JPS5942783Y2 - 可搬型液晶表示テレビジョン - Google Patents

可搬型液晶表示テレビジョン

Info

Publication number
JPS5942783Y2
JPS5942783Y2 JP1978133504U JP13350478U JPS5942783Y2 JP S5942783 Y2 JPS5942783 Y2 JP S5942783Y2 JP 1978133504 U JP1978133504 U JP 1978133504U JP 13350478 U JP13350478 U JP 13350478U JP S5942783 Y2 JPS5942783 Y2 JP S5942783Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display
television
display section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978133504U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5551093U (ja
Inventor
文明 船田
清 戸田
修一 神崎
幸平 岸
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP1978133504U priority Critical patent/JPS5942783Y2/ja
Publication of JPS5551093U publication Critical patent/JPS5551093U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5942783Y2 publication Critical patent/JPS5942783Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、液晶表示素子を利用した液晶表示テレビジョ
ンに関するものであり、特に可搬型テレビジョンの構造
に関するものである。
従来のテレビジョン表示部は、電子ビームによる螢光を
利用したいわゆるブラウン管(CRT”)が一般的であ
った。
しかしながらこのブラウン管は、表示面積に比して一般
に奥行きが深く、かつ表示面積が小さくなるほどこの比
は大きくなり、表示画面の大きさの割に東かさばる“こ
とや駆動に高電圧を必要とするため、集積回路(IC)
との適合性が悪いという欠点がある。
このためブラウン管(CRT)に代わる表示装置(素子
)が数多く研究されているが、最近マトリックス型電極
構造を有し可液晶表示装置(以後LCDという)を用い
てテレビジョン画像表示を行なえることが実証された。
テレビジョンに応用されるLCDの動作モードとしては
、複屈折型(チューナプルバイリフリンジエンム型)や
ツィステッドネマティック型が考えられるが、特に表示
関係の消費電力を低減するために、周囲光を利用する反
射場素子では、後者のツイステツドネマテインク型(T
N型)が最適である。
ところで、このTN型LCDの特徴としては、平面表示
装置であり、厚さはせいぜい―の程度であることや、表
示のための消費電力が、わずか数μw/mであること、
さらに低電圧で駆動するためC/MO8−ICとの適合
性も良いという特長がある反面、表示の有効視角が狭い
という欠点も有している。
またマトリックス型の表示装置は、いずれの素子を用い
ても画素数の増加に伴い各絵素のコントラストが悪化す
る傾向があるが、特にLCDの場合、液晶の電圧に対す
るコントラスト特性が急峻でない(閾電圧が明確でない
)、レスポンスが悪いなどの理由からその傾向が顕著で
あるため、このTN−LCDは画素数の少ない小型の画
面のテレビジョンへの利用が注目されている。
第1図は、従来のTN型LCDを用いた小型テレビジョ
ンの外観斜視図である。
図中1はマトリックス状に電極が配置されたTN型LC
D(画面)3が設けられた表示部、2は本体ケースで、
内部にはチューナ部、高周波回路部、中間周波回路部、
検波回路部、音声・映像回路部、電源回路部(この部分
には電池も含1れる)およびスピーカ一部などの各装置
、回路が収納されている。
ところで、このテレビジョンセットの場合、表示部1は
薄型化されているが、本体ケース2は表示面(画面)に
対し法線方向に厚く、全体としてかさばる結果となって
し唸っている。
また表示部1が本体ケース2と不動状態に固着されてい
るため、第2図に示すように観察可能域4と観察者5と
の相対位置がずれると観察不可能となる欠点がある。
第3図に示すように表示部1を本体ケース2内に内蔵さ
せ全体を偏平直方体状にする提案も行なわれている。
この装置においては液晶表示装置の長所であるへ薄型化
“が可能であるが、観察可能域の固定化という問題は解
決されない。
すなわち第4図に示すように、本体ケース2(および表
示部1)を台9上に設置すれば、その設置角度等で観察
可能域4は決ってし!い、特定域外からの観察は不可能
となる。
第5図に示すように、この偏平直方体状のテレビジョン
セット全体を支持材6である適当な角度に傾斜させ、観
察域4を観察者5の視点に合わすことは可能であるが、
その場合にはテレビジョンセット全体を傾ける必要があ
るために、支持材6に大がかりなものが必要となり、ま
たU安定感“が無くなるという心理的問題が新たに生じ
る。
本考案は、これらの問題点に鑑みTN型LCDの特長を
十分に生かした新しい液晶表示テレビジョンを提供する
ことを目的とするものである。
第6図は、本考案の一つの実施例であり、小型テレビジ
ョンセットを書類型にして、表紙にあたる部分にTN型
LCDを設置し、他の部分にチューナー等の各装置、回
路を設置するものである。
表示部1にはTN型LCD3のほかに結線、コネクター
、駆動回路の一部、映像信号記憶回路、同期回路、アナ
ログ/ディジタル変換回路等の薄型化可能な回路を含ん
でいてもよい。
表示部1と本体ケース2内の各回路とはポリイミドフィ
ルム等に銅のフィルムをラミネートした、いわゆるフレ
キシブルシートやビニール被服のフラットグーフル等で
機械的に可動性および柔軟性をもって電気的に接続する
なお、可動性、柔軟性およびその方向をある程度規制す
るために、蝶番7やうすい金属またはプラスチック材料
等で両者を保持できるようにしておいてもよい。
さらに表示部1と本体ケース2とは、外部からの保持力
がなくなっても、その位置関係を保つために、クリック
ストップ機構等の半固定化機構8を設けることも実用上
有効である。
本考案によれば、小型液晶テレビジョンセットはTN型
LCDの特長を生かして不必要時(表示を行なわない時
)には偏平とな□す、持ちはこぶことができ、表示時に
は第7図に使用例を示す様に観察可能域を適当に変える
ことができるため、狭い視角範囲というTN−LCDの
短所を補うことが可能となる。
しかも体積、重量の主要部を占める本体ケース部は設置
平面と全面的に設置されるため、見た目はもちろん実質
的にも安定である。
また表示素子部分(画面)がある一定角度以上になった
時に表示が開始されるスイッチを表示部または本体ケー
スに設置すれば、スイッチの開閉のわずられしさからも
開放される。
第8図は本考案の別の実施例を示す斜視図であり、表示
部1のTN型LCD(画面)1以外の部分や本体ケース
2の側壁あるいは土壁の周囲光にさらされる部分に太陽
電池10を取付は駆動電源あるいは補助電源に用いたも
のである。
太陽電池10には上部に半球状のレンズ等を設は集光効
率を上げることも有効である。
さらに本考案の液晶表示テレビジョンはチャンネル数表
示や時刻表示を行なうアルファニューメリック表示装置
11を画像表示用TN型LCD(画面)1とは別に設け
てもよい。
以上のように、本考案による可搬形液晶表示テレビジョ
ンは、TN型LCDの特長である薄型、低電圧、低消費
電力、C/MO8−ICとの適合性を有効に生かし、か
つ有効視角の狭いという欠点を上部ケースの下部ケース
に対する回動開成機構及びクリックストップ機構の半固
定化手段によって上部ケースを傾斜保持しかつこの傾斜
角を適宜設定制御可能とすることにより完全に解消し、
液晶表示部の視角範囲を大幅に拡張してツィステッド・
ネマチック液晶表示方式の問題点をカバーした極めて実
用的なテレビジョンである。
また表示部と本体ケースの間の電気的接続はフレキシブ
ル配線フィルムを利用するため、直接半田を用いて表示
部及び本体ケースと配線フィルムを接続することができ
、製作が容易となる。
さらに表示部の本体ケースに対する開成角度はクリック
ストップ機構の如き半固定化機構で任意に設定すること
ができ、従って観測者の観測位置に表示画面を追従して
角度変更することにより最も見易い状態を適宜確立する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来装置の斜視図、第2図はその観察可能域を
示す図、第3図は別の従来装置の斜視図、第4図はその
観察可能域を示す図、第5図は従来装置の別の実施例に
おける観察可能域を示す図、第6図は本考案装置の1実
施例を示す斜視図、第7図はその観察可能域を説明する
図、第8図は本考案装置の別の実施例を示す斜視図であ
る。 1・・・・・・表示部、2・・・・・・本体ケース、3
・・・・・・TNLCD画面、4・・・・・・(画面の
)観察可能域、8・・・・・・(表示部)半固定化機構
、10・・・・・・太陽電池。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ツイステッドネマテインク型液晶表示部を有する上部ケ
    ースと該上部ケースの一端で回動可能に連結される下部
    ケースとから成る液晶表示テレビジョンに於いて、前記
    上部ケースの前記下部ケースに対する回動開成角をクリ
    ックストップ機構の半固定化手段で適宜設定制御可能と
    し、前記液晶表示部の視角範囲を前記上部ケースの傾斜
    角度に対応して拡張したことを特徴とする可搬型液晶表
    示テレビジョン。
JP1978133504U 1978-09-27 1978-09-27 可搬型液晶表示テレビジョン Expired JPS5942783Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978133504U JPS5942783Y2 (ja) 1978-09-27 1978-09-27 可搬型液晶表示テレビジョン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978133504U JPS5942783Y2 (ja) 1978-09-27 1978-09-27 可搬型液晶表示テレビジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5551093U JPS5551093U (ja) 1980-04-03
JPS5942783Y2 true JPS5942783Y2 (ja) 1984-12-15

Family

ID=29102025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978133504U Expired JPS5942783Y2 (ja) 1978-09-27 1978-09-27 可搬型液晶表示テレビジョン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942783Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101534U (ja) * 1973-02-16 1973-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5551093U (ja) 1980-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758541B2 (ja) 液晶表示モジュール,液晶表示装置,及び,液晶表示装置の製造方法
CN100381899C (zh) 平板显示装置
KR100305522B1 (ko) 평면표시장치
US7800705B2 (en) Liquid crystal display having electrically floating thin film transistor within sub pixel unit
JPH03157076A (ja) 液晶テレビおよびその製造方法
TW588183B (en) A method and an apparatus for decreasing flicker of a liquid crystal display
JP2001500994A (ja) 表示装置
WO1994028459A1 (en) Electrical connection of devices incorporating multiple liquid crystal cells
CN214540288U (zh) 一种可控防窥显示模组、显示屏及电子设备
JP2645306B2 (ja) ポータブル型画像表示装置
US6040813A (en) Active matrix liquid crystal display device and a method for driving the same
JPS5942783Y2 (ja) 可搬型液晶表示テレビジョン
KR20060118335A (ko) 액정 디스플레이 디바이스
KR200182804Y1 (ko) 액정 모니터
JP3362553B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07122714B2 (ja) 液晶表示装置
KR200151048Y1 (ko) 스피커 분리형 액정 표시 장치
KR20050029981A (ko) 액정표시장치 모듈
KR20070072138A (ko) Ffc빠짐 방지 구조 액정표시모듈
KR20080003035A (ko) 액정표시모듈
JPH07281156A (ja) 液晶表示装置
JP3439145B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
CN115793332A (zh) 显示面板及显示装置
JP2571461Y2 (ja) 投射用液晶表示装置
EP1501071B1 (en) Black image insertion method and apparatus for display