた
もので、貯水池の底部に布設した排砂管に多数の土砂取
入管を設け、排砂管のほぼ全長に亘り土砂を取入れるよ
うにするとともに同排砂管の上流側端部にはL型の管を
設けてこの管から流入する水と、土砂取入管からの水流
により排砂管内の土砂を残すことなく全て増援の下流側
へ排出するようにした排出装置を提供するものである。
以下にこの発明の詳細を添付図面に基づいて説明する。
第1図、第2図において、1は増援、2はその上流側に
できた貯水池である。
3は貯水池の底部4上に対角線状に配置した複数の排砂
管で、上流側から増援1の万へ向けて下り勾配となって
いる。
増援1の底部には集合排砂管5を貫通させ、この集合排
砂管5と各排砂管3とをゲート6を介して接続し、ゲー
ト6を開くと各排砂管3が集合排砂管5に連通するよう
にし、このゲート6の巻上機を堰提1上に設ける。
前記各排砂管3の上流側端部は上方へ屈曲して上端が開
口となった垂直管1としている。
またこの管1の内周に螺旋羽根8を設けて上端の開口か
ら流入した水を旋回させ渦流として排砂管3内に流入す
るようにしてもよい。
11はゲート6と管7間の排砂管3上に所定の間隔で設
けた多数の土砂取入管である。
この6管11の上端は排砂管3上に突出し、その上端開
口には第3図、第4図のように2枚の半円状の蓋12が
軸13により回動自在に取付けてあり、軸13の上部は
土砂よけカバー16で被っである。
この6蓋12は上端の開口周縁に設けたストッパ14に
よって下方へのみ回動して開くようになっており、かつ
バネ15によりストッパ14に接する方向の回転力をち
えて、蓋12上が無負荷のときは開口を閉鎖し、蓋12
上に土砂が載ってその荷重がバネ15に打勝つと蓋12
が下方へ回動して開くようになっている。
また、各土砂取入管11の下端は排砂管3内に突出して
いる。
第1実施例の構造は上記の通りであるが、その作用は次
の通りである。
通常はゲート6を閉じてお(。
排砂管3内には貯水池2内の水が流入しているから、排
砂管3内の水圧は貯水池底部の水圧と等しい。
また、沈殿した土砂は各蓋12上に堆積し、その重量が
一定値を越すとバネ15に打ち勝って蓋12が下方へ開
き土砂が取入管11から排砂管3内に落下する。
こうして徐々に各取入管11から排砂管3内に土砂が取
入れられるので、適当な時期に増援1の部分のゲート6
を開くと、管Iと各土砂取入管11から排砂管3内に流
入した水は土砂とともに集合排砂管5へ流れ、増援1よ
り下方へ放流される。
また、土砂の沈殿が多い部分では排砂管3内に堆積した
土砂で取入管11の下端が埋まることがある。
しかし、取入管11の下端は排砂管3内に突出している
ので、取入管11の下端と排砂管3の内面上側間には空
間が残っている。
従って上流側の取入管11から排砂管3内に流入した水
が管3内に堆積した土砂の上側の上記空間を伝って流れ
る間に侵食作用により堆積した土砂が流さ、れて水とと
もに増援1の下流側へ排出される。
さらに大量の土砂の堆積に対処するためには管T内に螺
旋羽根8を設け、この管7に流入した水を螺旋羽根8に
より強力な旋回流となし、管3内に堆積した土砂を崩し
て水とともに流してもよい。
また、各土砂取入管11の下端開口周縁17は下流側が
上位となるよう傾斜しておけば排砂管3内に水流が生じ
ると各取入管11の下端下流側に負圧が発生し、各取入
管11からの土砂が排砂管3内に吸い込まれ易くなる。
第5図、第6図は第2の実施例で、管7の外側から排砂
管3の下側に水管18を沿わせる。
また、蓋12を有する各土砂取入管11内には第6図の
ように垂直の回転軸19を取付け、この軸19の下端を
水管18内に延長し、この延長部に椀型の駆動羽根20
を設け、水管18内を流れる水がこの7駆動羽根20に
当って回転軸19が回るようにする。
また、回転軸19には蓋板12の上面および排砂管3内
の底部上に堆積した砂を攪拌する攪拌羽根2L 22を
上下に固定する。
なお、第5図のように水管18の先端部は増援1を貫通
させ、開閉弁23を取付ける。
上記の第2の実施例の主な構造、作用および効果は第1
の実施例と同じであるが、この実施例の場合、開閉弁2
3を開くと、上流側の取水口24から水管18内に流入
した水は各駆動羽根20を回転させつつ水管18内を流
れて弁23を経て増援1の下流側へ放流される。
このため、各回転軸19は攪拌羽根21.22とともに
回転し、蓋12上や排砂管3内底部に溜っている砂を攪
拌する。
従って沈降する土砂の量が多くて土砂取入管11が埋っ
たり、排砂管3内に堆積する土砂が固まったときなどに
土砂を解きほぐす作用がなされる。
また土砂取入管11が埋っていないときでも攪拌羽根2
1を回転させることによりその周囲の土砂をより吸い込
み易い状態とする。
この発明は上記の各側のように貯水池の底部に配置した
排砂管上に多数の土砂取入管を設けたの。
で貯水池底部に沈殿堆積する土砂を広範囲に排砂管内に
取入れて増援の下流へと排出できるので従来の排砂管よ
りも遥かに大量の砂が除去できる。
また、各土砂取入管上には堆積土砂の重量により開く蓋
が設けであるから、土砂の堆積している蓋のみが開かれ
て排砂管内に土砂を落し込むので排砂管内に土砂が充満
するまでに土砂の排出が適時能率よく行なわれる。
また、土砂取入管の下端が排砂管内に突出しているから
排砂管内に堆積した土砂と排砂管の内側上面間に空間が
残るので、管からの旋回流などによる土砂の取除きが有
効に発揮され、かつ排砂管内の堆積した土砂は攪拌羽根
によって攪拌され流れによって貯水池外に排出されるな
ど優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の土砂排出装置を設けた貯水池の平面
図、第2図は同上の縦断側面図、第3図は土砂取入管の
拡大平面図、第4図は同上の拡大縦断正面図、第5図は
他の実施例の縦断側面図、第6図は同上の排砂管と水管
および土砂取入管の拡大縦断正面図である。 1・・・堰折、2・・・貯水池、3・・・排砂管、7・
・・管、8・・・螺旋羽根、11・・・土砂取入管、1
2・・膏、18・・・水管、20・・・回転羽根、21
.22・・・攪拌羽根。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排砂管を底部に配置し、この排砂管が増援を貫通し
    て下流側にゲートを介して開口している貯水池において
    、排砂管の上側に、多数の土砂取入管を適当間隔に取付
    けるとともに、前記土砂取入管の下端を排砂管中に突出
    させその上端に堆積土砂の自重によって開く蓋を設け、
    前記排砂管の上流側端部は上向きに屈曲しその上端を貯
    水池中に開口したことを特徴とする貯水池の沈殿土砂排
    出装置。 2 排砂管を底部に配置し、この排砂管が増援を貫通し
    て下流側にゲートを介して開口している貯水池において
    、排砂管の上側に、上端に堆積土砂の自重によって開く
    蓋を設けた多数の土砂取入管を取り付け、排砂管の上流
    側端部は上向きに屈曲しその上端を貯水池中に開口させ
    、前記排砂管の下側に水管を沿わせ、かつ水管の上流側
    は排砂管の上向屈曲部に沿わせて貯水池中に開口しその
    下流側は増援を貫通し開閉弁を介して開口し、水管内の
    適当個所に回転羽根を設け、その回転羽根の軸を排砂管
    に設けた前記土砂取入管の下部に延長させ、排砂管内の
    軸に攪拌羽根を取付けたことを特徴とする貯水池の沈殿
    土砂排出装置。
JP9280679A 1979-07-20 1979-07-20 貯水池の沈殿土砂排出装置 Expired JPS5943606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280679A JPS5943606B2 (ja) 1979-07-20 1979-07-20 貯水池の沈殿土砂排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280679A JPS5943606B2 (ja) 1979-07-20 1979-07-20 貯水池の沈殿土砂排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5616720A JPS5616720A (en) 1981-02-18
JPS5943606B2 true JPS5943606B2 (ja) 1984-10-23

Family

ID=14064650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9280679A Expired JPS5943606B2 (ja) 1979-07-20 1979-07-20 貯水池の沈殿土砂排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943606B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108314U (ja) * 1983-12-28 1985-07-23 菅 脩 し尿仮受槽内沈砂の引抜き管における吸込口構造
JP4766415B2 (ja) * 2001-09-26 2011-09-07 虎男 井上 吸泥開口部が移動する揚泥装置。
NO336317B1 (no) * 2010-11-25 2015-07-27 Jarala As System og fremgangsmåte for å fjerne sedimenter fra sandfang
JP6556506B2 (ja) * 2015-06-08 2019-08-07 井上 晃一 ダム、河川、取水路の沈砂収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5616720A (en) 1981-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210458849U (zh) 具有自动清除泥沙功能的排水槽
CN106948452A (zh) 沉泥井雨水污染物截污设施及截污操作方法
CN215442312U (zh) 一种市政雨水排水结构
JPS5943606B2 (ja) 貯水池の沈殿土砂排出装置
CN212713010U (zh) Gxc型絮凝沉淀器
CN210341540U (zh) 一种可防止泥沙沉积的排水槽
US3151068A (en) Water borne debris remover
CN210261201U (zh) 一种高效除渣的污水处理设备
JP3347104B2 (ja) 貯水池の排砂方法と貯水池の排砂設備
CN208167930U (zh) 一种防堵塞的市政建设用雨水井
CN111499146A (zh) 一种中小型河道上游水土分离装置
US2033213A (en) Sedimentation apparatus
CN218951954U (zh) 一种用于桥梁工程的排水装置
CN218779555U (zh) 一种河底清淤装置
JPS6227228Y2 (ja)
CN217128051U (zh) 一种耦合道路空间的调蓄箱涵系统
JPH08332310A (ja) 砂等の沈殿物の脱水排出装置
JPH0555163B2 (ja)
CN220558757U (zh) 一种节能的沉淀式废水处理机构
KR920001686Y1 (ko) 준설기의 스크류 준설 장치
CN212248615U (zh) 依托水动力自动分离初期雨水杂质的雨水口装置
CN215403238U (zh) 一种离心除磷装置
CN207988108U (zh) 一种公路工程用急流泄水槽
CN219450975U (zh) 一种急流槽
CN218988904U (zh) 一种污水隔油装置