JPS5943102B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPS5943102B2
JPS5943102B2 JP54162542A JP16254279A JPS5943102B2 JP S5943102 B2 JPS5943102 B2 JP S5943102B2 JP 54162542 A JP54162542 A JP 54162542A JP 16254279 A JP16254279 A JP 16254279A JP S5943102 B2 JPS5943102 B2 JP S5943102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
electrode
semiconductor layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54162542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5685875A (en
Inventor
喜之 内田
弘 春木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP54162542A priority Critical patent/JPS5943102B2/ja
Publication of JPS5685875A publication Critical patent/JPS5685875A/ja
Publication of JPS5943102B2 publication Critical patent/JPS5943102B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は共通の導電性基板の上に複数の光電変換単位を
備え、それらの単位のうち所定の光電特性を示すものの
みが共通引出導体に接続された太陽電池の構造に関する
太陽エネルギーを電気エネルギーに変換するのに半導体
による太陽電池が利用されるが、その変換効率は10%
程度であり、100Wの出力を得るのには177Z″前
後のパネル面積の太陽電池が必要である。
従つて太陽電池素子の面積が小さい時には多数の素子を
並列または直列に接続して用いなければならず、組立あ
るいは保守の面で面倒な点が多い。それ故電池素子の面
積はできるだけ大ぎいことが望ましい。このためには共
通基板上にグロー放電法、スパッタリング法あるいはC
VD法などにより広い面積の半導体層を被着し、その層
を利用して光電変換活性領域を形成する。このような太
陽電池の一例を第1図に示す。
図において大面積、例えば1×1イのステンレス鋼の平
滑な基板1の全面にモノシランガスをグロー放電により
分解し析出させることで非晶質シリコン層が形成されて
いる。この非晶質シリコン層は、供給モノシランガスの
切換によつて導電形および導電率を変えることで、基板
側から順に、例えば、n形低抵抗シリコンのn+層2、
真性またはn形高抵抗シリコンのi層3およびp形低抵
抗シリコンのp+層4のΞ層構造とされpin接合を形
成している。この太陽電池に光が入射すると、シリコン
層内に正孔・電子対が発生し、pin接合に基づく空乏
層の内部電界によつて電子は基板側にそして正孔はp+
層側に分離されて光起電力を生ずる。
即ちpin接合は光電変換活性領域としての機能を果す
。この起電力はp+層4の上に、例えばsno2から成
る透明導電層5を介して例えば格子状に設けられた電極
層6と基板1とから取出される。このような太陽電池に
おいて、半導体層の厚さは図では拡大して示してあるが
、n+層2、i層3およびp+層4を合せても1μm程
度である。
そのため半導体層生成の際にピンホールを生ずることが
あり、この場合には基板と電極層とが局部的に短絡状態
となる。また基板上にごく微細な導電性の塵が付着した
だけでも同様の事態となる。そしてこのような欠陥部が
存在すると、光入射時の光電流がこの部分を通つて無効
電流として流れてしまい太陽電池の出力を低下させる。
電池の面積が大きければ大きいほどこの欠陥の発生する
確率は高くなる。この問題はpin接合の代りにショッ
トキー障壁を形成して光電変換を行う太陽電池において
も同様に存在する。この問題を解決するために本出願人
は既に導電性基板のほぼ全面に光電変換活性領域を構成
する半導体層を設け、この半導体層の基板と反対の側に
相互に離された複数の電極を形成し、それらの電極のう
ち基板との間に所定の光電特性を示すものを基板と絶縁
して設けられた共通引出導体と接続して太陽電池を構成
する方法を特許出願している。
本発明はそのような太陽電池における分離された電極と
共通引出導体との取付け簡単で安価な接続構造を提供す
ることを目的とする。
この目的は、所定の光電特性を示す電極と導電性基板と
絶縁された共通引出導体とが金属板を介して接続される
ことにより達成される。
以下図面を用いて本発明の実施例について説明する。
第2図、第3図において、厚さ0.2mmの片面を研磨
処理したステンレス鋼からなる基板1の上に、膜厚30
nmの非晶質シリコンn+層2、膜厚0.5μmの非晶
質シリコンi層3、膜厚10nmの非晶質シリコンp+
層4が順次堆積されている。非晶質シリコン層は圧力0
,1〜1T0rrのSiH4ガスに13.56MHzの
高周波電界を印加し、グロー放電を生起することにより
分解し、200〜300℃に加熱した基板上に堆積させ
る。n+層、p+層の場合はSミH4ガスにそれぞれモ
ル比で1%のPH3ガス、B2H6ガスを添加し、グロ
ー放電分解することにより形成される。p+層4の上に
は、第3図から分かるように、複数の透明導電層5が互
いに分離されて形成される。各々の透明導電層5の上に
は櫛形電極6が、また露出したp層の上には共通引出導
体7が、例えば積層蒸着されたTi層およびAg層によ
り形成されている。各電極6は相互にそしてさらに共通
引出導体7とも離して配置されている。なお、透明導電
層5は、電池の内部抵抗を低減するために設けられる。
透明導電層としては、例えばITO膜が真空蒸着法によ
り形成される。透明導電層5相互間またそれらと共通引
出導体7との間隔は、その部分にある非晶質半導体層2
,3,4の横方向の抵抗によつて透明導電層5と基板1
の間に形成される各光電変換単位8間を電気的に分離す
るに充分な寸法にされている。例えば非晶質シリコン層
を用いた本実施例の場合は、3mu程度の間隔が必要で
ある。各単位8ぱ独立に光電特性を試験することが可能
で、例えば光照射時の開放電圧が所定の値に達している
かどうかによつて特性の良否、すなわちその部分の非晶
質半導体層の欠陥の有無を判定することができる。次い
で半導体層に欠陥の存在する光電変換単位8を除き他の
単位8を、本発明に基づき条状金属板9によつて、半導
体層2,3,4により基板1と絶縁された共通引出導体
7と接続する。金属板9と電極6および導体7とはろう
10によつてろう付される。このようにして良品の変換
単位8のみを並列接続するから、光入射時に無効電力が
流れることがなく、引出導体7と基板1とから高い出力
を取出すことができる。金属板9は、例えば光電変換単
位が10X10cdで効率10%の場合に2A程度の電
流を通す必要があるが、巾5m77!のCu条の場合厚
さは0.1mm以下でよい。従つて導電塗料などを用い
て接続する場合に比較して安価である。さらに金属板9
の裏面に予めはんだ被覆を施しておき、これを各電極6
と引出導体7にまたがる所定の位置に自動機で配置した
後、電極6と加圧して接触させながら光電特性を試験し
、バツドマークのついた変換単位8の金属板9を手では
づし炉内にそう入して自動ろう付を行えば、接続に要す
る工数、費用を低くすることができる。上述の方法によ
つて1m×1mのステンレス基板上にn+層、i層、p
+層よりなる非晶質シリコン膜を形成し、その上に95
mmX95mmの寸法の互いに分離されたITOを形成
し、さらに各ITOの上に櫛形電極を形成することによ
り、合計100個の光電変換活性領域を形成した。
それら各々について、太陽光下で出力特性を測定したと
ころ、殆どものの開放電圧は0.7V以上であつたが、
3個については短絡特性に近い約0.1Vの値を示した
。これら100個を全て共通引出線に接続した場合の太
陽光下における出力特性は開放電圧0.75、短絡電流
90A,曲線因子0.47で出力は31.7Wであつた
。一方、本発明に従い、著しく開放電圧の低い3個を除
外して接続したときの特性は、開放電圧0.80V1短
絡電流87.5A、曲線因子0.64で出力は44.8
Wであつた。即ち、本発明の適用により、従来方法の約
140%の出力が得られ、極めて高い効果が確認された
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の太陽電池の一例の部分断面図、第2図は
本発明の一実施例の平面図、第3図は同A−A線部分断
面図である。 1・・・・・・導電性基板、2,3,4・・・・・・非
晶質半導体層、6・・・・・・電極、7・・・・・・共
通引出導体、9・・・・・・金属板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導電性基板と、そのほゞ全面に設けられて光電変換
    活性領域を構成する半導体層と、該半導体層の前記基板
    と反対側の面に相互に離して配置された複数の電極と、
    該電極のうち前記基板との間に所定の光電特性を示すも
    のを基板と絶縁された共通引出導体に接続する金属板と
    からなることを特徴とする太陽電池。
JP54162542A 1979-12-14 1979-12-14 太陽電池 Expired JPS5943102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54162542A JPS5943102B2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54162542A JPS5943102B2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5685875A JPS5685875A (en) 1981-07-13
JPS5943102B2 true JPS5943102B2 (ja) 1984-10-19

Family

ID=15756576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54162542A Expired JPS5943102B2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943102B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125103U (ja) * 1984-07-19 1986-02-14 株式会社 ユ−エム工業 手挽鋸
JPS6125104U (ja) * 1984-07-19 1986-02-14 株式会社 ユ−エム工業 手挽鋸

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935486A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
US4485264A (en) * 1982-11-09 1984-11-27 Energy Conversion Devices, Inc. Isolation layer for photovoltaic device and method of producing same
US4443652A (en) * 1982-11-09 1984-04-17 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically interconnected large area photovoltaic cells and method of producing said cells
DE3308269A1 (de) * 1983-03-09 1984-09-13 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh Solarzelle
JPS59198774A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Fuji Electric Co Ltd アモルフアスシリコン太陽電池
DE3328869A1 (de) * 1983-08-10 1985-02-28 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Photovoltaische zelle und verfahren zum herstellen dieser
US4586988A (en) * 1983-08-19 1986-05-06 Energy Conversion Devices, Inc. Method of forming an electrically conductive member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125103U (ja) * 1984-07-19 1986-02-14 株式会社 ユ−エム工業 手挽鋸
JPS6125104U (ja) * 1984-07-19 1986-02-14 株式会社 ユ−エム工業 手挽鋸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5685875A (en) 1981-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103460393B (zh) 具有改进的钝化的光伏器件和模块及其制造的方法
US7786376B2 (en) High efficiency solar cells and manufacturing methods
US4595790A (en) Method of making current collector grid and materials therefor
US20150144184A1 (en) Solar cell
JP2009033208A (ja) 積層型光起電力素子の製造方法
JP2012501086A (ja) 薄膜太陽電池および光電池連続アセンブリ
US6258702B1 (en) Method for the formation of a cuprous oxide film and process for the production of a semiconductor device using said method
JPH07106617A (ja) 透明電極及びその形成方法並びに該透明電極を用いた太陽電池
CN113054043B (zh) 一种单面受光异质结光伏电池栅线电极结构
US5268039A (en) Photovoltaic device including shunt preventing layer and method for the deposition thereof
CN113035972A (zh) 一种无银浆制栅线电极的异质结光伏电池
JPS5943102B2 (ja) 太陽電池
JPH06318724A (ja) 電極及び光起電力素子
JPH06318723A (ja) 光起電力素子およびその作製方法
JPH09172193A (ja) 薄膜太陽電池
JPS5946426B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN213519994U (zh) 一种薄膜太阳能电池
JPS6161551B2 (ja)
JPS61222281A (ja) 光起電力デバイス
JP2013518424A (ja) 太陽電池アレイおよび薄膜ソーラーモジュールおよびその製造方法
DE19602313A1 (de) Solarzelle
JP2862309B2 (ja) 集積化太陽電池及び太陽電池の集積化法
JPS63194372A (ja) 非晶質光電変換装置
JP2004260013A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
KR20130036887A (ko) 광기전력 장치