JPS5941113B2 - 熱伝達装置 - Google Patents

熱伝達装置

Info

Publication number
JPS5941113B2
JPS5941113B2 JP51100622A JP10062276A JPS5941113B2 JP S5941113 B2 JPS5941113 B2 JP S5941113B2 JP 51100622 A JP51100622 A JP 51100622A JP 10062276 A JP10062276 A JP 10062276A JP S5941113 B2 JPS5941113 B2 JP S5941113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer device
heat transfer
liquid
tank
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51100622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5327153A (en
Inventor
美智雄 梁取
利次 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP51100622A priority Critical patent/JPS5941113B2/ja
Publication of JPS5327153A publication Critical patent/JPS5327153A/ja
Publication of JPS5941113B2 publication Critical patent/JPS5941113B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はノワ冗ポンプ方式、ペーパーロック方式、タン
ク加熱方式等による熱流制御性熱伝達装置を組み合わせ
て熱の増幅を行なう熱伝達装置に関する。
本発明の目的は小さなヒータ入力により多量の熱を輸送
できる熱伝達装置を提供することにある。
以下それぞれの方式による熱流制御性熱伝達装置の機能
を説明しながら、それらを組み合わせて熱増幅作用をも
たせた本発明の熱伝達装置を説明する。
第1図は本発明の熱伝達装置の概略構成図であり、バブ
ルポンプ方式を2つ組み合わせたものである。
第1のバブルポンプ方式熱伝達装置は蒸発器1.凝縮器
2.およびそれらを連結する蒸気上昇管3.液体下降管
4によって密閉容器を構成している。
液体下降管4の途中にはタンク5および液体下降管4の
途中を逆U字型に立上げた立上げ管部6が設けである。
また該密閉容器にはタンク5に収納できる量の蒸発性の
液体7(たとえば水、フレオン、アルコール)が封入し
である。
第2のバブルポンプ方式熱伝達装置は蒸発器1′、凝縮
器2、タンク5、およびそれらを結ぶ蒸気上昇管3′。
液体下降管4′とによって密閉容器を構成している。
すなわち第1図の構成図では第2のバブルポンプ方式熱
伝達装置は第1のバブルポンプ方式熱伝達装置の凝縮器
2.タンク5を兼用している。
場合によっては第1のバブルポンプ方式熱伝達装置と別
個の凝縮器、タンクを設けて独立の密閉容器を作っても
良いものである。
液体下降管4′の途中には逆U字型に立上げた立上げ管
部6′が設けてあり、またタンク5と立上げ管部6′の
頂部との間の立上げ管の途中にヒータ100が設けであ
る。
また蒸気上昇管3′の途中3′−3は熱交換部で、第1
のバブルポンプ方式熱伝達装置の立上げ管部6と熱交換
するように接触させ一部ある。
接触させる位置はタンク5と立上げ管部6の頂部との間
の立上げ管である。
タンク5.立上げ管6と6′の頂部は圧力短絡パイプ8
によって凝縮器2に連結させている。
今ヒータ100に入力を入れると、それに接している立
上げ管部6′内の蒸発性の液体7は熱を受けて沸騰する
この時発生した気泡は浮力によって立上げ管6′内を上
昇するが、その近傍にある液体7をも一緒にくみ上げる
くみ上げられた液体7は立上げ管6′の頂部を越えて溢
れ出し、液体下降管4′を下降して蒸発器1′内へ入る
ここで液体7は蒸発器1′外部から熱を受けて蒸発し、
蒸気圧差によって蒸気上昇管3′を通って凝縮器2へ入
る。
ここで蒸気は冷却されて凝縮し、液体ド降管4を通って
タンク5に入り、さらに立上げ管6′に流入して前と同
じサイクルをくり返す。
一方凝縮器2にて放出した凝縮熱は、凝縮器2外面から
適当なる熱除去手段(空気の強制対流、水の強制対流、
蒸発性液体の蒸発など)によ−って熱除去される。
またヒータ100の加熱によって立上げ管6′内で発生
した蒸気は圧力短絡パイプ8を通って凝縮器2へ入って
凝縮し液化する。
蒸気上昇管3′の途中の熱交換部3′=a内を通る蒸気
によって、第1のバブルポンプ方式熱伝達装置の立上げ
管部6は加熱されるので、立上げ管部6内の液体7は沸
騰を起す3発生した気泡のくみ上げ作用によってタンク
5内の液体7は液体下降管4を通って蒸発器1内へ流入
する。
ここで、液体7はその外部から熱を受は蒸発し、蒸気圧
差によって蒸気上昇管3内を通って凝縮器2へ入って凝
縮する。
立上げ管6内にて発生した蒸気は圧力短絡パイプ8を通
って凝縮器2へ入って凝縮する。
ここで重要なことは第2のバブルポンプ方式熱伝達装置
の蒸気上昇管3′の途中に設けた熱交換部3 / a
であり、熱交換性能が良いことはもちろんであるが、熱
交換部3′−a内を通る蒸気は飽和蒸気ではなく過熱蒸
気であることが必要である。
すなわち蒸発器1′の蒸気出口部で蒸気が加熱されてい
なければならず、このためヒータ100の入力を加減し
て立上げ管部6′内での液体のくみ上げ量を余り多くし
ないように調整することが重要である。
次にヒータ100の入力を切ると立上げ管部6′内での
液体くみ上げ作用は無くなり、したがって蒸発器1′内
の液体7も無くなる。
これによって蒸発器1′から凝縮器2への熱の輸送は停
止する。
これにともない熱交換部3’−a内にも蒸気が通らなく
なるため第1のバブルポンプ方式熱伝達装置の立上げ管
部6内のくみ上げ作用も無くなり、したがって蒸発器1
内へ液体は流入しなくなる。
これにより蒸発器1から凝縮器2への熱輸送も停止する
第2のバブルポンプ方式熱伝達装置の立上げ管部6′で
液体7をくみ上げるために使用するヒータ100の人力
は、蒸発器1′から凝縮器2−輸送する熱量に比較すれ
ばわずかで済むことが実験で確認されている。
同様に第1のバブルポンプ方式熱伝達装置の立上げ管部
6で液体7をくみ上げるたy)に熱交換部3′−aより
受ける熱量も蒸発器1から凝縮器2へ輸送する熱量に比
較すれば小さくて済む。
このことにより本発明の熱伝達装置によれば、わずかな
入力をヒータ100に加えるのみで蒸発器1,1′近辺
の多量の熱を凝縮器2へ伝えたり停止したりできる。
すなわち熱の増幅作用を有している。
第3のバブルポンプ方式熱伝達装置を作って、第2のバ
ブルポンプ方式熱伝達装置の立上げ管部6′を加熱する
ようにすれば熱増幅率はさらに増す。
第2図は他の実施例である。
第1の熱伝達装置はバブルポンプ方式であることは第1
図とまったく変らないが、第2の熱伝達装置がペーパー
ロック方式である。
タンク5を出た後の液体下降管4′は逆U字型に立上げ
てなく、ヒータ100が下降管4′そのものに付いてい
るのみである。
ヒータ100に人力を入れない場合には、タンク5内の
液体7は液体下降管4′を通って蒸発器1′へ入る。
ヒータ100に入力を入れると液体下降管4′内を通る
液体7は沸騰し、発生した気泡は液体下降管4′内を降
下して来る液体7に逆らって浮力によって上昇するため
、液体7の下降量は減少し、入力がある程度以上大きく
なるとまったく降下しなくなる。
蒸気上昇管3′の途中には熱交換部3′−3が設けてあ
り、第1−のバブルポンプ方式熱伝達装置の立上げ管部
6に取付けである。
ヒータ人力100の入力を切ったり入れたりすることに
よって第1図の実施例と同様に蒸発器1′から凝縮器2
へ、また蒸発器1から凝縮器2へ熱を伝えたり切ったり
することができる。
この実施例においても熱交換部3/、a内を通る蒸気は
過熱されていることが必要であり、そのためには液体下
降管4′の内径を適当に細めるか、あるいはヒータ10
0に入力を入れてその大きさを加減することが必要であ
る。
第3図は他の実施例である。
第1の熱伝達装置は第2図と同様バブルポンプ方式であ
るが、第2の熱伝達装置はタンク加熱方式である。
また第2の熱伝達装置は、凝縮器2′、タンク5′を新
たに設けて第1の熱伝達装置と独立させである。
凝縮器2′を出た後の液体下降管4′にタンク5′を取
付け、タンク5′を出た後の液体下降管4′を逆U字型
に立上げて立上げ管部6′を構成していることは、第1
のバブルポンプ方式熱伝達装置と変りないが、ヒータ1
00をタンク5′に取付けていることおよび立上げ管部
6′、タンク5′を凝縮器2′に結び付けている圧力短
絡パイプは設けていない。
すなわちこの方式はタンク5′に付いているヒータ10
0に入力を入れて、タンク5′を加熱することによって
タンク5′内の蒸気圧を高め、タンク5′内の液体7′
(たとえば水。
フレオン、アルコールなど)の液面を押下げることによ
って液体7′を立上げ管6′の頂部から溢れさせて蒸発
器1′へ流入させるものである。
ヒータ100の入力を切ればタンク5′は外部より空気
の自然空冷あるいは強制空冷によって冷却されるので蒸
気圧は低くなり、したがってタンク5′内の液面は上昇
して立上げ管6′から液体7′は溢れ出さなくなる。
ヒータ100の代りとしてペルチェ素子を利用し、それ
に流す電流を逆転することによってタンク5′を加熱−
冷却しても良い。
またこの実施例では第1の熱伝達装置と第2の熱伝達装
置を独立させているため、熱交換部3′−a内を通る蒸
気はかならずしも過熱されている必要はない。
たとえば第1の熱伝達装置に封入する液体7に対し、第
2の熱伝達装置に封入する液体7′の種類を変えれば良
い。
第4図は他の実施例である。
ベーパロック方式による第3の熱伝達装置により、第3
図に示す第2のタンク加熱方式熱伝達装置のタンク5′
を加熱するようにしている。
タンク5′のヒータは除去し、第3の熱伝達装置の液体
下降管4 部にヒータ100を設けである。
その代りに蒸気上昇管3″の途中の熱交換部3 //
aをタンク5′に取付けて、蒸発器に1−7ても良い
凝縮器2,2′も連結パイプを使用して良い。
第4図の実施例では3連パイプを使用しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、バブルポンプ方式
、タンク加熱方式、ペーパーロック方式等の熱流制御性
伝達装置を組み合わせることによって、小さなヒータ入
力により多量の熱を蒸発器から凝縮器へ輸送したり停止
したりできるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱伝達装置の概略構成図であり、第2
図から第4図までは本発明の実施例である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 蒸発器、凝縮器およびこれらを連通ずる蒸気上昇管
    、液体下降管を備え、液体下降管の途中にタンク及び立
    上げ管部が設けられ、蒸発性の液体が封入された第1の
    熱伝達装置と、蒸発器、凝縮器およびこれらを連通ずる
    蒸気上昇管、液体下降管を備え、蒸発性の液体が封入さ
    れた第2の熱伝達装置とを有し、かつ第1の熱伝達装置
    の立上げ管部の根元に、第2の熱伝達装置の蒸気上昇管
    の一部を接触させて熱増幅出来るようにした熱伝達装置
JP51100622A 1976-08-25 1976-08-25 熱伝達装置 Expired JPS5941113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51100622A JPS5941113B2 (ja) 1976-08-25 1976-08-25 熱伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51100622A JPS5941113B2 (ja) 1976-08-25 1976-08-25 熱伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5327153A JPS5327153A (en) 1978-03-14
JPS5941113B2 true JPS5941113B2 (ja) 1984-10-04

Family

ID=14278928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51100622A Expired JPS5941113B2 (ja) 1976-08-25 1976-08-25 熱伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941113B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103320U (ja) * 1983-12-22 1985-07-15 株式会社 ノバ バツグ
JPH01159714U (ja) * 1988-04-27 1989-11-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103320U (ja) * 1983-12-22 1985-07-15 株式会社 ノバ バツグ
JPH01159714U (ja) * 1988-04-27 1989-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5327153A (en) 1978-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3482625A (en) Two phase heat exchanger
JPH10503580A (ja) 温熱源、冷熱源間エネルギー移動システム
US2212281A (en) Refrigeration
JPS6039958B2 (ja) 熱伝達装置
JPS5941113B2 (ja) 熱伝達装置
FR2458040A1 (fr) Procede et appareil de recuperation de chaleur, en particulier la chaleur perdue dans un circuit de refrigeration
US2027057A (en) Refrigeration
JPS62233686A (ja) 熱伝達装置
JP3303644B2 (ja) ループ式熱輸送システム
SE336141B (ja)
US2295064A (en) Refrigeration
US2155261A (en) Heat transfer system
JPH0461195B2 (ja)
US667377A (en) Apparatus for raising and heating water.
US2289879A (en) Heat transfer system
JPS6121598Y2 (ja)
US2073651A (en) Convertible heating and cooling system
TWI325485B (ja)
JPS60207896A (ja) 逆サイフオン型熱輸送システム
US2169459A (en) Refrigerator system
JPH0424370Y2 (ja)
JP2551968Y2 (ja) 吸収式ヒートポンプ
US2151451A (en) Refrigeration
JPH074452Y2 (ja) 低温熱源利用装置
JPS6251394B2 (ja)