JPS5940645A - 軟x線転写用マスク - Google Patents

軟x線転写用マスク

Info

Publication number
JPS5940645A
JPS5940645A JP57151134A JP15113482A JPS5940645A JP S5940645 A JPS5940645 A JP S5940645A JP 57151134 A JP57151134 A JP 57151134A JP 15113482 A JP15113482 A JP 15113482A JP S5940645 A JPS5940645 A JP S5940645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft
film
silicon dioxide
ray
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57151134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370366B2 (ja
Inventor
Yukio Iimura
飯村 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP57151134A priority Critical patent/JPS5940645A/ja
Publication of JPS5940645A publication Critical patent/JPS5940645A/ja
Publication of JPH0370366B2 publication Critical patent/JPH0370366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、LSI、超LSIの如き高密度集積回路の製
造の際の軟X線リングラフイ一工程に1史用する軟X線
転写用マスクおよびその製造法に関する。
従来、軟X線リソグラフィー用マスクとしては、支持枠
に固定された軟X線透過性の支持膜上にAu、Pt等の
軟X線吸収性の画像パターンを形成したものが用いられ
て来た。支持枠としては一般に表面平滑なシリコン又は
ガラス基板が用いられる。そして、軟X線透過性の支持
膜材料としては、窒化珪素、窒化rlIlll素、 4
111j索等を高濃度ドープしたシリコン、炭化珪素、
チタン箔等の無機材料の薄膜あるいはポリエチレン7−
L/フタレート、ポリイミド、ポリパラキシリレン等の
有機材料の胚分子膜が知られている。
しかしながら、窒化珪素、窒化4ノ1]索等の無機材料
より成る支持膜は、M的安定性、耐薬品性等の利点を有
するが、軟X線を透過させるため支持1模の厚さが数μ
Inと薄く非常にもろく破JHし易いという欠点がある
。さらにまた、窒化珪素、窒化硼素はリソグラフィ一工
程に用いられるシリコン・ウェー八に比べて熱膨張率が
大きいため、これらの材料より成る支持膜より構成され
た軟X線リソグラフィー用マスクはX嶽蕗光転写時にパ
ターンのピッチずれを生じやすく、特に大面積マスクと
した場合のピッチずれは著しく大きい。
二酸化珪素(S 102 )は熱1bV張率が非常に小
さく(0,5X 10’−’/deg)、マスクに適し
た材料であるが、二酸化珪素+11J I4!独では膜
自身が圧縮応力を有するために、二酸化珪素だけで支持
膜が構成される軟X線マスクは支持膜にたわみを圧して
しまい、大面積マスクを1けることができない。
一方、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等の高
分子フィルムは比較的強く、可視光に対し透明であると
いう利点を有するが、経時貧化や、耐薬品性が低く、且
つ熱及び湿度の影響を受けやすいという欠点がある。
本イ【1明者は」二記の如き従来の方法の欠点を解削し
、熱膨張によるマスク変形及びマスクパターンの寸法変
化の少ない、大面積でかつ平面性のよい軟X線転写用マ
スクを開発するべく研究の結果、ポリイミド膜と二酸化
珪素膜の複合膜により転写パターンの支持体を構成し、
且つ二酸化珪素股上に石英ガラス製支持枠を固着するこ
とにより、機械的衝撃に対して強く、大面積にしてもた
わみが少なく、且つ熱によるピッチずれの小さい軟X線
転写用マスクを形成し得るのみならず、支持体の作製を
表面平滑なガラスを)&板として行ない、軟X線転写用
マスクを形成した後、ガラス基板を支持体から剥離除去
する方法により、大面積マスクを肋単に製造することが
できることを見い出し、かかる知見にもとづいて本発明
を構成したものである。
即ち、第1の発明の要旨はポリイミド膜と二酸化珪素膜
とよりなる支持体と、前記二酸化珪素膜上に設けられた
軟X線吸収性パターンと、前記二酸化珪素1模上に同宿
された石英ガラス製支持枠とからなることを特徴とする
軟X線転写用マスクであり、次に第2の発明の要旨は表
面平滑なガラス基板上にポリイミド膜を形成し、次にそ
のポリイミド股上に二酸化珪素膜を形成し、次にその二
酸化珪素股上に軟X線吸収物質からなる軟X線吸収性パ
ターンを形成し、次いで前記二酸化珪素膜上に石英ガラ
ス製支持砕を接宿し、しかるのち、前記ガラス基板を前
記ポリイミドSから除去することを特徴とする軟X線転
写用マスクの製造法である。
以下、本発明につき、図面を参照しながら詳細に説明す
る。
第1図仏1ないしくflは本発明の製造法による軟X線
転写用マスクの装造過程を示し、第1図(flは構成し
た軟X線転写用マスクを示す。
第1図(f1図示の如く本発明の軟X線転写用マスク(
8)は、ポリイミド膜fi+と二酸化珪素膜(3)とよ
りなる支持体(4)と、削記二酩化珪素膜(3)上に設
けられたAu、r−’を等の軟X線吸収性物質よIJな
る軟X線吸収性パターン(5)と、■11記二酸化珪累
11分(3)上に接宿層((i)を介して接材された石
英ガラス製文持枠(7)とよりなる。
而して、本発明において、軟X保吸収性ノくターンの支
持体は引張り応力を有するポリイミド膜f21と圧41
1?4応力を有する二酸化珪素膜(3)の2 tmによ
り構成されるので、たわみがなく、且つ熱によるピッチ
ずれが小さい。
次に本発明において、軟X線吸収性パターンがX線源側
に位置するように構成されているため、パターンが損傷
しにくい。
四に本発明において、支持体がポリイミド1模(2)と
二酸化珪素膜(4)の2層よりなるので、X線露光時に
、マスク上の軟X線吸収性パターン及び二酸化珪素膜を
透過するX線によって発生する光td子及びオージェ岐
子をポリイミド膜によって吸収することができ、X線に
よるレジストのカプリを少なくし、超解像のレジス) 
1101像をを形成し得るものである。
四に本発明において、二酸化珪素股上に二酸化珪素と同
程度の熱膨張率を有する石英ガラス製の支持枠が同右さ
れているため、機械的衝撃に対して強く、平面性が良い
以上のように本発明に係る軟x +fi転写用マスクは
、機械的崗シ)正に対して強く、大面積にしてもたわみ
が少なく、且つ熱によるピッチずれが小さい利点を有す
るものである。
次に上記の本発明の軟X線転写用マスクの製造法につい
て説明する。
第1図は本発明による軟X線転写用マスクの製造法を示
す図であり、第1図(alの如六表面が平滑なガラス基
板(1)上に、ポリイミド系樹脂溶液を塗布し、加熱硬
化させて、第1図fblの如き硬化したポリイミド膜(
2)を形成する。
上記において、ポリイミド系樹脂としては、例えばイミ
ド結合により構成されるポリイミド、又アミド結合とイ
ミド結合により構成されるポリアミドイミド、およびエ
ステル結合とイミド結合によりHItE&されるポリエ
ステルイミドなどが用いられる。
上記ポリイミド系樹脂はイミド結合を有し、一般に溶剤
に不溶であるため、本発明において基板上にポリイミド
膜を設けるためには、ポリアミック酸を後述する溶剤に
溶解し基板上に塗布した後、加熱処理により脱水閉環し
てイミド結合を持たせる方法が好ましい。
ポリアミック酸を尾根上に塗イばするには、ポリアミッ
ク酸をジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド
、ジメチルスルフオキシド、N−メチルピロリドンなど
の18剤に溶解して0.01〜40%俗液とし、該溶液
を刷尼堕り法、+r#法、スピンナー塗布等の回転塗布
法、スプレー法などにより塗布することができる。
慎重1漠厚は1〜3/jmが適する。加熱硬化条件は、
必要に応じて70〜100℃、30分間予備乾燥して溶
剤を留去後200〜350°C130〜60分間の熱処
理を行うことにより、ポリイミド系樹脂のフィルムを加
熱硬化させる。
次に又ガラス基板(1)としては、剥離時に若干のi■
鋺性を必要とすることもあるため、ガラス厚100〜5
00μmが逸する。
次に第1図(clの如く、ポリイミドl1%f21の上
に厚さ0.2〜21tmの二酸化珪素膜(3)を形成す
る。
尚、ここにおいて、二酸化珪素膜(3)のポリイミド膜
(2)への密有性向上のため、二酸化珪素IIK(31
の形成前に、前もって厚さ20〜100AのOr。
T 1 寺の薄膜を設けておくのが望ましい。
二酸化珪素膜(3)の形成方法としては、例えば石英を
ターゲット試料として冒周波スパッタリングする方法、
珪素化合物の塗布〆1kをスピンナー壁布し、次いでベ
ーキングする方法及び酸化雰囲気中で珪素を蒸着あるい
はスパッタリングする方法などを適用し得る。妬周波ス
パッタリング法の条件は、使用する装置により異なるが
、Arガス圧I X 1 0 ”−5X 10 ’To
rr、高周波ノ(ソー500〜1000W、電極間距離
6〜10rnrを適用し得る。珪素化合物の塗布液とし
ては、例えば東京応化工業(ト)0製珪素化合物系塗布
液C間品名;0OD)を用いることができ、塗布後、2
50〜350°Cの温1にでベーキングすることにより
、二酸化珪素膜(31を形成し得る。
以上のようにして二酸化珪素膜(3)を形成することに
より、ポリイミド膜(2)と二酸化珪素膜(3)とより
なる支持体(4)が形成される。この支持体(4)はポ
リイミド膜+21は引張り応力を有し、一方、二酸化珪
素膜(3)は圧縮応力を有するので、大面積でもたわみ
は生ぜず、従って40〜130#Iiの広さの支持体の
形成も”I能である。
次に弔1図(dlの如く、二酸化珪素膜(3)上ζ二A
ll。
Pt等の軟X線吸収性物質よりなる、転写すべき++u
i像を表示する、軟X線吸収性ノ(ターン(5)を厚さ
0.2〜0.8μmに形igする。
軟X線吸収性パターン(5)の形成方法としては、軟X
線マスクの製造過程において一般に用いられている方法
、例えばAu等を蒸着し、次いでドライエツチングによ
り不要部をエツチング除去してパターン化する方法、リ
フトオフ法によりAuJの蒸右面をパターン状に設ける
方法、レジストパターンを形成1iAu等を電気メッキ
する方法などを採用し得る。
次に第1図(slの如く、軟X線吸収性パターン(5)
を設けた二酸化珪素膜(3)上に、別述所定の窓あけな
した石英ガラス製支持枠(7)を接着1m (titを
介して強固に接着する。石英ガラス製支持砕(7)は厚
さ2501zm〜2.5鯖、外径2〜6インチの丸型ま
たは正方形で、支持枠(7)の幅は任1位のものを適用
し得る。°また必要に応じて、軟X線吸収性パターン(
5)に影曽しない範囲で補強用リブを窓内に設けること
も可能である。接着1m (fitはガラスの接着に一
般に用いられる接宕削、例えばアクリル系光硬化型接着
剤(硬化条件、紫外線665編、8〜10 mW/vt
rr、 10〜30分)、またはエポキシ系熱硬化!4
す接着剤(硬化条件、60〜100℃、1〜2時間)、
または400’CL’u下の低融点ガラスフリット(熱
θI11着条件、600〜400°C11〜2時間)、
を接績すべき而の片側もしくは両側に薄く均一に塗布し
、それぞれ所定の11ψ化または熱融着条件で処理して
形成される。
次に、薄板ガラスmをポリイミド膜(2)から除去する
。除去方法としては、機械的な剥離法、研1婆法、エツ
チング法及びこれらを併用した方法がある。剥離法はガ
ラス端面より微小な物理的な力を加え、ゆっくりと剥離
させる方法で、剥離flLをよくするため第1図(bl
のポリイミド膜〔2)形成後に、ポリイミドIIG;に
紫外線を照射する方法(特願昭56−189521号)
を用いることが望ましい。bJf 隊法は薄板がラス(
1)の厚さを10〜100μ屑程度にまで研摩して薄く
し、その後エツチングにより残存する薄板ガラス(])
を収り除く方法である。エツチング法は傳根ガラス(1
)をエツチングのみで除去する方法であり、エツチング
液としてはフッ化水素酸系の溶液(例えは、1丑(4F
“:H1’i’=111:1)を用いることができる。
ガラス原が小さい場合にはドライエツチング(例えばC
F4ガスによるプラズマエッチ)モ可能である。エツチ
ング法の場合には、非エツチング部をテフロン治具等に
より保護する必要がある。上記の如き方法により、傳椴
ガラス(1)をポリイミド膜(2)から除去することに
より最終的に第1図(flに示すような、本発明に係る
軟X線転写用マスク(8)を得ることができる。
以上のように本発明の製造法によれば支持体の作製を表
面平滑なガラスを基板として行ない、!k X線転写n
1マスクを形成した後、ガラス基板を支持体から剥離除
去する方法により、大面積マスクを簡単にNA造するこ
とができる。
以下実施例により本発明を説明A−る。
実施例1 第2図(atに示す如く、光学研摩された大きさψ 4×4インチ厚さ200μI11の薄板ガラス(1)上
にポリイミド梯1月旨# kjiをスピンナー塑布し、
90°C1250℃、350°0の温f5でJ+d次3
0 分づつ加熱硬化させることにより、厚さ2μmのポ
リイミド膜(2)を形成した。次に薄板ガラス(1)と
ポリイミド膜(2)との剥離性をよくするために、紫外
光(3651m、10 mW/cu! )を30分間照
射した。
次に第2図(blに示す如く、ポリイミドH1g t2
+上に厚さ20〜50人のTi II’A (9>を蒸
右により形成した後、二酸化珪素11@(31を石英を
ターゲット試料として間周波スパッタリングにより1μ
m厚に形D11″させた。ここで、T1119 T9)
は二酸化珪素膜(31のポリイミド++z t2)への
密’4f t’l・向上のため下引き層として設けたも
のである。
次に第2図fC1に示す如く、二酸化珪素膜(3)上に
T1膜(1(−を蒸着により厚さ0,02μ躊付看後、
直ちにAu lla fillを0.6μシル厚に蒸着
した。ここで、T1膜00はAu膜flllの二酸化珪
素膜(3)への密肯性向上のために設けたものである。
次に第2図(di図示の如< 、 Au11便(In上
に″成子線ボジレジス)PMMAを0.5μIn厚に塗
布し、電子線総光し、所定の現は液で現詠することによ
り1μ臘のラインとスペースを有する電子線レジストパ
ターンσのを形成した。
次に第2図(elに示す如く、電子線レジストパターン
O2で被覆されていない部分にT1膜03を02μ肩蒸
看し、次いで第2図(flに示す如く、電子線レジスト
パターン02をアセトンにより除去することによりTi
のリフトオフパターン(1劃を形成した。
次にT1のリフトオフパターン(13をドライエツチン
グ時のマスクとして、Au膜(1υをArガス圧2X1
0〜2Torr 、面周波パワー70Wの条件でスパッ
タエツチングした後、下地のTi It急(It)及び
Tiのリフトオフパターン04をOF4ガス圧、2To
rr、高周波パワー、200wの条件下でプラズマエツ
チングすることにより、第2図(glに示す如く、T1
下地7M CI+3とAu1Q1011とよりなる軟X
線吸収性パターン(5)を形成した。
次に第2図(hlに示す如く、前もって所定の窓明けが
なされた大きさ4×4インチ、厚さ0.09インチの石
英ガラス製支持枠(7)を二酸化珪素11シ1(3)而
にアクリル系樹脂接材剤(紫外光硬化、365騙、8 
mW/cn? 10分)(6)により接布した。
最後に、薄板ガラス(11とポリイミド膜(21を、微
小の力を加えてゆっくりと剥離させて、弔2図(1)に
示す如く、本発明のれX線転写用マスク04)を得た。
実施例2 第6図falに示すクロく、光学研摩された大きさ5ノ
6インチ、厚さ500μmの薄板ガラス(1)ノ上に、
実IJm例1と同様の方法により、ポリイミドilQ 
+21を11.jさ0.5ノ1.に形成した。次に、珪
素化合物の塗イ11液(東京[l′;1ヒ工業社製0C
D)をスピンナー幣布し、35〔ピ0で1時間ベーキン
グすることjこより、1μ講厚の二酸化珪素11% (
31を形成した。
次に第3図(blに示す如く、二酸化j’71j素11
・+′!(31上に密行性同上のためのCr層(n9 
(0,n 2 Ifm厚)とxi 電性付号のためのA
ur(4(ff9 (0,02μ講厚)を順次スパッタ
リングして下地IJ (lηを形成した。四にフォトレ
ジストAZ−135[IJ (シラブレー肚4す)をス
ピンナーe72布し、乾燥して厚さ1μysの中11旧
1〔1〜を設けた。次に1u子1尿ネガレジストaop
< ミードケミカル肚)をり、 5μys IIfLl
二q!布し乾燥1夛、′准子線蕗光して第61図(c1
図示の如く所定の゛?d子線子線レジストパター全曲り
、四にそのhim第3図(d1図示の如くスパッタリン
グによ110.2μ導厚にarmcasを形成した。
次に第31預(e1図示の如く、電子線レジストパター
ン(1!Jを除去し、次いで第6図fflに示すり11
<、パターン化したOr%百lをマスクとして中間層(
1襖の露出部分を02ガス圧2 X 10”−2Tor
r、  I D OWの条件で反応性スパッタリングし
て四部パターンC1lを形成した。
次に第3図(g+に示す如く、電気メツキ法により、I
W部パターン121)の部分にAu 1221をメッキ
し、しかるのち、第3図(hlに示す如く、Cr層バー
と共に中1jf1/ω(+81を5%Na OH水溶液
で除去し、更に下地層(17+をArスパッタエツチン
グしてOr /曽(+i及びAu Ifm(1→よりな
る下地層面とAuメッキ層(ン2)とからなる軟X線吸
収性パターン(5)を形成した。
次に第3図(1)の如く、所定の形状に加工された大き
さ3ノ3インチ、厚さ0.06インチの石英ガラス製支
持枠(7)を二酸化珪素膜(3)面に低融点ガラスフリ
ットを用い、350°C130分熱処理することにより
接肴層(6)を介して接着した。
最後に薄板ガラス(1)を厚さ”rottmr:までω
F1填し、更にその残りの部分なNH4FとHFi”を
10対1の割合で混合したエツチング液によりエツチン
グ除去し、弔3図fj+に示すような、本発明の軟X線
転写用マスクff、!31を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図fal〜(flは、本発明の軟X線転写用マスク
の製造法の過程を示す断面図、第2図(al〜[ilは
本発明の実施例1の製造法の過程を示す断面図、第6図
(at〜(jlは本発明の実施例2の製造法の過程を示
す断面図である。 (1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ガラス基
板(21・・・・・・・・・・・・・・・・・・ポリイ
 ミ ド膜(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・二酸1ヒf↓素膜(4)・・・・・・・・・・・・・
・・・・・支持体(5)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・軟X線吸収性パターン(0)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・接宿層(7)・・・・・・・・・
・・・・・・・・・石英ガラス製文持枠特許出願人 大
日本印刷株式会社 代理人 弁理士  小 西 浮 美

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリイミド膜と二酸化珪素膜とよりなる支持体と
    、前記二酸化珪素1模に設けられた軟X線吸収性パター
    ンと、前記二酸化珪素1漢上に固有された石英ガラス製
    支持砕とからなることを特徴とする軟X線転写用マスク
  2. (2)表面平滑なガラスノル板上にポリイミド膜を形成
    し、次にそのポリイミド11ψ上に二酸化珪素1模を形
    成し、次にその二酸化珪素1漢上に軟X1i!吸収物質
    からなる軟X線吸収性パターンを形成し、次いで前記二
    酸化珪素1漢上l二石英ガラス製支持枠を接材し、しか
    るのち、前記ガラス基板を前記ポリイミド1模から除去
    することを特徴とする軟X線転写用マスクの製造法。
JP57151134A 1982-08-31 1982-08-31 軟x線転写用マスク Granted JPS5940645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151134A JPS5940645A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 軟x線転写用マスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151134A JPS5940645A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 軟x線転写用マスク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24527891A Division JPH0793257B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 軟x線転写用マスクの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940645A true JPS5940645A (ja) 1984-03-06
JPH0370366B2 JPH0370366B2 (ja) 1991-11-07

Family

ID=15512107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57151134A Granted JPS5940645A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 軟x線転写用マスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351503B2 (en) 2001-01-22 2008-04-01 Photronics, Inc. Fused silica pellicle in intimate contact with the surface of a photomask

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207635A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Seiko Epson Corp メンブラン・マスクの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207635A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Seiko Epson Corp メンブラン・マスクの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351503B2 (en) 2001-01-22 2008-04-01 Photronics, Inc. Fused silica pellicle in intimate contact with the surface of a photomask

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370366B2 (ja) 1991-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037111A (en) Mask structures for X-ray lithography
US4254174A (en) Supported membrane composite structure and its method of manufacture
US4253029A (en) Mask structure for x-ray lithography
US4837123A (en) Mask structure for lithography, method of preparation thereof and lithographic method
JP2975766B2 (ja) 可撓性のある薄膜太陽電池の製造方法
US4170512A (en) Method of manufacture of a soft-X-ray mask
US4384919A (en) Method of making x-ray masks
JPS5940645A (ja) 軟x線転写用マスク
JPS63107073A (ja) 薄膜太陽電池の製造法
JPS5758797B2 (ja)
JPH0340935B2 (ja)
JP2001166120A (ja) 転写体およびそれを利用した方法
JPH0423819B2 (ja)
JPH0793257B2 (ja) 軟x線転写用マスクの製造法
JPS60132323A (ja) X線露光用マスクの製造方法
JPS6025104A (ja) 透明導電性膜を有する基体及びその製造方法
JPS59141228A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPS5891446A (ja) 軟x線リソグラフイ−用フイルムの製造法
JPS60153124A (ja) 塗膜形成方法
JPH0481855B2 (ja)
JP3232853B2 (ja) レーザ加工用誘電体マスクとその製造方法
JPS63136622A (ja) X線露光用マスク
JPH0481852B2 (ja)
JPS6045419B2 (ja) 軟x線リソグラフイ−用マスクおよびその製造法
JPS62155518A (ja) 軟x線リソグラフイ−用マスク