JPS5941531Y2 - 埋込開放形照明器具 - Google Patents

埋込開放形照明器具

Info

Publication number
JPS5941531Y2
JPS5941531Y2 JP4015481U JP4015481U JPS5941531Y2 JP S5941531 Y2 JPS5941531 Y2 JP S5941531Y2 JP 4015481 U JP4015481 U JP 4015481U JP 4015481 U JP4015481 U JP 4015481U JP S5941531 Y2 JPS5941531 Y2 JP S5941531Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective shade
reflective
fixture
shade
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4015481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57152709U (ja
Inventor
進 辻村
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP4015481U priority Critical patent/JPS5941531Y2/ja
Publication of JPS57152709U publication Critical patent/JPS57152709U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5941531Y2 publication Critical patent/JPS5941531Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は埋込開放形照明器具に係り、下面を開放した反
射笠を取付ける構造に関する。
従来のこの種照明器具は造営物の天井面に形成された建
築モジュール寸法のパネル寸法に合せた比較的幅が広く
変形し易い幅寸法の反射笠が用いられ、両側部は下方に
垂れ下り易い欠点を有している。
このため反射笠に、天井面の開口部の周縁に当接係合す
る縁枠部を形成し、この反射笠を天井面の開口部の内側
に位置して固定された反射笠取付具に取付ねじにて締着
結合して反射笠の縁枠部が天井面に密接させる構造が採
られているが、反射笠の上面を反射笠取付具に締付ける
と反射笠にそりが生じ、反射笠の側面部が内側に移動し
、反射笠の縁枠部間の間隔が挟まり、反射笠取付具が露
出したりして外観性が悪い欠点を有している。
そこで反射笠の板厚を厚くすると、重量が大きくなり、
取扱い性が悪く、高価となり、また反射笠に補強片を溶
着などで取付けて補強する構造が知られているが、溶着
痕が形成され、後処理に手数がかかるなどの欠点を有し
ている。
本考案は上記欠点に鑑みなされたもので、反射笠取付具
の係合片部に反射笠の縁枠部に形成した立上り縁の内側
を圧接係止する立上り係止部を形成し、かつ反射笠取付
具の反射笠取付板部に形成した反射笠の上面が当接され
る当接部を中央部を両端部より下方に突出させ、反射笠
取付具に取付ねじにて締付固定し、反射笠の両側縁枠部
の位置が規制され、反射笠取付具が露出されたり、天井
面の開口部が表れるようなおそれをなくし、外観性を向
上した埋込開放形照明器具を提供するものである。
次に本考案の一実施例の構造を図面第1図乃至第5図に
ついて説明する。
1は器具本体で、下面を開口した細長白状に形成され、
内部には安定器2などの点灯部品が取付けられている。
この本体1の両端側の両側面には相対して係止孔3が形
成されている。
また4は一対の反射笠取付具で、金属板材で成形され、
上面中央には先端を互いに外方に向けて折曲され前記本
体1の係止孔3に係止される略り字形の一対の係止片5
が設けられている。
この反射笠取付具4は反射笠取付板部6と、この反射笠
取付板部6の両端から下方に向って折曲した側片部7と
にて略コ字状に形成され、この両側片部7の下端には造
営物の天井面8の開口部9の周縁に係合される係合片部
10が水平状に外方に向って折曲形成され、この係合片
部10には先端を上方に向けて直角に折曲した立上り係
止部11が形成されている。
またこの反射笠取付板部6の両端側にそれぞれ一対のソ
ケット取付片部12が相対して切起し形成され、この各
一対のソケット取付片部12にそれぞれ直管形ランプソ
ケット13が取付けられている。
さらにこの各一対のソケット取付片部12間の内側に位
置して反射笠取付板部6の両端側にそれぞれねじ孔14
が形成されている。
さらにこの反射笠取付具4の反射笠取付板部6の内側縁
には下方に向って直角に折曲した補強片部15が形成さ
れ、この補強片部15の下縁は反射板当接部となる当接
縁16に形成されている。
この当接縁16は中央平坦部から両端に向って上方に傾
斜されている。
次に17は薄鋼板にて成形された反射笠で上面部18の
両側縁から下方に向って拡開状に折曲した側面部19を
有する断面台形状に形成されている。
この反射笠17の両側面部19の下端には水平状に折曲
された縁枠部20が形成され、この縁枠部20の端部に
は上方に向って直角に折曲され天井面8の開口部9の周
縁に係合される立上り縁21が形成されている。
そしてこの反射笠17の両側縁枠部20の立上り縁21
の外面間の寸法1□は前記反射笠取付具4の係止部11
の外面間の寸法12より多少短かく形成されている。
またこの反射笠17の上面部18の両端近傍の外縁には
前記ランプソケット13を突出させる切欠部22が形成
され、この各切欠部22の内側に位置して取付ねじ23
の挿通孔24が形成されている。
次にこの実施例の作用について説明する。
本体1の両端に反射笠取付具4をそれぞれ取付けた状態
で天井面8の開口部9の内方にボルトなどにより本体1
を吊下げ固定し、反射笠取付具4の係合片部10に形成
した係止部11の先端を天井面8の開口部9の周縁に当
接係合させる。
次いで反射笠17を天井面8の開口部9に嵌合して反射
笠17の切欠部22から反射笠取付具4に取付けたラン
プソケット13を下方に突出させる。
この状態で反射笠17の取付ねじ挿通孔24がら挿通し
た取付けねじ23を反射笠取付具4のねじ孔14に締付
は螺合すると第4図に示すように反射笠17の縁枠部2
0の立上り縁21の先端が反射笠取付具4の係合片部1
0に当接される。
この状態からさらに取付ねじ23を締付けると、第5図
に示すように反射笠17はねじ挿通孔24の位置から縁
枠部20は弧状に彎曲し、この反射笠17の上面部18
が反射笠取付具4の当接縁15に接触される。
この状態で反射笠17の両側面部19は当接縁16の中
央平坦部を支点として外方に拡がり、反射笠17の側面
部19の下部を外方に排鉱げる方向に押動すると、側面
部19の彎曲状の板材の弾力によるスプリングバックに
よって第3図に示すように反射笠17の縁枠部20に形
成した立上り縁21が反射笠取付具4の係合片部10か
ら外れ、立上り縁21の内面が係合片部10の係止部1
1の外面に密着されることにより圧接される。
この状態では反射笠17の両側の立上り縁21間の寸法
は反射笠取付具4の係止部11間の寸法12より拡がり
、天井面8の開口部9の周縁に密着する上方向への力が
発生し、当接縁16の傾斜と反射笠17の変形量がバラ
ンスを保ち、立上り縁21は天井面8に接触した状態で
保持される。
なお前記反射笠17は天井パネル寸法が300mmに組
込む場合には反射笠17の板厚は厚みをQ、5mmの鉄
板とし、反射笠17の立上り縁21間の寸法12を1乃
至2mm程度長くすることが好ましい。
なお反射笠17を連結する場合には本体1を予じめ連結
して取付ける。
また前記反射笠取付具4の立上り係止部11は第6図に
示すように係合片部10の先端から下向きに折曲しても
よい。
また前記実施例では当接部を反射笠取付具4の内縁から
折曲した補強片部15の下縁の当接縁16にて形成した
が、反射笠取付具4の反射笠取付板部6を中央部が下方
に膨出させるように形成してもよく、また別部材を取付
けて反射笠17の両側部を中央部より上方位置で反射笠
取付具に取付ねじにて締付は固定してもよい。
本考案によれば反射笠取付具の係合片部に反射笠の縁枠
部に形成した立上り縁の内側を圧接係止する立上り係止
部を形成し、反射笠取付具の反射笠取付板部に形成した
反射笠の上面が当接される当接部は中央部を両端側より
下方に突出させ、反射笠の両側部を中央部より上方位置
で取付ねじによって締付固定したので、反射笠の上面両
側部は中央部を支点として上方に変形し、両側面は下方
に拡がり、縁枠部の立上り縁は反射笠取付具の係合片部
を覆った状態で天井面に密接され、しかも反射笠の縁枠
部の立上り縁の内面は立上り係止部の外面に圧接され、
反射笠の両側部が自重で垂れ下がる方向に変形されるこ
とがなく、天井面に当接され、外観性を損うことがなく
、反射笠を連続して配置しても連結部が不揃いとなるこ
とがなく、また反射笠に補強片を取付けたり板厚を厚く
する必要もなく、製造が容易で、軽量で取扱性が容易で
安価に製造できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す照明器具の斜視図、第
2図は同上一部の分解斜視図、第3図は同上正面図、第
4図、第5図は同上組立工程を示す正面図、第6図は他
の実施例を示す照明器具の一部の正面図である。 1・・・・・・器具本体、4・・・・・・反射笠取付具
、6・・・・・・反射笠取付板部、7・・・・・・側片
部、8・・・・・・天井面、9・・・・・・天井面8の
開口部、10・・・・・・係合片部、11・・・・・・
立上り係止部、14・・・・・・ねじ孔、16・・・・
・・当接部としての当接縁、17・・・・・・反射笠、
20・・・・・・縁枠部、21・・・・・・立上り縁、
23・・・・・・取付ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 器具本体と、この器具本体に取付けられ両端側に取付ね
    じ孔を形成した反射笠取付板部およびこの反射笠取付板
    部の両端から下方に向って折曲され先端に天井面の開口
    部に係合される係合片部を形成した側片部とからなる反
    射笠取付具と、この反射笠取付具のねじ孔に螺合される
    取付ねじにてこの反射笠取付具に取着され両側下縁に前
    記反射笠取付具の係合片部を覆いかつ天井面の開口部に
    当接される立上り縁を有する縁枠部を形成し下面に開放
    された反射笠とを具備し、前記反射笠取付具の係合片部
    に前記反射笠の縁枠部に形成した立上り縁の内側を圧接
    係止する立上り係止部を形成し、前記反射笠取付具の反
    射笠取付板部に形成した反射笠の上面が当接される当接
    部は中央部を両端側より下方に突出させ、反射笠の両側
    部を中央部より上方位置で反射笠取付具に取付ねじにて
    締付固定したことを特徴とする埋込開放形照明器具。
JP4015481U 1981-03-20 1981-03-20 埋込開放形照明器具 Expired JPS5941531Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4015481U JPS5941531Y2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20 埋込開放形照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4015481U JPS5941531Y2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20 埋込開放形照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57152709U JPS57152709U (ja) 1982-09-25
JPS5941531Y2 true JPS5941531Y2 (ja) 1984-11-30

Family

ID=29837269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4015481U Expired JPS5941531Y2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20 埋込開放形照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941531Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57152709U (ja) 1982-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5941531Y2 (ja) 埋込開放形照明器具
JPS5941530Y2 (ja) 埋込開放形照明器具
CN108826143B (zh) 一种照明灯
JPH0734979Y2 (ja) 方立と横材の連結装置
JPH079293Y2 (ja) 照明器具
CN213395191U (zh) 平板灯的连接结构及平板灯
CN216813966U (zh) 一种格栅灯
JP3189036B2 (ja) ドロップインコンロ
JPH11306843A (ja) 照明器具
CN219674099U (zh) 一种防脱落结构的超薄吸顶灯
CN108826235B (zh) 一种型材侧架和一种照明灯
JP2002289027A (ja) 埋込形照明器具とその取付具
JPH0716254Y2 (ja) 埋込型照明器具
JP3024670B2 (ja) 空調形照明器具
JPS6222963Y2 (ja)
JPS6339846Y2 (ja)
KR910009255Y1 (ko) 천정용 조명등의 카버 고정장치
JPS6314333Y2 (ja)
JPS5832171Y2 (ja) 照明器具
JPS5833609Y2 (ja) 照明器具の反射板装置
JP2992354B2 (ja) 天井用照明器具
JPS6010015Y2 (ja) 照明器具
JPH06231607A (ja) 天井埋込型の照明器具
JPS5829527Y2 (ja) 螢光灯器具
JPH05120906A (ja) 照明器具