JPS5942488Y2 - 筒状物の保持装置 - Google Patents

筒状物の保持装置

Info

Publication number
JPS5942488Y2
JPS5942488Y2 JP10138079U JP10138079U JPS5942488Y2 JP S5942488 Y2 JPS5942488 Y2 JP S5942488Y2 JP 10138079 U JP10138079 U JP 10138079U JP 10138079 U JP10138079 U JP 10138079U JP S5942488 Y2 JPS5942488 Y2 JP S5942488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
cylindrical object
holding device
arcuate
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10138079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5620104U (ja
Inventor
茂 木村
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to JP10138079U priority Critical patent/JPS5942488Y2/ja
Publication of JPS5620104U publication Critical patent/JPS5620104U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5942488Y2 publication Critical patent/JPS5942488Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案ハ、車輌のブレーキ、クラッチ等の作動液を容れる
痕タンク等の筒状物の保持装置に関する。
従来、車輌のボディ部分にブレーキ、クラッチ疲タンク
を取付けるfcは、ボディ部分に予め取付けである金属
製のバンド内(液タンクを挿入し、バンドをネジで締め
付けることにより、該液タンクを把持して行なっていた
しかし、このネジ作業は極めて面倒で、必要な締付力も
〒定しないという欠陥があり、また、取外しも手間であ
ったし、発錆の虞れもあった。
これ等は、各種筒状物の取付に際しての共通の問題でも
ある。
本案はこれに鑑てなされたもので基本的Kdラワンッチ
で液タンク等の筒状物の取付は保持ができるような保持
装置を開示することを主目的と、付随的には取外しも容
易なもの、筐た破損に強いものを提供せんとしたもので
ある。
以下、本案の実施例を添付の図面に即し説明する。
先づ、第1〜4図示の第一の実施例では、内部Sに筒状
物Pを保持する一対の弧状部分1a、Ibが半円形状に
成形されていて、周方向の相臨む一端縁同志が肉薄Dヒ
ンジ2で連結された状態でプラスチックで一体成形され
ている。
従って、とのヒンジ2を支点に、両皿状部分1 a 、
1 b’d、自由端3a 、3b相互を第1.2図示
のように開いた状態と、内部空間Sに筒状物Pを嵌め入
れ、閉じ合わせた第3図の状態との間で相対的に回動で
きるようになっている。
府して、両自由端部3a、3bd、閉じ合わせた時に半
径方向内外に重なり合う重合部分4a。
4bを百していて、この重合部分の相当接し合う面5a
、5bKば、周方向に一組以上の相噛合するラチェツト
歯群6 a * b bが設けられている。
こ(7J1例のこれ等部分を更に説明すると、各自由端
部da、Abの重合部分4a、4bは、軸方向二段に分
かれていて、夫々、相手方との関係で半径方向内外に互
い違いに位置するよ5になっている。
即ち、一方の弧状部分自由端3aの重合部分4acbい
て上部重合部分4a’は他方の弧状部分の上部重合部分
4b’の内側に位置し、一方、下部重合部分4a”は他
方のそれ4b’の外@に位置するようになっている。
この場合、一方の上下重合部分4a’、4a”は、互い
に固定関係にあり、その軸方向の接合部分7a(第1図
)の半径方向の巾の分だけ、他方の上下重合部分4b’
4b’間には隙間7bを置いている。
そして、この実権例では、一方の上側重合部分4a′(
半径方向内側に位置する)の外面と、これに内面が当接
する他方の上側重合部分4b’の当該内面とに、周方向
に多段のラチェツト歯6at6bを設けている。
このラチェツト歯は、第3図のように筒状物Pの径に応
じて適当な段数の新進、相互に噛合い、閉じ合せ方向と
は逆の解離方向に対して逆止機能を示すのである。
こうした筒状物保持部に対し、全体を例えば自動車のボ
ディとか各種電気製品のシャーシとかの取付部TK留め
付けるに都合の良いように、適当な剛性の張出片8を一
方の弧状部分等に設けると&<、これをネジとか後述の
実権例のように公知のアンカー型、カヌー型、フック型
等々の適当なファスナ9で当該取付部Tに取付けるよう
にしている。
この保持装置の使い方は先の記述からも顕らかであろう
が、内弧状部分1a、1bをヒンジ2を中心に自由端部
3a、3b相互を開く状態にして、筒状物Pをその開い
た口から内部空間Sに入れる。
そうしてから、ヒンジ2を中心に相対的に両皿状部を閉
じ合わせ、互いの重合部分4a、4bを重ね合わせてい
く。
その際に、ラチェツト歯群(ia 、 5 bは周方向
先端の側からカチッ、カチンと順次噛合し乍ら前進上、
やがて、第31示のように筒状物Pをやや緊く締め気味
に保持した時にこの操作を止めれば、その状態でラチェ
ツト歯群は逆止能を示し、以降、筒状物の安定な保持状
態が維持される。
斯くして留め付けられた筒状部櫨、上述のようなラチェ
ット構成であれば、外側のラチェツト歯6bを担ってい
る上側重合部分4b’を外方(矢印O方向)K工具或い
は後述の実施例の操作片等により無理rcAせてラチェ
ット係合を解くことにより取り外すこともでき、その後
、また上述の操作により保持し直すこともできる。
而して、このように、何回か弧状部1a、lbの開閉を
重ねると、実際上、肉博のヒンジ2部分の疲労が進み、
毀裂、欠損を招くことも考えられる。
これが例えば自動車のクラッチ液、ブレーキ疲等の容器
を保持する用途では、ヒンジの損傷と共に該容器を落と
してしまい、致命的な結果を引き起こさないとは限らな
い。
そこで、特にそのように筒状物の保持を確実になさなけ
ればならない用途を考え、とンジ部2をバックアップす
る幇助連結手段を備えると良い。
即ち、この実施例では、内弧状部分1a 、lbのヒン
ジg2の近傍は、半径方向外方に接線に直角方向に張出
していて、この両張出部分1.Oa。
10bは、内部空間Sを閉じた時に相衝接するの瓢この
一方の張出部分10bの衝接面から他方に向けて、円弧
状の突起片11を設け、他方10aの対応する部位には
、これが潜る透孔12を穿ち、内部空間を閉じた時に、
透孔12を潜り出た突起片11の内面11aが、他方の
張出部10aの透孔縁近傍の外面に臨むようにしている
のである。
従って、第4図示のように、ヒンジ2が仮に千切れて、
内弧状部分1a、1bが反力で矢印R方向に開こうとし
ても、突起片11の外方に出た内面11aが他方の張出
部の外面12aを抑え、これを阻止するようになる。
然も、その後、意図的にラチェツト歯1e a * 5
bを解離して筒状物Pを取除いた後、新品の筒状物に
交換して再びこの保持装置を使うという場合にも、突起
片11を透孔12[dちせてから上記の取付保持操作を
行うと、この突起片11と透孔12とはヒンジ2の代わ
りのヒンジ手段として働き、蓋しこのとンジの壊れた保
持装置の再使用もできるのである。
尚、張出部10a 、10bKこの幇助的な連結手段(
11,12)を用いたのは、突起片11が内部保持空間
Src突出して筒状物Pの邪魔になることを避けたため
であるが、保持する筒状物の形によって差仕えない場合
は、第4図仮想線で示すように、ヒンジ2を張出部10
a、10bを省略して内弧状部分1a、lbの弧状を保
っている端縁部2′に直接持って来、突起片11′はこ
の近傍から内部空間Sを介してヒンジ2′をまたぎ、他
方の対応位置の透孔12′を潜るように構成しても良い
この点は後述の実権例でも同様である。尚、内弧状部分
1a、lbの強度を増すために、適宜形状、個数の補強
リブ13・・・を外面等に設けるのは自由である。
第5〜1図示の第二の実施例は、プラスチック一体成形
の下で、主として、両皿状部分1a、lbを矩形乃至C
字型弧状に変え、取付gTへの取付は部材9を公知のア
ンカー型ファスナにし、更に内部空間Sを画する各弧状
部分の内面を一部=層構造14Kしたものであり、他は
同一符号を示すように、10I−乃至類似の構成子を用
いており、従って説明を省略するものもある。
先づ、内面の二層構造141C就き説明すると、各弧状
部分1a、lbのこの場合Cの字の底辺を構成する部分
14aを亘り、両側辺を構成する部分1a’、Ib’に
連結された帯片部14bがあり、その中央部分は半径方
向外方KCC宇底片・測vc)可撓で、内方に復元力を
示すよ5になっている。
従って、両皿状部分1a、Ibをヒンジ2を中心に閉じ
合せ、ラチェツト歯群6a、6bで筒状物Pを保持した
時(第1図)、この帯片部14bば、ラチェットの一歯
のピッチでは補いきれない筒状物Pの径差を補償し、6
方に脹み気味になって良く筒状物外周fc−1とわりつ
くと共に、内方への復元力で筒状物を宛定に保持できる
のである。
この実症例では、先にも少し触れたよ51C%この配慮
ニ加え、外方のラチェツト歯を担っている重合部分4b
(4b’ >Vc操作片15を設ケ、人の指でこれを
摘んで簡単YcO方向にラチェツト歯間を拡げ、解離し
て筒状物の取外しもできるようにしている。
また、補強リプ13・・・も、弧状部分外周を軸方向に
亘るものに加え、周方向に亘る薄層状リブ13′ (第
6図も参照)を含んでいる。
アンカ9に就いても、外部の取付部Tの透nJ′にスナ
ップ係止する公知のものであるから、特に説明を要しな
いが、取付部Tの表面を抑える弾性翼9′を追加し、安
定性を図っている。
この実施例でも、実m上有効な、ヒンジ部2をまたぐ幇
助連結手段(11,12)を用いていて、万一のヒンジ
破損に備えている。
以上の同突症例を通じて、本案の有用性は顕らかであろ
うが、ラチェツト歯群の数は全く任意であるし、一方6
aが一つ、他方6bが多数となっていてもよく、重合部
分4a、4bも上下に分かれていなくても良いし、その
他、形状的改変は総てこれを含むものである。
以上詳記のように、本案に依れば、冒頭に述べた車輌用
ブレーキ、クラッチ液容4等の筒状物を始め、線材を束
ね1とめる用途等にも用いられるものであり、いづれに
しろ、ワンタッチの保持作業が可能で信頼性の高い保持
装置となること、疑いない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案第一の実施例の斜視図、第2図は第1図と
は他方向から見た斜視図、第3図は筒状物保持後の平面
図、第4図はヒンジ部が破損した場合の要部平面図、第
5図は第二の実施例の成形後の平面図、第6図は第5図
■−■線に沿った断面による斜視図、第7図は筒状物保
持後の平面図である。 図中、1a、1bは両皿状部分、2はヒンジ、3a、3
bは自由端部、4a、4btjj重合部分、6a、6b
はラチェツト歯群、9は固定の外部取付部への取付手段
、11は突出片、12は透孔、14は二層構造、である

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ヒンジを介して連結した一対の弧状部分を該ヒンジを中
    心に相対的に回転して閉じ合せ、内部空間を閉じること
    により、該内部空間rc尚状状物保持する筒状物の保持
    装置であって、 上記一対の弧状部分の互いに閉じ合う自由端部の夫々に
    は、上記閉じ合せた時に半径方向に重なる重合部分を設
    け、該各重合部分の半径方向当接面には、夫々、上記閉
    じ合せ方向と逆方向に逆止するラチェツト歯を設け、且
    つ、上記弧状部分の一方の上記とンジ近傍部分から、両
    皿状部分を閉じた状態で該ヒンジをまたいで他方の弧状
    部分の対応部位に穿った透孔内を潜り抜ける突出片を設
    け、該突出片の突き出た内面を上記透孔縁近傍の外面に
    係合させることをl1IFtaとする筒状物の保持装置
JP10138079U 1979-07-24 1979-07-24 筒状物の保持装置 Expired JPS5942488Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138079U JPS5942488Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 筒状物の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138079U JPS5942488Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 筒状物の保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5620104U JPS5620104U (ja) 1981-02-23
JPS5942488Y2 true JPS5942488Y2 (ja) 1984-12-12

Family

ID=29334131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10138079U Expired JPS5942488Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 筒状物の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942488Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898988B2 (ja) * 2012-02-09 2016-04-06 株式会社ニフコ クリップ
JP7144731B2 (ja) * 2018-09-18 2022-09-30 株式会社オンダ製作所 長尺体保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5620104U (ja) 1981-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434255Y2 (ja)
US3365218A (en) Hose and clamp preassembly
JPS61501223A (ja) クランプ
WO2010035767A1 (ja) ロック可能な燃料タンク用キャップ
EP2038181A1 (en) Closure assembly for container including internal and external caps which are handled as one cluster
WO2006138151A2 (en) Hose/clamp assembly with removable retaining device
JPS5942488Y2 (ja) 筒状物の保持装置
US20080252072A1 (en) Hose Connecting Device
JP2010129534A (ja) 電線支持物
US20080006633A1 (en) Fuel cap
JPH0659685U (ja) クランプ
CN104204561A (zh) 锁紧螺纹紧固件
JP3554546B2 (ja) ホースクランプ
JPH0353046Y2 (ja)
US4042983A (en) Drain assembly for sinks and the like
JP2505065Y2 (ja) 車両用外装品の取付構造
US3836184A (en) Pipe coupling
JPS5958295A (ja) 圧力導管用のカプラ−
US20200191202A9 (en) Self-positioning screw joint
EP3789646B1 (en) A clip assembly
JPH0432525Y2 (ja)
JP2020133720A (ja) ホースクランプ用仮保持ホルダー
US20080105683A1 (en) Cap for detachably covering outlet opening of fuel gas valve
JPH0638722Y2 (ja) ホイ−ルカバ−の取付構造
JP5723160B2 (ja) 防錆部材